JPS60128167A - ポリアミド繊維の製造法 - Google Patents

ポリアミド繊維の製造法

Info

Publication number
JPS60128167A
JPS60128167A JP23165283A JP23165283A JPS60128167A JP S60128167 A JPS60128167 A JP S60128167A JP 23165283 A JP23165283 A JP 23165283A JP 23165283 A JP23165283 A JP 23165283A JP S60128167 A JPS60128167 A JP S60128167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
yarn
take
speed
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23165283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Sato
卓治 佐藤
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Shoji Ito
昇治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23165283A priority Critical patent/JPS60128167A/ja
Publication of JPS60128167A publication Critical patent/JPS60128167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2803Traversing devices; Package-shaping arrangements with a traversely moving package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/313Synthetic polymer threads
    • B65H2701/3132Synthetic polymer threads extruded from spinnerets

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリアミドを高速で直接紡糸延伸して巻取る
方法に関するものであり、さらに詳しくは、パッケージ
の表・中・内層部、端面・中央部等の巻き位置による内
部歪の差が少なく、均一でかつ均染性に優れたポリアミ
ド繊維を高速でバーン状に巻取る方法に関するものであ
る。
ポリアミドフィラメントのフラットヤーンのパッケージ
としては、バーン形状およびチーズ形状が一般的である
バーン形状のパッケージは紡糸巻取工程と延伸工程とを
分離した通常延伸法で得られる。この方式では内部歪が
大きく、かつ糸を案内するトラベラの回転速度が巻出に
伴って変化するため、実巻取張力が変化する。さらに、
バーン両端部と中央部とでトラバース折り返し時におけ
る実巻取張力に変化が生じる。このため、糸条の巻層別
および1卜中央部で異なった内部歪が繊維に付与される
その結果、織物や編物にした場合にタテすじやヨコひけ
となるので、欠点反の原因となりやづい。
一方、チーズ形状のパッケージは通常、高速製糸法ある
いは直接紡糸延伸法で得られる。この方法では巻取時に
高速で往復運動を行なうトラバースガイドにより、トラ
バースの両端部で実巻取張力が中央部のそれより高くな
って、糸条に大きな内部歪が生じる。
こうした内部歪を減少させるため、通常の直接紡糸延伸
法では延伸後、糸条を加熱して熱固定する方法がとられ
ている。3500m/min以下程度の巻取速度で直接
紡糸延伸法を行うのであれば、チーズ形状に巻取ること
は可能である。しかし、4000 m/min以上の高
速巻取で得られるパッケージはポリアミド繊維独特の内
部歪の遅延的回復によってパッケージ端面がボビン軸方
向にふくれ、ついには巻取ボビンの長さ以上に糸層の幅
が広くなって巻取不能となる。熱固定温度を高めたり、
熱処理時間を長くしたりすることで、この歪を幾分減少
することは可能であるが、逆に、操業性が悪化したり、
設備費や消費電力が増加したりするので好ましくない。
こうした従来方法の欠点を補うべく、種々検討した結果
、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の目的は、パッケージ内の巻き位置に
よる内部歪差を小さくするとともに、均一で均染性の優
れた糸質とすることにより、編織物の品質および高次加
工通過性に優れたポリアミド繊維を供給することにある
かかる目的を達成するため、本発明は、ポリアミド系重
合体を溶融紡糸し、冷却固化せしめ、油剤を付与した後
、第1ゴデーローラ・第2ゴデ−O−ラ間で2.5倍以
下の延伸倍率で延伸し、熱固定し、実質的な実撚を付与
することなく、4000 m/min以上の巻取速度で
、かつD/10(1以上(D=巻取糸条の繊度)の巻取
張力で巻取機に巻取る方法において、前記巻取機として
、巻取中にボビンを装着したスピンドル自体が該スピン
ドルの軸方向に往復運動する型のスピンドルドライブ型
巻取機を用い、巻取中のパッケージは完全に他の物とは
非接触であり、かつ、前記スピンドルの往復運動速度T
(m/min )を下記式 %式% [ただし、■は巻取速度(m/min >である。]を
満足する範囲とすることよりなる。
本発明では、4000 lIl/1n以上の高速で巻取
り、かつ、2.5倍以下の延伸倍率で延伸づることが必
要である。延伸倍率が2.5倍を越えると、キηられる
繊維の残留伸度が低くなり、毛羽、糸切れが多発する。
延伸後、熱固定して内部歪を緩和させるが、その結果、
得られる繊維の非晶部配向度〈1)は0.5〜0.8と
なる。非晶部配向度(「)が低過ぎる場合は、高伸度に
なりすぎ、また、巻取中に膨潤するので、実用に耐えう
る糸とはならない。一方、Fが高過ぎる場合は、歪が大
き過ぎて、得られる編織物の均一性が不良となる。
このような糸は、巻取時に極力、歪を付与しないような
、また巻き位置により付与歪量に差を与えないような巻
取方法で巻上げる必要がある。
このため、巻取機としてスピンドルドライブ型の巻取機
を用い、巻取中のパッケージは完全に他の物と非接触の
状態で巻取る必要がある。
スピンドルドライブ型の巻取機であっても、例えば巻取
速度を制御するため、パッケージに接触せしめるO−ラ
ベールのような物を用いてはならない。他の目的であっ
てもパッケージと接触するローラ状のものが存在すると
パッケージをある大きさの面圧で押えつけるため、巻か
れた糸が互に押えつけられ、巻取時に余分な歪を付与す
ると同時に糸条が過度に重なり合うので解舒性は悪くな
る。つまり、本発明においては巻取中のパッケージは、
何ら他の物体と接触しないことが肝要である。このため
に巻取速度をコントロールする手段としては、巻取張力
を検知して、一定張力になるようにスピンドル回転数を
巻量に応じて減少させたり、あるいは予めスピンドル回
転数の減少パターンを記憶させ、巻取間に応じて回転数
を減少せしめるプログラム制御等が適用される。
本発明は、このようなスピンドルドライブ型の巻取機を
用(\、ボビンを装着したスピンドル自体ヲ、V/40
00≦1≦V/300(m/min )の速度でスピン
ドルの軸方向に往復運動(以下、トラバース運動という
)させつつ、パッケージを形成することが必要である。
ただし、y (m/min )は巻取速度を示す。この
ようにスピンドル自体をトラバース運動させるのである
から、ボビンに巻かれるべき糸条は、その糸道が変化す
ることなく常に実質的に一定位置を走行する。従って、
パッケージの巻き位置による巻取張力の変動がほとんど
なく、4000111/Pin以上の高速巻取でも糸条
への歪付与が極めて少ないので、均一なパッケージを1
aることができる。
スピンドルのトラバース速度TがV/300IIl/1
nより速い場合は、パッケージの両端面部の折り返し時
におけるスピンドルの慣性力が大き過ぎて、パッケージ
自体にビビリや肩崩れ等を生じる。特に、巻量が多くな
るほど、この現象は顕著である。一方、スピンドルのト
ラバース速度TがV/4000 m/min未満の場合
はパッケージ表面上で、前に巻かれた糸条と次に巻かれ
る糸条とのトラバースによるズレが小さく、糸条が密接
に接近しすぎる。このため、解舒時の張力変動が大きく
高次加工工程で問題をひきおこす。トラバース速度は前
記問題点を確実に解消するためには、トラバース速度T
をV/3000≦T≦V1500の範囲にコントロール
することが好ましい。
巻幅を糸の巻径の増大に伴って順次減少させることにに
す、パッケージに好ましいテーパー角を付与でき、安定
したパッケージ形態を形成することができる。
また、ボビンの巻取られる直前の糸条張力は、D/10
 g以上(D=巻取糸条の繊痕)とする。
好ましくは、D/10〜O,6!II/d (7)範囲
ニする。D/10o/d未満のような低張力の場合には
、ワイングーに供給するボデー0−ラに糸が逆巻しやす
く、製糸不能となりがちである。
一方、O,6a/dを上回るような高張力の場合は、巻
取糸の内部歪が大きくなり、パーン内外層差や中央・端
部差が大きくなって好ましくない。
また、巻かれる前に糸条に交絡処理を施し、糸条の集束
性を高めることが好ましい。紡糸中に交絡処理を行なう
ことにより、巻取中の単糸一本一本に異常に高い歪や応
力が付与されることを防止できる。交絡の程度としては
、フィラメントが完全に平行で存在しないようにわずか
な平行度の乱れを生じさせるような撹乱を与える程度で
あればよい。さらに好ましくは、水上交絡数の評価で1
コ/IIl〜7Oコ/Ill程度でよい。交絡処理を施
す位置は、第1ゴデ−0−ラの前、あるいは第2ゴデ−
0−ラと巻取機との間等であればよく、目的に応じて任
意に選ぶことができる。
特に、最終のゴデーローラ(第1図では第2ゴデーロー
ラ)と巻取機との間に設置する場合には、糸道が一定で
巻取張力が一定であるため、交絡張力が一定となり、均
一な交絡処理を行なうことができるので好ましい。さら
に、第1ゴテ−ローラの前に設置する場合も、最終の引
取ゴデーローラの出口で糸条が交絡集束されているため
、糸離れがよく、くわえて巻取張力が常に一定であるた
め、極めて低い巻取張力でパッケージを形成・すること
が可能となり、好ましい。
このような本発明は、所望の特性を有するポリアミド綴
紐のパッケージを得るために2.5倍以下で延伸し、熱
固定した後、4000m/min以上で高速製糸した糸
条をスピンドルのトラバース速度等の条件を特定して巻
取ることによりはじめて達成される。
また、紡糸巻取機として広く使用されている、駆動ロー
ラにパッケージを接触させて巻取るサーフェスドライブ
型の巻取機や、チーズ形状に巻上げる、チーズワインダ
ーも、設備的な面からみて駆動ローラをも往復運動させ
る必要があるから、本発明の適用外である。
本発明の巻取方法の一実施態様を示す第1図にそって説
明する。
第1図は紡糸巻取工程を示す概略図である。
紡糸口金1から溶融吐出されたポリアミド繊、IftY
は冷却袋装置2により冷却固化され、給油装置3で給油
され、エア交絡ノズル4で交絡処理され、第1ゴデーロ
ーラ5と加熱された第2ゴデーローラ6との間で延伸さ
れ、第2ゴデーローラで熱固定され、次いで、糸道ガイ
ド8を経て、トラバース運動されるスピンドルを有する
巻取装置9にてパーン形状に4000 m/min以上
の速度で巻取られる。
巻取装置9はスピンドルドライブ型で駆動モータ1Oに
にり単独駆動される。駆動モータ1Oは巻取張力を検出
する張力検出器7とコントロール!813とを介して制
御される。巻取張力が一定になるように電力制御器11
、張力設定器12からなるコントロール1113で駆動
モータを制御し、常に巻取速度が一定になるようにコン
トロールされる。
巻取装置(スピンドル)9は油圧シリンダー14と連結
され、該油圧シリンダーの動きにより巻取装置9すなわ
ちパッケージ15自体が往復トラバース運動を行う。従
って、糸条はトラバース運動せず、常に実質的に同じ位
置を走行してパッケージに巻取られる。回転しているパ
ッケージ15は他のいかなるものとも接触せずに回転さ
れる。なお、ここで[実質的に同じ位置を走行する」と
は、交絡処理や紡糸張力変動等によるわずかな糸揺れや
、第2図の如く巻太りによる糸道のわずかな変化をも包
含する。
第2図は、ボビン16への巻始めの状態(A)と、ある
程度巻太った状態(B)とを示す。糸道ガイl’ 8を
固定した場合は、巻けにより第2図のように糸道が順次
移動し、鉛直線と糸道とのなす角θが徐々に大きくなる
。このθが生じないように、糸道ガイド8および/また
は巻取装置9の位置を巻量に応じてわずかづつ移動し、
常にθ−O0となるようにすることが好ましい。
本発明におけるポリアミドとしては、例えば、ポリカプ
ラミド、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリへキサメ
チレンセバカミド等のアミド基1個あたりのメチレン基
の数が10個以下のアル、キレンポリアミドを主体とす
るものが好ましいが、場合によってはアルキレン基の一
部が芳香族基に代わったものでもよい。また、その性質
を本質的に変化させない範囲で他種のポリアミド形成成
分を共重合したものでもよい。また、少量の艶消剤、着
色剤、安定剤、顔料、吸湿剤、充填材、等を含んでもよ
い。また、硫酸(98%)1.0重間%溶液を溶媒とす
る相対粘度が2.0〜3.5であるものが好ましい。
また、ポリアミド繊維の断面形状は丸断面や種々の異形
断面であってもよい。
本発明の直接紡糸延伸巻取方法で得られるポリアミド繊
維のパッケージは次の如き効果を有する。
(1)ボビンを装着したスピンドル自体をトラバース運
動させ、糸道を実質的に−ち位置とすることにより、4
000m /1n1sの高速巻取をしても均一なパッケ
ージを得ることができる。
(2スピンドルのトラバース速度を特定範囲とすること
により、良好なパッケージ形状で編織物用原糸として好
適なポリアミド糸条を得ることができる。
(3)巻取張力がD/10(1以上であるので、第2ゴ
テ−ローラへの逆巻を防止できる。
(4)非晶部配向度が0.5〜0.8の範囲となるので
、均一で均染性が高く、かつ、染色堅牢性も良好で経時
安定性に優れており、編織物用原糸として好適である。
(5)引取速度4000s /min以上であるため、
吐出生産性が高く、原糸製造コストを大幅に下げること
ができる。
以下に、実施例を挙げて説明づるが、そこで用いた非晶
部配向度(F)、ストレッチテンション、および編織物
特性(トリコットタテスジの評価)は次の方法で測定し
た値である。
[非晶部配向度(F)] 3cm長の繊維を各単糸に分繊し、それを螢光剤wh目
ex R,P、’O,2%owf水溶液中に2時間、室
温で浸漬する。その後、水洗、風乾して、日本分光工業
■製FOM−1型偏光螢光光度計のサンプル台にO,5
Mdの張力をかけて、クリンプを伸ばし、貼りつけ、非
晶部分に結合した螢光側分子から放射される螢光の偏光
角度分布を連続的に測定する。非晶部配向度(「)は、
繊維軸方向の螢光偏光強度をa、繊維軸に対し垂直方向
の螢光偏光強度をbとしたとき、 F=1−b/a に
よって算出され、各試料とも、3本のサンプルについて
の平均値をFとした。
[ストレッチテンション] 第10−ラと第20−ラからなる一対の積極駆動型ロー
ラを設け、該ローラ問を160m/10の速度で走行す
る糸条に5%の伸長を与える。同時に、第10−ラと第
20−ラの間に歪ゲージを設置し、糸条の応力を測定し
、この応力をストレッチテンションという。
なお、パーン内の最大ストレッチテンション差とはパー
ン内のストレッチテンションの最大値(通常パーン中層
部に存在する)と最小値(通常パーン最外層または最内
層部に存在する)との差(ΔT)をいう。
[巻取張力] 東し@J製回転式張力計FTR形式TTM−851を用
い、ピックアップは0−20 (J、0−100(]の
ものを用いた。
しトリコットタテスジの評価] 満巻パーンを5層別にし、ランダム整経をしたのち、ト
リコットに織成した。そのトリコット織物をXylen
e Fast Blue P、 O,5%owf98°
C×30分で染色してヨコ環を目視により判定した。
実施例1 硫酸相対粘度2.6のナイロン6チップを紡糸渇痩26
5℃で溶融し、O,3e+mの直径の孔2/I個を有す
る紡糸[1金を用い1巻取糸の繊度が70デニールとな
るような吐出量で溶融紡糸した。紡出後、巻取までの装
置は第1図に示すようなものを用い、スピンドルが往復
運動するトラバース速度および巻取張力を変更して巻取
った。第1表にその値と、糸特性および巻取った糸を用
いたトリコット織物の特性を示した。
なお、延伸倍率は1.25倍、第2ゴデーローラの温度
は170’ C,第1エア交絡の圧力はIko/ffl
、第2エア交絡の圧ノコは3kO/cot。
テーバ角は20°、巻取速度は5000IIl/1nと
した。
また、サンプルNO3における巻取をトラバース速度2
500cpmで通常のチーズワインダにより行なった(
サンプルNo6)。
第1表かられかるように、巻取時のトラバース速度等の
巻取条件が適正な場合は、織物の品位は良好であった。
実施例2 トラバースガイドのトラバース速度を10m/mtn 
、巻取張力を1011とし、巻取速度および延伸倍率を
第2表のように変更した以外は実施例1と同じ方法によ
り行なった。
第2表にその値と、巻取った糸を用いたトリコット織物
の特性を示した。
また、紡糸速度800 i/sinで巻取った後、延伸
倍率3.5倍で延伸するという通常のニ工程紡糸延伸法
を用いた以外は前記と同じ方法でナイロン6延伸糸を得
た(サンプルN013)。
その結果を示す第2表かられかるように、本発明の紡糸
巻取条件を満足しない場合は、得られた織物の品位が劣
った。
実施例3 チップを1illt酸相対粘度2.6のナイロン66チ
ップにかえ、紡糸温度を290℃とし、第2ゴテ−ロー
ラの温度を180℃とした以外は、実施例1と同じ方法
によりナイロン661IaMおよびトリコント織物を得
た。
その結果を第3表に示した。
次表かられかるように、ナイロン66の場合でも、本発
明の巻取条件によると得られた織物の特性が良好であっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における紡糸延伸巻取工程の一実111
態様を示す概略図である。第2図は本発明におけるスピ
ンドル上の巻位置を説明するための側面図である。 1: 紡糸口金 2: 冷却装置 3: 給油装置 4: エア交絡ノズル 5: 第1ゴデ−0−ラ 6: 第2ゴデーローラ 7: 張力検出器 8: 糸道ガイド 9: 巻取装置 15: パッケージ 16: ボビン 特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリアミド系重合体を溶融紡糸し、冷却固化せしめ、油
    剤を付与した後、第1ゴデーO−ラ・第2ゴデーローラ
    間で2.5倍以下の延伸倍率で延伸し、熱固定し、実質
    的な実撚を付与することなく、4000 m/min以
    上の巻取速度で、かつD/10(]以上(D=巻取糸条
    の繊度)の巻取張力で巻取機に巻取る方法において9前
    記巻取機として、巻取中にボビンを装着したスピンドル
    自体が該スピンドルの軸方向に往復運動する型のスピン
    ドルドライブ型巻取機を用い、巻取中のパッケージは完
    全に他の物とは非接触であり、かつ、前記スピンドルの
    往復運動速度T (III/1n )を下記式の範囲と
    することを特徴とするポリアミド繊維の製造法。 V/4OOO≦T≦ v/300 [ただし、■は巻取速度(m/sin )である。]
JP23165283A 1983-12-08 1983-12-08 ポリアミド繊維の製造法 Pending JPS60128167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165283A JPS60128167A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 ポリアミド繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165283A JPS60128167A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 ポリアミド繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128167A true JPS60128167A (ja) 1985-07-09

Family

ID=16926847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165283A Pending JPS60128167A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 ポリアミド繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221813A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 Teijin Ltd 糸条の巻取り方法
FR2626565A1 (fr) * 1988-01-29 1989-08-04 Inst Textile De France Bobinoir pour le renvidage de fils fragiles en bobines croisees
CN105035855A (zh) * 2015-05-28 2015-11-11 苏州固基电子科技有限公司 线圈缠绕治具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110920A (en) * 1976-03-12 1977-09-17 Bayer Ag Manufacture of polyamidee6* polyamidee6*6* and polyester filaments
JPS52121527A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Teijin Ltd Method for taking up polyamide at a high speed
JPS5854018A (ja) * 1981-09-17 1983-03-30 Toray Ind Inc ポリカプラミド系繊維の製造方法
JPS5860012A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Toray Ind Inc ポリヘキサメチレンアジパミド繊維及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110920A (en) * 1976-03-12 1977-09-17 Bayer Ag Manufacture of polyamidee6* polyamidee6*6* and polyester filaments
JPS52121527A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Teijin Ltd Method for taking up polyamide at a high speed
JPS5854018A (ja) * 1981-09-17 1983-03-30 Toray Ind Inc ポリカプラミド系繊維の製造方法
JPS5860012A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Toray Ind Inc ポリヘキサメチレンアジパミド繊維及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221813A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 Teijin Ltd 糸条の巻取り方法
FR2626565A1 (fr) * 1988-01-29 1989-08-04 Inst Textile De France Bobinoir pour le renvidage de fils fragiles en bobines croisees
CN105035855A (zh) * 2015-05-28 2015-11-11 苏州固基电子科技有限公司 线圈缠绕治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987136A (en) Process for the production of a synthetic fiber cord
US2956330A (en) Stabilized yarn
US5108675A (en) Process for preparing easily dyeable polyethylene terephthalate fiber
CN101292066A (zh) 高卷缩性复合纤维筒子纱状卷装纱及其制造方法
JP5587881B2 (ja) 糸を撚り、熱硬化させるシステム及び方法と糸を撚る及び糸を熱硬化させる装置
US3777470A (en) Method of forming a yarn package
EP1172467A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) fiber
US3436450A (en) Process for heat relaxing stretched polyamide filament
WO1993025734A1 (en) Process for the production of uniform yarns via reduced tension-induced slippage
US3161913A (en) Yarn relaxing apparatus
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JPS60209013A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPH0333813B2 (ja)
JPS60128168A (ja) ポリアミド繊維の巻取方法
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS60204577A (ja) ポリエステル繊維のパツケ−ジとその製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH0262463B2 (ja)
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPH0122363B2 (ja)
JP3543429B2 (ja) 交編糸用ドラム状パッケージ、その製造方法及びそれを用いた交編タイプストッキング編地の製造方法
JPH0429769B2 (ja)
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法