JPH04119119A - ナフタレートポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ナフタレートポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH04119119A
JPH04119119A JP23126890A JP23126890A JPH04119119A JP H04119119 A JPH04119119 A JP H04119119A JP 23126890 A JP23126890 A JP 23126890A JP 23126890 A JP23126890 A JP 23126890A JP H04119119 A JPH04119119 A JP H04119119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalate
stage
yarn
naphthalate polyester
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23126890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861335B2 (ja
Inventor
Toshiki Shimada
俊樹 島田
Kiyohide Hayashi
清秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23126890A priority Critical patent/JP2861335B2/ja
Publication of JPH04119119A publication Critical patent/JPH04119119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861335B2 publication Critical patent/JP2861335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、直接紡糸延伸法によりナフタレートポリエス
テル繊維を製造する方法に関するものである。
実質的にナフタレン−2,6−ジカルボン酸とエチレン
グリコールとを反応せしめて得られるポリエステル即ち
ポリエチレン−2,6−ナフタレートからなる繊維は、
従来使用されているポリエチレンナフタレート繊維に比
べて機械的性質並びに熱的性質が優れているため、ゴム
補強材等の産業資材繊維として注目されている。
(従来の技術) かかるナフタレートポリエステル繊維は、ポリエチレン
−2,6−ナフタレートを溶融紡糸した糸条を一旦ボビ
ン等に巻き取った後、ビン、プレート方式あるいは加熱
ロール方式により延伸することによって製造されている
が、従来の紡糸工程と延伸工程を直結して直接紡糸延伸
法によってナフタレートポリエステル繊維を製造しよう
とすると操業性が低下したり製品の品質が低下(強度、
モジュラスの低下)するといった問題があるため、ナフ
タレートポリエステル繊維を工業的に製造する際に直接
紡糸延伸法が採用されたことはなかった。
従来、ポリエチレンナフタレート繊維を直接紡糸延伸す
る方法としては例えば、特公昭57−2808にはポリ
、エチレン−2,6−ナフタレートにクレイ粉末を分散
させる方法が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来技術の方法は特殊な微粉末状の不活
性物質を予め重合体に添加分散させておくといった工程
が必要である。
また、従来より使用されているポリエチレンテレフタレ
ート繊維を直接紡糸延伸する方法としては、例えば特開
昭52−99314号公報に示されているが、この方法
をポリエチレンナフタレート繊維にそのまま応用しよう
としても、延伸の速度を高速にせざるをえず、一方ポリ
エチレンナフタレートのガラス転移温度がポリエチレン
テレフタレートに比べて高いため、直接紡糸延伸は適用
が困難であった・ この発明は予め、ナフタレートポリエステルに特別な添
加剤を分散させて用いることなく工業的に優れた高生産
性を有する直接紡糸延伸法により高強度・高モジュラス
なナフタレートポリエステル繊維を製造する方法を提供
せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための手段、即ち本発明は、エチレ
ン−2,6−ナフタレート単位を90モル%以上含み且
つ極限粘度が0.4以上であるナフタレートポリエステ
ルを溶融紡糸延伸して力学的及び熱的性質のすぐれたナ
フタレートポリエステル繊維を製造するに際し、紡糸口
金より熔融吐出した紡出糸条を冷却固化して引取り、一
旦巻取ることなく引続き、100℃以上に加熱した未延
伸糸供給ローラーと第1段延伸ローラーとの間に配した
高温加圧水蒸気噴出ノズルより、200℃以上に加熱し
た過加熱水蒸気を噴出させることにより全延伸倍率の7
5%以上の第1段延伸を行ない、次いでナフタレートポ
リエステルの融点以下の温度で少なくとも2段目以降の
延伸を行なうことを特徴とするナフタレートポリエステ
ル繊維の製造方法である。
本発明におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートと
はポリマー構成単位の90モル%以上が、エチレン−2
,6−ナフタレート単位であるポリエステルを意味する
。このようなポリエステルとしては、ポリエチレン−2
,6−ナフタレート単独重合体が代表的であるが10モ
ル%以下の割合で適当な第3成分を含む共重合体であっ
てもよい。
適当な第3成分としては、2個のエステル形成官能基を
有する化合物、たとえば、(a)脂肪族ジカルボン酸、
(b)脂環族ジカルボン酸、(C)芳香族ジカルボン酸
、(d)オキシカルボン酸、(e)脂肪族グリコール(
f)脂環族グリコール((至)芳香族ジフェノールなど
があげられる。又、該ポリエステルに他のリン酸、亜リ
ン酸及びそれらのエステルなどの安定剤が含まれていて
も良いことは言うまでもない。
本発明では、前記ポリエチレン−2,6−ナフタレート
として、極限粘度lη1が好ましくは0.4以上2.0
以下、さらに好ましくは0.55〜1.00のものを使
用する。極限粘度が0.4未満のものは十分に機械的及
び熱的性質を有する繊維が得難いので好ましくない、ま
た、2.0以上のものは熔融粘度が高すぎるため溶融押
出しが困難になる。
次に、本発明の高強度ナフタレートポリエステル繊維を
製造するための技術的な特徴を説明する。
本発明の高強力ナフタレートポリエステル繊維の製造に
際し、前記ポリエチレン−2,6−ナフタレートを溶融
紡糸し、常法に従い紡出糸条を冷却するが、高倍率延伸
をさらに可能とするため吐出後の糸条を直ちにある区間
高温加熱域に通過させた後冷却することも有用である、
ついで油剤を付与し、一旦巻取ることなく直ちに延伸に
供する。
次に本発明の延伸熱処理方法について説明する。
まず、引き取られた未延伸糸を未延伸糸供給第10−ラ
ーと未延伸糸供給第20−ラーとの間で、10%未満の
プレドラフトをかける。プレドラフトが10%を越える
と未延伸糸の塑性変形が起こり易くなり、以降の延伸が
非常に不安定化する。従って10%未満のプレドラフト
をフィラメント数、全繊度に応して最も未延伸糸供給ロ
ーラー上での糸条走行状態を均一に引きそろえられる条
件に設定することが必要である。プレドラフトを全く付
与しない場合は、未延伸糸のフィラメント相互の配列の
均一性を維持することが困難になるため、延伸の安定性
の確保が困難になるので好ましくない。
プレドラフトをかけて引きそろえられた未延伸系を10
0℃以上に加熱した未延伸糸供給第20−ラーと第1段
延伸ローラーとの間に高温加圧水蒸気噴出ノズルを設け
、200℃以上に加熱した過加熱水蒸気を噴出させるこ
とにより全延伸倍率の75%以上の第1段延伸を行う。
未延伸糸供給第20−ラーの温度は、ローラー上で未延
伸糸の後のびが発生して未延伸糸の走行状態が不安定化
しない範囲に温度を抑える必要がある。従って、未延伸
糸供給第20−ラーの温度は100℃以上150℃未満
にする必要がある。又、未延伸糸供給第20−ラーを一
定温度に加熱しない場合、雰囲気温度等の影響を受けて
以降の延伸が不安定化する。
加熱された未延伸糸供給第20−ラーと第1段延伸ロー
ラーとの間に過加熱水蒸気噴出ノズルを設置して過加熱
水蒸気を噴出させることにより第1段延伸を行う。
特に、過加熱水蒸気により延伸は、未延伸糸供給第20
−ラー上での糸条の結晶化を最小限に抑制することがで
きるため、第1段延伸の倍率を高くすることができる。
これらの技術は、従来例を見ないものであり、本発明の
大きな特徴の一つである。
このようにして高度に延伸された第1段延伸糸が得られ
る。第1段延伸倍率は、全延伸倍率(TDR)の75%
を越えるように設定することが必要である。第1段延伸
倍率が全延伸倍率の75%未満の場合には、第1段延伸
糸に未延伸の部分が残るため全延伸倍率を高くすること
ができなくなる。
第1段延伸された糸条は、さらに150℃以上に加熱し
た第1段延伸ローラーと200℃以上に加熱した第2段
延伸ローラーとの間に好ましくは高温加圧薄気噴出ノズ
ルを設け、250℃以上に加熱した過加熱水蒸気を噴出
させることにより第2段延伸を行う。
ナフタレートポリエステルの直接紡糸延伸方法において
全延伸倍率(TDR)は下記式で示す範囲内で行うこと
が必要である。
2.21 + 3.79 X O,9231I<TDR
<4.04 + 6.96 X O,923”ここでX
は未延伸糸の複屈折(ΔnX103)を示す。TDI?
が上限値を越える倍率になると単繊維の切断が生じ良好
な操業状況を得に<<、又下限値未満である場合は延伸
が不安定になるとともに満足な物性が得られない。
以上のようにして高度に分子鎖を伸長せしめたポリエチ
レン−2,6−ナフタレート繊維は、第2段延伸に引き
続いて、加熱されたリラックスローラーを用いて緩和熱
処理することにより、分子鎖の配向度を均整化して、繊
維の初期モジュラスを高くし寸法安定性を向上させるこ
ともできる。
上記の如き本発明により得られたポリエチレン2.6−
ナフタレートポリエステル繊維は毛羽が少なく引張り強
度5.0〜12.0g/d、伸度5〜20%、初期モジ
ュラス200〜350g/d、乾熱収縮率1〜10%の
性能を有し、紡糸と延伸とを独立して行う通常の方法に
よるものと遜色のないものとなる。
本発明のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリエス
テル繊維は、各種工業用資材、例えばタイヤ、ベルト、
ホース等の補強材として有用であり、且つ低価格で製造
することができるので極めて有効である。
(実施例) 以下実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの具体例により限定されるものではない、尚
、本発明の評価に用いた測定法は以下の通りである。
(極限粘度) p−クロルフェノール/テトラクロルエタン−3/1混
合溶媒を用い、30℃で測定した。
(繊維の強度、伸度、初期モジュラス)JIS−L−1
013(1981)の7.5.1に準じ、標準状態の試
験室で、東洋ボールドウィン■製の定速伸長型引張試験
機TENSILON [ITM−111を使用して測定
した。
実施例1〜3 極限粘度0.73のポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを、310℃に保持された孔径0.4m、孔数190
個を有する紡糸口金から吐出11190g/分で溶融吐
出した糸条を冷却固化させ、次いでオイリングローラ−
でオイリングした。この糸条を巻とらずに直ちに200
m/分の速度で回転している未延伸糸供給第10−ラー
に供した。未延伸糸供給第10−ラーに供された糸条を
、第1表に示す条件で延伸を行った。
得られた繊維の特性を第1表に示す。
実施例4 極限粘度0.95のポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを、320℃に保持された孔径0.4m、孔数190
個を有する紡糸口金から吐出195g/分で溶融吐出し
た糸条を冷却固化させ次いでオイリングローラ−でオイ
リングした。この糸条を巻取らずに直ちに150m/分
の速度で回転している未延伸供給第10−ラーに供した
。その後第1表に示す条件で延伸した。得られた繊維特
性を第1表に示す。
比較例1〜4 実施例1と同様の未延伸糸で延伸条件を変更した場合の
延伸条件と繊維特性を第1表に示す。
比較例5 実施例1と同様の未延伸糸を一旦捲取り、延伸工程に移
した場合の延伸条件と繊維特性を第1表に示す。
以下余白 第1表に示すように本発明の方法で製造したポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート繊維は秀れた力学的特性とと
もに寸法安定性も兼ね備えた良好なものであり、比較例
5に示す断続方法に比べて約10倍の速度で生産可能と
なる画期的方法である。
一方比較例1〜4に示した本発明以外の条件では延伸性
不良あるいは不可となる領域であり、延伸糸を得たとし
ても力学特性は不十分なものであった。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、予め、ナフタレートポリ
エステルに特別な添加剤を分散させて用いることなく、
高強度・高モジュラスなナフタレートポリエステル繊維
を優れた高生産性を奏する直接紡糸延伸法により製造す
ることができる。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−2,6−ナフタレート単位を90モル
    %以上含み且つ極限粘度が0.4以上であるナフタレー
    トポリエステルを溶融紡糸延伸して力学的及び熱的性質
    のすぐれたナフタレートポリエステル繊維を製造するに
    際し、紡糸口金より溶融吐出した紡出糸条を冷却固化し
    て引取り、一旦巻取ることなく引続き、100℃以上に
    加熱した未延伸糸供給ローラーと第1段延伸ローラーと
    の間に配した高温加圧水蒸気噴出ノズルより、200℃
    以上に加熱した過加熱水蒸気を噴出させることにより全
    延伸倍率の75%以上の第1段延伸を行ない、次いでナ
    フタレートポリエステルの融点以下の温度で少なくとも
    2段目以降の延伸を行なうことを特徴とするナフタレー
    トポリエステル繊維の製造方法。
JP23126890A 1990-08-31 1990-08-31 ナフタレートポリエステル繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2861335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23126890A JP2861335B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ナフタレートポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23126890A JP2861335B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ナフタレートポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119119A true JPH04119119A (ja) 1992-04-20
JP2861335B2 JP2861335B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16920948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23126890A Expired - Fee Related JP2861335B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ナフタレートポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397527A (en) * 1991-12-30 1995-03-14 Alliedsignal Inc. High modulus polyester yarn for tire cords and composites
TR28032A (tr) * 1992-01-21 1995-12-11 Allied Signal Inc Otomobil kord bezleri ve kompozitler icin yüksek modullü poliester iplik.
WO2017043080A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン Pef原糸の製造方法
WO2017043082A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン Pef原糸の製造方法、pef原糸及びタイヤ
WO2017043085A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン タイヤ用繊維、ゴム・繊維複合体及びタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397527A (en) * 1991-12-30 1995-03-14 Alliedsignal Inc. High modulus polyester yarn for tire cords and composites
TR28032A (tr) * 1992-01-21 1995-12-11 Allied Signal Inc Otomobil kord bezleri ve kompozitler icin yüksek modullü poliester iplik.
WO2017043080A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン Pef原糸の製造方法
WO2017043082A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン Pef原糸の製造方法、pef原糸及びタイヤ
WO2017043085A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン タイヤ用繊維、ゴム・繊維複合体及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861335B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520303A (ja) 2成分繊維の高速紡糸方法
JPS61289111A (ja) ポリオレフインの成形品及びその製造法
JP3229084B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JP2000178829A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維及びその製造方法
JPH04119119A (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JP2007524764A (ja) 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
KR0140230B1 (ko) 치수 안정성 폴리에스테르사의 제조방법
JPH04194021A (ja) タイヤコードまたはベルト材補強用ナフタレートポリエステル繊維およびその製造法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6221817A (ja) ポリエステル繊維の超高速紡糸方法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3264334B2 (ja) 高収縮応力ポリエステル繊維の製造方法
JPH0156164B2 (ja)
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH05279919A (ja) 高テナシティポリエステル糸及びその製法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP3161549B2 (ja) 高強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法
JPH024693B2 (ja)
JPH05163627A (ja) ポリエステルタイヤコードの製造方法
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3003155B2 (ja) 高強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法
KR960002889B1 (ko) 고강력, 저수축 폴리에스테르섬유

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees