JPS5818446B2 - ポリエステルセンイノセイゾウホウ - Google Patents

ポリエステルセンイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5818446B2
JPS5818446B2 JP4180275A JP4180275A JPS5818446B2 JP S5818446 B2 JPS5818446 B2 JP S5818446B2 JP 4180275 A JP4180275 A JP 4180275A JP 4180275 A JP4180275 A JP 4180275A JP S5818446 B2 JPS5818446 B2 JP S5818446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heating
spun yarn
polyester
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4180275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51119828A (en
Inventor
吉川啓文
熊川四郎
藤本巖
林一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4180275A priority Critical patent/JPS5818446B2/ja
Publication of JPS51119828A publication Critical patent/JPS51119828A/ja
Publication of JPS5818446B2 publication Critical patent/JPS5818446B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は延伸仮撚加工に適したポリエステル繊維を製造
する方法に関するものである。
最近、ポリエステル未延伸繊維に同時的または遂次的な
延伸仮撚加工を施すことによって、捲縮糸を製造する方
法が実施されるようになり、かかる延伸仮撚加工工程へ
供給するポリエステル未延伸繊維として、ポリエステル
を3000〜4000ヤ一ド/分の紡糸巻取速度で高速
紡糸した部分配向繊維(poy)を用いることも知られ
ている。
この繊維(POY)は従来の未延伸繊維に比べて紡糸工
程での生産性、貯蔵安定性、延伸仮撚機への糸掛は性が
すぐれていると言われているが、現実には貯蔵安定性は
必ずしも充分ではなく長期間の輸送や保存においてはや
はり経時変化が問題となる。
また、この繊維は通常の未延伸繊維と同様に同時的延伸
仮撚加工によってフィラメント断面の扁平化が生じ、得
られた捲縮糸を織編物にしたときの外観、風合が劣ると
いう問題がある。
本発明者らは、これらの問題を解決する方法として、さ
きに紡糸口金より溶融吐出されたポリエステル紡出糸を
〔該ポリエステルのガラス転移温度(Tg)+40℃〕
以下の温度まで冷却し、引続き該紡出糸を110〜25
0℃の加熱雰囲気中を走行せしめて熱処理した後150
0〜4500m/分の速度で引取ることにより延伸仮撚
加工に適したポリエステル繊維を製造する方法を提案し
たが、その後さらに研究を重ねた結果、熱処理を均一に
行なうためには、前記加熱雰囲気の断面積と長さとの関
係が特に重要であることを見い出し本発明に到達したも
のである。
すなわち、本発明は前記の方法において、前記加熱雰囲
気を形成する加熱空間の断面積A(cWt)および長さ
L(crIL)を次式を満足するように調整す以ことを
特徴とするものである。
130≦AX、/主≦500 〔但し、Aは紡糸錘1錘当りの加熱空間の断面積(cr
rt ) Lは紡出糸走行方向の加熱空間の長さ く、x)を表わす。
〕本発明において言う「ポリエステル」とは、ポリエチ
レンテレフタレート単独重合体またはエチレンテレフタ
レートを85モル%以上、好ましくは95モル%以上含
有するポリエステル共重合体を指す。
これらのポリエステルには公知の添加剤たとえば艶消剤
、顔料、難燃化剤、表面改質剤、結晶化促進剤、安定剤
等を含んでもさしつがえない。
本発明においては固有粘度(35℃のO−クロロフェノ
ール溶液から算出)が0.3〜1.0、特に055〜0
.95のポリエステルが好適である。
本発明においては、上記のポリエステルをその融点より
約O〜50℃高い温度で紡糸口金から溶融吐出して糸状
(繊維状)となし、紡出糸が〔該ポリエステルのガラス
転移温度(Tg)+40℃〕以下、好ましくは(Tg−
20℃)〜(Tg+20℃の温度まで冷却する。
ここでポリエステルのカラス転移温度(Tg)は米国特
許第2556295号明細書に記載の方法により測定さ
れる値をいい、無定形ポリエチレンテレフタレートのT
gは約70℃である。
紡出糸を所定の温度まで冷却するには紡糸口金より約1
〜1.8771の区間で自然に冷却してもよいが、紡出
糸の横方向または周囲から冷却用気体(通常は室温の空
気)を吹きつけて強制的に冷却するのが望ましい。
紡出糸の冷却温度が(Tg+40℃)よりも高い場合に
は後続の加熱雰囲箒による熱処理中での伸長が不均一に
なるため、製品糸の糸斑が大きく、染斑も悪化する。
本発明によれば、上記のごとく冷却された紡出糸を引続
加熱雰囲気中に導入し、該雰囲気中を走行せしめること
により熱処理を行なうが、この際、該雰囲気を形成する
加熱空間の、紡糸錘1錘尚りの断面積A(c4)および
紡出糸走行方向の長さくLcrIL)を、 を満足するよう調整する。
このAX、/T、が130よりも小さい場合は熱処理が
不十分かつ不均一となり、錘問および錘内の繊度斑や物
性斑の大きな糸条しか得られない。
また、Ax7jTが500よりも大きい場合も繊度斑や
物性斑の大きな糸しか得られないばかりでなく、熱処理
中に単糸密着や断糸が頻発するので好ましくない。
本発明は、タン式あるいはダブルタンデム式でン紡糸す
る場合、特に効果が大きく、経済的にも有利であるので
、このような多錘紡糸を採用することが好ましいが、錘
間斑をなくすため、各錘の加熱空間の断面積(A)およ
び長さくL)を同一にすることは勿論、各錘の加熱空間
の断面形状をも1同一にすることが望ましい。
添付図面は、かかる多繊紡糸における加熱空間の断面形
状の例を示すもので、第1図はタンデム(2錘)紡糸の
場合、第2図はダブルタンデム(4錘)紡糸の場合であ
り、1−a、2−aはスミリットヒーター、1−b、2
−bはメガネ型加熱筒、1−c、2−cはマルチローバ
ル型加熱筒の例である。
各図におけるX印は紡出糸の走行位置を示す。
これらのスリットヒーターあるいは加熱筒は加熱空間内
の雰囲気温度が均一になるよう処理空間の周囲にヒータ
ーを設置し、雰囲気を均一に加熱することが望ましい。
1 a、1 、b、2 bのごとき開放型の場合
には、長さ方向に開閉自在の外ブタDを設けるのが良く
、また、2−aのごと□き2個のスリットヒーターを組
合せる場合には、図のようにヒーターを対向させて開閉
自在に設けるのがよい。
なお、1−C,2−Cの場合の1錘当りの断面積Aはそ
れぞれ全一面積を錘数で除去した値となるが、近似的に
単独円の断面積A’X0.9で表わすことができる。
上記加熱空間において紡出糸を熱処理するには該空間内
の雰囲気温度を110〜250℃、好ましくは120〜
240°Cとすることが必要である。
ここで言う雰囲気温度とは各錘における処理空間の内壁
より1mm内側で測定される雰囲気温度を指2す。
この雰囲気温度が110℃より低温では熱処理効果が不
十分であり、250℃より高温では処理中に単糸密着や
断糸が頻発する。
本発明者らの実験効果によれば、紡糸引取速度が大きく
なるにしたがって雰囲気温度を高(するのが適当であり
、たとえば紡糸引取速度が1500〜2600m1分の
場合には120〜200℃程度が好ましく、2600〜
4500m/分の場合には160〜240℃程度が好ま
しい。
このような熱処理を工業的に実施するには、紡糸口金よ
り1〜1.8mの冷却ゾーンを隔てて第1図または第2
図のごときスリットヒーターや加熱筒を設け、冷却直後
の糸条を直ちに加熱空間中に導入して熱処理するのが好
適であり、該加熱空間に導入される糸条は各単糸が互い
に密着しない程度に集束されているのが好ましい。
このため、紡糸口金直下の冷却ゾーンとそれに続(加熱
空間との間に適当なガイドを設けて紡出糸条を軽度に集
束するのがよく、このようにすると、紡糸工程における
断糸や繊度斑を大幅に減少させることができる。
ここで使用するガイドとしては直径0,5〜3.0cI
rLのリング状ガイドが好適であるが、U字形またはV
字形のガイドを2個以上組合せて使用することもできる
前記ガイドは内部から適当な油剤(仕上げ剤)が浸出す
るようにして走行糸条とガイドとの摩擦による悪影響を
防ぐようにしてもよい。
また前記ガイドによる集束の代えまたはガイドによる集
束に加え、加熱区間の下方に気体旋回流による仮撚りノ
ズル等を設け、紡出糸条に撚を加え、加熱部分の上端が
丁度冷却ゾーンと加熱区間との境に位置するようにして
もよい。
前記の加熱空間を出た糸条は、所望により適当な油剤を
付与した後、一対のゴデツトローラーによって一定速度
で引取られワイングーによって巻取られる。
この際、紡糸引取速度は、1500〜4500m/分と
する必要があり、特に、1800〜4000m1分が好
ましい。
紡糸引取速度が1500m/分未満では前記加熱雰囲気
による熱処理の効果がほとんど認められないばかりでな
く紡糸調子が悪化する。
一方、4500m/分を超えると前記の熱処理を行なっ
ても糸条の性能の向上が認められない。
前記の紡糸引取速度の範囲内でも通常のワイングーで巻
取可能な1500〜2600m/分(就中1800〜2
500 m′/分)の場合は、市販のPOY(紡糸引取
速度3000〜4000ヤ一ド/分のもの)と同様の性
質をもつものが得られるので、特に経済的メリットが大
きい。
また、2600〜400077Z/分(就中3000〜
350077Z/分)の場合は経時安定性が格段にすぐ
れたものが得られるので、品質的なメリットが大きい。
また、多錘紡糸を採用する場合は、設備当りの生産性が
向上するので低コストでの生産が可能である。
本発明により製造されたポリエステル繊維は紡糸引取速
度に比して、配向、結晶化が進んでおり、経時安定性が
良く、また同時的延伸仮撚加工を施した際のフィラメン
ト断面の扁平化が小さいという効果を有する。
延伸仮撚加工する場合は、繊維の複屈折率に応1じて1
.05〜2,4倍の範囲内で延伸倍率を選定し、かつヒ
ータ一温度を150〜240℃の範囲内で適宜選定する
ことにより、良好な捲縮性能、染色性を有する捲縮糸と
することができる。
つぎに、本発明の実施例を詳述する。
なお、例ν中の各測定値は次のどと(測定された値であ
る。
ウースター斑 スイス・ツエルベーカー社製つ−スター糸斑試験器を用
いて、ハーフイナートテストを行ない、積分計によって
求めた値である。
1密度 n−へブタンと四塩化炭素との混合液を用い、浮沈法に
よって求めた20℃における密度である。
全捲縮率(TC)および染着(L値) 英国特許第1333679号明細書に記載の方;法によ
って測定した値である。
筋炎 捲縮糸をメリヤス編にして染色し、染色したサンプルを
肉眼で判定した結果である。
扁平率 : 捲縮糸の単糸断面における内径(対角線)の最も長
いものをbとし、該最長径と直交する径のうちで最も長
いものをaとしたときのb / aの比で表わされ、扁
平率が1に近いほど真円に近いことを意味する。
本実施例では単糸20本についての)平均値で示した。
実施例 l ゛固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(融
点261℃、Tg68℃)のチップを288℃で孔径0
.35mmφ、孔数30のタンデム紡糸口金から溶融吐
出し、紡糸口金とその下方1.2mの区間において紡出
糸に対し横方向から約25℃の空気を吹きつけて、該糸
条を65℃まで冷却したのち、直径15mmのリング状
ガイドによって集束し、引続き第1図に示した各種のス
リットヒーターまたは加熱筒を用いて熱処理した後、オ
イリン;グローラーにより仕上げ剤を付与し一対のゴデ
ツトローラーにより3500y7Z/分の速度で引取り
ワインダーによりパッケージに巻取った。
この際、加熱空間および加熱雰囲気温度を変えて実験し
た結果を第1表に示す。
実施例 2 実施例1のタンデム紡糸において、加熱空間として第1
−b図の型のヒーター(筒内径4CIIl、筒長150
cm、 AxjE−154)を用い、加熱雰囲気温度お
よび紡糸引取速度を変化させて実験を繰返した。
その結果を第2表に示す。
実施例 3 実施例2、実験&10.12.15の未延伸糸パッケー
ジを紡糸後25℃、65%RHの室中に1日放置後、ス
フラッグ社製C312−600型延伸仮撚加工機に供給
し、第3表の条件(ヒーター長100cIrL)で延伸
と同時に仮撚加工を行ない4%のオーバーフィードで巻
取った。
このとき得られた「0−タイプ」のテキスチャードヤー
ンの特性を第3表に示す。
実施例 4 実施例1および実施例2における各未延伸糸の錘間斑を
調べるため、それぞれの未延伸糸を加熱供給ローラ温度
85℃、スリットヒータ一温度210℃、延伸速度80
0m/分の条件で延伸し、得られた延伸糸を製編して染
色テストを行ない、英国特許第1333679号明細書
に記載の方法によりL値の差(△L)を測定した。
その結果を第4表に示す。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明において使用する加熱空間の断面形
状を例示するものであり、第1図はタンデム紡糸で使用
されるもの、第2図はダブルタンデム紡糸で使用される
ものを示す。 図中のX印は紡出糸の走行位置、Dは外ブタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紡糸口金より溶融吐出されたポリエステル紡出糸を
    〔該ポリエステルのガラス転移温度(Tg)+40℃〕
    以下の温度まで冷却し、引続き該紡出糸を110〜25
    0℃の加熱雰囲気中を走行せしめて熱処理した後、15
    00〜4500m/分の速度で引取ることにより延伸仮
    撚加工に適したポリエステル繊維を製造するに当り、前
    記加熱雰囲気を形成する加熱空間の断面積A (cni
    )および長さL(crfL)を次式を満足するように
    調整することを特徴とするポリエステル繊維の製造法。 130≦Ax5≦500 〔A・・・・・・紡糸錘1錘当りの加熱空間断面積(c
    rA )L・・・・・・紡出糸走行方向の加熱空間の長
    さくcIIL)〕
JP4180275A 1975-04-08 1975-04-08 ポリエステルセンイノセイゾウホウ Expired JPS5818446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180275A JPS5818446B2 (ja) 1975-04-08 1975-04-08 ポリエステルセンイノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180275A JPS5818446B2 (ja) 1975-04-08 1975-04-08 ポリエステルセンイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51119828A JPS51119828A (en) 1976-10-20
JPS5818446B2 true JPS5818446B2 (ja) 1983-04-13

Family

ID=12618453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180275A Expired JPS5818446B2 (ja) 1975-04-08 1975-04-08 ポリエステルセンイノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319341Y2 (ja) * 1982-12-14 1988-05-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909976A (en) * 1988-05-09 1990-03-20 North Carolina State University Process for high speed melt spinning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319341Y2 (ja) * 1982-12-14 1988-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51119828A (en) 1976-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692513B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法および装置
JPS6114244B2 (ja)
US4539805A (en) Process and apparatus for producing easily dyeable polyester false-twisted yarns
US3567817A (en) Polyester tow preheating and drawing process
JPS5818446B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウ
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6147817A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US4120141A (en) Process and apparatus for the production of textured polyester yarn
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS5817294B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウホウ
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JPS589164B2 (ja) ポリエステル部分配向繊維の製造法
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5819768B2 (ja) ポリエステルテキスチヤ−ドヤ−ンの製造法
JPS5836087B2 (ja) ポリエステル糸条の製造法
JPS5818455B2 (ja) テキスチヤ−ドヤ−ンの製造法
JPS5819769B2 (ja) ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
JP3726427B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS59125904A (ja) 分繊用ポリエステルマルチフイラメントの製造法
JP2004156159A (ja) 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH11269718A (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPS60231814A (ja) 分繊用マルチフイラメントの製造方法