JPH02229211A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH02229211A
JPH02229211A JP1300124A JP30012489A JPH02229211A JP H02229211 A JPH02229211 A JP H02229211A JP 1300124 A JP1300124 A JP 1300124A JP 30012489 A JP30012489 A JP 30012489A JP H02229211 A JPH02229211 A JP H02229211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tension
heat treatment
winding
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885851B2 (ja
Inventor
Tsunenori Yokoyama
横山 常則
Koji Hashimoto
浩二 橋本
Koichi Sato
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1300124A priority Critical patent/JP2885851B2/ja
Publication of JPH02229211A publication Critical patent/JPH02229211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885851B2 publication Critical patent/JP2885851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業用の利用分野] 本発明は直接紡糸延伸工程のみで、すなわち紡糸工程以
降の延伸工程なしで、品質およびパッケージフォームが
極めて良好なポリエステル繊維の製造方法に関する。
[従来の技術] 紡糸工程のみにより従来の延伸糸に類似したポリエステ
ル繊維を得る方法の一つとして加熱筒を用い直接紡糸延
伸方法が知られている。この直接紡糸延伸方法は例えば
特公昭45−1932号公報で既に知られているとおり
、溶融紡糸したポリエステル糸条を、先ずガラス転移温
度以下に冷却固化し、加熱域に導入し延伸した後、油剤
を付与し、ゴデットローラーを経由して巻き取る方法で
ある。
しかしながら、前記直接紡糸延伸方法に於ては、特に生
産性を高めようとして、紡糸速度(第1ゴデットローラ
ーにおける引取速度)を4500 m/min以上の高
速とすると、延伸時に発生する糸内部の歪みが十分に緩
和されないままに巻取られ、そのなめ巻き取ってから内
部歪みが発現する欠点があった。
このため、得られたパッケージフォームが不良となり、
著しい場合には紙管の巻き締りによるパッケージ取出し
不能や、輸送中のパッケージ崩れを起すというトラブル
が発生する。
前記した直接紡糸延伸方法に於けるトラブルを解決する
方法として、特開昭62−85020号公報で、各ゴデ
ットローラーにセパレートローラーを設け、1回以上巻
回すことにより、糸の内部歪みを緩和する方法が提案さ
れている。
かかる緩和方法は、延伸してから巻き取るまで糸条の走
行時間を延長し、その間に内部歪みを緩和しようとする
ものである。確かにこのように走行時間を延長すれば、
若干のパッケージフォームの改善効果はみられるものの
、巾広い品種に対しての凡用性はなく、殊に50デニー
ル以下の絹物又は5000 m/min以上の紡糸速度
を採用する場合においては、依然としてパッケージフォ
ーム不良の問題をかかえている。
更に一つのローラーで多糸条を同時に処理する場合に適
用すると、各走行糸条が横ゆれしやすくなり、糸道が不
安定、もしくは走行系条同志が相互に干渉し、そのため
糸貫の不均一化や糸切れをひき起すなどのトラブルを生
ずる。
[発明が解決しようとする課題コ 本発明の目的は、加熱筒を使用する直接紡糸延伸方法に
よりポリエステル繊維を製造する方法において、パッケ
ージフォームを改良したポリエステル繊維の製造方法の
提供にある。
本発明の他の目的は、従来の加熱筒を使用する直接紡糸
延伸方法により得られる繊維の特性を変えることなくパ
ッケージフォームのみを改善したポリエステル繊維を製
造する方法を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、操業性が安定で良好なポリ
エステル繊維を製造する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は溶融紡糸したポリエステル系条
を一旦ガラス転移温度以下に冷却固化し、引続き加熱域
に導入し延伸した後、油剤を付与し、ゴデットローラー
を経由して45Hm/min以上の速度で巻き取るに際
し、一対のゴデットローラー間の張力を下式[’I]の
範囲に保持,しつつ、該ゴデットローラー間で処理装置
とは非接触で熱処理し、次いで下式[II]の張で力で
巻き取ることを特徴とするポリエステル繊維の製造方法
によって達成できる。
0.5t≦T≦0. 5−0. 5t  ・・・・・・
・・・ [I]0.05≦t≦0.4      ・・
・・ [IrlT:ゴデットローラー間の張力(g/d
)t:巻取張力(g/d) 以下本発明を図面を用いて更に説明する。
第1図は本発明の一実施悪様を示す紡糸工程図である。
第1図において、1は紡糸口金、2は冷却装置、3は加
熱筒、4は給油装置、5はは交絡処理装置、6は第1ゴ
デットローラー7は第2ゴデットローラー、8は熱処理
装置、9は巻取機であり、糸条はYで示す。
紡糸口金1から吐出されたポリエステル糸条Yは冷却装
置2で一旦ガラス転移点以下の温度まで冷却された後、
直ちに非集束状悪で加熱筒3に導かれ、加熱筒3の中で
、延伸.作用を受ける。加熱筒3を出た糸条Yは、給油
装置4で油剤を、また交絡処理装置5で交絡を付与され
た後、ゴデットローラー6、7の間で熱処理装置8を通
過し、巻取機9に巻き取られる。
本発明におけるポリエステルは、エチレンテレフタレー
トを主たる繰返し単位とするポリエステルを主対象とす
るが、ブチレンテレフタレートを繰返し単位とするポリ
エステルでも良い。
また、20モル%以下の量で他の成分を1種以上共重合
したポリエステル、および少量の添加剤を含有するポリ
エステルであっても良い。
本発明においては、ポリエステルを溶融紡糸し、まず次
の加熱域における延伸を十分に行なうために、糸条をガ
ラス転移温度以下に冷却固化する。
次いで冷却固化されたポリエステル糸条を加熱域で延伸
する。加熱域としては通常、加熱筒を用いる。加熱域に
おける温度および熱処理時間は、従来の直接紡糸延伸方
法と同様に最終的にポリエステル繊維の収縮率に影響を
与える。
従って、目的とする収縮率によって、加熱温度および加
熱時間(加熱筒の長さ)を決定すべきである。通常1〜
2.5mの加熱筒で120〜250℃程度で行なう。ポ
リエステル糸条はこの加熱域内において延伸されるが本
発明における延伸倍率とは、加熱域へ導入されるポリエ
ステル糸条と加熱域から引出されるポリエステル糸条と
の速度比で表わされ、通常1.5〜3倍、好ましくは1
.5〜2、5倍程度である。この延伸倍率は主として引
取速度、口金面と加熱域(加熱筒)間の長さ、加熱域(
加熱筒)の長さ、および温度により決定される。
従って、最終的に目的とするポリエステル繊維の物性、
特に強度、伸度によって、引取速度、口金面と加熱域と
の間の長さ等を決定し、この加熱延伸されたポリエステ
ル糸条は、更に、油剤を付与される。油剤の種類は、通
常織物用、編物用、加工系用など一般的に使用されてい
るものを採用すればよい。油剤の付与量は高次加工の通
過性、製糸性を考慮し、任意の量にする。
通常0.3〜2.0重量%(対繊維)とする。
本発明において重要なことは、本発明の具体例である第
1図に基づいて述べれば、加熱筒3で延伸作用を受けた
糸を、ゴデットローラー6,7間で熱処理すること、及
び熱処理装置8を通過する際の糸条Yの張力Tを、巻取
張力tとの関係で、0,5t〜(0.5 −0.5 t
 ) ill/dとし、かつ巻取張力tを0. 05〜
0. 4g/dとすることの3点にある。
すなわち、熱処理装置8を用いない場合、糸条張力糸条
をどのようにとっても、加熱筒3内で延伸作用が生じる
際に発生した糸の内部歪みは、十分に緩和しきらないこ
とがら、パッケージフォーム不良となる。
一方熱処理装置8を用いても、熱処理装置内部での糸条
張力が、ある特定の範囲にないと、パッケージフォーム
の改善効果が十分でなかったり、糸条走行状態が不安定
となる。更に巻取張力は、せっかく熱処理装置で歪みを
緩和しても、ある適正範囲を越えると、パッケージフォ
ームは十分でなくなる。
また、一般に延伸後の糸の内部歪みは、引取速度が速く
なるほど大きくなり、4500 m/min以上、特に
5000 m/min以上の速度で特にバッゲージフォ
ームの不良(すなわち、バルジおよびサドルが大きくな
ること》は顕著となる。
本発明では熱処理域をゴデットローラー間に設けること
が、発明の第1のポイントである。
4500 m/min以上で糸条が走行する時に、糸に
随伴して持込まれる気流や持出す熱量はかなり大きなも
のである、かつ熱処理装置を通過する時間は0.01秒
以下の短時間であるという理由で、効率的な熱処理が要
求される。
この見地からは、熱処理手段としては、熱容lの大きな
温熱(スチーム)を用いるのが最適である。
スチームを用いる場合の熱処理装置の一例を第2図に示
す。スチームは流入口10より処理室11に導かれ、糸
条Yはスチーム雰囲気下の室内11を走行する。装置の
上下はセラミック製のガイド12でシールされる。また
装置前面についても蓋(図示せず)によりシールされる
.また立上げ時等に発生するドレンは回収口13より回
収される。ここにおいてスチームは熱処理室内全体に充
満するような構成とするのが好ましい。流入口の位置に
ついては、第2図のような位置でなくてもかまわない。
熱処理手段として、乾熱を使用する場合、300℃以上
の温度を使用すれば温熱(スチーム)同様の効果が得ら
れる。
一方糸条は熱板に接触させて走行させれば、熱効率は上
がり、200℃程度でも温熱(スチーム)と同様の効果
は得られるが、4500 m/min以上で熱板上を接
糸させて走行させると、毛羽の発生につながるため、非
接触とする必要がある。スチームを使用する場合、処理
長は200 rm以上であれば、十分に効果を発揮する
し、また処理温度は80℃以上、好ましくは80〜12
0℃がよい。80℃未満では熱処理による内部歪みの緩
和、すなわちパッケージフォームの改善効果は不十分で
あるが、これは、糸自身は最大に昇温されても80℃で
あり、ガラス転移点をわずかに上回るだけであるため、
内部歪みを十分に緩和しきらないものと考えられる。
一方、120℃を越えると、加圧状懸のスチームのシー
ル性を保つためには、装置全体が大きくなり、また保守
性の点から、上限は120℃程度とすることが好ましい
歪み緩和効果は、熟処理時間によっても決定される。
熱処理時間は、0.001秒以上であれば十分に効果を
発揮するが、好ましくは、0. 002秒〜O.01秒
が良い。すなわち、処理時間0. 001秒未満では、
熱処理装置の通過時間が短かく、十分な熱処理効果を得
ようとすると、より高温にせねばならず、前述した加圧
状態のスチームのシール性等の問題が生じるので好まし
くない。また、熱処理時間をo. oi秒を越える長時
間処理とするためには、75cm以上の大きな熱処理装
置が必要となることから、設備全体が大きくなり、操作
性が悪化する傾向があり、好ましくない。
また、糸の速度が高くなる程、同じ熱処理効果を得よう
とすると長い熱処理装置を要する。
次に本発明の第2のポイントは熱処理装置を通過する際
の糸条張力にある。すなわち熱処理装置通過時の糸条張
力Tは巻取張力tとの関係で、0.5t〜(0.5 −
0.5 t ) (1/dとすることにある.熱処理装
置通過時の糸条張力Tが巻取張力tの0.5倍より低い
と、熱処理装置内や第2ゴデットローラー上の糸ゆれが
大きくなり、糸条が干渉し糸切れとなる。また熱処理装
置通過時の糸条張力Tが巻取張力tに対して(0.5−
0.5 t ) g/dより高いと内部歪みの緩和効果
は十分でなく、パッケージフォームは不良となる。
パッケージフォーム不良とは、具体的にはバルジ、サド
ルが大きくなることおよび巻き締りが起ることである。
バルジとは、巻き取った後で糸の持つ内部歪みが緩和し
、その際発生する力が端面にかかることにより生じるも
のであり、一方サドルとは内部歪み緩和の際発生する力
が巻き硬度の低い中央部を締め付けることにより生じる
ものである。紙管の巻き締りとは締付け力が極端に大き
い場合に起る。
従って糸の内部歪みは巻取張力に近い張力で緩和する必
要がある。熱処理時の張カが巻取張力に対して著しく高
い場合は、歪みしるが残存したまま巻き取られることが
ら、巻き取り後に再度緩和し、パッケージフォームを不
良にする.この見地から熱処理装置通過時の糸条張力T
は0.4(]/d以下とすることが好ましい。
本発明の第3のポイントは巻取張力そのもののレベルに
あり、巻取張力tは0.40/d以下とする必要がある
。すなわち、いくら巻取張力に近い糸条張力で熱処理し
ても巻取張力が0. 4g/d以上ではそもそもの歪み
自体が大きいことから、パッケージフォームは改善され
ない。なお、好ましくはC). 3g/d以下とすると
本発明の効果はより有効となる。
また、安定した巻き取りを維持す゜るためには、0.5
g/d以上の巻取張力とすることが必要である。 以上
説明した張力の関係、すなわちゴデットローラー間(熱
処理時)の糸条張力Tと巻取張力tの関係を第3図にグ
ラフで示す。
更に、繊維の巻取速度は、4500 m/min以上で
あることが必要であるが、4500〜6000 m/m
in 、特に4500〜5500 m/minが好まし
い。
本発明の第一の利点は、良好なパッケージフォームを得
ることである。パッケージフォームが良好であると、輸
送中の崩れや、ユーザーでの糸条を解舒する際のトラブ
ルも起らない。第二の利点は、ゴデットローラー間にお
ける熱処理は、従来の直接紡糸延伸工程で得られる繊維
の特性を基本的には何ら変えることなく、パッケージフ
ォームのみを改善できる点にある。すなわち、この熱処
理の有無によらず染色性等の繊維の主要な特性は変化し
ない。その結果、特に多錘で紡糸する場合、生産管理が
きわめて容易である。
第三の利点は、多糸条化の場合も、ローラー上及びロー
ラー間の糸ゆれが小さく、そのため操業性が良好である
。従来の方法(特開昭62一85020号公報)のよう
にセパレートローラーを用いて、糸条をゴデットローラ
ーに複数回巻回する方法、特に多糸条(例えば8糸条)
を同時に巻回す場合は、走行中の糸条は横ゆれし、不安
定となるため糸切れを起す。この従来方法では、仮にパ
ッケージフォームを良好にし得ても、操業性の点で不安
定である。
これに対し、本発明の方法によれば、ゴデットローラー
に巻回す必要がないなめ、多糸条を同時に走行させても
各糸条の糸切れは小さく安定性にすぐれ、かつ操業性も
良好である。
[実施例コ 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、パッケージフォームの判定は下記の基準にもとづ
く。
◎:パッケージフォームが優れてぃる O:パッケージフォーム良好 Δ:バッケージフォーム一応良好 ×:パッケージフォーム不良 巻取張力およびゴデットローラー間の張カは、金井工機
株式会社製のテンションチェッカーをTYPE  CB
で測定した。
実施例1〜6、比較例1〜6 ポリエチレンテレフタレートを290℃で溶融し、26
. 7g/minの吐出量で、孔数24個の紡糸口金か
ら吐出した。
吐出した糸条に、20 m/min 、20℃の冷却風
を吹付け、ガラス転移点以下まで冷却した後、紡糸口金
下1.6mに設置した全長1.3mの加熱筒に糸条を導
入し、5000 m/minの速度で引き取って50デ
ニール24フィラメントの糸条を得た。
ゴデットローラー間の熱処理装置としては300閣のス
チーム処理装置を用い、装置内にスチームを導入し、9
8℃とした。ここにおいて第2ゴデットローラーの速度
を変更して、スチーム処理装置内を走行する糸条張力(
T)を表1の如く種々変更し、かつ巻取速度を変更する
ことによって、巻取張力(1)を変更した。
またパッケージフォームは巻巾114mmにて5−巻の
パッケージフォームを巻き取り、サドルおよびバルジを
測定し、判定した。
(以下余白) NQI,6、8、10、11および12は本発明の効果
を明確するための比較例1〜6である。
表1および第3図から明らかなよう、熱処理装置での張
力Tが本発明の範囲外のNα1は糸ゆれが大きく、走行
状悪は不安定であったし、Nα6および8は、良好なパ
ッケージフォームが得られなかった。
また、巻取張力tが本発明の範囲外のN010もやはり
パッケージフォーム不良であったし、ゴデットローラー
間で熱処理しなかったNα11は巻締りにより、パッケ
ージフォームの取出しが不能であった。
これに対し、本発明の範囲内にある実施例1〜6のNα
2、3、4、5、7および9はパッケージフォームが良
好であり、工程上のトラブルは発生しなかった。更にN
α12は、特開昭62−85020号公報に示された方
法にもとづき第1ゴデットローラー及び第2ゴデットロ
ーラーにセパレートローラーを各々とりつけ、第1ゴデ
ットローラーに1回、第2ゴデットローラーに2回巻回
する方法を採用し、熱処理を行わなかったものであるが
、バルジ、サドルとも本発明に比べ大巾に大きくなって
いる。これは単に糸条走行点を延長し、巻き取るまでの
時間を延ばしても、延伸時の歪みが十分に開放されない
ためである。
実施例7〜12、比較例7 実施例1と同一紡糸条件にして紡糸し、熱処理装置を湿
熱くスチーム)、乾熱の非接触ヒーターおよび、接触型
熱板にして、各々5kg巻のパッケージフォームを採取
した。
なお、熱処理装置入りの糸条張力TGi0.2(J/d
、巻取張力tは0. 2g/dとし、乾熱の非接触ヒー
ターおよび、接触型熱板はともに500mの長さのもの
を府いた。
(以下余白) 熱処理装置Aは湿熱(スチーム)ヒーター、Bは乾熱非
接触ヒーター、Cは接触式の熱板を示す。
Nα19は本発明の効果を明確にするための比較例であ
る。
表2から明らかなように、接触式の熱板を使用したNα
19はパッケージフォームは一応良好であるものの、パ
ッケージ端面に毛羽が観測され、製品の品位は不良であ
った。
一方、熱処理効果の十分な、Nα13〜17は内部歪み
が十分に緩和されており、パッケージフォームも良好で
あった。また、乾熱方式を用いたN018の場合も、熱
処理温度を300℃とすることにより、湿熱(スチーム
)とほぼ同等のパッケージフォームの改善効果は見られ
るが、糸切れ時の熱処理装置の清掃性を考慮すれば、熱
処理手段としては、温熱がより好ましい。
「発明の効果] 本発明の第一の利点は、良好なパッケージフォームを得
ることである。本発明方法により得られなバッゲージフ
ォームが良好であるため、輸送中の崩れや、ユーザーで
の糸条を解舒する際のトラブルも起らない。第二の利点
は、ゴデットローラー間における熱処理は、従来の直接
紡糸延伸工程で得られる繊維の特性を基本的には何ら変
えることなく。バッゲージフォームのみを改善できる点
にある。すなわち、この熱処理の有無によらず染色性等
の繊維の主要な特性は変化しない。その結果、特に多錘
化する場合、生産管埋がきわめて容易である。
第三の利点は、多糸条化の場合も、ローラー上及びロー
ラー間の糸ゆれが小さく、そのため操業性が良好である
。従来の方法く特開昭62〜・85020号公報》のよ
うにセパレートローラーを用いて、糸条をゴデットロー
ラーに複数回巻回する方法、特に多糸条(例えば8糸条
)を同時に巻回する場合は、走行中の糸条は横ゆれし、
不安定となるため糸切れを起す。この従来方法では、仮
にバッゲージフォームを良好にし得ても、操業性の点で
不安定である。
これに対し、本発明の方法によれば、ゴデットローラー
に巻回する必要がないため、多糸条を同時に走行させて
も各糸条の糸切れは小さく安定性にすぐれ、かつ操業性
も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紡糸工程の一実施態様を示す概略図、
第2図は本発明における湿熱による熱処理装置の一実施
悪様を示す概略図である。 第3図は本発明におけるゴデットローラー間(熱処理時
)の糸条張力Tと巻取張力tの関係を示すグラフである
。 1:紡糸口金 2:冷却装置 3:加熱筒 4:給油装置 5:交絡処理装置 6.7=ゴデットローラー 8:熱処理装置 9:巻取機 10:スチーム流入口 11:処理室 12:ガイド 13:ドレン凹収口 Y:糸条

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融紡糸したポリエステル糸条を一旦ガラス転移
    温度以下に冷却固化し、引続き加熱域に導入し延伸した
    後、油剤を付与し、ゴデットローラーを経由して450
    0m/min以上の速度で巻き取るに際し、一対のゴデ
    ットローラー間の張力を下式[ I ]の範囲に保持しつ
    つ、該ゴデットローラー間で処理装置とは非接触で熱処
    理し、次いで下式[II]の張力で巻き取ることを特徴と
    するポリエステル繊維の製造方法。 0.5t≦T≦0.5−0.5t・・・[ I ]0.0
    5≦t≦0.4・・・・・・・・[II]T:ゴデットロ
    ーラー間の張力(g/d) t:巻取張力(g/d)
  2. (2)ゴデットローラー間における熱処理手段としてス
    チームを用いることを特徴とする請求項(1)記載のポ
    リエステル繊維の製造方法。
  3. (3)ゴデットローラー間における熱処理が80℃以上
    の処理温度であることを特徴とする請求項(1)記載の
    ポリエステル繊維の製造方法。
JP1300124A 1988-11-24 1989-11-17 ポリエステル繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2885851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300124A JP2885851B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-17 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-296993 1988-11-24
JP29699388 1988-11-24
JP1300124A JP2885851B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-17 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229211A true JPH02229211A (ja) 1990-09-12
JP2885851B2 JP2885851B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=26560945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300124A Expired - Fee Related JP2885851B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-17 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885851B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649704A (ja) * 1991-11-14 1994-02-22 Zinser Textilmas Gmbh 合成糸を延伸するための繊維機械
JP2009161892A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hyosung Corp 高強力ポリエチレンテレフタレート繊維及びその製造方法
JP2016079538A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Tmtマシナリー株式会社 紡糸延伸装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110917A (ja) * 1983-11-16 1985-06-17 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維の製造方法
JPS6312714A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル糸条の巻取方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110917A (ja) * 1983-11-16 1985-06-17 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維の製造方法
JPS6312714A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル糸条の巻取方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649704A (ja) * 1991-11-14 1994-02-22 Zinser Textilmas Gmbh 合成糸を延伸するための繊維機械
JP2009161892A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hyosung Corp 高強力ポリエチレンテレフタレート繊維及びその製造方法
JP2016079538A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Tmtマシナリー株式会社 紡糸延伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885851B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049763A (en) Process for producing a highly oriented polyester undrawn yarn
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
US4667463A (en) Process and apparatus for making fasciated yarn
KR950007807B1 (ko) 폴리에스테르섬유의 제조방법
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR19990044083A (ko) 고강도 고수축성 폴리아미드 66 필라멘트사의 제조 방법
JPS60209013A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US5277859A (en) Method for the production of polypropylene yarn
US4855099A (en) Single stage process for producing continuous polyester-based multifilament yarns at high speed
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH09176913A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4395977B2 (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JP3285696B2 (ja) 特殊レーヨン糸の製造法
JPH0122363B2 (ja)
JP4479067B2 (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS5834562B2 (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPS60231814A (ja) 分繊用マルチフイラメントの製造方法
JPS60204577A (ja) ポリエステル繊維のパツケ−ジとその製造方法
JPH0429769B2 (ja)
JP2580799B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6094616A (ja) 仮撚加工用ポリアミド中間配向糸の製造方法
JPH01174610A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees