JPS6125802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125802B2
JPS6125802B2 JP56000656A JP65681A JPS6125802B2 JP S6125802 B2 JPS6125802 B2 JP S6125802B2 JP 56000656 A JP56000656 A JP 56000656A JP 65681 A JP65681 A JP 65681A JP S6125802 B2 JPS6125802 B2 JP S6125802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
thin
roller
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56000656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117610A (en
Inventor
Kenkichi Nose
Kikuo Hori
Hiroyuki Nagai
Katsuhiko Murase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP65681A priority Critical patent/JPS57117610A/ja
Publication of JPS57117610A publication Critical patent/JPS57117610A/ja
Publication of JPS6125802B2 publication Critical patent/JPS6125802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルよりなるシツクアンドシ
ンヤーンの製造方法に関する。 ポリエステルシツクアンドヤーン、即ち繊度が
変化する単糸よりなるポリエステルヤーンは、そ
れによつて得られる布帛が特異な風合を呈し、ま
た、この布帛を染色すると霜降り状を呈すること
から、特殊なヤーンとして知られている。 従来より、ポリエステルシツクアンドシンヤー
ンの製造方法として、ポリエステルヤーンの紡糸
中又は延伸中に、溝付ローラ又はガイドとの接触
角を変化させてヤーン張力を変動させる方法、2
成分よりなる複合繊維を紡糸する際に2成分の吐
出割合を変化させる方法等が知られている。しか
しながら、かかる方法では装置が複雑になり、し
かも生産性が悪いため工業的には実施されない。 また、ポリエステル未延伸糸を適当な倍率と温
度で延伸することによつてシツクアンドシンヤー
ンとする方法も知られている。しかしながら、こ
の方法では、シツクアンドシンは、紡糸直後の未
延伸糸を使用したのでは発現し難く、数日以上経
時した未延伸糸を使用すると発現する。即ち、こ
の方法によると、シツクアンドシンのパターン
は、使用する未延伸の経時変化によつて大きく変
動する。更に、この方法では使用する未延伸糸パ
ツケージの内外層によつても、シツクアンドシン
のパターンが大きく変動する。従つて、この方法
は、所定のシツクアンドシンのパターを有するヤ
ーンを安定して製造することはできず、工業的に
採用できない。 本発明者は、特別な装置を使用せず、生産性よ
く、所定のシツクアンドヤーンを安定して製造す
る方法について鋭意検討の結果、ポリエステルを
溶融紡糸し、一旦捲取ることなく特定の条件で引
取り、続いて特定の条件で延伸すれば上記目的を
達成できることを知り、本発明に到達したもので
ある。 即ち、本発明は、直接紡糸延伸法においてポリ
エステルを溶融吐出して2500m/分以下の速度で
引取り、引続いてポリエステルの二次転移点より
10℃低い温度以下、30℃以上の温度及び下記式 167/S.S+1.03≦D.R≦2000/S.
S+0.8 〔式中、S.Sは引取速度(m/分)、D.Rは延伸倍
率(倍)である。〕 を満足する倍率で延伸することを特徴とするシツ
クアンドシンヤーンを製造方法である。 本発明で言うポリエステルとはポリエステルテ
レフタレートを主たる対象とするが、テレフタル
酸成分の一部(通常15モル%以下)を他の二塩基
酸成分、例えばイソフタル酸、5−スルホイソフ
タル酸、アジピン酸等で置き換えてもよく、エチ
レングリコール成分の一部又は全部を炭素数3〜
10のアルキレングリコール、特にブチレングリコ
ールに置き換えても、また一部であればポリオキ
シエチレングリコールの如きポリオキシアルキレ
ングリコールで置き換えてもよい。かかるポリエ
ステルの重合度は、ポリエステルの種類、製品の
シツクアンドシンヤーンの用途に応じて適宜選定
すべきである。通常ポリエチレンテレフタレート
の場合、35℃のo−クロロフエノール溶液で測定
した値より求めた極限粘度〔η〕にして0.55〜
0.7のものが好ましい。 上記ポリエステルを溶融押出しするに際して
は、特別の手段を採用する必要はなく、任意の方
法が採用され、紡糸に引続いて延伸するに当つて
も、任意の直延方式が採用されるが、通常紡糸口
金下に引取ローラと予熱供給ローラとを兼ねたロ
ーラを設け、このローラの下流に延伸ローラを設
置した装置が設備的にコンパクトで製造上有利で
ある。 第1図は、好ましい直延方式の一例を示す概略
図であり、図中1は紡糸装置、Yは紡出ヤーン、
2はオイリグローラ、3は予熱供給ローラを兼ね
た引取ローラ、4はセパレートローラ、5は延伸
ローラ、6は交絡処理ノズル、7はワインダーで
ある。 紡糸装置1より紡出されたヤーンYは、オイリ
ングローラ2により油剤を付与され、延伸温度に
予熱した引取ローラ3にセパレートローラ4を介
して数回巻かれて所定速度で引取られると同時に
延伸温度に予熱され、次の延伸ローラ5によつて
所定倍率に延伸された後、必要に応じて交絡処理
ノズル6にてインターレースを付与されてワンダ
ー7に捲取られる。 本発明にあつては、この際の引取ローラの表面
速度を2500m/分以下にする。この引取速度が
2500m/分より速くなると、得られるヤーンのシ
ツク部とシン部のコントラストが不充分になる。
また、この引取速度をあまりに遅くすると、生産
性が低下し、更には得られるシツクアンドシンヤ
ーンが経時変化し易くなる傾向があるので1000
m/分以上が好ましい。 また、上記引取ローラの予熱温度即ち延伸温度
は、使用するポリエステルの二次転移点(Tg
℃)より10℃低い温度以下にすべきである。Tg
−10℃より高くすると、シツクアンドシンのコン
トラストが小さくなり且つシツクアンドシンの発
生も不安定になる。この温度をあまりに低くする
と、この温度が雰囲気温度によつて変動し易くな
り、そのためシツクアンドシンの発生が不安定に
なるので、常温(通常30℃)以上にするのが好ま
しい。 延伸倍率は、あまりに低いと、シツク部とシン
部が長くなつて充分なシツクアンドシンが発現し
難く、また得られるヤーンは経時変化を受け易く
なる。延伸倍率を高くすれば、シツクアンドシン
が発現し、経時変化に対しても安定するが、あま
りに高くするとシツク部とシン部の差が小さくな
る。本発明者の数多くの実験の結果、適正な延伸
倍率は前記式を満足しなければならないことを究
明した。即ち、適正な延伸倍率D.R(倍)は、引
取速度によつて相違し、引取速度をS.S(m/
分)とすれば、下記式 167/S.S+1.03≦D.R≦2000/S.
S+0.8 を満足させる必要がある。この引取速度S.S
(m/分)に対する適正延伸倍率の範囲を図示し
たものが第2図である。 このように前記特定の速度で引取り、続いて前
記特定の温度及び倍率で延伸することによつて、
はじめて経時変化のない、所定のシツクアンドシ
ンの発現したヤーンが安定して得られるのであつ
て、上記条件のいずれを欠いても本発明の目的は
達成されない。 かくして得られるシツクアンドシンヤーンは、
そのまま編織しても、また熱処理、再延伸熱処
理、仮撚加工等を施してもよい。例えば熱処理を
施すには、前記延伸ローラ5を加熱し、これにヤ
ーンを数回巻くことによつて容易に行なうことが
できる。なお、第1図においては、交絡処理ノズ
ル6を延伸ローラ5の下流に設けているが、これ
はヤーンの解舒性を良好にするためであつて、設
けなくても差支えない。 以下に実施例をあげて本発明を更に説明する。
実施例中におけるシツクアンドシンの評価は次の
ようにした。 1 経時変化 製品パツケージを湿度65%、温度25℃の雰囲
気中に2日及び30日経時させた後、別延するも
のは経時後別延し、筒編にし、染料としてイー
ストマン・コダツク・ブルーを用いて100℃の
熱水中で染色し、シツク部(濃染部)とシン部
(淡染部)のコントラストを調べて2日経時と
30日経時の差の有無を判定した。 2 パツケージ内外層差 製品パツケージを湿度65%、温度25℃の雰囲
気中に30日経時させた後パツケージの内層部と
外層部を筒編にし、イーストマン・コダツク・
ブルーにより100℃の熱水中で染色し、シツク
部とシン部のコントラスト、割合、周期を調べ
て内層部と外層部の有無を判定した。 3 シツクアンドシンの形態 経時変化判定用の30日経時させた染色サンプ
ル用いてシツク部とシン部のコントラスト、割
合、周期を調べた。 実施例1〜11及び比較例1〜6 艶消剤として3重量%の二酸化チタンを含有す
る極限粘度0.65のポリエチレンテレフタレート
を、第1図に示す装置10錘を用いて296℃で溶融
押出し、第1表記載の引取速度及び温度に設定し
た引取予熱ローラ3に8回巻回して引取りつつ予
熱し、このローラ3と延伸ローラ5とによつて表
記載の倍率で延伸すると同時に延伸ローラ5によ
り常温にまで冷却して100デニール/36フイラメ
ントの9Kg捲きのパツケージとして捲取つた。得
られたシツクアンドシンヤーンの評価結果は第1
表に示す通りであつた。
【表】
【表】 実施例12〜14及び比較例8 実施例1で使用したと同じポリエチレンテレフ
タレートを、引取速度、予熱ローラ温度、延伸倍
率を第2表記載の通り変える以外は実施例1と同
様に紡糸、延伸し、捲取つた後、更に予熱ローラ
温度65℃、延伸倍率1.4倍で再延伸した。得られ
たシツクアンドシンヤーンの評価結果は第2表に
示す通りであつた。
【表】 比較例 9〜12 実施例1で使用したと同じポリエチレンテレフ
タレートを、296℃で溶融押出し、第3表記載の
捲取速度で5Kg捲の未延伸糸パツケージとなし、
温度25℃、湿度65%の雰囲気中2日間及び30日間
放置したものを、予備ローラ温度65℃、延伸倍率
1.4倍で延伸した。得られたシツクアンドシンヤ
ーンの評価結果は第3表に示した通りであつた。
なお、第3表中の経時変化の有無は、2日経過後
延伸して得たシツクアンドシンヤーンと30日経過
後延伸して得たシツクアンドシンヤーンとのシツ
ク部とシン部のコントラストの差の有無を示し
た。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施するに適した装置の一例
を示す簡略図であり、第2図は紡糸速度S.S
(m/分)に対する適正延伸倍率(倍)の範囲を
示す図表である。 3は予熱供給ローラを兼ねた引取ローラ、5は
延伸ローラである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直接紡糸延伸法において、ポリエステルを溶
    融吐出して1000m/分以上2500m/分以下の速度
    で引取り引続いてポリエステルの二次転移点より
    10℃低い温度以下30℃以上の温度及び下記式 167/S.S+1.03≧D.R≧2000/S.
    S+0.8 〔式中S.Sは引取速度(m/分)、D.Rは延伸倍率
    (倍)である。〕 を満足する倍率で延伸することを特徴とするシツ
    クアンドシンヤーンの製造方法。
JP65681A 1981-01-08 1981-01-08 Preparation of thick and thin yarn Granted JPS57117610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP65681A JPS57117610A (en) 1981-01-08 1981-01-08 Preparation of thick and thin yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP65681A JPS57117610A (en) 1981-01-08 1981-01-08 Preparation of thick and thin yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117610A JPS57117610A (en) 1982-07-22
JPS6125802B2 true JPS6125802B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=11479759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP65681A Granted JPS57117610A (en) 1981-01-08 1981-01-08 Preparation of thick and thin yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57117610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136802U (ja) * 1986-02-24 1987-08-28
JPH01152502U (ja) * 1988-04-13 1989-10-20
JPH0523904U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 株式会社後藤 スリツパ
JP3026345U (ja) * 1995-12-27 1996-07-12 勝 大越 安全スリッパ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906519A (en) * 1988-06-06 1990-03-06 Basf Corporation Variable denier filaments and method of producing same
CN105970319B (zh) * 2016-06-27 2018-07-13 嘉兴胜邦机械设备有限公司 加热成型辊、纺丝装置、制造加热成型辊的方法、和制作竹节丝的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101608A (ja) * 1974-01-22 1975-08-12
JPS551333A (en) * 1978-06-16 1980-01-08 Toray Industries Production of special multifilament yarn

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101608A (ja) * 1974-01-22 1975-08-12
JPS551333A (en) * 1978-06-16 1980-01-08 Toray Industries Production of special multifilament yarn

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136802U (ja) * 1986-02-24 1987-08-28
JPH01152502U (ja) * 1988-04-13 1989-10-20
JPH0523904U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 株式会社後藤 スリツパ
JP3026345U (ja) * 1995-12-27 1996-07-12 勝 大越 安全スリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117610A (en) 1982-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114244B2 (ja)
US2942325A (en) Process of treating undrawn polyester yarns and filaments
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JPS6125802B2 (ja)
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JPS6127484B2 (ja)
US3770866A (en) Drawing polyester filaments using as a snubing means a heated roller driven at the feed rate speed
KR100422462B1 (ko) 폴리에스테르극세가공사및그직물의제조방법
JPS5936011B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JP3264334B2 (ja) 高収縮応力ポリエステル繊維の製造方法
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPH04240214A (ja) 分割型繊維の製造方法
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JPH0247325A (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS6342913A (ja) 異収縮混繊糸の製造法
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPH04108125A (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPH02191710A (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法