JPS5953716A - ポリエステル繊維の延伸法 - Google Patents

ポリエステル繊維の延伸法

Info

Publication number
JPS5953716A
JPS5953716A JP57164044A JP16404482A JPS5953716A JP S5953716 A JPS5953716 A JP S5953716A JP 57164044 A JP57164044 A JP 57164044A JP 16404482 A JP16404482 A JP 16404482A JP S5953716 A JPS5953716 A JP S5953716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
speed
yarn
stretching
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532492B2 (ja
Inventor
Isoo Saito
斉藤 磯雄
Hajime Arai
肇 荒井
Chikara Honda
主税 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57164044A priority Critical patent/JPS5953716A/ja
Publication of JPS5953716A publication Critical patent/JPS5953716A/ja
Publication of JPH0532492B2 publication Critical patent/JPH0532492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は寸法安定性及び耐疲労−性の改善された品強力
ポリエステル繊維の製造方法(・こ関し、特に高速直接
紡糸延伸を安定に行ない、ml記特徴を有するポリエス
テル繊維を効率的1こ製造するための延伸法に関するも
のである。ポリエステJV、特eこポリエチレンテレフ
タレートを溶融紡出して冷却固化後の紡出糸を多段延伸
する際延伸中の単糸切れを防ぐために冥質的に延伸が生
じるi、Og/d以上の張力下で被延伸糸に高速流体に
よる交絡集束処理を付与しながら延伸を行なうことは公
知である(特開昭54−5562Q号公報)。
この方法は単糸切れ防止のためにはすぐれた方法ではあ
るが、ポリエステルを、溶融紡出して冷却固化後の紡出
糸を1500 m/min以上の引取速度で引取って得
られた複屈折25×10″−1以上、密度1558以上
の特定の未延伸糸の多段延伸に上記の張力1.0g以上
を適用してみると糸切れの防止は必ずしも十分ではない
そこで本発明者らは上記特定の方法で得られた未延伸糸
を紡糸後直ちに延伸する、いわゆる直接紡糸延伸法tこ
おけ゛る糸切れの防止が可能な延伸法を確立する目的で
鋭意検討した結果、次の手段が有効であるという事実を
見い出すに到った。
即ち、ポリエステルを溶融紡出して冷却固化後の紡出糸
を1500 m/mi、n以上の引取速度で引取って得
られた複屈折25x10’以上、密度1.358以上の
未延伸糸を引続いて多段延伸するに際し、前記未延伸糸
eこ延伸張力が02乃至10g/d未満作用している1
対の延伸ロール間で前記未延伸糸を高速流体による交絡
集束処理しながら1段目の延伸を行ない、連続して55
00 m7分以上の延伸速度で2段目以降の延伸を行な
うことによって前記の目的が達成されるのである。
以下具体的に図面を参照しながら本発明法を詳述する。
なお第1図は本発明法の一実施態様が適用される工程図
であり、第2図は父絡集束処理装置の正面図である。
本発明の高速直接紡糸延伸法tこ供する複屈折25 X
 10−”以上、密度1558以上のポリエステル未延
伸糸は次の方法によって得られる。
(1)  ポリエステルポリマを溶融して、紡糸口金Q
l)から紡糸し、紡出糸(Ylを得ること、(2)  
前記紡糸口金直下には5〜ioaCm、通常は5〜50
c1Hの加熱筒@をとつつけ、ポリマの融点以上、40
0°C以下に加熱された加熱筒内雰囲気03中に、前記
紡出糸を通過させたのち、直ちに10〜50℃の冷風α
Qを吹きつけて冷却固化させること、(3)  冷却固
化した糸条に油剤を付与したのち1500m/分以上、
通常は1500〜5000 m7分の表面速度で回転す
る引取ロー30句で前記糸条を引取ることによって得ら
れる。
前記ポリエステルポリマは分子鎖の繰返し構造単位の9
0モノV%以上、好ましくは95モル%以上がエチレン
テレフタレート単位であるポリエステルからなる。かか
るポリエステIVとし「 ではテレフタル酸及びエチレングリコール、エチレンオ
キサイド成分の他に、インフタル酸、フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、ジフェニルシカ/L/ ホン酸等の
芳香族ジカルボン酸、プロピレングリコ−W、ブチレン
グリコ−7し等のジオール成分が共重合させた共重合ポ
リマや後者の成分、または前者の成分と後者の成分から
得られたポリマをポリエチレンテレフタレートに溶融混
合した混合ポリマ等がある。
ポリマの固有粘度(工V)は08〜150のものが好ま
しい。該ポリマな本発明のプロセスで紡糸延伸した繊維
の工Vは048〜1.25であり、この時本発明繊維の
特徴である高強度及び高耐疲労性が得られる。
また、口金直下に前記加熱筒をとりつけ、加熱筒内雰囲
気中に前記紡出糸条を通過させることは、本発明の中間
配向繊維の均一性を向上させ、延伸性を;%めるのel
!:顕著な効果を有する。
l:iiJ記複屈折(△n)及び密度(ρ)は次の方法
で41り定した値である。
ン夏カ月折 (△n ) : ニコン(株)製XTP−11型偏光顕微鏡を用い、ナl
−’JウムランプDflli!を光源とし、通常のベレ
ツクコンペンセータ法によってMll 定L タ。
密度: 四塩化炭素を重液n−ペタンを軽液として作製した密度
勾配管を用い、25℃で測定した。
前記方法tこよって得られた比較的高複屈折、高密度の
ポリエステル未延伸糸を高速の引取ロー)しくIFR+
18)で引取ったのち、一旦捲取ることなく連続して延
伸する。IPRQlは100℃以下に加熱又は非加熱の
まま用いる。
給糸ローラ(2FRi 19 )はポリエステlしのガ
ラス転移点温度(Tg)〜150℃、好ましくは80〜
100℃に加熱される。IFRθ枠と2FRQQ間では
実質的な延伸が生じない0〜5%のストレッチをかける
。これは引取糸を引続く延伸工程に安定に供給する効果
を有するが、2 F RQtllは省略される場合もあ
る。2 FRQ!Jと80〜150℃、好ましくは80
〜120’Cに加熱された第1延伸ロー−+(ITIR
;20 )との間(2FR01を省略する場合はIFE
Q樽とjDR(2りの間、以下同じ)で1段めの延伸な
行なう。延伸比は120〜200、好ましくは1.30
〜1.70であり、この時zFnHとIDR(20)間
に作用する延伸張力は02ないし10g / c1未満
、好ましくは03〜0.6g/dである。
そして2 F RQfJとIDH(20)の任意の位置
(・こ流体交絡処理装置(24)をとりつけ、高速流体
を吹きつけ交絡集束処理を行なう。
次いて1 DR(20)と、260〜260℃に加熱さ
れた第2延伸ローラ(2DR+21)との間で1.1〜
160、好ましくは12〜150倍て2段目の延伸を行
なう。この時T D R(20)と2DB(21)間e
こ作用する延伸張力は10〜40g / dである。又
前記2 F RQf)〜j I) R(20)間と同様
1 D R(20)と2DR(21)の任意の位置に流
体交絡処理装置(24’)をとりつけ、高速流体を噴き
つけ、交絡集束処理を行なう場合もある。総合延伸比(
i FR(18) / 21〕E (21) )は17
〜30倍てあり、2 D R(20)の速度は5500
m/分以上、通常は4000 m7分以上の高速度であ
る。
前記方法による2段延伸後、連続して2DR(21)と
、240℃以下の温度に加熱又は非加熱の張力調整ロー
ラ(FtR; 22 )との間て10%未浜の弛緩又は
5%以下の緊張を与えてから捲@機(25)で捲取る。
本発明のボリエヌテ)V繊維を安定に製造する為に重要
なことは2FRQlと1n R(20)間における高速
流体tこよる交絡集束処理の適用である。
2 F B (+!Jと1 D H(20)間で該交絡
集束処理をした場合の効果は顕著であるが、更に1n 
R(20)と2 D I((2+)間でも併用処理した
場合、その効果は一層大きくなる。
交絡集束処理(・こ用いる流体交絡処理装置は通常の繊
維相 をインターレーヌさせるもの、例えば特公昭36
−12250号や特公昭49−41151号公報で開示
されている種々の噴射装置を使用できるが糸通しが容易
な後者が好ましい。第2図に流体交絡処理装置(24)
の、正面からみた図面が描かれている。
流体交絡処理装置に供給する高速流体は圧空又は閤温の
加熱流体例えば過熱蒸気を用いることもできる。糸条に
交絡処理を行なう方法は例えば特公昭48−98145
号公報で提案されているような、未延伸状態及び捲@直
前でそれぞれ交絡を与える方法、特開昭52−1249
22号公報で提案されているような、延伸時に発生した
破断フィラメントの破断部の先端を任意のフィラメント
群に交絡させる方法、あるいは特開昭54−55620
号公報の如く、延伸時に切断した単糸が延伸ロールシこ
捲きつき、全糸切れを誘発するのを防ぐ目的で施される
交絡処理方法等がある。
本発明の交絡集束処理の特徴は第1に前記処理の適用に
よって単糸切れが著しく減少する点に於て上記公知の方
法と異なる。本発明の高速直接紡糸延伸に於て前記交絡
集束処理を適用した場合の」二記効果は延伸ロール上で
の糸ゆれが殆んどなくなることと対応している。又わず
かに発生するかも知れない切断単糸は集束したフィラメ
ン1−束として挙動する為、ロール上べの捲付きもなく
、全糸切断は殆んど生じない。
第2に従って単糸切れが発生ずる以前に前記流体処理を
行なうことを特徴とする。即ち、交絡処理は延、伸張力
が0.2ないし1.0g/d未満となる1段目の延伸、
即ち2F1’(〜IDR間で行なうのが最も効果的であ
る。また1段目の延伸時処理に加え、2段目の延伸、即
ちiDR〜2DR間でも処理を行なう場合は、最も荷酷
な延伸が行なわれる位置、即ち延伸完了点が2DR」二
になるような延伸条件下に於て効果がある。
上記効果を大きくする為、延伸ロールの温度はIDRを
比較的低めにし、2DRを高温に設定することが好まし
い。
第5に延伸時に切断した単糸を糸条束に交絡させるもの
でなく、集束及び糸道の安定化を目的としたものである
から、その交絡の程度は延伸後の繊維で例えばCF値が
105〜30、好ましくは1.1〜2.5の比較的緩い
交絡処理が好ましい。高絡度を置くするとかえって延伸
性が低下し、強伸度特性が低下する。尚、CF″組とは
糸条のフィラメント間に単糸デニール値木目当ノ荷重(
1000デニール 196フイラメントの場合の単糸デ
ニールは52デニールなので52g)をとりつけたフッ
クをさし込んで落下させた時の落下長(α)の逆数を1
00倍した値である。
測定は100回繰り返し、上下20%づつを省き、残り
60%を平均して求めた値である。
以上、前記構成による本発明の交絡集束処理を採用する
ことによって高速直接紡糸延伸時(こ著しく発生する単
糸切れやそれ(こよって誘発される全糸切断が極端に減
少する。その結果ポリエステル繊維、特に多糸条太デニ
ーlし糸を工業的に製造する際eこ、製糸収率の向」二
と高品質糸が達成される。
尚、上記方法によって得られた原糸は次の特徴を有する
(イ)乾熱収縮率 8≧△S1≧2% (ロ) 初期引張抵抗層  130≧Mi≧906/d
(ハ)強度 10.02 T / D −i= 7.5
 g / d(ニ)伸度 150≧E≧90% 0て)複屈折 190x10”≧△n≧160X10−
”本発明繊維はタイヤコードとして用し・た時、寸法安
定性及び耐疲労性のすぐれた特徴を活力箋し、特をこラ
ジアルタイヤに適用した時有用な性能を発揮する。これ
は処理コードのモジュラスを高く設計しても寸法安定性
が保持さJする力為らである。
一方モジュラヌを比較的低く設計して、耐疲労性のすぐ
れた特徴を活かし、バイアスタイヤに用いてもよい性能
が得られる。
又、タイヤコードのみならず、寸法安定性、耐久性、特
(こ屈曲疲労性、耐熱性が要求される用途、例えばV−
ベルト、搬送用ベルト等のコ。
ム補強用繊維としても有用される。
以下、実施例によって本発明を詳述する。
実施例1 1Vt26.カルボキシル末i基濃度17.5710’
gのポリエチレンテレフタレートチ゛ツブをエクス)/
レーダ型紡糸機で溶融紡糸した。
紡糸温度は2′18℃、口金(1υは孔径o、 6 m
φ、孔数は孔数は192 −/し、吐出量は585g/
分である。口金直下には長さ70頭、温度500℃に加
熱制御された加熱筒02をとりつけた。口金から紡出さ
れた糸条は前記加熱筒内雰囲気中を通過させたのち、直
ちに2り゛Lつの冷風で冷却し、2250 m7分の紡
糸速度で引取った。第1図に於て80℃に加熱されたI
FRQ8)で引取った未延伸糸の複屈折は5 B3X 
10 ’、密度は1.550であった。iFR引取糸は
連続して90℃の2FRQlとの間で5%のストレッチ
をかけ、次いで100°Cの1’D R(20)との間
で1.60倍の延伸比で1段目の延伸を行なったのち、
250℃の2DFt(21)との間で1.44で2段め
の延伸をした。総合延伸比250倍、2DR速/ji5
175m/分、延伸後は2DRと非加熱のRI’l (
22)との間で2%のりラックスを与えたのち、捲取機
(23)で捲取った。2DRの速度は5600 m7分
である。
21−’Rと11)R間及びiDRと2DR間の延伸張
力はそれぞれo、sg/a及び3.0g/dてあったが
、それらローラ間に第2図に示す如き交絡集束処理装置
(24,24つを設置し処理した。処理装置は第2図に
示したものを用い、その寸法は内径b=10mφ、吐出
孔径c 、= 1.2 rtmφ、流体供給管通路内径
d=5Mφである。該処理装置tこ導入する圧空圧力を
種々変えて交絡集束処理をし、延伸性及び糸質に及ぼす
効果を調べ第1表の結果を得た。延伸性は糸切れ回数及
びFtR上での単糸切れ回数を検知して評価した。
延伸張力が0.5g/dかかつている2FRとiDR間
で交絡集束処理を施した効果が大きく、延伸張力3.0
g/dのかかつているiDI’lと2DR間で交絡処理
を施した効果は小さかった。また2FRとI D Rl
lj] fこ加え、1]’)Rと21’lR間でも同時
に処理した時は一層効果的であった。延伸性のよい時は
糸質も良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程図を示す。第2図は交絡集束処理
装置の正面図を示す。 0リ  スピンブロック θυ  口金 Oり  加熱筒 03   加熱筒内雰囲気 θ→  冷却筒 OG   冷風 θQ  チムニ−ダクト Y  糸条 0η  オイリングローラ θ枠  引取ローラ(IFR) OI   供給ローラ(2FR’) 翰  第1延伸ローラ(I DR) (21)   第2延伸ローラ(’2DR)(22) 
  張力調整ローラ(RR)(26)   捲取機 (24,24’)  交絡集束処理装置=73− 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステlしを溶融紡出して冷却固化後の紡出糸を1
    500 m/min以上の引取速度で引取って得られた
    複屈折25xiO’以上、密度1638以上の未延伸糸
    を引続いて多段延伸するに際し、前記未延伸糸に延伸張
    力が02乃至1.0g/d未満作用している1対の延伸
    ロール間で前記未延伸糸を高速流体による交絡集束処理
    しながら1段目の延伸を行ない、連続して5y5(]O
    m/分以上の延伸速度で2段目以降の延伸を行なうこと
    を特徴とするポリエステル繊維の延伸法。
JP57164044A 1982-09-22 1982-09-22 ポリエステル繊維の延伸法 Granted JPS5953716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164044A JPS5953716A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 ポリエステル繊維の延伸法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164044A JPS5953716A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 ポリエステル繊維の延伸法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953716A true JPS5953716A (ja) 1984-03-28
JPH0532492B2 JPH0532492B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=15785730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164044A Granted JPS5953716A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 ポリエステル繊維の延伸法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147816A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造法
JPH01201519A (ja) * 1988-02-03 1989-08-14 Toyobo Co Ltd エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造法
WO1994011550A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for producing polyester fiber

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712889A (ja) * 1970-12-18 1972-06-29
JPS4898143A (ja) * 1972-03-28 1973-12-13
JPS52124922A (en) * 1976-04-08 1977-10-20 Toray Ind Inc Multifilament yarns and production thereof
JPS531367A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Kunio Hayashi Oil and water separator
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure
JPS5455620A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Toray Ind Inc Drawing of synthetic fiber
JPS56140116A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Teijin Ltd Preparation of polyester fiber

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712889A (ja) * 1970-12-18 1972-06-29
JPS4898143A (ja) * 1972-03-28 1973-12-13
JPS52124922A (en) * 1976-04-08 1977-10-20 Toray Ind Inc Multifilament yarns and production thereof
JPS531367A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Kunio Hayashi Oil and water separator
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure
JPS5455620A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Toray Ind Inc Drawing of synthetic fiber
JPS56140116A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Teijin Ltd Preparation of polyester fiber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147816A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造法
JPH01201519A (ja) * 1988-02-03 1989-08-14 Toyobo Co Ltd エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造法
WO1994011550A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for producing polyester fiber
US5558825A (en) * 1992-11-10 1996-09-24 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for producing polyester fiber
CN1046321C (zh) * 1992-11-10 1999-11-10 东丽株式会社 生产聚酯纤维的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532492B2 (ja) 1993-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
JPH06158423A (ja) ポリエステル繊維の製造方法および装置
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2000220031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造法
JP2000136433A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH04228605A (ja) 合成溶融可紡性ポリマーの紡糸装置
JPS5953716A (ja) ポリエステル繊維の延伸法
JPH06184814A (ja) ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
JP4518894B2 (ja) 仮撚加工用ポリプロピレン系マルチフィラメント延伸糸、その製造方法およびポリプロピレン系延伸仮撚糸
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3346575B2 (ja) 高フィラメントカウント細フィラメントポリエステル糸の製法
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP2005154962A (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JP2002194617A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維の製造方法
JPS61245307A (ja) ポリエステル特殊フイラメントの製造法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JP3489929B2 (ja) ポリエステル繊維の紡糸延伸方法
JPS60199917A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS60199916A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPH09228138A (ja) 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JP3837218B2 (ja) ポリアミドシックアンドシンヤーンの製造方法