JPS5819769B2 - ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ - Google Patents

ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5819769B2
JPS5819769B2 JP5865075A JP5865075A JPS5819769B2 JP S5819769 B2 JPS5819769 B2 JP S5819769B2 JP 5865075 A JP5865075 A JP 5865075A JP 5865075 A JP5865075 A JP 5865075A JP S5819769 B2 JPS5819769 B2 JP S5819769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun
group
polyester
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5865075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51136920A (en
Inventor
吉川啓文
熊川四郎
藤本巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5865075A priority Critical patent/JPS5819769B2/ja
Publication of JPS51136920A publication Critical patent/JPS51136920A/ja
Publication of JPS5819769B2 publication Critical patent/JPS5819769B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紡績糸様の風合を備えた嵩高加工糸を製造する
為の加工用原糸の製造方法に関するものである。
従来、仮撚加工法によるウーリー糸の風合とは、異った
風合、いわゆる紡績糸様風合を有する変り糸の製造法が
幾多提案されている。
これらの方法においては、その多くがウーリー加工時複
数本の延伸糸を使用し、個々側の延伸糸の仮燃セット条
件を大巾に異にするものである。
本発明者は、上記風合を有する仮撚糸を更に低コストで
生産すべく、鋭意研究の結果延伸糸の代わりに未延伸繊
維を使用し、しかも複数本の糸条に極めて物性差をもた
せたものが有効であること及び仮撚前に合糸の必要性が
なく、加工時のトラブルを著しく低減できることを見い
だし本発明に到達したのである。
即ち本発明は紡糸口金より溶融吐出されたポリエステル
紡出糸を2群に分け、一方の群の紡出糸は通常の冷却の
みを行い他方の群の紡出糸は〔該ポリエステルのガラス
転移温度(tg)+40℃〕よりも低い温度に冷却し、
引き続き110〜250℃の温度に保持された長さ80
〜200cmの加熱雰囲気中を走行せしめた後、両方の
紡出糸を1500〜4500m/分の速度で同時に巻取
ることを特徴とする紡績糸様ウーリー糸用原糸の製造法
に関するものである。
本発明において言う「ポリエステル」とは、ポリエチレ
ンテレツクレート単独重合体またはエチレンテレツクレ
ートを85モル係以上、好ましくは95モル係以上含有
するポリエステル共重合体を指す。
これらのポリエステルには公知の添加剤、たとえば艶消
剤、顔料、難燃化剤1表面改質剤、結晶化促進剤、安定
剤等を含んでもさしつかえない。
本発明においては固有粘度(35°CのO−クロロフェ
ノール溶液から算出)が0.3〜1.0、特に0.55
〜0.95のポリエステルが好適である。
本発明においては、上記のポリエステルをその融点より
約0〜50℃高い温度で紡糸口金から溶融吐出して糸状
(繊維状)となし、紡出糸を2群に分ける。
2群に分ける方法としては、異なる紡糸口金を使用して
もよいし又同一紡糸口金を使用し、吐出紡出糸を2群に
集束し易い様に口金を適切に配列したものでもよい。
本発明においては、2群に分割した一方の紡出糸群は通
常の冷却のみを行い、他方の紡出糸群はある温度まで冷
却し、その後走行糸条を加熱処理を行うのである。
通常の冷却のみを行うとは紡糸口金より1〜1.8mの
区間に亘って紡出糸を自然に、更に好ましくは紡出糸の
横方向又は周囲から冷却用気体(通常は室温の空気)を
吹きつけて強制的に冷却して紡出糸を室温まで降温する
ことである。
一方他方の群の紡出糸条は〔該ポリエステルのガラス転
移温度(tg)+40℃〕以下、好ましくは(tg−2
0°G)〜(tg−)−20℃)の温度まで冷却する。
ここでポリエステルのガラス転移温度(tg)は、米国
特許第2556295号明細書に記載の方法により測定
される値をいい、無定形ポリエチレンテレフタレートの
tgは約70℃である。
この群の冷却は、上記通常の冷却のみを行う群のそれと
別個に行ってもよいが、設備面から同一の冷却装置を使
用するのが好ましい。
該紡出糸の冷却温度が(tg+40°C)よりも高い場
合には後続の加熱雰囲気による熱処理中での伸長が不均
一になるため、製品糸の糸斑が大きく、染斑も悪化する
本発明によれば、上記のごとく冷却された他方の紡出糸
群を引続き加熱雰囲気中に導入し、該雰囲気中を走行せ
しめることにより熱処理を行なうが、この際該処理空間
の雰囲気温度を11ト250℃、好ましくは120〜2
40℃とすることが必要である。
ここで言う雰囲気温度とは処理空間の内壁より1籠内側
で測定される雰囲気温度を指す。
この雰囲気温度が110°Cより低温では熱処理効果が
不十分であり、250℃より高温では処理中に単糸密着
や断糸が頻発する。
本発明者の実験結果によれば、紡糸引取速度が大きくな
るにしたがって雰囲気温度を高くするのが適当であり、
たとえば紡糸引取速度が、1500〜2600m/分の
場合には120〜200℃程度が好ましく、2600〜
4500m/分の場合には160〜240°C程度が好
ましい。
更に又熱処理条件として熱処理空間の長さが重要で80
〜200cfrLとする必要がある。
該長さが80crrL未満では熱処理効果が不充分であ
り、200CrI1以上では処理中に単糸密着や断糸が
頻光する。
処理空間の長さは上述の紡糸引取速度及び雰囲気温度と
の兼ね合わせで選定すべきであるが、紡糸引取速度に比
し比較的低温で長時間行うのが、製品糸の糸斑から望ま
しい。
更に又該加熱空間に導入される糸条は各単糸が互いに密
着しない程度に集束されているのが好ましい。
このため、紡糸口金直下の冷却ゾーンとそれに続く加熱
空間との間に適当なガイドを設けて紡出糸条を軽度に集
束するのがよく、このようにすると、紡糸工程における
断糸や繊度斑を大幅に減少させることができる。
ここで使用するガイドとしては直径0.5〜30αのリ
ング状ガイド好適であるが、U字形または■字形のガイ
ドを2個以上組合わせて使用することもできる。
前記ガイドは内部から適当な油剤(仕上げ剤)が浸出す
るようにして走行糸条とガイドとの摩擦による悪影響を
防ぐようにしてもよい。
また前記ガイドによる集束に代え、またはガイドによる
集束に加え、加熱区間の下方に気体旋回流による仮撚り
ノズル等を設け、紡出糸条に撚を加え、加熱部分の上端
が丁度冷却ゾーンと加熱区間との境に位置するようにし
てもよい。
本発明においては、上述した通常冷却のみを行った糸条
群と加熱熱処理を行った糸条群とを油剤処理を行う前も
しくは後で同時に集束し、一対のゴデツトローラーによ
って一定速度で引取られワインダーによって巻取られる
この際、紡糸引取速度は、1500〜45007′rL
Z分とする必要があり、特に1800〜4000m/分
が好ましい。
紡糸引取速度が1500711/分未満では熱処理を施
す糸条群の前記加熱雰囲気による熱処理の効果がほとん
ど認められないはかりでなく紡糸調子が悪化する。
一方4500 m/分を超えると前記の熱処理を行なっ
ても糸条の性能の向上が認められない。
尚巻取前に糸条に気体撹乱流又は旋回流を作用させて、
各糸条群が充分混繊し、一束のマルチヤーンとして集束
させるのが好ましい。
上述の如き本発明方法によれば、通常冷却のみを行った
糸条群は1強度1.4〜3.59/de、伸度360〜
80%、複屈折率0.01〜0.08の性能を示し、一
方加熱熱処理を行った糸条群は、強度1.8〜4.5
g/ de、伸度250〜50%、複屈折率01025
〜0.120の性能を示す。
従ってこれら糸条群を紡糸巻取速度の適切な選定により
、極めて良好な紡績糸様ウーリー糸を得る原糸とするこ
とが可能である。
上記糸条群は充分な配向度を有するために、これら未延
伸糸群に同時的な延伸仮撚加工を施すことによって、末
延伸繊維から一挙(こ紡績糸様嵩高加工糸を製造するこ
とが可能であり極めてコスト的に有利である。
延伸仮撚加工する場合は繊維の複屈折率に応じて1.1
5〜1.9倍の範囲内で延伸倍率を選定し旦つ次式で定
義される撚係数αを0.7〜1.0に調整〔ここでKは
撚数(t/m)、Deは延伸仮撚後の繊度(de )
) 更に又ヒータ一温度を150〜240°Cの範囲で適宜
選定することにより、極めて良好な紡績糸様嵩高糸とす
ることができる。
次に本発明の実施例を詳述する。
実施例 1 極限粘度が0.64のポリエチレンテレツクレート(融
点261℃、tg68℃)のチップを288℃で孔径0
.35mmφ、孔数30の2個の紡糸口金から押し出し
紡糸口金とその下方1.Omの区間において紡出糸に対
し約25℃の空気を横方向から吹き付けて、一方の糸条
群を通常の冷却のみを行い、他方の糸条群を70°Cま
で冷却した後、直径15mmのリング状ガイドによって
集束し引続き長さ150crrLの加熱筒内へ導入して
該筒内に形成される加熱雰囲気中を通過せしめ、紡糸口
金の下方3.0mの位置で各糸条群を合体し、その後オ
イリングローラ−により仕上げ剤を付与し、一対のゴデ
ツトローラーで引取って、気体撹乱流で各糸条群を充分
混繊しワインダーにより2500 m/mmの速度で捲
取った。
通常あ冷却のみを行った糸条は、強度2.0g/de、
伸度220係、ヤング率310 kg/mm2△nO,
027゜比重1.3445、節水収縮55%の性能を示
した。
一方加熱熱処理系条群は、加熱筒内の雰囲気温度の変化
に伴い第1表の如き性能を示した。
実験A2の末延伸繊維をスフラッグ社製C312=60
0型延伸仮撚加工機に供給しヒータ一温度210°C(
ヒーター長100cIrL)、撚係数0.95で延伸と
同時に仮撚加工を行い4係のオーバーフィードで巻取っ
た。
このとき、延伸倍率変化1・こ伴う加工糸の特性は第2
表の通りである。
実験例 2 実施例1において、冷却区間を1.3m、加熱雰囲気1
70crrL紡糸巻取速度を3500 m/vbmとす
る以外は全く同様に行った。
通常の冷却のみを行った糸条群は強度2.7Vde伸度
138係、−ヤング率420 kg/mm”、△nO,
0494、比重1.3480、潜水収縮57,8係の性
能を示した。
一方、加熱熱処理系条群は加熱筒内の雰囲気温度に伴い
第3表の如き性能を示した。
実験A9の未延伸繊維を実施例1のヒータ一温度を22
0℃以外は全く同様に加工した、延伸倍率に伴う特性は
第4表の通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紡糸口金より溶融吐出されたポリエステル紡出糸を
    2群に分け、一方の群の紡出糸は通常の冷却のみ行い、
    他方の群の紡出糸は〔該ポリエステルのガラス転移温度
    (tg)+40°C〕よりも低い温度に冷却し引き続き
    110〜250℃の温度に保持された長さ80〜200
    cfrLの加熱雰囲気中を走行せしめた後、両方の紡出
    糸を1500〜4500m/分の速度で同時に巻取るこ
    とを特徴とする紡績糸様ウーリー糸用原糸の製造方法。
JP5865075A 1975-05-19 1975-05-19 ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ Expired JPS5819769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5865075A JPS5819769B2 (ja) 1975-05-19 1975-05-19 ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5865075A JPS5819769B2 (ja) 1975-05-19 1975-05-19 ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51136920A JPS51136920A (en) 1976-11-26
JPS5819769B2 true JPS5819769B2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=13090449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5865075A Expired JPS5819769B2 (ja) 1975-05-19 1975-05-19 ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580523A (en) * 1978-12-07 1980-06-17 Teijin Ltd Production of feed yarn for spun-like crimping
GB2101522B (en) * 1981-01-26 1984-05-31 Showa Denko Kk Producing high tenacity monofilaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51136920A (en) 1976-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114244B2 (ja)
US4115989A (en) Product and process
ATE529546T1 (de) Verfahren zur herstellung von extrafeinem falschdrahttexturiertem polyestergarn, sowie extrafeines falschdrahttexturiertes polyestergarn
EP0207489A2 (en) Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
JPS5819769B2 (ja) ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ
US3560604A (en) Process for making textured polypropylene filaments
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001049526A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JPS6411724B2 (ja)
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5818446B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウ
JPS59179819A (ja) 紡績糸及びその製造方法
JP3043547B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5836086B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5817294B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウホウ
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP3658915B2 (ja) 高速溶融紡糸装置
JPS589164B2 (ja) ポリエステル部分配向繊維の製造法
JP4479067B2 (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS61245307A (ja) ポリエステル特殊フイラメントの製造法
JP2906678B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPS60104515A (ja) ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法
JPS62238814A (ja) ポリアミド高強力糸の製造方法