JPH04333615A - ポリエステル極細繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル極細繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH04333615A
JPH04333615A JP12441891A JP12441891A JPH04333615A JP H04333615 A JPH04333615 A JP H04333615A JP 12441891 A JP12441891 A JP 12441891A JP 12441891 A JP12441891 A JP 12441891A JP H04333615 A JPH04333615 A JP H04333615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
yarn
nozzle
interlacing
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12441891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609009B2 (ja
Inventor
Hideharu Sasaki
佐々木 英晴
Katsutoshi Taniguchi
谷口 勝敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12441891A priority Critical patent/JP2609009B2/ja
Publication of JPH04333615A publication Critical patent/JPH04333615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609009B2 publication Critical patent/JP2609009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改良されたポリエステル
極細繊維の製造方法、更に詳しくは特殊な交絡処理を施
した、毛羽の少ない、後加工通過性に優れたポリエステ
ル極細繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】極細繊維の製造方法としては溶解法、分
割法及び直接紡糸法があるが、直接紡糸法は単糸0.5
デニ−ル以下の糸を工業的に安価に製造する方法として
優れており、なかでもフイラメントに関しては直接紡糸
延伸法が有効であり、極細の特徴を生かした起毛布帛や
高級織編物素材として需要が急増しており、生産性が高
く後加工通過性の優れた極細繊維に対する要求が強い。
【0003】極細繊維の直接紡糸法としては、特定ドラ
フト下で3000〜5000m/分の高速で紡糸する方
法が特公昭58−37408号公報、特開昭61−18
6515号公報等に記載されているが、いかに極細にす
るかという記載で、後加工通過性に関する記載はない。
【0004】一方、従来から紡糸工程にインタ−レ−ス
ノズルを用い糸条交絡を付与せしめた後に巻取る溶融紡
糸方法が提案されており、例えば特開昭61−1109
17号公報では複数個のインタ−レ−スノズルで交絡処
理し、5000m/分以上の紡糸速度で巻取る方法が記
載されているが、単糸が0.5de以下のポリエステル
極細糸に関する記載はない。
【0005】近年、極細糸の需要増に伴なって生産性ア
ツプを計るため、紡糸の高速化と共に整経製織の高速化
が行われ、高速解舒性、高速飛走性等の後加工通過性に
優れた糸条への要求が極細繊維においても要求されてき
た。
【0006】単糸繊度が0.5デニ−ル以下かつ単糸数
が50以上のポリエステル極細繊維については、従来の
如くインタ−レ−ス交絡数を単にアツプさせるだけでは
、単糸が細いために毛羽発生を助長し満足な高速紡糸性
及び後加工性が得られない。
【0007】例えば、図3に示すように引取りロ−ラ5
の上流位置に油剤付与装置3とインタ−レ−スノズル4
を設置した装置で極細繊維を得るものは3000〜50
00m/分で引取るため紡糸張力が高く、この糸条に2
0ケ/m以上の交絡を付与することは困難であり、でき
たとしても毛羽が増大する結果となる。
【0008】図4は引取りロ−ラ5の前に油剤付与装置
3とインタ−レ−スノズル4を設置し、更に後の引取り
ロ−ラ6と巻取装置9の間にインタ−レ−スノズル7を
設けた装置であるが、先インタ−レ−スで入る交絡数は
紡糸張力によつて規制されること、また後引取りロ−ラ
6と巻取装置9の間の後インタ−レ−スで入る交絡数は
巻取張力によつて規制される。このため交絡数をアツプ
しようとすると、紡糸張力を下げるか巻取張力を下げる
必要があるが、安定かつ毛羽を少なくして交絡数を15
ケ/m以上いれることは困難である。
【0009】本発明者らは高速紡糸性に優れかつ整経、
製織性等の後加工通過性に優れたポリエステル極細繊維
について鋭意検討した結果、張力制御が可能なそれぞれ
の場所において異なるインタ−レ−スノズルを用いて個
々に交絡処理を施すことで、合計15ケ/m以上の交絡
数を有する繊維が目的を達成することを見出だし本発明
に到達した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は特殊な糸条交
絡を施した毛羽の少ない、後加工通過性に優れたポリエ
ステル極細繊維の製造法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はポリエステルを
紡糸孔を通して溶融吐出し、単糸繊度が0.5デニ−ル
以下でかつ単糸数が50以上のポリエステル極細繊維を
得る際に、引取ロ−ラ前に油剤付与装置と3孔以上の孔
数を有するインタ−レ−スノズルを用い、第1段の交絡
処理をし、3000m/min以上で引取り一旦巻取る
ことなく引取ロ−ラと延伸ロ−ラ間で延伸をし、更に延
伸ロ−ラと実質的に非加熱の中間ローラで1孔又は2孔
のインタ−レ−スノズルを用い第2段の交絡処理を行い
、合計交絡数が20ケ/m以上として巻取ることを特徴
とするポリエステル極細繊維の製造方法である。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ポリエステル繊維は繰り返し単位がエチレンテレフタレ
−トからなるポリエステルフイラメントを対象とする。 しかし、テレフタル酸成分及び/又はエチレングリコ−
ル成分以外の第3成分を少量(通常テレフタル酸成分に
対して20モル%以下)共重合したものであつてもよく
、また多種ポリマ−を少量(通常ポリエステルに対して
10重量%以下)混合せしめたポリエステルであつても
良い。
【0013】また、前記ポリエステルの中には必要に応
じて制電剤、艶消剤、紫外線吸収剤、染色性改良剤等の
添加剤を混入せしめても良い。
【0014】本発明のポリエステル極細繊維は単糸繊度
が0.5デニ−ル以下でかつ単糸数が50以上のものを
いう。単糸繊度については可及的に細いものも可能であ
るが、現状では0.05デニ−ル以上である。また単糸
数は要求されるト−タルデニ−ルによつて決まり、50
以上が通常である。単糸繊度が0.05デニ−ル未満で
は毛羽発生が大きくフイラメントとしての取扱いが困難
になる。単糸繊度が0.5デニ−ルより太いときは極細
繊維としての風合がなく好ましくない。
【0015】単糸数が50より小さい糸条はト−タルデ
ニ−ルが25デニ−ルより小さくなり、後加工での通過
性が不良となる。単糸数の上限は要求されるト−タルデ
ニ−ルによつて決まり、フイラメントとしては単糸数1
500以下である。
【0016】本発明のポリエステル極細繊維のインタ−
レ−ス交絡数は20ケ/m以上である。20ケ/m未満
のものは高速整経時や高速製織時の糸切れ、毛羽発生要
因となり易く好ましくない。交絡数は高ければ高いほど
好ましいが、経済性、操作性の面からすれば50ケ/m
程度で十分である。
【0017】以上の如き本発明のポリエステル繊維は以
下のような製造方法によつて得られる。すなわち、前述
のポリエステルを溶融して紡糸口金より吐出させる。口
金直下に設けた加熱ヒ−タを通過させ冷却固化してから
、油剤付与装置を用いオイリングした後、前インタ−レ
−スノズルを用い、第1段の交絡処理をし、3000m
/分以上で引取る。ついで一旦巻取ることなく引取りロ
−ラと延伸ロ−ラの間で延伸し、延伸ロ−ラで熱処理し
た後、更に延伸ロ−ラと実質的に非加熱の中間ロ−ラの
間で、後インタ−レ−スノズルを用い第2段の交絡処理
をした後巻取る。
【0018】図1はこのような工程の1例を示すもので
あり、本発明を実施するに好適な工程の模式図を示す。 図において、スピンブロツク1を経て溶融吐出された糸
条yは加熱ヒ−タ−ゾ−ン2を経て冷却固化後、油剤付
与装置3でオイリングされてから先インタ−レ−スノズ
ル4で交絡処理した後、引取ロ−ラ5に至る。
【0019】そして糸条yは引取ロ−ラ5と延伸ロ−ラ
6との間で延伸され、後インタ−レ−スノズル7、実質
的に非加熱の中間ロ−ラ8を経て巻取機9により巻取ら
れる。
【0020】ポリエステルの重合度はポリエステルの種
類や製品極細繊維の用途に応じて適宜選定すべきである
が、極限粘度[η]にして0.55〜0.65のものが
適当である。
【0021】紡糸口金1aは紡糸孔径0.1〜0.2m
mのものを使用するのが好ましい。また紡糸温度は29
0〜305℃が好ましく、紡糸口金1aから吐出された
糸条yは口金直下に設けた加熱ヒ−タで加熱するのが好
ましい。この加熱ヒ−タは口金1aより吐出された糸条
の紡糸張力を制御するために設けた方がよく、加熱ヒ−
タがない場合はスピンブロツク温度及び冷却速度によつ
て紡糸張力を制御せざるを得ず、所望の繊維を得ること
が難しくなる。加熱ヒ−タにより口金下10mmの雰囲
気温度は240〜300℃の範囲に保持することが好ま
しい。
【0022】加熱ヒ−タゾ−ン2を経た糸条yはその横
方向から室温の冷却風を吹き付けて冷却固化され、油剤
付与装置3で所定の油剤を付与される。しかる後、先イ
ンタ−レ−スノズル4によつて第1段交絡処理を行う。 先インタ−レ−スノズル4は3孔以上のノズルである。 ここで、3孔ノズルとは加圧流体を噴出する流体噴出孔
がノズル横断面に3つ存在するノズルであり、その位置
は回転対称に配置されることが望ましい。具体的には図
2(a)に示すようなインタ−レ−スノズルが好ましく
利用される。図2(a)で41は糸導、42は流体噴射
孔である。
【0023】通常、孔数が多いほど同一圧空流量ではそ
の交絡数は少なく、弱い交絡が施される。本発明におい
ては先インタ−レ−スノズル4として3孔以上のノズル
を用いて比較的弱い交絡を交絡数で、好ましくは10ケ
/m以上付与する。1孔ノズル又は2孔ノズルを用いた
場合は比較的強い交絡が生じるため、引き続く延伸工程
において染斑不良が生じ易くなつて好ましくない。また
、交絡数が10ケ/m未満のときは引き続く工程におい
てロ−ラ上の糸揺れ又は毛羽単糸切れが生じ易く、高速
紡糸性が低下する。
【0024】引取り速度が3000m/分より低いとき
は所望の糸質を得ようとすると、延伸工程での倍率を高
く設定する必要があり、このとき交絡数が10ケ/m以
上では染斑が生じ易く、交絡数を10ケ/未満とすると
毛羽が発生し易くなる。
【0025】引取ロ−ラ5で引取られた糸条yは一旦巻
取ることなく、延伸ロ−ラ6との間で延伸する。延伸倍
率は所望の糸質を得るために適宜選択されるが、通常は
1.01倍以上1.5倍以下である。このとき予熱をす
るために引取ロ−ラ5が加熱ロ−ラであつてもよい。延
伸工程に連続して熱処理をし沸水収縮率を10%以下に
低減させることができる。これは延伸ロ−ラ6を加熱ロ
−ラとすることで対応可能である。
【0026】延伸工程に続いて、延伸ロ−ラ6と中間ロ
−ラ8の間で後インタ−レ−スノズル7を用い第2段の
交絡処理を実施する。後インタ−レ−スノズル7に使用
するノズルは高交絡を施す目的が強いため2孔ノズル又
は1孔ノズルを用いる。具体的には図2(b)のような
ノズルが好ましく利用される。71は糸導、72は流体
噴射孔である。
【0027】先インタ−レ−スで弱い交絡処理をした後
、後インタ−レ−スで強い交絡処理を施すことが本発明
のポイントである。
【0028】2段の交絡処理は延伸ロ−ラ6と中間ロ−
ラ8との間のオ−バフイ−ド率とノズルの圧空圧によつ
て左右される。
【0029】オ−バフイ−ド率(以下、OF率と略す)
は次のように定義する。
【0030】OF率={(延伸ロ−ラ速度−(中間ロ−
ラ速度)}/延伸ロ−ラ速度 OF率は0.5%以上3%以下が好ましい。0.5%未
満では所望の交絡数を得ようとすると圧空圧が高くなり
毛羽が生じ易くなる。一方、3%より高いOF率では糸
条のロ−ラ巻付が生じるので高速紡糸性が低下する。
【0031】中間ロ−ラ8について、実質的に非加熱と
は、通常室温をさし、糸条の熱収縮を起こさないことを
言い、鏡面ロ−ラであることが好ましい。これは延伸ロ
−ラ〜中間ロ−ラの区域と中間ロ−ラ〜巻取機の区域と
の張力バランスを保つためである。中間ロ−ラの表面が
梨地の場合には該ロ−ラ上で糸ゆれが増加し、延伸ロ−
ラと中間ロ−ラとの張力差が巻取機まで伝播し、中間ロ
−ラに糸条が巻き付き易くなる。
【0032】
【実施例】以下、実施例をあげて、本発明を更に具体的
に説明する。
【0033】なお、交絡数はROTHSHILD社製E
NTANGLMENT  TESTER  R2040
を使用し、走行張力10g一定で30m/分で巻取り、
糸条に15〜18gのピン張力をかけて20回のト−タ
ル糸長より求めた。
【0034】製織性は日産LW−52型WJLを用いて
600rpmの速度で製織したときの停台回数より判定
した。
【0035】
【実施例1、比較例1〜6】35℃のO−クロロフエノ
−ル溶液で測定した極限粘度[η]が0.64のポリエ
チレンテレフタレ−ト(酸化チタン含有量0.3%)を
72孔の紡糸口金から298℃の温度で溶融吐出し、一
定に保持した口金下ヒ−タゾ−ンを通過させた後、吐出
糸条を紡糸筒内で糸条を横切るように吹出す冷却風によ
つて冷却固化せしめた。この後油剤を付与し、先インタ
−レ−スノズルにより交絡処理を行って90℃に加熱さ
れた引取ロ−ラに6回巻き付けた後、130℃に加熱さ
れた延伸ロ−ラに4回巻き付け、ついで後インタ−レ−
スノズルによる交絡処理を施し、中間ロ−ラを経て32
デニ−ル/72フイラメントの糸条を巻き取った。
【0036】この際、紡糸条件、インタ−レ−ス条件を
変更して実施した。条件及び得られたマルチフイラメン
トの紡糸調子、交絡数、外観毛羽及び後加工通過性の結
果を表1に示す。
【0037】
【比較例7、8】紡機、紡糸条件及びインタ−レ−ス条
件を表1に示す条件以外は実施例1と同様にした巻取っ
た。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果における判定基準は次の通りで
ある。
【0040】
【表2】紡糸調子    ◎:優れている、  O:良
好、      △:やや劣る、×:劣る 外観毛羽    ◎:  なし、      O:殆ど
なし、  △:少しあり、×:多発 後加工通過性  :織機停台回数で判定  単位:回/
日◎:  ≦ 5、      O:6 〜 10 、
  △:10〜20、  ×:  ≧20 染斑        ◎:  なし、      O:
殆どなし、  △:少しあり、×:目立つ
【0041】
【発明の効果】以上に説明の如く、本発明によればポリ
エステル極細繊維は特殊な糸条交絡処理を施しているた
め、高速紡糸性かつ後加工通過性に優れるという顕著な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するに好適な製造工程を示す模式
図である。
【図2】(a)本発明を実施するに好適な先インタ−レ
−スノズルの断面図である。 (b)本発明を実施するに好適な後インタ−レ−スノズ
ルの断面図である。
【図3】従来例を示す製造工程の模式図である。
【図4】従来例を示す製造工程の模式図である。
【符号の説明】
4    先インタ−レ−スノズル 5    引取ロ−ラ 6    延伸ロ−ラ 7    後インタ−レ−スノズル 8    中間ロ−ラ 9    巻取機 42  流体噴射孔 72  流体噴射孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリエステルを紡糸孔を通して溶融吐
    出し、単糸繊度が0.5デニ−ル以下でかつ単糸数が5
    0以上のポリエステル極細繊維を得る際に、引取ロ−ラ
    前に油剤付与装置と3孔以上の孔数を有するインタ−レ
    −スノズルを用い、第1段の交絡処理をし、3000m
    /min以上で引取り一旦巻取ることなく引取ロ−ラと
    延伸ロ−ラ間で延伸をし、更に延伸ロ−ラと実質的に非
    加熱の中間ローラで1孔又は2孔のインタ−レ−スノズ
    ルを用い第2段の交絡処理を行い、合計交絡数が20ケ
    /m以上として巻取ることを特徴とするポリエステル極
    細繊維の製造方法。
JP12441891A 1991-04-30 1991-04-30 ポリエステル極細繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2609009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441891A JP2609009B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ポリエステル極細繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441891A JP2609009B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ポリエステル極細繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333615A true JPH04333615A (ja) 1992-11-20
JP2609009B2 JP2609009B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14884990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12441891A Expired - Fee Related JP2609009B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ポリエステル極細繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940485A2 (de) * 1998-03-05 1999-09-08 Barmag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Spinnen, Verstrecken und Aufwickeln eines Fadens
CN114351309A (zh) * 2021-12-06 2022-04-15 广东职业技术学院 一种混纺比可变的等线密度纱线的制备方法
CN114746592A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 京瓷株式会社 纺丝喷嘴以及纺丝装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940485A2 (de) * 1998-03-05 1999-09-08 Barmag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Spinnen, Verstrecken und Aufwickeln eines Fadens
EP0940485A3 (de) * 1998-03-05 1999-12-29 Barmag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Spinnen, Verstrecken und Aufwickeln eines Fadens
CN114746592A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 京瓷株式会社 纺丝喷嘴以及纺丝装置
CN114746592B (zh) * 2019-11-28 2023-08-22 京瓷株式会社 纺丝喷嘴以及纺丝装置
CN114351309A (zh) * 2021-12-06 2022-04-15 广东职业技术学院 一种混纺比可变的等线密度纱线的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609009B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
KR100660488B1 (ko) 복합 섬유 및 그의 제조 방법
WO2003091485A1 (fr) Procede pour produire un fil multifilament extra-fin en polyester et un fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester, fil multifilament extra-fin en polyester et fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP3842895B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP2023088411A (ja) 捲縮糸
JP3224275B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS6353292B2 (ja)
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP3346575B2 (ja) 高フィラメントカウント細フィラメントポリエステル糸の製法
JPS591708A (ja) 異繊度異断面混繊糸の製法
JP2022128761A (ja) 扁平マルチフィラメント
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS5847488B2 (ja) 製編織用マルチフイラメントヤ−ン
JP2024051376A (ja) ポリアミドマルチフィラメントおよびポリアミド仮撚り加工糸
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
KR950000722B1 (ko) 추출형 복합섬유
JPH10245718A (ja) ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees