JPS6366321A - 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法 - Google Patents

紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6366321A
JPS6366321A JP20621386A JP20621386A JPS6366321A JP S6366321 A JPS6366321 A JP S6366321A JP 20621386 A JP20621386 A JP 20621386A JP 20621386 A JP20621386 A JP 20621386A JP S6366321 A JPS6366321 A JP S6366321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
width
lubricant
polyester yarn
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20621386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Igari
猪狩 徳夫
Yoshiyuki Ando
義幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP20621386A priority Critical patent/JPS6366321A/ja
Publication of JPS6366321A publication Critical patent/JPS6366321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はポリエステル糸を紡糸直結延伸して捲取るいわ
ゆるスピンドロ一方式によってポリエステル糸を得る方
法に関するものであシ、とくに特徴とするところは、毛
羽や断糸の発生の少ない均一で安定した糸条を得るため
の油剤付与装置に関するものである。
〈従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〉 従来、ポリエステル糸は一般に、未延伸糸をボビンにい
ったん捲取カニ程といったん捲取った未延伸糸を延伸し
て捲取る工程の2工稈を経て製造されているが、近年、
この2工程を同一系内で直結し、紡糸後の未延伸糸を直
ちに延伸し、そしてはじめて捲取る、いわゆるスピンド
ロ一方法が開 −発されている。ところが、かかるスピ
ンドロ一方式の場合、従来からの2工程力式によって得
られる糸物性に比して、糸の長さ方向に均一な物性を有
するものが得がたいこと、および延伸゛速度は従来法に
比べ3〜4倍速くなるため毛羽、断糸が増加することと
言う欠点を有している。この点を解決するために従来の
スピンドロ一方式では、ネルソン型に配置した2個1対
のローラーを4対設け、それぞれの対のローラーに引取
りローツー、前延伸ローラー、1段延伸ローラー、そし
て2段延伸ローラーとしての機能を持たせてヌピンドロ
ー捲取ることが行なわれている。しかしながら、この方
式においても、ローラ一対を多く用いなければならない
にもかかわらず、糸質均斉化、毛羽、断糸の減少の点で
十分とは云えない。これらの原因としてはスピンドロ一
方式固有の問題に起因しているものがあげられる。例え
ばヌピンドロ一方式では紡糸工程と延伸工程が同一系内
にあるため、紡糸工程内での冷却、オイリング過程での
糸条のゆれがローラー上での糸ゆれを誘発して延伸斑の
原因となったり、オイリング装置で付与された油剤がマ
イグレイジョンする時間的余裕がなく、不均一付着の状
態で直ちに延伸されるため延伸斑の原因となる。
これらの問題を解決する手段として、例えば特開昭58
−197308号公報には、毛羽、断糸の発生を抑制し
、均一に油剤を付与する方法として、ポリエステル糸条
が固化した後、水を付与して糸条を集束させ、次いでエ
ヤーによシ交絡処理したあと限定された溝巾の給油ガイ
ドで油剤付与する方法が提案されている。しかし、ここ
に示されている方法、すなわち水を付与して糸条を集束
させたあと油剤を付与する方法では、糸条者フィラメン
ト単糸まで均一に油剤をつけることは難かしく、また水
をつけたままの未延伸糸にインターレースを付与するこ
とは毛羽発生の原因ともなシ、この方法によシ前記問題
点を解決することは困難である。また特開昭59−88
913号公報には、油剤付与部における未延伸糸の糸条
巾を規定することによシ上記問題点が解決できることが
記載されているが、との糸条巾の規定だけでは目的とす
る油剤の均一付着は達成することがむずかしい。また特
開昭60−104516号公報には、加熱供給ローラー
の前に糸条張力調整装置を設けてα03〜0.06y/
dの張力に調整する方法が提案されているが、この範囲
の低張力ではスピンドロー装置の高速、高温回転機器か
ら発生する随伴気流による紡糸時の糸ゆれを防止するこ
とは出来ない。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の欠点を改良し、毛羽や断糸の発生の少
ない、均一で安定した糸条を紡糸直結延伸法で一挙に製
造することにある。
すなわち本発明は、溶融紡糸されたポリエステル糸を巻
取ることなくただちに延伸するに際し、糸条を中心にほ
ぼ対向する而よ多糸条に給油するための2つ以上の給油
装置を糸の走行方向に少なくとも5(lam以上の間か
くを置いて配置し、かつ上流側の給油装置に接する糸条
巾を下流のそれよりも3倍以上広くとシ油剤を付与し、
油剤付与後の引取ローフ−入口張力を0.1〜0.5 
f//rlに調整することを特徴とするポリエステル糸
の紡糸直結延伸法である。
第1図に本発明方法で用いられる油剤付与装置の例を示
す。第1図(alは正面から、また第1図Tblは側面
から見た図である。溶融吐出されたポリエステル糸条1
は冷却固化されたあと給油装置2で5の方向から油剤が
付与され、それよF)Lm(5011EII+以上)離
れて再び給油装置3で第1の給油装置の給油方向と対向
する方向6よシ油剤が付与され、さらにその下にある張
力付与ガイドで引取ローラ入口の張力が帆1〜0.5 
f/dに調整される。第2図はポリエステル糸条の各フ
ィラメントを重なりあうことなく全フィラメントを並べ
た巾(Ij)を示している。すなわち単一フィラメント
径をdとしフィラメント数をnとすればa=nxaとな
る。下流側にある給油装置での糸条幅は、このlと同一
幅あるいはこれよシ幾分広い幅であるのが好ましく、従
って上流側にある給油装置での糸条巾は31以上好まし
くは51以上とするのが良い。通常のポリエステルフィ
ラメントの紡糸速度は1000 m1分以上であるため
、第1の給油装置で油剤を付与する時かなシの随伴気流
があシ、各フィラメントに十分油剤を付与するには各フ
ィラメントの重な夛をなくし、給油部の接し巾を大きく
とることが必要である。この点では給油ガイドよりもオ
イリングローラを使用する方がよシ好ましい。この第1
の給油装置での油剤の付着状態は、給油面側のフィラメ
ント表面には十分油剤が付着か。
している反対側は不十分であるため、さらに第1へ 給油装置と対向する方向からさらに給油する必要がある
。この時第2給油装置は第1給油装′置から少なくとも
50簡以上離す必要があシ、好ましくは100m+以上
である。50閣以上離れていないと、第1給油装置での
糸条巾を第2給油装置での糸条巾の3倍以上とることが
むずかしく、その結果延伸斑を引起すことになる。もち
ろん50m以上離れている場合でも上記糸条幅が3倍未
満である場合には延伸斑が生じることとなる。
第2の給油装置で均一な油剤付与をされた糸条は、その
下流にある張力付与ガイド、具体的には第1図の4で示
されるスキルガイドをはじめ、棒ガイド、溝ガイド等で
0.1〜0.517cl 、好ましくは0.2〜0.4
ダ/dの張力範囲に調整される。すなわち引取ローフ入
口の張力を前述の範囲とすると、走行フィラメントの糸
ゆれが防止され安定した油剤付与が行なわれ、引取ロー
ラー上の糸ゆれも少なくな夛、より均一な延伸が可能と
なる。
なお本発明でいうポリエステル系ポリマーとは、85モ
ル%以上のエチレンテレフタレート単位を有するポリエ
ステルを意味している。すなわち15モル%まではアジ
ペート、七バケート、ビベンゾエート、ヘキサヒドロテ
レフタレート、ジフェノキシエタン−4,4′−ジカル
ボキシレート、5−スルホインフグレート基の如き他の
ジカルボキシレートを含んでも良い。グリコール類とし
てはエチレングリコールの他にテトラエチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール等のポリメチレングリコ
ール類、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール等あるいはこれらの混合物でも使用できる。艶消
剤、光沢改良剤、変色防止剤等の他の物質も重合物に加
えても良い。
本発明において、第1引取ローラーの周速は1400〜
3000 m7分、延伸倍率としては2〜5倍が好まし
い。本発明を以下実施例によって説明する。
実施例1 固有粘度〔η〕= 0.67のポリエチレンテレフタレ
ートを36ホールのノズルから紡糸速度1700m/分
で引取るに際し、第1の給油装置での糸条巾を3.0m
+とじて必要油剤付着量の50%を糸条に付与し、さら
に100mの間かくを置いて第1の給油装置とは反対の
方向から給油できる第2の給油装置を用い、糸条巾を0
.6fiとして、残シ油剤付着量50%を付与し、引取
りローラー人口の張力を0.179/dに調整した。引
取りローラーは75℃に加熱されてお9、延伸速度40
00 m7分で回転している延伸ローフの間で2.35
倍に延伸され、そのままチーズとして巻取った。得られ
たポリエステル糸の物性は以下の通9であった。なお延
伸前の糸条の各フィラメントを重ねることなく並べた場
合の糸条幅は0.4m+であった。製品チーズ表面毛羽
は少なく良好であった。
繊度 4g、5 d/36 f 強度 4.tyOIld 伸度 31.0% 沸水収縮率  6.5% LL  %    0.62% 得られたポリエステル糸を平織タフタ用として加工評価
したところ、染斑も発生せず好評であった。
実施例2 の間かくを50m+とじ、第1給油ガイドの糸条巾を2
.0+onとした以外は実施例1と同一条件で行なった
。得られたポリエステル糸の物性は染ムツも認められず
、又製品チーズ表面毛羽も少なく良好であった。
実施例3.4 実施例1において第1給油装置としてオイリングローラ
を用い、第2給油装置との間かくを130−とし、オイ
リングローラ−上の糸条巾を10閣とした。さらに引取
ローフ−人口の張力を実施例3では0.21 Vd 、
実施例4では0.26 y/dとした以外は実施例1と
同一条件で行なった。得られたポリエステル糸の物性及
び均斉性は非常にすぐれておシ、断糸、毛羽の発生が非
常に少なかった。
比較例】 実施例】において第1、第2給油装置を同一方向に配置
した他はすべて実施例1と同一条件で行なった。得られ
た糸物性は糸の経方向に延伸ムラが原因と考えられる物
性ムラを起しておシ、毛羽1、?(−どMぞbviイ、
Iit:イζ:a−r)プフミーー)4比較例2.3.
4 比較例2では第1給油装置の糸条巾を1.51、第2給
油装置との距離を40闇とし、比較例3では引取ローツ
ー人口の張力を0.05 g/dとし、比較例4では引
取ローラー人口の張力を0.55 vdとした以外は実
施例】と同一条件で行なった。いずれの方法でも断糸が
増加したシ、製品、チーズの表面毛羽が多くなp不良で
あった。特に染色では糸の経方向にムラが生じて品位の
落ちるものであった。
以上の結果を第1表にまとめて示した。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施できる給油装置の正面図と側
面図であシ、第2図は各フィラメントを重なることなく
並べた場合の糸条幅C1>を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融紡糸されたポリエステル糸を巻取ることなくただち
    に延伸するに際し、糸条を中心にほぼ対向する面より糸
    条に給油するための2つ以上の給油装置を糸の走行方向
    に少なくとも50mm以上の間かくを置いて配置し、か
    つ上流側の給油装置に接する糸条巾を下流のそれよりも
    3倍以上広くとり、油剤を付与し、油剤付与後の引取ロ
    ーラー入口張力を0.1〜0.5g/dに調整すること
    を特徴とするポリエステル糸の紡糸直結延伸法。
JP20621386A 1986-09-01 1986-09-01 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法 Pending JPS6366321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621386A JPS6366321A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621386A JPS6366321A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366321A true JPS6366321A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16519641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20621386A Pending JPS6366321A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101128A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Zimmer Ag Fadenpräparationseinrichtung
KR100414436B1 (ko) * 2001-06-14 2004-01-07 모두식 섬유방사의 오일 확산 방법
DE202004021963U1 (de) 2004-05-18 2013-07-16 Trützschler Switzerland AG Vorrichtung zum Behandeln von Garn

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101128A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Zimmer Ag Fadenpräparationseinrichtung
KR100414436B1 (ko) * 2001-06-14 2004-01-07 모두식 섬유방사의 오일 확산 방법
DE202004021963U1 (de) 2004-05-18 2013-07-16 Trützschler Switzerland AG Vorrichtung zum Behandeln von Garn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564646B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3229084B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US3057038A (en) Wet spun cellulose triacetate
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPS5822565B2 (ja) 高速紡糸法
JP2000129530A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6127484B2 (ja)
JPH10183424A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2000256916A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS6125802B2 (ja)
JPS60134023A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPS60209013A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPS5920764B2 (ja) 合成繊維の製造方法
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
JPS61282412A (ja) 紡糸直接延伸方法
JPS5936717A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸法
JPS5953716A (ja) ポリエステル繊維の延伸法
JPH07216642A (ja) ナイロン6繊維の直接紡糸延伸法
JPS61275420A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法