JPS60104515A - ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法 - Google Patents

ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法

Info

Publication number
JPS60104515A
JPS60104515A JP21090583A JP21090583A JPS60104515A JP S60104515 A JPS60104515 A JP S60104515A JP 21090583 A JP21090583 A JP 21090583A JP 21090583 A JP21090583 A JP 21090583A JP S60104515 A JPS60104515 A JP S60104515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
winding
yarn
polyamide fibers
relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21090583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Sato
卓治 佐藤
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Motohiro Fukushige
福重 元博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21090583A priority Critical patent/JPS60104515A/ja
Publication of JPS60104515A publication Critical patent/JPS60104515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法に関する
ものであり、さらに詳しくは、4,0001以上の高速
で、安定して良好な巻取りパッケージを生産性高く得る
ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法に関するものである
従来のポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法は、例えば特
公昭4g−20268号公報、特公昭46−22886
号公報などに示されるように、第]ツ[取りロール対と
第2引取りロール対とに糸条を多数回巻き付けて糸条全
延伸し、加熱された第2引取りロール対で該糸条を熱固
定するという方法が一般的である。この方法により得ら
れる繊維の物性は好ましいものであるが、第2引取りロ
ール対全5,000〜6,000〜のような高速にした
とき、糸条の揺れが大きく、特に前記ロール対に4〜1
6糸条のような多糸条を多数周回させた場合には、糸条
間での重なりが生じ糸切れとなったり、あるいはそれを
避けるため、糸条間隔を大きくとろうとすると、ロール
長が長くなり、装置的に高速回転が不可能になるなどの
問題点があった。
このように、高速化・多糸条化する場合の問題点を改良
する方法として、特公昭57−85287号公報 ゛ 
−に記載され た如き、2個のボデーロールに各々1周回未満巻き付け
て、低倍率延伸および熱処理し、高速で巻き取る方法が
提案されている。ところが、このような方法では、熱処
理されたポリアミド糸条の内部歪が十分に緩和されない
うちに巻き取られるので、いわゆる遅延回復により巻取
りパッケージのボビンが破壊されたり、大幅にパッケー
ジフオームが悪化したりするという問題があった。
この遅延回復を減少させるために、延伸ロールでの熱処
理に続いて保温筒内全通し、リラックス率3%以下の熱
収縮を生じ、させる方法が提案されている(特開昭57
−205516号公報)。
しかし、この保温筒による熱収縮の方法では、ボビン破
壊を防止することはできるものの、リラックス率を大き
くとることができないので、遅延回復の減少は十分では
なく、巻取りパッケージの7オームも十分に良好ではな
かった。
また、延伸ロールのカバー?延長して保温筒を設けると
、延伸ロールへの糸掛は作業性が悪くなるなどの欠点も
あった。
そこで、熱処理後、巻取り前のリラックス率を大きくと
ることができ、内部歪を十分に緩和することができる方
法について検討した結果、熱処理後に1個以上のボデー
ロール全段け、該ボデーロールの周速度を順次、同速以
下とすれば良く、シかも、リラックス率は01〜7%の
範囲内とすることが必要であること全見出し、本発明を
なすに至った。
すなわち、本発明の主な目的は、ポリアミド繊維の内部
歪が抑制された良好なパッケージを4.000%以上の
高速で安定して巻き取ることであり、さらに別の目的は
、大きな糸揺れや毛羽全発生させることなく、かつ、設
備費・消費電力の少ない方法で、直接紡糸延伸して製糸
性・糸質ともに良好なポリアミド繊維を得ることである
この目的全達成するために本発明は、ポリアミド重合体
を溶融紡出し、冷却固化、給油した紡出糸条を、引取り
ロールに1周回未満巻き付けて引き取り、該引取りロー
ルと表面温度が(Tり+50)〜(Tm −10)”O
の延伸ロールとの間で延伸倍率2.5倍以下で延伸し、
続いて前記延伸ロールに1周回未満巻き付けて熱処理し
た後、4.000 %以−トの速度で巻き取るポリアミ
ド繊維の直接紡糸延伸方法において、前記延伸ロールと
前記巻取りとの間に少なくとも1個のボデーロール(以
下、リラックスロールという)を設け、かつ、前記延伸
ロール以降、前記巻取りまでのロールおよびパッケージ
の周速度を順次同速以下とし、かつ、前記延伸ロールの
周速度(vh)、前記巻取り時のパッケージ周速度(V
w)と全次式 %式% の範囲内としてなる、ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方
法からなる。
本発明で温度限定に用いているTgは、ポリアミド重合
体のガラス転移点(’O)であり、例えば、ナイロン6
で45〜50℃、ナイロン66で45〜50℃である。
l:を、Tmは、ポリアミド重合体の融点であり、例え
ば、ナイロン6で215〜225℃、ナイロン66で2
50〜260 ’Oである。
延伸ロール以降、巻取りまでのロールおよびパッケージ
の周速度を順次同速以下にするとは、延伸ロールの周速
度をvhとし、n個(n−正の整数)のボデーロールの
周速度を順次vI T ■21・・・、 Vnとし、そ
して、巻取りパッケージの周速度をVwとした場合、次
の関係式が成り立つことを意味する。
n −1の場合 ・= vh≧■1≧Vwn−2の場合
・、 vh≧■1≧■2≧Vw一般に ・・・ vh≧
■1≧・・・≧Vn≧Vw以下、図を用いて、本発明を
説明する。
第1・2図は、本発明の紡糸・延伸・巻取り工程の一実
施態様の概略を示す横断面図である。
第1図において、ポリアミド重合体を紡糸口金1より溶
融紡出したポリアミド繊維Yを冷却筒2によって冷却固
化せしめ、給油装置3によって給油し、交絡装置4で空
気交絡した後、引取りロール5と加熱された延伸ロール
6との間で25倍以下の倍率で延伸し熱処理した後、リ
ラックスロール(第1リラツクスロール9、第2リラツ
クスロール10)でリラックスし、次いで、4,000
 %以上で巻き取り、巻取りパッケージ7とする。その
際、延伸ロールと第1リラツクスロールとの間および/
または第1・第2リラックスロール間で、空気交絡をせ
しめてもよい0 第2図は、第2リラツクスロールがすく、第1リラツク
スロールを巻取りパッケージより下の位置に設けたもの
である。この第1リラツクスロール9は巻取機に組み込
んでもよい。
第1・2図に示されるように、本発明で重要なことは、
引取りロール、延伸ロールおよびリラックスロールの各
々に、1周回以上巻付けしないこと、および第1リラツ
クスロール、第2リラツクスロールのようなリラックス
ロールを設け、このリラックスロールの周速度を順次同
速度以下として、リラックス率0.1〜7%のリラック
ス処理をすることである。このことにより、4.000
%以上の高速で直接紡糸延伸を行なっても、設備費およ
び消費電力を低くおさえ、かつ、糸揺れによる毛羽・糸
切れの発生全抑制して、製糸性を良好かつ安定とし、そ
して、品質的にも良好なパッケージを得ることができる
のである。
さらに詳しく、紡糸工程の順に、本発明を説明する。
冷却固化後、給油装置3によって油剤全付与するが、該
油剤としては非含水系油剤であることが好ましい。含水
系油剤を付与した場合、延伸ロールによる熱処理斑が生
ずることになり、製品品位上好ましくない。また、該非
含水系油剤は含水率10wt%以下ならば、多少の水分
を含んでもよい。
油剤付与後のポリアミド繊維Yは、引取りロール5の前
で流体交絡を行なってもよく、使用する流体としては空
気が好ましい。使用する空気の圧力は3にね以下が好ま
しい。3”/clを越えると、糸条の集束が大きすぎる
ため、延伸時における延伸斑や延伸ロールでの熱処理斑
が生じる。
巻取り速度は4,000 %以上かつ延伸倍率は2.5
倍以下とする必要があり、従って、引取りロールの周速
度は1,700 ’/、y>以上とする必要がある。引
取りロールの周速度が1,700%未満の場合では、引
取りロール前における糸条配向が不完全すぎるので、こ
の引取りロール前に空気交絡すると糸斑が生じることに
なるし、また、引取りロールと延伸ロールとの間の延伸
において、各ローラへの糸条の巻付けが1周回未満であ
るために延伸張力が高くなって、ロール上でのスリップ
が生じるので、不適当である。
引取りロールの表面は、表面粗さ0.8S以下もよく、
また、無加熱であってもよい。づ1取りロールと延伸ロ
ールとの間の延伸倍率は、ロール上でのスリップ防止お
よび延伸斑の防止の点から2.5倍以下が好ましい。さ
らに好ましくは、2.0倍以下がよい。
延伸ロールは表面粗さ0.8S以下の鏡面であることが
好ましいが、1.58以上の梨地であってもよい。延伸
ロールが梨地の場合は、第1リラツクスロールが鏡面で
あることが望ましい。
延伸点固定の点からは、延伸ロールは鏡面であることが
好ましい。延伸ロールの表面温度は(T9+50)〜(
Tm−10)℃に加熱されているので、この延伸ロール
で延伸および熱処理される。
この表面温度が(T!;2+50)’CI未満の場合は
、熱処理が少なすぎるので、内部歪が大きく、かつ糸の
結晶構造が不完全であるため、染色堅牢性が低い。また
、(Tm−10)’Oを越えると延伸ロール上で融着し
たり、糸の強度が低くなったり、また、毛羽が発生する
一ルへの糸条の巻付は角度は150〜270°であるこ
とが好ましい。
引取りロール5と延伸ロール6との間には、引取りロー
ルの周速度以上で、かつ延伸ロールの周速度以下の周速
度を有する非加熱もしくは加熱の補助ボデーロールを1
個以上設け、糸条を1周回未満巻き付けても支障はない
が、熱処理斑防止のためにはこの補助ボデーロールはな
い方が好ましい。
延伸ロールが鏡面で、かつ第2リラツクスロールがある
場合(第1図)は、第11Jラツクスロールは、十分な
リラックスを与えるために、梨地ロールとすることが好
ましい。一方、第2リラツクスロールがなく、第1リラ
ツクスロール後に巻き取る場合(第2図)には、第1リ
ラツクスロールは鏡面であることが好ましい。
また、第1リラックスロール前後に少なくとも1個所で
の空気交絡を付与することができる。
ただし、第1リラツクスロールが巻取り直前のリラック
スロールである場合は、第1リラツクスロール後の空気
交絡は、巻き取られる前の糸に歪を加えることになるた
め好ましくない。
第1リラツクスロールの周速度は、延伸ロールの周速度
よりも速くないことが必要であり、第2リラツクスロー
ルは第1リラツクスロールよりも速くないこと、以下同
様に順次同速度以下とすることが必要である。延伸ロー
ル、第1リラツクスロール、第2リラツクスロール・・
・巻取りパッケージの周速度が順次同速度以下になって
いないと、周速度が速くなるところで歪が加わることに
なるので、十分な歪緩和?得ることができない。
第2リラツクスロールより後にさらにリラックスロール
がある場合は、第2リラツクスロールは梨地である方が
好ましいが、第2リラツクスロールが巻取りパッケージ
直前のロールO場合では、鏡面の方が好ましい。第2リ
ラツクスロールの周速度は第1リラツクスロールの周速
度よりも速くない周速度とする必要がある。
第2リラツクスロールより後に、第3リラック′スロー
ル、第4リラツクスロール等のリラックスロールを設け
る場合の、それら第3・第4リラックスロール条件は、
前記第2リラックスロール条件と同様にすればよい。こ
れらリラックスロールは、非加熱であっても加熱であっ
てもよい。
こうして4.OOO%以上で糸条をパッケージに巻き取
るのであるが、延伸ロールと巻取りパッケージとの間の
速度差は0.1〜7%、すなわち、0.001≦□≦0
.07 ・・e・・ (1)Vw (vh−延伸ロールの周速度、 Vw−巻取りパッケー
ジの周速度) とする必要がある。(Vh −Vw ) / Vwが0
.001未満では、糸条に生じた内部歪の回復を十分に
与えることができない。一方、0.07Th越えると、
延伸ロールと巻取りパッケージとの間の張力が低くなり
すぎて、ロール上への糸条の逆巻きが生じ、製糸不能と
なる。さらに、(vh−Vw)/Vwけ001〜006
とすることが好ましい。
巻取り速度は、4.OOO%以上とする必要があり、さ
らには、4,500 %以上、8,000 %以下が好
ましい。4,000 %未満では、延伸張力斑が大きい
ので、糸斑となりやすく、また、毛羽が発生しやすいの
で不適当である。一方、8.000r′4+を越えるほ
どに高速となると、糸条の収縮応力が大きく、かつ、随
伴気流の空気抵抗による糸張力が大きくなるため、本発
明?適用してもなお、パッケージ形状は実用上十分とま
では改良し傭い。
本発明で用いるポリアミドは、ナイロン6゜ナイロン6
6、ナイロン6Tおよびそれら全主成分とする共重合ナ
イロンで代表される。
また、該ポリアミドは、酸化チタンなどの艶消剤や酸化
防止剤、制電剤、難燃剤など各種添加剤全少量含有して
いてもよい。
本発明法により、紡糸・延伸・巻取り全行なうと、熱処
理後の糸条に十分なリラックスを付与することができる
ので、形状・糸質ともに優れたパッケージを高速で安定
して得ることができる。さらに、糸揺れや毛羽がなく、
シかも、各ロールへの糸条巻付けが1周回未満と少ない
ので、4糸条以上の如き多糸条化を行なうために、本発
明は有効である。
次に、実施例音用いて説明する。
なお、実施例における、得られた5 kg巻きのチーズ
巻取りパッケージのフオームは、次の基準により評価し
て表した。
紙管上に糸を巻き始めた際のパッケージ軸方向糸層幅す
なわち、最下層の巻幅k A cmとし、パッケージ軸
方向に最大に膨れたところでのパッケージ軸方向糸層幅
をB amとして測定し、パッケージ膨れ率を!二人x
 100 (%)により算出する。
・ 実施例1 第1図に示した紡糸・延伸・巻取り工程で、硫酸相対粘
度が2.6のナイロン6チップを溶融し、巻取系繊度が
40デニールとなる吐出量で、03朋φ10孔の口金か
ら紡出し、冷却固化後、非含水系油剤を付与し、該糸条
を圧空圧1kg/cdで空気交絡した。次いで、鏡面表
面を有する引取りロールに半周回巻き付けた後、表面温
度180℃に加熱された鏡面表面を有する延伸ロール(
周長1m、糸条巻付は角200°)との間で延伸せしめ
、延伸ロールと同周速度を有する梨地(表面粗度aS、
)表面の第1リラツクスロールに半周回巻き付け、交絡
装置8′により圧空圧5に9/crlで空気交絡した。
次に、鏡面表面の第2リラツクスロールに半周回巻き付
け、糸道ガイドを介して、ワインダで巻き取った。その
際、各ロールノ周速度全変え、そのときのパッケージ膨
れ率を測定し、第1表に示した。
すなわち、延伸倍率が25倍以上で巻取り速度が4,0
00−2以下(扁1)では、毛羽が発生しやすかった。
 Vw が0001未満である場合(扁4)あるいは■
え≦vフの場合(扁6)では、糸の残留歪が大きいため
、巻取りパッケージフオームが悪かった。また、Vw 
が0.07’e越える場合(A 5 ) 、第2リラツ
クスロールへの逆巻きが発生して、製糸が不可能であっ
た。
・ 実施例2 硫酸相対粘度が2.6のナイロン66チツプ全290℃
で溶融し、0.15111111φ34孔の口金より吐
出し、延伸ロールの表面温度185℃にした以外は、実
施例1と同じ紡糸条件で紡糸した。
その結果を第2表に示す。
h −Vw 実施例1と同様に、 Vw が0.001以下(扁9)
の場合および■2<VWの場合(A 10 )あるいは
■h〈■2の場合(Al2)では、糸の残留歪が大きく
、巻取りパッケージ不良であh−Vw つな。また、VW が0.07 Th越える場合(Al
 4 )では、第2リラツクスロールへの逆巻きにより
製糸不能であった。
・ 実施例3 延伸ロニルの表面温度全変えたことおよび第1リラツク
スロールを加熱したこと以外は、実施例1のサンプルA
3と同じ紡糸条件で、紡糸・延伸・巻取り全行なった。
第 3 表 サアブ 延伸ロール 1リラツクスロ パッケージ表面
温度−ルの表面温 膨 れ 重 陽比較) (’a) (℃) (%) リ の糸の ※15 20 20 縮力によってボビンがつぶれた ※16 80 20 同 上 17 150 20 15 18 180 20 11 19 180 180 10 ※20 215 20 製糸中に糸融着およ延伸ロール
の温度全十分に((Tり+50−97℃)以上〕にあげ
てやれば、第1リラツクスゴデーロールの加熱・非加熱
が、パッケージフオームにあまり関係ないことがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1・2図は、本発明の紡糸・延伸・巻取り工程の一実
施態様の概略を示す横断面図である。 1 : 紡糸口金 5 : 引取りロール 6 : 延伸ロール 7 : 巻取りパッケージ 4・8・8′二交絡装置 9・10 = ボデーロール(−リラックスロール)特
許出願人 東 し 株 式 会 社  23 − 第1図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ポリアミド重合体を溶融紡出し、冷却固化、給
    油した紡出糸条を、引取りロールに1周回未満巻き付け
    て引き取り、該引取りロールと表面温度が(7g+50
    )〜(Tm−10)℃の延伸ロールとの間で延伸倍率2
    .5倍以下で延伸し、続いて前記延伸ロールに1周回未
    満巻き付けて熱処理した後、4,000%以上の速度で
    巻き取るポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法において、
    前記延伸ロールと前記巻取りとの間に少なくとも1個の
    ボデーロール全役け、前記延伸ロール以降、前記巻取り
    までのロールおよびパッケージの周速度を順次同速以下
    とし、かつ前記延伸ロールの周速度(V’h)、前記巻
    取り時のパッケージ周速度(Vw)とを次式0式% の範囲内としたこと全特徴とする、ポリアミド繊維の直
    接紡糸延伸方法。
  2. (2)前記紡出糸条に付与する油剤が非含水系油剤であ
    ること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリア
    ミド繊維の直接紡糸延伸方法。
  3. (3) 前記延伸ロールと巻取り直前のボデーロールと
    の間で、糸条に流体交絡を付与すること全特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のポリアミド繊維の直接紡糸延
    伸方法。
  4. (4) 前記延伸ロールの表面が鏡面であること全特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のポリアミド繊維の直
    接紡糸延伸方法。
  5. (5)巻取り直前のボデーロールの表面が鏡面であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリアミド
    繊維の直接紡糸延伸方法。
  6. (6) 前記ボデーロールが2個以上であり、かつ、前
    記延伸ロール直後のボデーロールの表面が梨地であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリアミド
    繊維の直接紡糸延伸方法。
  7. (7) 前記延伸ロールの前で、糸条に流体交絡全付与
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリ
    アミド繊維の直接紡糸延伸方法。
  8. (8)前記引取りロール、延伸ロールおよびボデーロー
    ルの同一の系に、4糸条以上の多糸条全巻き付けること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリアミド繊
    維の直接紡糸延伸方法。
JP21090583A 1983-11-11 1983-11-11 ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法 Pending JPS60104515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21090583A JPS60104515A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21090583A JPS60104515A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104515A true JPS60104515A (ja) 1985-06-08

Family

ID=16597010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21090583A Pending JPS60104515A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024710A1 (en) * 1995-02-07 1996-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High speed process for making fully-oriented nylon yarns and yarns made thereby
WO1997048840A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Nylstar S.A. Fil polyamide et prodede de filage-etirage integre pour la production de ce fil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024710A1 (en) * 1995-02-07 1996-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High speed process for making fully-oriented nylon yarns and yarns made thereby
WO1997048840A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Nylstar S.A. Fil polyamide et prodede de filage-etirage integre pour la production de ce fil
FR2750144A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-26 Nylstar Sa Fil polyamide et procede de filage-etirage integre pour la production de ce fil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484515B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート仮撚糸およびその製造方法
JPH02242913A (ja) 未乾燥糸のサイクル的伸張
JP3229084B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JP2007009341A (ja) 染色安定性及び分繊性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JPS60104515A (ja) ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法
JP2004232159A (ja) 高収縮ポリエステル繊維からなる直接紡糸延伸糸及びその製造方法
JPS60134023A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPS60134019A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6411724B2 (ja)
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JPH10251913A (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPS5921969B2 (ja) ナイロン6繊維の仮撚りモデイフアイ加工方法
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
JPS5953716A (ja) ポリエステル繊維の延伸法
JPH09241922A (ja) 高速直接紡糸延伸法によるポリアミド繊維の製造方法
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS6052615A (ja) ポリアミド繊維の直接紡糸延伸巻取方法
JPS5819769B2 (ja) ポリエステルケイセンイノセイゾウホウホウ
JPH04174713A (ja) 高強度ポリアミド繊維の製造方法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS60204577A (ja) ポリエステル繊維のパツケ−ジとその製造方法
JP2000178828A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS61245307A (ja) ポリエステル特殊フイラメントの製造法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法