JPS60126316A - 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法 - Google Patents

異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法

Info

Publication number
JPS60126316A
JPS60126316A JP23165783A JP23165783A JPS60126316A JP S60126316 A JPS60126316 A JP S60126316A JP 23165783 A JP23165783 A JP 23165783A JP 23165783 A JP23165783 A JP 23165783A JP S60126316 A JPS60126316 A JP S60126316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roll
take
spinning
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23165783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Oka
岡 研一郎
Masayuki Yamashita
正行 山下
Masanori Mineo
嶺尾 昌紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23165783A priority Critical patent/JPS60126316A/ja
Publication of JPS60126316A publication Critical patent/JPS60126316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、異収縮ポリエステルマルチフィラメントの新
規な製造法に関するもので、さらに詳しくは2種類ゐ異
なった熱収縮率差を有しかつ、実用に耐えうる機械的特
性を有する異収縮ポリエステルマルチフィラメントを紡
糸工程のみでコンパクトに製造する方法に関するもので
ある。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、熱収縮率差を有する異収縮ポリエステルマルチフ
ィラメントは別々に紡糸された糸条群を異なった熱処理
条件下で同一の延伸機を用いて延伸した後合糸混繊して
引取る方法や、収縮特性の異なる異種のポリマを紡糸・
延伸して合糸混繊することが一般に採用されている。し
かしながらこれらの方法はいずれも工程が複雑であり、
製造コストが高くなる欠点があった。
一方、異るデニールの吐出糸条を紡糸して異収縮マルチ
フィラメントを製造する方法が特開昭51−130!+
1.5号公報に掃案されているが、かかる方法で得られ
た糸は、目的とする熱収縮差を得へ)ためには、両者の
単糸繊度差を大きくせねばならず、そのだめ毛羽や糸切
れなく安定して紡糸巻取することが困難である。さらに
ポリエステルに展開する場合は3500〜4000mA
ninf¥度の引取速度では、紡糸工程のみでそのまま
実用に酬えうる機械的η4性を有する異収縮混繊糸とす
ることは極めて困難であり、事実上、引きつづき延伸工
程などを必要とするのが実情である。
し発明の目的〕 本発明の目的は、嵩高性に富んだ高次での熱効率のすぐ
れた均一な異収縮ポリエステルマルチフィラメント糸を
紡糸工程のみで製造するものである。
〔発明の構成〕
すなわち本発明は紡糸速度が少なくとも5100m/m
in以上で、かつ異なった紡糸速度で紡糸された2つの
糸条群を、糸条が固I化した後2糸条群を互いに接触さ
せずに給油せしめ、低い紡糸速度で紡糸された糸条群を
高い方の紡糸速度にまでローラ間で無加熱下で延伸して
糸条群Aとなし、かつ高い紡糸速度の糸条群は実質的に
延伸することなく糸条群Bとなし、糸条群Bを糸条群A
の引取ロール上に導いたのち連続して糸条群A、Bを合
糸混繊して同一の糸条として引取ることを特徴とする異
収縮ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法であ
る。
以下λ発明について詳細に説明する。
本発明に於ける「ポリエステル」とはポリエチレンテレ
フタレートを主たる対象とするが15モル%以下の第3
成分を共重合した:rポリエステルでも良く、又、これ
らのポリエステルに必要に応じて公知の添加剤、例えば
艶消剤、難燃剤7表面改質剤等を含有しても差しつがえ
ない。
本発明は2糸条群をともに少くとも5100 m/mi
n以上の紡糸速度で紡糸する必要がある。5100m/
min以上とすることにより、2糸条群ともX線回折像
において、十分tこ結晶図形を呈し、機械的特性、寸法
安定性とも十分実用tこ耐えうるものC・こなる。また
、紡糸シこ引続いて実施される冷延伸も5100 m/
min以上の紡出糸で、はじめて均一に行うことができ
る。そのため好ましい紡糸速度は5500 m/min
以上、さらに好ましくは6000 m/min以上であ
る。また効果の点で上限は特tこ限定しないが安定した
紡糸を行なうためには好ましくは10,000 @/r
nin以下、更に好ましくは8.000 m/min以
下である。なお本発明の「紡糸速度」とは、吐出された
糸がドラフトをかけられる最初に接触する第1引取ロー
ルの表面速度のことを意味し、実際に巻取られる巻取速
度や巻取直前の最終の引取ロール表面速度の引取速度と
厳密に区分されねばならない。少くとも5100 m/
min以上の異なる紡糸速度で紡糸された糸条群は冷却
固化したのち2糸条群を互いに接触させずtこ給油せし
める必要がある。
2つの糸条群を互いtこ接触させた場合、両者の糸速が
異なるため紡糸中に毛羽の発生や糸切れが生じやすく、
安定した紡糸ができない。このため2′)の糸条群を別
々にガイド給油法で給油することが好ま(−いが、2つ
の糸条群が接触しないならばオイリングロール給油法や
他の給油法でもよい。低い紡糸速度で紡糸され給油され
た糸条群を、ローラ間で高い紡糸速度の速度に−まで無
加熱下で延伸せしめることにより、低い紡糸速度の糸条
群Aの収縮率は高い紡糸速度の糸条群Bよりも犬きくす
ることができる。したがって2つの糸条群は収縮率差を
有することができる。高い紡糸速度の設定は目的に応じ
た収縮率差を得るために適当に設定することが必要であ
るが、好ましい嵩高性を有する収縮率差を得るためには
高い紡糸速度は低い方よjl 2 ’OO、m/min
以上が好4 L< 、500m/min以上高いことが
一層好捷しい。このように一方の糸条群Aに均一な冷延
伸を行うことができるためにも、紡糸速度5100m/
minは必須の要件である。5100m/m i n未
満では、紡糸工程で均一な冷延伸を行うことができない
。さらに糸条群Bを、糸条群Aの引取ロール上に導いた
のち連続して糸条群AとBとを合糸混繊せしめねばなら
ない。糸条群A、Bとも、・z−ノやチーズ形態に巻取
られる前に混繊するため、単糸切れもなく均一な混繊が
可能となる。しかも糸条A、Bとも全く熱処理を受けて
いす、ウェットな状態での混繊であるため混繊効果が大
きくて有効である。又、本願発明の異収縮ポリエステル
マルチフィラメント61、繊糸であるため、織編物など
の高次工程での熱処理温度および延理時間等の熱効率が
高く、収縮率差による嵩高性も高いものになるのである
。また、糸条群AとBは必ずしも同一デニール、フィラ
メント数にする必要はなく、必要に応じて適宜選択すれ
ばよい。
本発明をさらに図によって詳細に説明する。
図1において口金1から吐出された糸条A, Bは冷却
装置2で冷却固化したのち別々のガイド給油装置6.3
′により油剤を付与せしめたのち、糸条Aは第1引取ロ
ール4へ、糸条Bは第1引取°ロール4′へ各々導かれ
る。このとき第1引取ロール4と第1引取ロール4′は
ともに5100m/min以上の表面速度とし、 [第1引取ロール40表面速度V+ <第1引取ロール
4′の表面速度V2] とする。すなわち、糸条A,Bは各々の第1引取ロール
の表面速度が紡糸速度となる。糸条Aは、第1引取ロー
ル4を経て第1引取ロール4′と同じ表面速度■2で回
転する第2引取ロール5に導かれ、両者のローラ間でV
 2 /V 1倍の冷延伸を受ける。糸条Bは第1引取
ロール4と同じ表面速度の第2引取ロール5とで引取ら
れる。
ただし目的に応じて若干の緊張処理を行なってもよい。
糸条Aと糸条Bは第2引取ロール5上に導かれたのち、
流体処理装置乙により両方瀘合糸混繊されて、1本のマ
ルチフィラメント糸として巻取られる。流体処理装置と
L7ては混繊効果を有する公知の流体処理装置が適用可
能であるが、交絡も付与せしめることが可能なインタレ
ース処理装置がより好ましい。図2は図1の第1引取ロ
ール4と4′の代わりに段付の第1引取ロール8を用い
た皆様を示す。段付の第1引取ロール8とは、図3に概
略断面図として示したように、外径r1とr2の異なっ
た外径のロールを段伺状に1つのローラで配したもので
ある。rlとr2を任意に設定することにより、同一回
転数でひとつのローラ上で異なった表面速度が実現でき
るため糸条A,Bを同じ第1引取ロールで異なった紡糸
速度で紡糸できる。このため、図1に開示した方法に比
較して、駆動系がひとつ省略できかつ、錘間ピッチも短
くすることかり能となるため、製造装置M/Cのコンノ
ククト化、設備の簡略化の効果が大きい。
なお図2の第2引取ロール9は、段付の第1引取ロール
8の大径の方の速度に設定する必要がある。
〔発明の効果〕
本発明1d上述したように、紡糸工程のみでしかも無加
熱下で実用に供することのできる異収縮ポリエステルマ
ルチフィラメント糸を製造できるだめ次の効果を有する
(11 紡糸された糸を別工程である延伸工程に供する
必要がなく、シかも引取速度が5 1’0 0 m/m
ih以上であるため延伸時混繊に比較して、工程の合理
化、生産性の向上が期待できる。したがって従来の異収
縮ポリエステルマルチフィラメント糸の製造法に対し、
大幅な製造コストの低下が可能となる。
(2) 紡糸工程での混繊のため均一な混繊が可能とな
る。
(3) 得られるマルチフィラメント糸は全く熱処理工
程を受けていないため、編織物等の高次工程に供すると
きの熱セラ!・効果が太きい。
以下本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。な
お実施例中の沸水収縮率は次のようにして測定した。
■ 検尺機で10回巻のカセを作り, 0.1 F/a
 の荷重下で原長t1 を測定する。
■ 無荷重下(実際はサンプルの浮き上がり防止のだめ
小さなりリップをつける)で100℃の沸水中で15分
間処理をする。
■ 熱処理されだカセを24時間放置する。
(j、) 0.1!i’/aの荷重下で処理長t2を測
定する。
■ 次の式で沸水収縮率を計算する。
■ n=5で行ない平均値をとる。
実施例1 図1の設置を用いてポリエチレンテレフタレートを29
0℃で溶解し、孔数48個の口金(口金孔径0.311
1111ψ)で吐出した。吐出糸は24糸条づつの2つ
の糸条群に分離しながら25m/分、250℃の冷却風
により糸条を冷却固化せしめたの52糸条群を別々に給
油し別々の第1引取ロールに導いた。このとき図1の各
ロール群4.4jsを各4表1に示したように設定した
。しだがって一方の糸条群Bは第1引取ロール4′の速
度の超高速紡糸された糸となり他方の糸条群Aは第1引
取ロール4と第2引取ロール50間で冷延伸を受けた糸
となり、第2引取ロール5を経たのち、インタレースノ
ズル6tこより合糸混繊して105D−48Fの混繊糸
として巻取張力15グラムで巻取った。紡糸条件と結果
を表11こ示す。
なお、糸条群Aと糸条群Bの熱収縮差を明確にするため
、各水準で、糸条群AとBを合糸せず別個のパッケージ
eこ試験的【こ巻きとったサンプルで測定した。各々の
沸水収縮率を△SA。
△SBとした。
本発明は水準6〜水準8であり、本発明の水準は、紡糸
工程で安定して、均一な糸条A、糸条Bを製造すること
ができ、しかも十分に実用に耐えうる強度レベルを示し
、熱収縮差の大きい混繊糸を高能率に製造することがで
きた。
実施例2 第1引取ロール系を図21図6に示した段付の第1引取
ロールに変更した他は、実施例1の水準5のテストを行
った。使用した段付ロールはr2/r+=1.o8sで
あった。したがって、小径の表面速度(Vl)が60G
Om/min の時、大径の表面速度(V2)は649
8 m/mi nである。糸条A。
糸条Bとも糸切れ2毛羽ともなく安定して紡糸すること
ができ、得られた混繊糸は強度4.49/dで均一性、
及び熱処理後の嵩高性も良好な糸であった。又、糸条A
と糸条Bを別々にザンプリンダして、その沸水収縮率を
測定したところΔSAニア、5%Δ5B=2.4%であ
り△5−51% の良好な収縮率差を示した。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は本発明にがかる異収、縮ポリエステル
マルチフィラメント糸の製造装置の概略図であり、また
図5は図2で用いた段付の第1引取ロール8の概略断面
図である。 A:糸条A B:糸条B 1:口 金 2:冷却装置 3.3’ニガイド給油装置 4.4’:第1引取ロール 5:第2引取ロール 6:流体処理装置 7:巻取機 8:段付の第1引取ロール 9:第2引取ロール 10:流体処理装置 特許出願人 東し株式会社 図 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 紡糸速度が少くとも5100 m/min以上
    で、かつ異なった紡糸速度で紡糸された2つの糸条群を
    、糸条が固化した後2糸条群を互いに接触させずに給油
    せしめ、低い紡糸速度で紡糸された糸条群を高い方の紡
    糸速度にまでローラ間で無加熱下で延伸して糸条群Aと
    なし、かつ高い紡糸速度の糸条群は実質的に延伸するこ
    となく糸条群Bとなし、糸条群Bを糸条群Aの引取ロー
    ル上に導いたのち連続して糸条群A、Bを合糸混繊して
    同−糸条として引取ることを特徴とする異収縮ポリエス
    テルマルチフィラメント糸の製造方法。
  2. (2) 同一回転数で異なった表面速度を有する段(−
    1ローラを第1引取ローラとして用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(11項記載の異収縮ポリエステル
    マルチフィラメント糸の製造方法。
JP23165783A 1983-12-08 1983-12-08 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法 Pending JPS60126316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165783A JPS60126316A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165783A JPS60126316A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126316A true JPS60126316A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16926925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165783A Pending JPS60126316A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126316A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285019A (ja) * 1985-10-04 1987-04-18 Unitika Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS62268815A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JPS63235513A (ja) * 1987-03-18 1988-09-30 Kuraray Co Ltd 混繊糸の製造法
JPH01221505A (ja) * 1988-02-27 1989-09-05 Kanebo Ltd 異収縮混繊糸の製法
JPH09310220A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Ind Technol Res Inst 異収縮混繊糸の製法
KR19990015837A (ko) * 1997-08-11 1999-03-05 구광시 벌키성이 우수한 이수축 폴리에스테르 혼섬사의 제조 방법
US6723265B1 (en) 1999-01-25 2004-04-20 Teijin Limited Method for producing polyester-based combined filament yarn
US6887411B2 (en) 2000-12-20 2005-05-03 Teijin Limited Method for producing polyester blended yarn
CN102140700A (zh) * 2011-03-08 2011-08-03 东华大学 两重异收缩混纤丝的制备方法及装置
CN102560787A (zh) * 2012-01-09 2012-07-11 浙江恒逸高新材料有限公司 一种双组份复合纤维的生产方法
CN103255523A (zh) * 2013-05-22 2013-08-21 常州新力纤维科技有限公司 双色效应涤纶混纺仿麻纱及其生产方法
CN103276457A (zh) * 2013-05-06 2013-09-04 东华大学 Poy/poy混纤丝的一步法制备方法及其装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285019A (ja) * 1985-10-04 1987-04-18 Unitika Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS62268815A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JPS63235513A (ja) * 1987-03-18 1988-09-30 Kuraray Co Ltd 混繊糸の製造法
JPH01221505A (ja) * 1988-02-27 1989-09-05 Kanebo Ltd 異収縮混繊糸の製法
JPH09310220A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Ind Technol Res Inst 異収縮混繊糸の製法
KR19990015837A (ko) * 1997-08-11 1999-03-05 구광시 벌키성이 우수한 이수축 폴리에스테르 혼섬사의 제조 방법
US6723265B1 (en) 1999-01-25 2004-04-20 Teijin Limited Method for producing polyester-based combined filament yarn
US6887411B2 (en) 2000-12-20 2005-05-03 Teijin Limited Method for producing polyester blended yarn
CN102140700A (zh) * 2011-03-08 2011-08-03 东华大学 两重异收缩混纤丝的制备方法及装置
CN102560787A (zh) * 2012-01-09 2012-07-11 浙江恒逸高新材料有限公司 一种双组份复合纤维的生产方法
CN103276457A (zh) * 2013-05-06 2013-09-04 东华大学 Poy/poy混纤丝的一步法制备方法及其装置
CN103255523A (zh) * 2013-05-22 2013-08-21 常州新力纤维科技有限公司 双色效应涤纶混纺仿麻纱及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153660A (en) Process for producing a mixed-shrinkage heat-bulkable polyester yarn
US4049763A (en) Process for producing a highly oriented polyester undrawn yarn
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
US4390685A (en) Polyester fiber and process for producing same
SU985162A1 (ru) Способ получени полиэфирных волокон
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
JPH11131322A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPS6125802B2 (ja)
JP2016069160A (ja) ポリエステル仮撚加工糸パッケージ
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
DE2610327A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyamid 6-, polyamid 6,6- und polyester-filamentgarnen
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPS6211084B2 (ja)
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JPS61275420A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法