JPS61215730A - ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法

Info

Publication number
JPS61215730A
JPS61215730A JP5506885A JP5506885A JPS61215730A JP S61215730 A JPS61215730 A JP S61215730A JP 5506885 A JP5506885 A JP 5506885A JP 5506885 A JP5506885 A JP 5506885A JP S61215730 A JPS61215730 A JP S61215730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
thread
polyester
less
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5506885A
Other languages
English (en)
Inventor
島倉 護
神田 駿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5506885A priority Critical patent/JPS61215730A/ja
Publication of JPS61215730A publication Critical patent/JPS61215730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、縫糸の加工性が嵐く、可縫性に優nた高品質
のポリエステル縫糸を製造する方法に関するものである
(従来の技術) ポリエステルフィラメント縫糸は、その素材が他の汎用
合成繊維に比較し、高強力、且つ高モジュラスで、寸法
安定性にすぐれるなど穐々の優れた特性を有し、また、
比較的安価である理由より、絹、麻などの天然繊維縫糸
を代替して衣料用、および産業用として広く利用さnて
きている。この用途拡大の技術的背景にはポリエステル
フィラメント糸の高強力化、低収縮化、および縫糸の高
熱にも耐える平滑剤の改良などが上げらnる。
(発明が解決しようとする問題点) 最近のミシンの高速化、自動化、また縫製素材の多様化
傾向はさらに高性能の縫糸の登場を益々強く要求してい
る。すなわち、この要求とは高速縫製の場合または厚地
を重ねて縫製する場合など過酷な縫製条件下にも耐える
可縫性の向上、撚ムラなどがなく、安定した撚構造をも
ち、とのよ°うな縫製素材にも糸切れ、目とびなく縫え
ること、および消費過程でパッカリングを起さない寸法
安定性などの改良に対するものである。従来のボリエス
テルフィラメント縫糸はポリエステルを800〜150
0m/分の紡糸速度で紡糸した未延伸糸を82〜90℃
で4.0〜4.5倍程度延伸し、190℃〜220℃で
熱処理後、定長または弛緩熱処理して製造されていたが
、熱収縮率が大きく、縫糸の加工工程で懲ムラが発生し
、不均一な撚構造糸となったり、初期モジユラスが低く
、目とびが発生しやすかったり耐熱性に弱い欠点をもっ
ていた。
また、これらの特性を改善する方法として、特公昭58
−37418に見られるようにポリエステルを高速紡糸
して得られた未延伸糸を85℃以上220℃以下の温度
で延伸しさらIc 180℃以上240℃以下の温度で
熱処理を行い、沸水収縮率2.5%以下としたポリエス
テル繊維を用いる方法も提案さnている。しかし、該方
法ではポリエステル単繊維が切断し、毛羽が発生し製糸
性が悪くなり、また、高速縫製、あるいは厚地縫製など
過酷な縫製条件下では十分な効果が得られていなかった
(問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる問題点を解決するため、次の手段をと
るものである。すなわち本発明は、ポリエステルを高速
紡糸して、複屈折率Δnが0.025≦Δn≦0.09
の範囲にある未延伸糸を製造し、該未延伸糸を60℃以
上83℃以下の温度で延伸し、さらに200℃以上24
0℃以下の温度で、リラックス率61以下で弛緩熱処理
を行い、湿熱130℃における収縮率が6%以下、10
%伸長時の応力ST1゜が5.0〜7.5 f/dで、
かつ、フィラメント糸の極限粘度1vfが0.60〜0
.80であるポリエステル繊維となし、該繊維を撚糸す
ることを特徴とするポリエステルフィラメント縫糸の製
造方法である。
以下本発明を詳+:a K説明する。
本発明に用いられるポリエステルは、ポリエチレンテレ
フタレートが好ましいかさらに好ましくは反復単位の9
7モルチ以上がエチレンテレフタレートよシなるもので
特にテレフタール酸またはその機能的誘導体と、エチレ
ングリコールとから製造されるポリエステルを主たる対
象とするが、酸成分としてテレフタール酸またはその機
能的誘導体の1部を10モルチ未満までの例えばイソ7
タール酸、アジピン酸、セパテン酸またはそれらの機能
的誘導体の中から2官能基の少なくとも1種で置き換え
るかもしくはグリコール成分としてエチレングリコール
の1部をlOモルチ未満までの例えばジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール等の2個のアルコールの中
から選択された少なくとも1種で置き換えた共重合ポリ
エステルをも含む。またとnらのポリエステルは安定剤
、着色剤などの添加剤を含んでも差しつかえない。
反復単位が97モルチ未満では強力、および熱的安定性
が低下するので好ましくない。また、該ポリエステルは
以下に述べる延伸後のフィラメント糸の極限粘度lVf
が0.60〜0.80の範囲、好ましくは0.64〜0
.75の範囲になるような極限粘度のポリマーを選定す
ることが必要である。なお、ここに云う極限粘度とは3
0℃フェノール/テトラクロロエタン;6/4の混合溶
媒で求めた値である。この理由はフィラメント糸の極限
粘度(iff)はポリエステルの耐熱性と相関性があり
、iVfが0.60未満では高速縫製、または厚地縫製
などの過酷縫製時、針基が上昇した場合の耐熱性が不十
分で糸切れが発生しやすくなるからである。また、0.
80を越えるとポリマーの極限粘度は非常に高粘度とな
シ、重合工程の最終段階でかなり高温としなければなら
ず、特別の高圧紡糸装置を要し、コスト高で現実的でな
い。
とnらの条件を満たすポリエステルを高速紡糸し、複屈
折率Δ11が0.025≦Δn≦0.09の範囲とする
未延伸糸を得る。
Δnが0.025未満では熱安定性が悪くなり、低収縮
でかつ、優れた可縫性保持のための高初期ヤング率が付
与できなくなり、また、Δnが0.09を越えると繊維
の強力が低下し、縫製時の糸切れが増加し好ましくない
。なお、ここに云う複屈折率勾の測定は偏光顕微NKよ
り観察される干渉縞よシ算出さnる値である。
次に該未延伸糸を60℃以上83℃以下の温度で延伸し
、さらに200℃以上240℃以下の温度で弛緩熱処理
を行う。
延伸温度が60℃°未満では斑の少い、強力の優れた糸
は得られK< <、また83℃をこえると延伸による糸
切れが発生しゃすくなシ、製糸性が悪くなるので好まし
くない。
また、熱処理温度はフィラメント糸の熱収縮性、縫糸の
初期ヤング率に関係し200℃未満では染色工程に耐え
る熱安定性は得られず、縫糸として十分な初期ヤング率
を保持することが出来ない。また240℃を越えると繊
維の強力が低下し、縫糸として好ましくない。
さらKまた、該熱処理の必要条件は染色工程に耐える十
分な熱安定性を付与するためIICリラックス率6%以
下の弛緩状態で熱処理することであるがリラックス率6
%を越えると融着繊維をつくりやすくなるので6%以下
に押える必要がある。
以上の条件で得られるフィラメント糸はまた、湿温13
0℃における収縮率が6%以下好ましくは2.51以上
6%以下、10%伸長時の応力STs。
が5.0〜7.5M/dであることが必要である。
湿温130’CKおける収縮率が6−以下の範囲に限定
する理由は縫糸の加工工程での撚糸のヒートセット工程
の省略が可能で且つ撚糸の長さ方向の均一性が最も安定
して保持される範囲であり、該収縮率が2.5係未満で
は加工工程中で生じる慾ムラがそのまま残存さnやすく
、また6%を越えると撚糸のトルク性が不安定でヒート
セット工程を必要とし、また撚ムラが増加する傾向にあ
り、好ましくない。
なお、ここに云う湿熱130℃の収縮率とは長さ!0の
試料を130℃X30分無緊張下で湿熱処理した後の試
料長!lから(io  11)/ J’@ X 100
 (*)で求めた値である。
1O1s伸長時の応力5Tsoが5.θ〜7.5f/d
とする理由は、得られる縫糸の目とび、形成される縫目
の均一性など可縫性に関し、5.0g/d未満では安定
した可縫性は得られず、また7、5f/dを越えると縫
糸は硬くなシ過ぎ縫縮みが発生しゃすく、またフィラメ
ント糸としても剛直になシ撚トルクが増し、加工性も低
下するので好ましくないのである。
本発明では以上の条件によシ得られたポリエステルフィ
ラメント糸を原糸として通常法により撚糸し、縫糸を調
造する。
また、本発明のポリエステルフィラメント縫糸は縫糸の
風合、単糸切れ易さの観点からフィラメント糸構成繊維
デニールが0.7〜5dの範囲であることが好ましく、
マルチフィラメント糸のデニールは40〜300デニー
ルで2〜6本合撚することが好ましい。
(実施例) 実施例1 種々の極限粘度を有するポリエチレンテレフタレートを
孔径0.3■孔数24ホールの紡糸口金より各種の紡糸
速度で紡糸して得られた未延伸糸を第1表に示す各種の
温度で加熱されている供給ローラ、第1延伸ローラ、第
2延伸ローラを経て引取ローラl000JII/分で巻
取シフ0デニール24フイラメントの延伸フィラメント
を得た。
但し、この過程での延伸、弛緩熱処理は供給ローラと第
2延伸ローラ関で全延伸倍率をとり、第2延伸ローラと
引取ローラ間で各種リラックス率で弛緩熱処理を行って
いる。
次いで得られたフィラメント糸をそnぞれ880t/m
の下撚をかけ、3本合糸して、上撚5alt/mの撚を
かけ合撚糸とし、その後130℃×40分の染色条件で
染色仕上した後、シリコンを主体とするオイルを3俤付
着させ、縫糸とした。これらの縫糸の製造工程における
裏糸性、裏糸加工性、縫糸の品質、および可縫性などを
評価した結果を第1表に示した。
第1表における強力、破断伸度および初期引張抵抗度は
定速伸長型引張試験機(東洋ボールドワイン社製 テン
シロン)を用いて強伸度曲線を描き読み取った。
また評価欄において、フィラメント製糸性はフィラメン
ト糸の毛羽、ループなど欠点を観察し、その良悪レベル
を○〜×で、縫糸の品位は撚ムラの程度より同じくO〜
×で良悪を示した。可縫性試験における糸切れ、目とび
の評価は天笠編地、3枚重ねを千2本針ミシンで50枚
縫製した時の欠点発生率で評価した。また、回線枚数は
綿作業服地を用い2mが重ねて縫える最大枚数で評価し
たが、との評価は過酷な縫製に耐える程度を示すもので
ある。第1表において、サンプル屋1〜3は本発明に係
る実施例であり、&4〜8は本発明の効果を明確にする
ための比較例である。A4は第1延伸ローラ温度が高い
ためにフインメーント製糸性が低下し糸欠点が発生しや
すく好ましくない。
屋5はリラックス率0、すなわち弛緩熱処理していない
場合、屋6は紡糸速度が低い場合であるが、いずれもフ
ィラメント糸の熱収縮率が大きく、縫糸加工工程で撚ム
ラが発生しやすく撚セットのためのヒートセットを要し
好ましくない。ム7はポリエステルの極限粘度が低く、
紡糸速度も低い従来の一般的方法を示すものであるが、
強力が不十分で糸切れが発生しやすく、回線枚数も小さ
く、過酷な縫製に適さない。また應8は極限粘度が低い
ポリマーを使用し、高速紡糸したものであるが、強力が
さらに低下し、糸切n発生しゃすく縫糸として不適であ
る。
こnに対して本発明に係る墓1〜3はフィラメント糸の
製糸性が良く縫糸加工工程におけるヒートセットが省略
できて、且つ撚ムラがなく品位に優れ、また縫製時にお
ける糸切れ、目とびもきわめて少く過酷な縫製条件にも
耐え抜群の可縫性をもつものであった。
(発明の効果) このように本発明によれば、縫糸の加工性が良く、可縫
性にすぐれ、高品位のポリエステルフィラメント縫糸の
製造方法が得られるという顕著な効果が奏されるのであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステルを高速紡糸して、複屈折率Δnが0.02
    5≦Δn≦0.09にある未延伸糸を製造し、該未延伸
    糸を60℃以上83℃以下の温度で延伸し、さらに20
    0℃以上240℃以下の温度でリラックス率6%以下で
    弛緩熱処理を行い、湿熱130℃における収縮率が6%
    以下、10%伸長時の応力ST_1_0が5.0〜7.
    5g/dでかつフィラメント糸の極限粘度iVfが0.
    60〜0.80であるポリエステル繊維となし、該ポリ
    エステル繊維を撚糸することを特徴とするポリエステル
    フィラメント縫糸の製造方法。
JP5506885A 1985-03-18 1985-03-18 ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法 Pending JPS61215730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506885A JPS61215730A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506885A JPS61215730A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215730A true JPS61215730A (ja) 1986-09-25

Family

ID=12988376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506885A Pending JPS61215730A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288236A (ja) * 1987-05-15 1988-11-25 東洋紡績株式会社 ポリエステルミシン糸
JPH0492577U (ja) * 1990-12-17 1992-08-12
JP2007247077A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toray Ind Inc ポリエステルコアヤーンミシン糸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263454A (en) * 1975-11-18 1977-05-25 Teijin Ltd Method of producing polyester sewing thread
JPS59211638A (ja) * 1983-05-11 1984-11-30 東レ株式会社 縫糸用ポリエステルフイラメント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263454A (en) * 1975-11-18 1977-05-25 Teijin Ltd Method of producing polyester sewing thread
JPS59211638A (ja) * 1983-05-11 1984-11-30 東レ株式会社 縫糸用ポリエステルフイラメント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288236A (ja) * 1987-05-15 1988-11-25 東洋紡績株式会社 ポリエステルミシン糸
JPH0492577U (ja) * 1990-12-17 1992-08-12
JP2007247077A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toray Ind Inc ポリエステルコアヤーンミシン糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1143049B1 (en) Polytrimethylene terephthalate fiber
JPS61215730A (ja) ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法
JP2007231473A (ja) 混繊複合糸及びその製造法
JPS59199831A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPH08158188A (ja) ポリエステルミシン糸の製造方法
US6811872B2 (en) Filament machine sewing thread
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPS59211638A (ja) 縫糸用ポリエステルフイラメント
JPS6134218A (ja) ポリエステルミシン糸用原糸の製造法
JPS5971451A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JP2005154962A (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JPH06108334A (ja) ポリエステルミシン糸
JPS5812372B2 (ja) トリロ−バルポリエステルカリヨリカコウシノ セイゾウホウ
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH01239132A (ja) ミシン糸
JPS62125032A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JPS6039429A (ja) ポリエステルフイラメントミシン糸
JP2008308798A (ja) 顕在捲縮糸
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
KR20240014211A (ko) 폴리에스테르 복합섬유 및 이의 제조방법
JP2004277912A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JPH0268321A (ja) 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法
JPS63309638A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JPH0214015A (ja) 導布用ポリエステル繊維