JPS61160419A - ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPS61160419A
JPS61160419A JP27437984A JP27437984A JPS61160419A JP S61160419 A JPS61160419 A JP S61160419A JP 27437984 A JP27437984 A JP 27437984A JP 27437984 A JP27437984 A JP 27437984A JP S61160419 A JPS61160419 A JP S61160419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
godet roller
heat
roller
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27437984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735606B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Satoshi Hirai
平井 諭
Hisao Suzuki
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59274379A priority Critical patent/JPH0735606B2/ja
Publication of JPS61160419A publication Critical patent/JPS61160419A/ja
Publication of JPH0735606B2 publication Critical patent/JPH0735606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は織編物とした場合に良好な嵩高性やドレープ性
を付与することができるポリエステル熱収縮差混繊糸の
製造方法に関するものであって、特にポリエステル熱収
縮差混繊糸をより高速でかつ簡略なプロセスで製造する
直接紡糸延伸方法で製造する技術に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
熱収縮差混繊糸使い織編物は嵩高性とドレープ性などを
付与できることがら尾付加価値素材として多数生産され
ている。特にポリエステル熱収縮差混繊糸は高級シルキ
ー素材とするのに好適なため重用されている。これに関
する技術としては特公昭51−50620号公報、特公
昭53−31972号公報、特公昭55−22586号
公報、特公昭58−5064号公報などで示されるよう
に多数開示されている。しかしながらこれらの開示され
た技術に3いては紡糸工程と延伸工程を分離して製造す
るものであるか、更には個々に紡糸、延伸してから混繊
するもので生産性が低い欠点がある。・ ・ 一万、実公昭5O−3257a号公報には2つの糸条群
に分割吐出しそれぞれの糸条群ごとに設けられたフィー
ドロール、ドローロールで紡糸引取に引続き延伸してか
ら合糸交絡処理しポリエステル熱収縮差混繊糸とする技
術が開示されている。しかしながら、それぞれの糸条群
ごとにフィードロール、ドローロールを設置することは
設備費がかさみ、大きな設備スペースを必要とする欠点
がある。
′!之特公昭53−8823号公報には異色効果を付与
できる2種のポリマを同時に吐出して紡糸引取に引続ぎ
延伸し混繊こなれのよい混繊糸を製造する方法が開示さ
れている。この技術に熱収縮差を付与できるポリマを適
用することで熱収縮差混繊糸とすることは可能であるが
、ここに開示されている製造技術は巻取速度が高々20
00 m/minと推定される生産性の低いものであっ
て、特に延伸ゾーンにおいて延伸点固点のためピンit
は加熱ジェットを使用してBり紡糸速度が4000 m
/min以上と高速になると延伸加工性が不良となる欠
点がある。
一万通常のポリエステルマルチフィラメントの直接紡糸
延伸方法は既によく知られ之技術であって、現在では広
く工業生産に適用されている。之とえば特公昭50−3
406号公報などは紡出糸条を冷却固化後、第1ゴデツ
トローラで引取り、引き続いて第2ゴデツトローラへ導
いて延伸する際、未延伸糸糸条を予備加熱して延伸する
方法を提案している。又第1ゴデツトローラを加熱する
ゴデツトローラ延伸方法はよく知られている。これらの
方法は未延伸糸を延伸する際に、ボリエ艮チル未延憚糸
をガラス転移点温度以上に予備加熱することにより、延
伸を容易にぜんとするものである。
まt近年では、より簡略な設備、低エネルギーで低コス
トの糸をつくることが要求されている。しかしながら、
70〜90℃に加熱し之第1ゴデツトローラを用いる方
法では均一延伸するために未延伸糸の適当な加熱コント
ロールに多くの労を費し几。
すなわち未延伸糸のガラス転移点付近までホットローラ
で糸条加熱する際、油水分量、糸条の開繊状態、ローラ
への接触時間、ローラ近傍の雰囲気@度等にエリ糸条加
熱状態が変り、工程管理面で困難で6つ之。
さらに生産性の欠点として第1ゴデツトローラを加熱す
ることで、該ローラ上の糸条張力は極端に低下する几め
に、糸ゆれは増大し糸切j。
奮起す欠点があり几。加えて第2ゴデツトローラ上の糸
ゆれも5000m/分付近になるとローラの回転随伴気
流の増大もあり、糸ゆれが増加し、延伸糸と言えども糸
条間の接触があると糸切れを起す欠点もあつ几。
さらに、この従来方法はホットローラの熱源としては取
扱いが容易であることから電熱ヒータを用いていること
もあって電熱コストが高く。
設備費が高くなり、複雑で延伸速度もsooom/分以
下では高生産性の要求に対しては満足できるものでなく
、改善の余地があつ之。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高級織編物、とりわけポリエステルシル
キー高級織編物を製造するのに好適な熱収縮差混繊糸を
簡略な高速直接紡糸延伸法で効率よく安定して製造する
方法の提供にある。
〔発明の構成〕
すなわち、本発明は異なる融点を有する少なくとも2種
のポリエステルを異なる吐出口から溶融吐出し、冷却固
化後1口金面下3m以内で糸条を集束しつつ給油して非
加熱の第1ゴデツトローラで4000 m/min以上
で引取り、引続き該第1ゴデツトローラと第2ゴデツト
ローラの間で延伸することを特徴とするポリエステル熱
収縮差混繊糸の製造方法である。
熱収縮差混繊糸としては熱収縮差混繊糸としての特徴を
発揮するtめに潜水収縮率、20O℃乾熱収縮率の少な
くとも一万の特性値にBいて5係以上の収縮率差がある
ことが好ましく。
7幅以上の収縮率差のあることがより好ましい。
これは熱収縮差混繊糸使いの織編物を熱処理して潜在嵩
高性を顕在化させる方法として、潜水を含めた湿熱状態
お工び/まtは200℃前後の乾熱状態で実質的に緊張
を与えることなく熱処理するのが一般的な方法であり、
潜水収縮率差、200℃乾熱収縮率差の少なくとも一万
が5係に満たないと織編物に8いて良好な嵩高性とドレ
ープ性を付与しにくい定めである。また潜水収縮率差が
大きすぎると織編物の表面は大きな凹凸を呈し荒れた状
態となり易いので潜水収縮率差は20%以下とすること
が好ましく。
15q6以下とすることがより好ましい。荀収縮糸の熱
収縮率が大きすぎると得られる織編物は粗硬となり易い
ので、潜水収縮率では20%以下、200℃乾熱収量率
では55係以下とすることが好ましい。
ここで本発明では熱収aS差を付与するために異なる融
点を有する少なくとも2種のポリエステルを使用するも
のである。潜水収縮率差、200℃I乾熱収a率差の少
なくとも一層を5係以上とするために融点差は10℃以
上めることが好ましく、7%以上とする之めには融点差
は15℃以上あることが好ましい。融点差が30℃エリ
大きくなると同一紡糸温度では低融点側の紡糸性が低下
し易すくなり、融点差は25℃以内がより好ましい。
本発明の熱収縮差混繊糸を形成するポリエステルは特に
制限ないが、高級シルキー素材とするのに適したポリエ
ステルとしては80モル幅以上がポリエチレンテレフタ
レートであるポリエステルを好1しく使用できる。高融
点ポリマにポリエチレンテレフタレートを使用し、低融
点ポリマに7タル酸、イソフタル酸などの第5成分を共
重合したポリエチレンテレフタレートを使用することが
好ましい組合せである。低融点ポリマ■I成分を共重合
し定ポリエチレンテレフタレートを使用する場合には得
られる熱収縮差混繊糸において低融点ポリマで形成され
る糸条においてたるみが発生し易い。これを防止するた
めに25℃オルソクロロフェノール中の固有粘度を高融
点ポリマエリも低融点ポリマの万を同等以上とすること
が好ましく、0.0+以上大きくすることがより好まし
く、0.02以上大きくすることが一層好ましい。
高級/ルキー織編物用としては熱収縮差混繊糸を構成す
る糸条の断面形状はY型、Y型などの異型断面形状を好
ましく適用できる。
以下本発明を工程を追って図面を用いて詳述する。第1
図は本発明の実施態様の1例を示す直接紡糸延伸装置の
概略図である。融点の異なる2種のポリエステルを溶融
して口金1より吐出し、高融点ポリエステル糸条2と低
融点ポリエステル糸条5との混繊未延伸糸とする。高融
点ポリエステルと低融点ポリエステルをそれぞれ異なる
口金から吐出し合糸することもできるが混繊こなれの点
から一つの口金から吐出することが好ましく、特に一つ
の口金の中心部から低融点ポリエステルを吐出し外周部
から高融点ポリエステルを吐出すると1巻取った収I/
a′4差混繊糸の収縮率差を発現させる際に高収縮率糸
となる低融点ポリエステル糸条が混繊糸の中心部分で収
縮し、低収縮率系となる高融点ポリエステル糸条が混繊
糸の外周部分でたるみとなって収縮差効果をより発揮し
より好ましい。口金1エリ吐出さぜ几未延伸糸糸条を冷
却装置ii4に工す冷却固化後、3m以内に設けた給油
装置5により、未延伸糸糸条を集束さぜながら所定の油
剤全糸条に付与する。そして、非加熱の@1ゴデツトロ
ーラ6で4000m/分以上で引取り、引き続き第2ゴ
デツトローラ7に導き、第1ゴデツトローラ6と第2ゴ
デツトローラ7との間で両ローラの周速度差により延伸
し1巻取機8によってパッケージ9を得る。必要に応じ
て巻取機の前に集束用ノズルを設けてもよい。
本発明の直接紡糸延伸方法における最大の特徴点は従来
法のように第1ゴデツトローラを加熱しないことである
。つまり1本発明では第1ゴデツトローラを常温(室温
)とし、予備加熱しないためローラ上での糸条張力低下
がすく。
@1.第2ゴデツトローラ上の糸ゆれが非常に少なく、
このためローラ上の糸条間接触による糸切れが大巾に減
少し生産性が向上する。
また、引取速度を+000m/分以上とすることで配向
がある程度進み収a′4が減少してくるため、友とえば
延伸後熱セット処理を抱す場合でもその熱セット@度も
下げられ、大巾な電熱コストを削減することができる。
第1ゴデツトローラ6は高速回転可能なローラで500
0m/分以上の周速度が得られれば良く、短尺ローラで
加熱ヒータは不要である。該ローラにエリ未延伸糸14
ooo m /分易上の速度に正確に規制して引取る必
要がある。従って、従動型あるいは強制駆動型のセパレ
ートロー26′ヲ用いて、糸条を第1ゴデツトローラと
該セパレートローラとに1回以上撓囲しても良く。
又第1ゴデツトローラの表面を鏡面仕上げとすれば、糸
条のスリップがないのでセパレート口6′を通さないで
第1ゴデツトローラに1回以下の巻付けで引取速度全規
制することがで、きる。
このような第1ゴデツトロール囲りの条件を採用するこ
とで従来法の長尺加熱型第1ゴデツトローラを用いる必
要もなく、巻数も少ないのテ非常にコンパlトで安価な
設備費とすることができる。加えて、第1ゴデツトロー
ラを加熱しないので該ローラ上での糸ゆれは大巾に減少
し高速引取が可能になる効果がある。
不発明では、第1ゴデツトローラ6で糸条を引取る前に
口金面下3m以内で集束しつつ給油装置5給油する必要
がある。糸条に集束を施すのは、@1ゴデツトローラに
よる引取速度が4000m/分以上におよぶことにより
、糸条の随伴気流が極端に増大して糸条張力のアップで
単糸配向変に不均一性を生じ、断糸と糸質異常を防止す
る之めである。この給油装置i15は口金面に近づける
ほど随伴気流の程度が小さくて有効であるが、口金に近
づけすぎて固化点以前に配置することは糸切れを起し好
ましくない。適正な位置としては固化直後で1口金面下
3m以内の範囲に配置することが重要である。給油装置
を口金面下3mより大きくすると、前記し念ように、高
速で引取る之めに糸条の随伴気流が加速度的に増加して
、糸切れしたり、糸質が不均一になる。
集束方法は集束ガイドを兼用し念給油ガイドが最も好ま
しいが、給油装置直後に別のガイドを設けて集束しても
工い。
−11本発明に8いては、第2ゴデツトローラ7は表面
を梨地化することが好ましい。これは該ローラへの糸条
巻付き防止、工程張力の安定化のため有利である。この
tめ、第2ゴデツトローラ7の表面の粗間をHrms 
40〜70の範囲とするのが好ましい。表面の粗髪がH
rms 70を越えると第2ゴデツトローラ上で糸ゆれ
が大きくなり糸切れし易くなる傾向にある。またHrm
s 40未満で糸離れが悪くなる傾向になり。
さらに第2ゴデツトローラを鏡面仕上げにすると該ロー
ラへの糸条巻付きが頻発し、操業上不利である。第2ゴ
デツトローラの表面を梨地化することで延伸速度の規制
がやや不安定になるので第2ゴデツトローラと対になっ
ているセパレートローラ7′を用いて、この両者ローラ
上に糸条を1回以上撓囲することが望しい。延伸速度の
規制面から好ましくは3回以上撓囲する万が良い。
必要に応じて第2ゴデツトローラを加熱して延伸された
混線糸を熱セットすることができる。
得られる混繊糸の洪水収縮率を20係以下とするために
は第2ゴデツトローラ7ft100℃以上に加熱するこ
とが好ましい。tだし第2ゴデツトローラを160℃以
上に加熱すると第2ゴデツトローラ上の糸ゆれが大きく
なり糸切れし易すくなるので160℃未満とすることが
好ましい。
本発明では、集束しつつ給油しt糸条を第1ゴデツトロ
ー2で4000m/分以上の引取速度で引取るのである
。引取速度が4000m/分未満では糸の構造は未延伸
領域の之め第1ゴデツトローラを加%(ガラス転移温度
以上)しないで延伸するとウースタ斑が増加するのであ
る。
すなわち、本発明では引取速度は4000 m/min
以上とし、好ましくは4500m/分以上にして延伸前
の糸条構造をなるべく延伸糸構造に近づけんとするもの
である。之だし引取速度が6000m/minを越える
と熱収量率差が小さくなるので6000 m/min以
下とすることが好ましく 、5500m/min以下が
より好ましい。
混繊糸の伸開レベルは第1.第2ゴデツトローラ間で付
与する延伸倍率の変更で通常のボリエステル延伸糸の伸
度レベルである20〜45壬の間で山田に選択できる。
また混繊糸を構成する一繊度の組合せは轍反ミックスと
することも可能であり、この場合には高収縮糸側を太繊
度。
低収縮系側を細繊度とすることが好ましい。特に太線■
側を1.8〜5デニール、細繊度側を0.7〜3デニー
ルとして0,7デニ一ル以上の繊度差音つけると腰張り
があってソフトな風合が織編物に付与でき好ましいこと
である。
〔本発明の効果〕
本発明によれば熱収縮差混線糸が直接紡糸延伸法にてコ
ンパクトな装置で効率よく安定して製造できる。本発明
で得られる熱収縮差混繊糸を使用して織編物とし湿熱お
よび/または乾熱で実質的に緊張を与えることなく熱処
理することにより嵩高性とドレープ注を付与することが
できる。。
熱収縮率の測定方法について以下に述べる。
〔導水収縮率〕
試料は周長1mのかせ取り機で10回巻きのものを1サ
ンプルとし0.1 g / d荷重下で原長り、に求め
る。次に無荷重下部水中で15分間処し息 理した後0.1 g / cl荷重下で処理後の長さ匈
を求め次式より算出する。これ1に1試料につぎ5回測
定し平均値を導水収縮率とする。
〔200℃乾熱収a率〕 試料は周長1mのかぜ数機で10回巻きのもの′ft1
サンプルとし0.1 g / d荷重下で原長L3を求
める。次に2rrMi/d荷重下200±2℃の乾熱雰
囲気中で15分間処理した後0.1g/d荷重下で処理
後の長さL4t”求め次式エリ算出する。これを1試料
につき5回測定し平均値を200℃乾熱収縮率とする。
L5−L4つ 200℃乾熱収縮率=−I Q O(%)実施例1 高融点ポリエステルとして25℃オルンクaロフェノー
ル中の固有粘度が0.65で融点が259℃のポリエチ
レンテレフタレートを使用し、低融点ポリエステルとし
ては25℃オルノクロロフェノール中の固有粘度が0.
68で融点力237℃のエチレンテレフタレート/エチ
レンイソ7タレート(90/10モル)共重合ポリエス
テルを使用した。口金外周配列の28個のY孔吐出孔よ
り高融点ポリエステル全1口金型 置直接紡糸延伸を行1つ之。溶融吐出した糸条は冷却し
、油剤全1.0重量%を付与し、次いで第1ゴデツトロ
ーラ(第1GR)と第2ゴデツトローラ(第2GR)の
条件、給油位置を表1あ・ のと5り変更して延伸後巻取り高融点ポリエステルで形
成される低収縮糸40デニール28フイラメントと低融
点ポリエステルで形成される高収縮糸35デニール16
フイラメントとの混繊糸を得几。之だし第1ゴデツトロ
ーラへの巻数は4回巻とし、Hrms50の梨地第2ゴ
デソトロ〜うへの巻数は5回巻とし、室温は50℃とし
友。得られた延伸混繊糸の糸特性、操業性を表1に併記
した。なおいずれの延埋混繊糸も伸開は36〜40係の
範囲内にあった。
得られた熱収縮差混繊糸を経、緯使いで羽二重に製織し
、潜水条件で5分間リラックス精練。
弛緩状態で200℃5分間乾熱処理、100℃の5%水
酸化す) IIウム水溶液で25%の減量7GLLを行
なってから通常のポリエステルの染色仕上全行なった。
実験Al〜6は紡糸速度の効果全示すもので。
比較実施例である実験A1はウースタ斑が異常に大きく
織物での染むらが目立った。/I62はウースタ斑がや
や大きく織物でも染むらも若干目立つ友。扁2〜属5の
織物は装置とドレープ性に優れ、ソフトで腰があり染色
均−注も良好な熱収縮差混繊効果が充分発揮され、優れ
たシルキー調織物であつ之。/I66の織物は嵩高とド
レープ性が若干不足しA2〜5に比較し熱収縮差混繊効
果が小さかつto 比較実施例である47は第1ゴデツトローラを加熱しt
もので糸特性面は問題ないが、第1ゴデツトローラ上の
糸ゆれが大きく巻付きや糸切れが発生するという操業上
の問題と電熱コスト、設備コストが大きいという問題が
あった。
比較実施例である屋8は給油する位置までの距離が長く
随伴気流の増大があり、ウースタ斑がやや大きく、第1
及び第2ゴデツトローラへの巻付きや糸切れが発生する
という操業上の問題があり几。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様の1例を示す直接紡糸延伸装
置の概略図である。 1:口 金 2:高融点ポリエステル糸条 3:低融点ポリエステル糸条 4:冷却装置 5:給油装置 6:第1ゴデツトローラ 6′: セパレートローラ 7 :第2ゴデツトローラ 7′:  セパレートローラ 8:巻取機 9:パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異なる融点を有する少なくとも2種のポリエステルを異
    なる吐出口から溶融吐出し、冷却固化後、口金面下3m
    以内で糸条を集束しつつ給油して非加熱の第1ゴデット
    ローラで4000m/min以上で引取り、引続き該第
    1ゴデットローラと第2ゴデットローラの間で延伸する
    ことを特徴とするポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方
    法。
JP59274379A 1984-12-28 1984-12-28 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法 Expired - Fee Related JPH0735606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274379A JPH0735606B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274379A JPH0735606B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160419A true JPS61160419A (ja) 1986-07-21
JPH0735606B2 JPH0735606B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17540837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274379A Expired - Fee Related JPH0735606B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292154A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Unitika Ltd 編地の製造方法
US5598291A (en) * 1993-09-24 1997-01-28 Ebara Corporation Polygon mirror mounting structure
KR100544351B1 (ko) * 1999-05-19 2006-01-23 주식회사 효성 이수축 혼섬 폴리에스터 필라멘트 섬유의 제조방법
KR101457308B1 (ko) * 2013-11-18 2014-11-06 도레이첨단소재 주식회사 하이멀티사 원사 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130620A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Amadoi
JPS565841A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Osaka Soda Co Ltd Crosslinked composition of flame-retardant polyolefin-based resin
JPS5796329A (en) * 1980-10-20 1982-06-15 Xerox Corp Optical scanner
JPS5982434A (ja) * 1982-10-28 1984-05-12 株式会社クラレ 特殊混繊仮撚加工糸の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130620A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Amadoi
JPS565841A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Osaka Soda Co Ltd Crosslinked composition of flame-retardant polyolefin-based resin
JPS5796329A (en) * 1980-10-20 1982-06-15 Xerox Corp Optical scanner
JPS5982434A (ja) * 1982-10-28 1984-05-12 株式会社クラレ 特殊混繊仮撚加工糸の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292154A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Unitika Ltd 編地の製造方法
US5598291A (en) * 1993-09-24 1997-01-28 Ebara Corporation Polygon mirror mounting structure
KR100544351B1 (ko) * 1999-05-19 2006-01-23 주식회사 효성 이수축 혼섬 폴리에스터 필라멘트 섬유의 제조방법
KR101457308B1 (ko) * 2013-11-18 2014-11-06 도레이첨단소재 주식회사 하이멀티사 원사 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735606B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558825A (en) Method and apparatus for producing polyester fiber
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US4390685A (en) Polyester fiber and process for producing same
US6723265B1 (en) Method for producing polyester-based combined filament yarn
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
US4436688A (en) Process for melt-spinning of synthetic polymers
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
JPH07243144A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS6125802B2 (ja)
JPS61275420A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
KR100211134B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPH11279825A (ja) 多糸条群溶融紡糸装置及びそれを用いてなる溶融紡糸方法
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JPS61194210A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPS636647B2 (ja)
JPS61275419A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPS62289608A (ja) ポリエステル特殊糸の製造方法
JPH05263315A (ja) 強撚シボ織物用ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH07305223A (ja) 太デニールポリエステルフィラメントの紡糸延伸方法
JPS5818446B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees