JPS60134023A - ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法 - Google Patents

ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法

Info

Publication number
JPS60134023A
JPS60134023A JP24266183A JP24266183A JPS60134023A JP S60134023 A JPS60134023 A JP S60134023A JP 24266183 A JP24266183 A JP 24266183A JP 24266183 A JP24266183 A JP 24266183A JP S60134023 A JPS60134023 A JP S60134023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
yarn
stretching
direct spinning
polyester fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24266183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Sato
卓治 佐藤
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Shoji Ito
昇治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24266183A priority Critical patent/JPS60134023A/ja
Publication of JPS60134023A publication Critical patent/JPS60134023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法に関する
ものであり、さらに詳しくI/′i4,00014以上
の高速で、安定して良好なパッケージを生産性高く得る
ことのできるポリエステル繊維の直接紡糸延伸法に関す
るものである。
従来のポリエステル繊維の直接紡糸延伸法は、加熱した
第1引取りローラ対に糸条を数周回巻き付けて予熱後、
それ以上の表面温度に加熱した第2引取りローラ対に数
周回巻き付け、第1引取りローラ対と第2ヴ(取りロー
ラ対との間で延伸し、第2引取り口〜う対で熱固定する
という方法が一般的であった。この方法により得られる
繊維の物性は好ましいものであるが、第1・第2引取り
ローラ対で糸条を数周回巻き付けるため、第1・第2引
取りローラ対を5,000〜6、O00f4)のような
高速にした場合、ローラがおこす気流などによって糸条
が大きく揺れる。
特に、前記ローラ対に4〜16糸条のような多糸条を多
数周回させた場合には糸揺れにより糸条間の重なりが生
じ、毛羽や糸切れとなったり、あるいはそれを避けるた
め、糸条間隔を大きくとろうとすると、ロール長が長く
なって装置的に高速回転が不可能になるなどの問題点が
あっ0 従って、本発明の目的は、このような従来のポリエステ
ル繊細の直接紡糸延伸法の問題点を克服し、大きな糸揺
れや毛羽を発生させることなく、内部歪を十分抑制した
糸斑の小さい良好なパッケージを4,000 %以上の
高速で安定して、かつ設備費や消費電力を低く抑えて、
ポリエステル繊維を製造することのできる直接紡糸延伸
法を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明はポリエステル重合体
を溶融紡出し、冷却固化、給油した紡用糸条を、引取り
ロールに1周回未満巻き付けて引き取り、該引取りロー
ルと表面温度がTり〜(Tm−20)’Oの延伸ロール
との間で延伸倍率3.0倍以下で延伸し、続いて前記延
伸ロールに1周回未満巻き付けて熱処理した後、少なく
とも1個のリラックス用ゴデーロールK1ff回未満巻
き付け、4,000 %以上の速度で巻き取るポリエス
テル繊維の直接紡糸延伸法を構成とする。
本発明で温度限定に用いているTりはポリエステル重合
体のガラス転移温度(℃)であり、例えばポリエチレン
テレフタレートで70〜80’0、ポリブチレンテレフ
タレートで30〜50℃である。
また、Tmはポリエステル重合体の融解温度(”O)で
あり、例えばポリエチレンテレフタレ−トで255〜2
65℃、ポリブチレンテレフタレートで220〜280
℃である。
本発明で用いたリラックス用ゴデーロール(以下リラッ
クスロールという)は、延伸ロール−巻取りの間にある
糸条にリラックスを付与する機能を有するものであるか
ら、延伸ロール以降巻取りまでのロールおよびパッケー
ジの周速度は順次同速以下にする必要がある。すなわち
、延伸ロールの周速度をvbとしn個(n−自然数)の
リラックスロールの周速度を順次vI l v21・・
・、 Vnとし、そして巻取りパッケージの周速度をV
wとした場合、次の関係式が成り立つ。
n−1(7)場合 : vh≧v1≧Vwn−2の場合
 : ■h≧V、≧■2≧Vw−般 に : vh≧V
、≧v2≧11≧Vn≧Vw以下図全用いて、本発明以
下図中用。
第1・2図は、本発明の紡糸・延伸・巻取工程の一実施
態様の概略を示す横断面図である。
第1図において、ポリエステル重合体を紡糸口金1より
溶融紡出したポリエステル繊維Yを、冷却筒2で冷却固
化せしめ、給油装置3によって給油し、第1交絡装置4
で流体交絡する。集束せしめた該糸条を引取りロール5
と加熱された延伸ロール6との間で延伸し、熱処理した
後、リラックスロール(第1リラツクスロール9、第2
リラツクスロール10)でリラックスした後、巻取機に
巻取り、巻取りパッケージ7とする。
その際、延伸ロールと第1リラツクスロールとの間およ
び/または第1・第2リラックスロール間で流体交絡(
第2交絡疲置8・8′)をせしめてもより。
第2図は第2リラツクスロールを置かず、第1リラツク
スロールを巻取りパッケージより下(口金方向を上とし
て)に位置させたものである。この第1リラツクスロー
ルけ、巻取機に絹み込んでもよい。
第1・2図に示すように、本発明で重要なことは、糸条
を引取りロール、延伸ロールおよびリラックスロールの
各々に1周回以上巻き付けさせないこと、および第1リ
ラツクスロール。
第2リラツクスロールのようなリラックスロールを設け
ることにより、リラックス処理をすることである。この
ことにより、4,000 %以上の高速で直接紡糸延伸
を行なっても、設備費、消費電力費を低く抑え、かつ糸
揺れによる毛羽・糸切れ発生を抑制することで、製糸性
を良好かつ安定化させ、また、品質的にも良好なパッケ
ージを得ることができるのである。
さらに詳しく、紡糸工程の順に本発明を説明する。
冷却固化しなポリエステル繊維Yに給油した後、引取り
ロール5の前で流体交絡を行なっても良い。流体として
は空気が好ましく、圧力としては3に乞i以下が好まし
い。” ’/leaを越えると、糸条の集束が大きすぎ
るなめ、延伸時における延伸後、また延伸ロールでの熱
処理斑が生じる。
巻取速度は4,000 %以上、かつ延伸倍率は3.0
倍以下とする必要があり、従って引取りロールの周速度
は1,500 %以上とする必要がある。
引取りロールの周速度が1,500 ”4)未満の場合
では、引取りロール前における糸条配向が不完全すぎる
ので、該引取りロール前に交絡処理すると、糸斑が生じ
ることになるし、また、引取りロールと延伸ロールとの
間の延伸において、各ロールへの糸条の巻付が1周回未
満であるために延伸張力が高くなり、ロール上でのスリ
ップが生じるので不適当である。
引取りロールの表面は、表面粗さ0.8S以下の鏡面で
あることが好ましい。また、その表面温度(To℃)は
り[取りロールの周速度(VO)が5.500 %以下
の場合、 −0,02Vo+ [0≦To≦Tm−20の範囲が好
ましく、voが5.50 G %に越える場合[T。≦
Tm−20の範囲が好ましい、。Voが5,500”4
)以下の場合、Toが(0,02Vo +iao ) 
’O朱満では糸条が十分に予熱されないなめ、延伸後や
強度低下が生じ、製品として必要な糸特性が得られない
。また、Toが(Tm−20)℃を越えると、糸条がロ
ール上で融着したり糸強度が低くなり、毛羽が発生する
また、Toが延伸ロールの表面温度(T ℃)を越える
と、延伸点の固定が不十分なため、延伸後が生じる。
延伸ロールは、表面粗さ1.5S以下の鏡面であること
が好ましい。さらに、表面粗さ0.8S以下が好ましい
。1,5S以上の梨地の場合、ロール上のスリップが発
生して好ましくない。延伸ロールの表面温度(T℃)は
Tg〜(Tm−20)’0に加熱されているので、この
延伸ロールで延伸および熱処理される。この表面温度が
Tg℃未満の場合は、熱処理が少なすぎるので、内部歪
が大きく、かつ糸の結晶構造が不完全であるため、糸の
沸騰水収縮率が大きくなって、製品糸としての実用に供
し得ない。また(Tm−20)’0を越えると、延伸ロ
ール上で融着したり、糸の強度が低くなったり、また毛
羽が発生したりする。さらに好ましくけ100〜(Tm
−50)℃である。
また、延伸ロールθ周長は5Qcm以上、該ロールへの
糸条の巻付角度は120〜270°であることが好まし
い。延伸ロールの周長が5. Q Cm未満の場合は、
糸条に対する熱処理不足となり、内部歪が大きく製品糸
としての実用に供し得ない。糸条の巻付角度が120°
未満の場合、糸条にスリップが生じやすいので好ましく
ない。ま?z、270°を越える場合、糸条のロールへ
の逆巻きが発生しやすいので好ましくない。
引取りロール5と延伸ロール6との間には引取リロール
の周速度以上で、かつ延伸ロールの周速度以下の周速度
を有する非加熱もしくけ加熱の補助ボデーロールを1個
以上設け、糸条を1周回未満巻き付けても支障はないが
、熱処理斑防止のためには、この補助ボデーロールはな
い方が好ましい。
延伸ロールが鏡面で、かつ第2リラツクスロールがある
場合(第1図)は、第1リラツクスロールは、十分なリ
ラックスを与えるために、梨地ロールとすることが好ま
しい。一方、第2リラツクスロールがなく、第1リラツ
クスロール後に巻き取る場合(第2図)には、第1リラ
ツクスロールは鏡面であることが好ましい。
また、第1リラツクスロール前後に少なくとも1個所で
の流体交絡全付与することができる。
この流体としては空気が好ましく、空気交絡の圧力とし
ては巻取糸に高交絡を与える意味で、2〜6〜であるこ
とが好ましい。ただし、第1リラツクスロールが巻取り
直前のリラックスロールである場合は、第1リラツクス
ロール後の空気交絡は、巻き取られる前の糸に歪を加え
ることになるため好ましくない。
第1リラツクスロールの周速度は、延伸ロールの周速度
よりも速くないことが必要であり、第2リラツクスロー
ルは第1リラツクスロールよりも速くないこと、以下同
様に、順次同速度以下とすることが必要である。延伸ロ
ール、第1リラツクスロール、第2リラツクスロール・
・・ 巻取りパッケージの周速度が順次同速度以下にな
っていないと、周速度が速くなるところで歪が加わるこ
とになるので、十分な歪緩和を得ることができない。
第2リラツクスロールより後に、さらにリラックスロー
ルがある場合は、第2リラツクスロールは梨地である方
が好ましいが、第2リラツクスロールが巻取りパッケー
ジ直前のロールの場合では鏡面の方が好ましい。第2リ
ラツクスロールの周速度は第1リラツクスロールの周速
度よりも速くない周速度とする必要がある。
第2リラツクスロールより後に、第8リラツクスロール
、第4リラツクスロール等のリラックスロールを設ける
場合のそれら第8・第4リラックスロール条件は、前記
第2リラックスロール条件と同様にすればよい。これら
リラックスロールは、非加熱であっても加熱であっても
よい。
こうして4,000 ’5’t、>以上で糸条をパッケ
ージに巻き取るのであるが、延伸ロールと巻取りパッケ
ージとの間の速度差Fi0.1〜7%、すなわち(vh
−延伸ロールの周速度、 Vw−巻取りパッケージの周速度) とスル必要がある。(Vh−Vw)/Vwが0001未
満では、糸条に生じた内部歪の回復を十分に与えること
ができない。一方、0.07を越えると、延伸ロールと
巻取りパッケージとの間の張力が低くなりすぎて、ロー
ル上への糸条の逆巻きが生じ、製糸不能となる。さらに
、(Vh−Vw)/Vwは0.01〜0.06とするこ
とが好ましい。
巻取速度は、4,000%以上とする必要があり、さら
には、4,500 ′4F以上、8,000 f4以下
が好ましvs o4,000 %未満では、延伸張力斑
が大きいので、糸iとなりやすく、また、毛羽が発生し
やすいので不適当である。一方、8,000 %を越え
るほどに高速となると、糸条の収縮応力が大きく、かつ
、随伴気流の空気抵抗による糸張力が大きくなるため、
本発明を適用してもなお、パッケージ形状は実用上十分
とまでは改良し難い0 本発明で用いるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートおよびそれらを
主成分とする共重合ポリエステルで代表される。また、
該ポリエステルには、酸化チタンなどの艶消剤や酸化防
止剤、制電剤、難燃剤7着色剤などの各種添加剤が少量
含有されていてもよい。
本発明法により、紡糸・延伸・巻取りを行なうと、熱処
理後の糸条に十分なリラックスを付与することができる
ので、形状・糸質ともに優れたパッケージ全高速で安定
して得ることができる。さらに、糸揺れや毛羽がなく、
シかも各ロールへの糸条巻付けが1周回未満と少ないの
で、4糸条以上の如き多糸条化を行なうために本発明は
有効である。また、本発明法による直接紡糸延伸法は、
設備費、消費電力を低く抑えるためにも有効である。
次に、実施例を用いて説明する。この実施例において、
巻取りパッケージの糸質は、次の方法によりめた、4%
ストレッチテンション値の変動幅(ΔT)、および、パ
ッケージ中央部分と端面部分とにおける値の差(R)、
でもって表わした。
(1)4%ストレッチテンション値の変動幅(ΔT):
4%ストレッチテンション値測測定ための装置の概略図
を第3図に示す。パッケージ11から解舒した被検糸Y
けガイド12を経て、張力調整装置13によって一次張
力o、1’7に調整され、等速のローラー4・16間で
、ダンサ−ローラー5と荷重17とにより0.2%の荷
重全かけて一定張力に調整された後、150四間隔に配
置したローラー6と19との間で4%伸長しなからロー
ラ19の表面速度80)で連続的に走行させる。このと
きの伸長部の張力変動をピックアップ18で検出し、6
01のチャートスピードで記録させる。
図中fはフリクションレスローラ、Sはセパレートロー
ラ、20は巻取機を示すものである。
第4図は第3図に示す装置によって測定して得られたチ
ャートの一例を示すものである。
任意の部分のチャート長さ15cm中の張力の変動幅を
大きいものから5つ選び、それぞれΔT1.ΔT2+・
・・、ΔT5 として、その平均値ΣΔT115 をと
り、変動幅ΔTとする。
−1 (2) 4%ストレッチテンション値のパッケージ中央
部分と端面部分の各々の平均値の差(R):ΔT測測定
同じ第3図の装置で測定する。
第5図は典型的なストレッチテンションチャートである
が、このチャート中tけパッケージの端面部に巻かれた
部分、pは中央部分に巻かれた部分である。第5図のよ
うに、端面部分のストレッチテンション値の平均測音X
tとし、中央部分のストレッチテンション値の平均値を
Xpとし、R−1Xt−Xp+ として計算する。
実 施 例 第1図に示した紡糸・延伸・巻取工程で、極限粘度〔η
)−0,61のポリエチレンテレフタレートを、紡糸温
度290℃で溶融し、(13mmの直径の孔36個を有
する口金を用い、巻取系繊度75Dとなる吐出量で紡出
し、冷却固化後、油剤を付与した。該糸条を圧空圧1)
で空気交絡した後、表面温度35℃で、表面粗度が0.
88の鏡面引取りロールに半周回させる0該糸条を表面
温度i70℃に加熱した鏡面表面をもつ延伸ロールに半
周回させ、引取りロールと延伸ロールとの間で延伸せし
め、延伸ロールと同周速度を有する梨地(表面粗度as
)表面の第11Jラツクスロールに半周回させ、その後
圧空圧5への空気交絡を行なう。該糸条を鏡面表面の第
2リラックスロールに半周回させ、糸道ガイド?介しワ
インダ上に各巻取速度で巻き取った。
得られた糸のストレッチテンションと織物品位ft第1
表に示しな。
すなわち、巻取速度が4,000%未満では(AI )
、ストレッチテンションの斑が大きく、織物品位が悪か
った。また、(Vh−Vw)/VW<0.001あるい
はvh≦■2 の場合(A4・A66)は、糸の内部歪
が大きく、ストレッチテンション斑が大きく、織物で巻
取りパッケージでの端面周期班が生じた。また、 (vh −VW ) /VWが0.07 を越える場合
(A5)テハ、リラックスロールへの逆巻きが生じ、製
糸が不可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1・2図は、本発明の紡糸・延伸・巻取工程の一実施
態様の概略を示す横断面図である。 第3図は、得られた糸条の4%ストレッチテンション値
測測定装置概略図であり、第4・5図は、そのチャート
の一例を示すものである。 1:紡糸口金 5 : 引取りロール 6:延伸ロール 7 : 巻取りパッケージ 4・8・8′:交絡装置 9番10 : リラックスロール 特許出願人 東 し 株 式 会 社 第4図 第S図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ポリエステル重合体を溶融紡出し、冷却固化、
    給油した紡出糸条を、引取りロールに1周回未満巻き付
    けて引き取り、該引取りロールと、表面温度(T℃)が
    Tg〜(Trn −20) ’0の延伸ロール七の間で
    、延伸倍率3.0倍以下で延伸し、続いて前記延伸四−
    ルに1周回未満巻き付けて熱処理した後、少なくとも1
    個のリラックス用ゴデーロールに1周回未満巻き付け、
    4,000″4以上の速度で巻き取ることを特徴とする
    ポリエステル繊維の直接紡糸延伸(2) 前記延伸ロー
    ルの周速度(vh)、前記巻取時のパッケージ周速度(
    Vw)とを次式の範囲内とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のポリエステル繊維の直接紡糸延伸
    法。 (3)前記延伸ロールと巻取り直前のボデー四−ルとの
    間で、糸条に流体交絡を付与することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のポリエステル繊維の直接紡糸延
    伸法。 (4) 前記延伸ロールの表面が鏡面であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のポリエステル繊維の
    直接紡糸延伸法。 (5)巻取り直前のボデーロールの表面が鏡面であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエステ
    ル繊維の直接紡糸延伸法。 (6)前記ボデーロールが2個以上であり、かつ前記延
    伸ロール直後のボデーロールの表面が梨地であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエステル繊
    維の直接紡糸延伸法。 (7) 前記延伸ロールの前で糸条に流体交絡を付与す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル繊維の直接紡糸延伸法。 (8) 前記り[取りロール、延伸ロールおよびボデー
    ロールの同一の系に、4糸条以上の多糸条全巻き付ける
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエス
    テル繊維の直接紡糸延伸法。 (9)前記引取りロールの表面温度(18℃)および表
    面速度(vo論、)が次の範囲ニ ーO,02Vo +’I80 ≦ To≦ Tm”20
     (Vo ≦5,5001て一!()、ンTo≦Tm−
    ’10 (VO〉5,500 % )To≦T にあること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポ
    リエステル繊維の直接紡糸延伸法。
JP24266183A 1983-12-22 1983-12-22 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法 Pending JPS60134023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24266183A JPS60134023A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24266183A JPS60134023A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134023A true JPS60134023A (ja) 1985-07-17

Family

ID=17092355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24266183A Pending JPS60134023A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134023A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500402A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法ならびにマルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法を実施する装置
JP2014077221A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Tmt Machinery Inc 紡糸延伸装置
CN105525372A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 日本Tmt机械株式会社 纺丝拉伸装置
JP2016079538A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Tmtマシナリー株式会社 紡糸延伸装置
JP2017519918A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOerlikon Textile GmbH & Co. KG 完全延伸された合成糸を製造する方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500402A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法ならびにマルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法を実施する装置
JP2014077221A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Tmt Machinery Inc 紡糸延伸装置
JP2017519918A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOerlikon Textile GmbH & Co. KG 完全延伸された合成糸を製造する方法および装置
CN105525372A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 日本Tmt机械株式会社 纺丝拉伸装置
JP2016079539A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Tmtマシナリー株式会社 紡糸延伸装置
JP2016079538A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Tmtマシナリー株式会社 紡糸延伸装置
CN105525372B (zh) * 2014-10-21 2019-11-12 日本Tmt机械株式会社 纺丝拉伸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785709B2 (en) Spinning poly(trimethylene terephthalate) yarns
CA2009527A1 (en) Cyclic tensioning of never-dried yarns
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JP2000220031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造法
JPS60134023A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JP3599707B2 (ja) 延伸糸パーン
JPS60134019A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP4655967B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント
JPS60209013A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JPS60204577A (ja) ポリエステル繊維のパツケ−ジとその製造方法
JPS60104515A (ja) ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法
JPH10251913A (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS5921969B2 (ja) ナイロン6繊維の仮撚りモデイフアイ加工方法
JP2976787B2 (ja) 潜在嵩高性ポリエステル糸の製造方法
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JP2004285497A (ja) 低収縮ポリエステル繊維の製造方法
JPS5818455B2 (ja) テキスチヤ−ドヤ−ンの製造法
JPS5846569B2 (ja) ポリアミド直接高速製糸糸条の巻き上げ方法
JPH04174713A (ja) 高強度ポリアミド繊維の製造方法
JPS6351942B2 (ja)
JPS61275419A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法