JPS6353292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353292B2
JPS6353292B2 JP10142785A JP10142785A JPS6353292B2 JP S6353292 B2 JPS6353292 B2 JP S6353292B2 JP 10142785 A JP10142785 A JP 10142785A JP 10142785 A JP10142785 A JP 10142785A JP S6353292 B2 JPS6353292 B2 JP S6353292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
composite
roller
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10142785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61266616A (ja
Inventor
Hideo Saruyama
Hisao Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10142785A priority Critical patent/JPS61266616A/ja
Publication of JPS61266616A publication Critical patent/JPS61266616A/ja
Publication of JPS6353292B2 publication Critical patent/JPS6353292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明はポリアミドおよびポリエステルからな
る剥離型複合糸の製造方法に関し、さらに詳しく
は製糸工程での剥離成分の剥離の発生頻度が少な
く、工程通過性の優れた剥離型複合糸の製造方法
に関する。 〔従来技術およびその問題点〕 近年異種ポリマを繊維軸方向に複合する剥離紡
糸法により、新規な性能を有する原糸が生産さ
れ、これまでの単一ポリマから構成される原糸を
使用した布帛とは全く異なつた特殊な性能を有す
る布帛が多数生産されている。たとえば相互に親
和性の乏しいポリマを繊維軸方向に接合するが如
く配置したはり合わせ型複合糸や分割型複合糸を
用いて、布帛とした後に構成ポリマを剥離したり
一方成分を溶解除去することにより、細繊度糸や
特殊な断面形状を有する糸からなる布帛を製造す
る方法が多数開示されており、また実際に工業的
に生産されている。 これら工業的に生産されている剥離型複合糸
は、物理特性や染色特性あるいは審美性、さらに
工業的に入手が容易である等の観点からポリアミ
ドとポリエステルから構成されるものが主であ
る。一般にポリアミドとポリエステルとは相互に
親和性が乏しく、そのため機械的処理や化学的処
理により容易に成分間で剥離するので上記の布帛
を製造するための原糸としては極めて好都合な組
合わせである。ところで原糸の製造工程において
は延伸工程が不可欠であり、この工程においては
相互親和性が乏しいことが、逆に工程上の障害と
なるのである。すなわちポリエステルとポリアミ
ドでは、延伸挙動が異なることと延伸中に糸条に
作用する張力等の作用により簡単に剥離してしま
うのである。この結果、剥離した単糸が延伸ロー
ラーやガイド等にからまつて糸切れを発生させた
り、あるいは得られる原糸の品位を毛羽やたるみ
等で低下させてしまうのである。この様な障害を
避けるために例えば適用する油剤を工夫した技術
(特開昭47−30930号公報、特公昭50−22615号公
報、特公昭49−38929号公報、特公昭48−28003号
公報等)およびポリマの接合面を複雑にして接触
長を長くして延伸しにくくした技術(特開昭49−
133612号公報、特開昭50−4314号公報、特開昭59
−116417号公報等)および適用するポリマの化学
的特性を最適化した技術(特公昭53−10170号公
報、特公昭53−24530号公報、特公昭53−47417号
公報等)が多数開示されている。 しかしながら油剤を工夫した技術を適用した場
合には剥離を防止する効果が満足できるものでな
く、また適用する油剤の調整や保存が困難なこと
や、製糸以降の工程、例えば製織、編成の工程や
染色工程でトラブルを生起するものであつたりす
る不都合を生じるものであつた。また複合糸を構
成する各成分の接触長を長くする技術には、おの
ずから複合様式が限定されるものであり、分割数
が3個以上の分割型複合糸への適用は困難であつ
た。さらに適用するポリマの化学特性、例えばポ
リアミドのNH2末端基濃度を特定化する方法や
ポリエステルに金属スルフオネート基を有する共
重合成分を導入する方法等は一応の効果が認めら
れるものの、繊維としての一般特性、例えば強度
の低下をまねいたり、これら繊維から得られる布
帛の高次特性例えば染色布帛の耐光堅ろう性や寸
法安定性等の低下を招く等々の障害を生じるもの
であつた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は延伸工程で剥離成分が剥離する
ことが少ない製糸安定性の優れた剥離型複合糸の
製造方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 前記した本発明の目的はポリアミドおよびポリ
エステルからなる剥離型複合糸の製造方法におい
て、紡糸速度VS(m/分)および延伸温度TD
(℃)、および延伸倍率r(倍)を満足するととも
に、紡糸後糸条を一旦巻取ることなく連続して延
伸をおこなうことを特徴とする剥離型複合繊維の
製造方法によつて達成できる。 2500≦VS≦8000 Tg≦TD≦Tm−20 1.05≦r≦2.5 (ただしTgおよびTmは本発明に用いるポリエ
ステルあるいはポリアミドの延伸前の糸条のガラ
ス転移温度および融点であり、TDは前記両ポリ
マの値を同時に満足する範囲である。) 本発明におけるポリアミドは、通常の線状のポ
リアミドを意味し、例えばナイロン6、ナイロン
10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイ
ロン610およびこれらを主成分とする共重合ポリ
アミドなどがあげられるが、中でもナイロン6や
ナイロン66が好ましい。 また本発明におけるポリエステルは通常の線状
ポリエステルを意味し、特に構成単位の80%以上
がテトラメチレンテレフタレート単位か、あるい
はエチレンテレフタレート単位からなるポリエス
テルが好ましい。また金属スルフオネート基を有
する化合物を共重合した塩基性染料可染型ポリエ
ステルも使用できる。しかしながらこの塩基性染
料可染型ポリエステルは、前記金属スルフオネー
ト基によりポリアミドとの親和性が大きくなつて
しまう。このため製糸以後の工程での分割性を確
保するため、金属スルフオネート基を有する化合
物をポリエステルを構成する酸成分に対して1.0
〜5.0モル%、更に好ましくは1.5〜3.5モル%共重
合するのが好ましい。金属スルフオネート基を有
する化合物としてはジメチル(5−ナトリウムス
ルホイソフタレートあるいはビス−2−ヒドロキ
シエチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレー
トが好ましい。 なお前記したポリアミドおよびポリエステルは
制電性能付与剤や耐光剤、艶消剤、顔料等の機能
性付与剤を含んでいてもよい。 本発明における剥離型複合糸とは構成ポリマで
あるポリアミドおよびポリエステルのいずれもが
繊維表面に露出しており、製糸以降の工程におい
て、機械的、物理的および化学的処理により、容
易に構成ポリマが剥離したり、あるいは一方の成
分が溶解することにより細繊度糸を生じるものや
特殊な断面形状を得ることができる複合糸であ
る。 構成ポリマが剥離して、細繊度糸が生じるもの
としては例えば第1図〜第6図の様な複合形態が
挙げられる。このうち第1図はいわゆるはり合わ
せ型(サイドバイサイド型)であり、第2図〜第
6図は分割型である。特に第5図においてはB成
分を剥離させたりあるいは溶解してやれば残つた
A成分には微細なスリツトが付与できるものであ
る。また第6図は、第3図の分割と第5図のスリ
ツトと同時に付与したものである。 ここで第1図〜第6図において成分AおよびB
は同一ポリマではなくポリアミドおよびポリエス
テルのいずれかである。また例示した第1図〜第
6図はいずれも丸断面糸であるが、この他に変形
断面や中空断面としても何ら差しつかえない。 このような剥離型複合糸は例えば特公昭47−
2485号公報に記載されている方法で複合させるこ
とができる。また、例えば第7図で示される口金
により、第3図および第5図の複合断面を有する
複合糸を紡出することができる。 尚、第8図は第7図の口金のX−Y断面図であ
る。これらを用いて更に複合方式の一例を説明す
る。 分配盤1の吐出孔2および2′からポリマAが
合流部8に吐出され、一方口金板3の流入孔5か
らポリマBが流入し開口部6を介して、合流部8
に吐出される。このとき口金板3の遮蔽部7から
はポリマBは吐出されない。したがつて吐出孔2
および2′から吐出されて4葉型のポリマ流とな
つたポリマAのちようど葉の間の位置にポリマB
が開口部6を介して横方向のポリマ流として吐出
されることになる。このように特定されたポリマ
流となつたA、B両ポリマは合流部8で合流して
第3図、第5図のような横断面をもつた複合流と
なり吐出孔4から吐出される。 なお第3図においてAはBに対し、Aの複合比
率をBより低くした場合、第3図の複合糸が、逆
にAの複合比率を大きくすると第5図の複合糸が
得られる。 本発明におけるポリアミド成分とポリエステル
成分との複合比率(重量比率)は、5:95〜95:
5、好ましくは10:90〜90:10である。例えば第
5図のようなスリツトを付与する複合形態では、
スリツト成分(第5図ではBに対応する。)の複
合比は5〜50、好ましくは10〜40である。 このようにして複合された剥離型複合糸は紡出
後冷却され、一定の紡糸速度で引取られ、延伸さ
れるわけであるが、本発明では紡糸速度(以下
VSと略す)を2500m/分以上、8000m/分以下
でなければならず、3000m/分以上、7000m/分
以下が好ましい。 本発明においては、紡糸後一旦巻取ることなく
連続して延伸をおこなうのであるが、この延伸を
行なうに際し、延伸温度(以下TDと略す)をTg
℃以上、(Tm−20)℃以下とし、(Tg+10)℃
以上、(Tm−30)℃以下が好ましい。また延伸
倍率(以下rと略す)を1.05倍以上2.5倍以下と
し、好ましくは1.10倍以上2.25倍以下が好まし
い。 VSを2500〜8000m/分とすることにより紡出
糸の配向が進み、rを小さく設定することができ
るのである。rを大きくすると延伸中の変形量が
大きくなり、複合糸を構成するポリマの剥離が生
じ易くなる。この点に鑑み検討したところrを
2.5倍以下とすることにより、この剥離の発生頻
度が極めて少なくなることが判明し、さらにVS
を2500m/分以上とすれば、得られる複合糸の特
性を優れたものとすることを見出したのである。
しかしながらVSが2500m/分以上であつてもVS
が8000m/分を越えると、紡糸状態が急激に不安
定となると同時に得られる複合糸の強伸度特性が
悪化する。さらに延伸倍率rが1.05倍より小さく
なると延伸中の延伸張力が小さくなり過ぎてロー
ラーに巻付いたり、あるいは延伸糸の巻取りが不
安定となる等製糸工程上のの不都合が生じるほか
に、実質的に延伸がおこなわれるとはいえず、得
られる複合糸のヤング率や強度が劣るものとなつ
てしまうのである。 また、延伸中の変形量を少なくするとともに変
形が容易に生ずるように、本発明では熱延伸方式
を採用する。このときの延伸温度TDはTg以上
(Tm−20)℃以下とするのであるが、TDがTgよ
り小さいと延伸の際のポリマの変形が起こりにく
くなり、延伸張力が急激に増大したり、糸切れ
や、単糸切れの発生頻度が増大する等の不都合が
生じるほかに複合糸を構成するポリマ間で剥離が
生じ易くなり、本発明の目的を達成することがで
きなくなる。またTDが(Tm−20)℃より大きい
と、複合糸が延伸ローラー上で溶断したり、また
延伸中に巻付いた糸がローラーに融着したりして
延伸性が悪化するのである。ここでTgは複合糸
を構成するポリマの延伸前のガラス転移温度であ
るが、複合糸を構成するポリアミドおよびポリエ
ステルのTgのうち高い方の値を採用する。特に
ポリアミドの場合には水分の有無によりTgが大
幅に変動するのでこの点留意する必要がある。本
発明の様に直接紡糸延伸法の場合は延伸前のポリ
マはほぼ絶乾状態ないしは水分を含んでいたとし
てもその量は極めてわずかであるのに対し、通常
の未延伸糸を一旦巻取つた後延伸する場合は、恒
定水分率に近い量を含んでいるとみるのが一般的
である。例えばナイロン6では前者の場合のTg
は紡糸速度によつても変化し、70〜95℃の範囲の
値を示すのに対し、後者の場合のTgは室温以下
である。ポリエステルの場合には例えばポリエチ
レンテレフタレートのTgは75℃である。 またTmはTgとは逆に複合糸を構成するポリ
マの値のうち低い方の値を採用する。ナイロン6
とポリエチレンテレフタレートからなる複合糸で
は前者の218℃を採用することとなる。 なお本発明で言う熱延伸方式とは供給ローラー
〜延伸ローラー間で被延伸糸条を加熱する方法を
全て含むものであり、例えば延伸に係わる供給ロ
ーラーおよび延伸ローラーのいずれか一方および
両方共加熱する方法のいずれでも良いし、あるい
は供給ローラーと延伸ローラーの間に存在する加
熱体や加熱媒体(例えば加熱空気や熱水)に被延
伸糸条を接触させる方法等をあげることができ
る。ここでTgおよびTmは差動型熱量計(DSC)
により検出された値を使用するのである。 ところで本発明で最も重要な点は紡糸後巻取ら
ずに紡糸操作に引続いて連続して延伸をおこなう
ところにある。一旦巻取つた場合には時間がたつ
につれ、ポリアミドおよびポリエステルいずれも
繊維の微細構造が緩和され安定な構造をとるよう
になる。紡糸に引続いて連続して延伸をおこなう
場合には延伸前の微細構造の緩和が非常に少ない
ので延伸張力が低くなり、延伸性が良好なものと
なり、成分間の剥離が少なくなるのであると思わ
れる。特にポリアミド成分の複合比率が10%以上
の場合にはこの効果が著しいものとなる。 このように本発明ではVS、TDおよびrを最適
化することと同時に延伸方式を特定化することに
よつて延伸中の複合糸の剥離を抑制した製糸方法
を提供することができるのである。 さらに延伸時の安定性を確保するために上記の
方法以外に次の点を組合わせることが好ましい。 (A) 紡糸油剤の給油方法としては通常採用されて
いるローラー方式でなく、紡出糸を集束すると
同時に給油する方法、すなわちガイド給油方式
を採用する。この方法を採用することによつて
紡糸張力を減少させると同時に糸条の随伴気流
略を少なくすることができ紡出状態を安定化さ
せることができるのである。また紡出糸の冷却
過程で形成された微細構造に加えて、冷却以後
引取ローラーに到達する間に紡糸張力により形
成される微細構造(二次構造)の生成を抑制す
るのである。単一ポリマの場合にはこの二次構
造の成長は延伸挙動にそれ程大きな影響を及ぼ
さないが、異種ポリマが複合され、しかも剥離
型の複合糸とした場合は各成分の延伸挙動の差
を拡大する方向に作用すると推定され、この為
に延伸時の剥離性に悪影響を及ぼすと考えられ
る。この意味から給油ガイドの位置は紡出され
た複合糸の細化完了点からさらに30cm、好まし
くは50cm以上、引取り側に寄つた位置に設置す
るとよい。さらに好ましくは細化完了点から50
cm〜200cmの位置に設置するとよい。なお細化
完了点は紡出糸を5℃以下に冷却した金属板で
瞬間的にはさみこんで採取した糸の太さを測定
することによつて決定することが可能である。 (B) 紡出糸の引取ローラーの好ましくは前、ある
いは後で、糸条に交絡を与える方法を採用する
と、たとえ延伸中に剥離が発生しても交絡点で
剥離の成長が阻止され、延伸糸のローラーへの
巻付きや得られた複合糸の品位を低下させるこ
とが無い。交絡の程度は一般的に使用されてい
るCF値として2以上20以下、好ましくは2以
上15以下が良い。交絡が多すぎると延伸の際に
交絡点における糸条の変形が阻害されるのでむ
しろ糸切れや単糸の切断が発生し易くなる。な
おCF値の測定法は延伸前の糸条を採取し該糸
条の下端に0.2g/dの荷重をかけ、糸条の上
端に0.2g/dのフツクを挿入して、できるだ
け緩やかに落下させたときの落下距離a(cm)
から100/aとして求められる。 更に、本発明の製造方法の実施態様の1例を第
9図に従つて説明する。ポリマの溶融機1および
2によつてポリマAおよびポリマBを溶融し、紡
糸ブロツク3に組込んだ紡糸パツク4に導く。紡
糸パツクに組込んだ複合装置により形成された複
合ポリマを紡出し、紡出糸条5を得る。5〜30℃
の冷却風を冷却装置6から糸条5に吹き当て冷
却、固化させる。固化の終了した糸条7を、給油
ガイド8で集束するとともに紡糸油剤を糸条に付
着せしめる。集束・給油された糸条9は引取ロー
ラー10に引取られるが、この引取の前に交絡ガ
イド11を設置し、既に述べたようにCF値=2
〜20の交絡を与える。引取ローラー10により引
取られた糸条は連続して延伸ローラー13に旋回
され、ローラー10とローラー13の間で所定の
延伸倍率に延伸されるのである。なお引取ローラ
ーおよび延伸ローラーはいずれも高速度で回転す
るため分離ローラー12および14は、ローラー
10および13と同速度で回転するネルソン型を
使用することが好ましい。また引取ローラー10
は必要に応じて加熱できることが好ましい。ナイ
ロン6とポリエチレンテレフタレートの複合糸の
場合、引取ローラー10の温度は室温〜100℃、
および延伸ローラー13の温度は100℃〜195℃に
設定するのが好ましい。 延伸ローラー13を経由して、所定の条件で延
伸された糸条15は巻取機17により巻取られ
る。必要に応じて巻取前に糸条交絡装置16によ
つて交絡を与えることは安定な巻取状態を確保す
るうえから好ましい方法である。 このような剥離型複合糸を製造する方法におい
て、製糸状態を安定化させるために得られる複合
糸の物理特性を特定することは重要である。 これまで述べてきた方法を全て適用したとして
も延伸糸の残留伸度が、特に15%を越えて低くな
るように延伸倍率を設定した場合には、延伸中の
複合成分の剥離が発生し易くなる。またこれとは
逆に延伸糸の残留伸度が65%を越えて高くなるよ
うに延伸倍率を設定した場合には、得られる延伸
糸のヤング率や、強度が低くなる等の不都合が生
じる以外に、延伸の際の糸条の走行状態が安定で
なくなり、糸条の糸揺れが発生し易くなる。この
ような観点から延伸倍率の設定は、得られる延伸
糸の残留伸度が15%以上、65%以下、好ましくは
20%以上55%以下となるように設定することが好
ましい。 さらに延伸倍率を特定するということは、換言
すれば延伸時に糸条に作用する張力をある範囲内
に限定するとも言えるわけである。これは延伸温
度や延伸速度等が相互に関連してくるわけである
が最終的に得られる延伸糸の沸騰水中での収縮率
をある範囲内に特定すれば安定な延伸性を確保す
るうえで有効であることを見出した。すなわち沸
騰水収縮率を3%以上25%以下、更に好ましくは
5%以上20%以下の範囲に設定することが好まし
い。 〔発明の効果〕 本発明はこれまで説明してきたようにポリアミ
ドおよびポリエステルからなる剥離型複合糸を限
定された条件のもとに紡糸、延伸することによ
り、製糸工程での剥離成分の剥離の発生頻度の少
ない、安定性の優れた製糸方法を提供することが
できる。この製糸方法を採用することにより品質
および品位の優れた剥離型複合糸を生産すること
ができるとともに、製糸工程での損失を大幅に抑
制し、しかも製糸速度を高速化することにより生
産性を向上させることによつて製造コストを大幅
に減少させることができる。 以下実施例によつて本発明を更に説明する。 実施例 1 O−クロロフエノールでの固有粘度が0.66のポ
リエチレンテレフタレートと、98.0%の硫酸に対
し1wt/vol%溶液での相対粘度が2.40のナイロン
6を用いて第7図および第8図の複合装置を適用
して第5図の如きサイドスリツト型の剥離型複合
糸を得た。複合比率は第5図におけるB成分とし
てのポリエチレンテレフタレート30重量%、A成
分としてのナイロン6 70重量%とした。 第9図に例示したと同様の構成からなる製糸装
置を用いて、紡糸引取速度を変えて製糸した。第
9図の6に対応する長さ80cmの冷却装置からは20
℃の冷風を25m/分の速度で吹出させた。紡糸油
剤は一般的な水系エマルジヨン型のものを使用
し、給油は給油ガイドを口金下1.5mの位置に設
置しておこなつた。また引取ローラー(第9図に
おいては10に対応する。)の上方30cmの位置に
交絡ノズルを設置し、供給する空気の圧力を調節
して交絡度が4〜6となる様に設定した。口金面
から引取ローラーまでの距離は5.5mであつた。
製糸方式は紡糸後巻取らず直ちに延伸する方式
(DSD方式)と紡出糸を一旦巻取つた後、供給ロ
ーラー、第1加熱ローラー、第2加熱ローラー、
冷却ローラーの4個のローラー系からなる延伸装
置で800m/分の速度で延伸する方法(UYD方
式)との二方法を比較した。ただし、後者の方法
での紡出糸の巻取りは引取ローラーから直ちに巻
取機に巻取る方法を採用した。延伸温度はDSD
方式では引取ローラーの温度を100℃、引取ロー
ラーの温度を150℃に設定した。これと同様に
UYD方式においても第1加熱ローラーと第2加
熱ローラーをそれぞれ100℃および150℃に設定し
た。なお本実施例ではTgはナイロン6の85℃、
Tmはナイロン6の218℃であり、85≦VD≦198で
ある。いずれの方法においても延伸後に70デニー
ル24フイラメントとなる様、ポリマの吐出量を調
整し、また延伸倍率は延伸糸の残留伸度が40±5
%となるよう設定した。 紡糸速度と製糸安定性とを表1に示した。製糸
安定性はDSD法においては5時間、UYD法にお
いては15時間連続運転して剥離したサイドスリツ
ト成分や、単糸の巻付き、さらにこれらの巻付き
に伴なう糸切れの発生頻度、および巻取糸の中に
存在する毛羽の数等と総合的に評価して良いもの
を〇印、悪いものを×印、その中間のものを△印
で、相対的に評価した。 No.2とNo.3は紡出糸の巻取機状態が不安定で
200g以上巻取ることができなかつた。さらにNo.
1〜No.4の延伸状態を観察するとNo.1〜No.3では
いずれもサイドスリツト成分の剥離が著しく、糸
切れも頻発した。No.4では糸切れは発生しなかつ
たもののサイドスリツト成分の剥離は多く、延伸
ローラーへの巻付や、得られた延伸糸中の毛羽が
多いものとなつた。 一方DSD法であるNo.5とNo.6ではいずれも対
応するNo.1およびNo.2よりも安定性は優れていた
ものの、延伸糸中の毛羽が多く見られ、また特に
引取ローラーの剥離成分の巻付が発生した。本発
明のNo.7およびNo.8ではこれらNo.1〜No.6に比較
して剥離成分の巻付や毛羽の発生が極めて少な
く、良好な製糸状態を持続することができた。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1と同じポリエチレンテレフタレートと
ポリアミドを用いて、複合比率をそれぞれ50重量
%とする以外は実施例1と同様のDSD法で製糸
をおこなつた。紡糸速度を3000m/分としてここ
では引取ローラーおよび延伸ローラーの温度(そ
れぞれTD1、TD2)および延伸倍率を変化させた
ときの延伸性を、実施例1と同様の基準で評価し
た。なおこの場合Tgはナイロン6の85℃、Tm
はナイロン6の218℃であり、85≦TD≦198とな
る。 TD1およびTD2および延伸倍率を変化させたと
きの製糸安定性の結果を表2に示した。TD1およ
びTD2が無加熱の場合(No.11)では複合成分の剥
離や、糸切れ、あるいは延伸ローラーへの糸の巻
付きが頻発して安定な製糸状態を得ることができ
なかつた。一方TD2の温度を205℃と高温に設定
した場合(No.13、14)には延伸ローラー上での糸
揺れが大きくなるとともに糸の巻付頻度が多くな
り安定な製糸状態を得ることが困難であつた。こ
れに対してTD1およびTD2のうち少なくともどち
らか一方が本発明の範囲にある場合(No.9、12、
15、16)では複合成分の剥離がなく安定した製糸
状態が得られた。但し、加熱条件は本発明の範囲
にあるものの延伸倍率を高く設定した結果、残留
伸度が13%と低くなり、また沸騰水収縮率が22%
と高くなつたNo.16では、前記のNo.9、12、15の場
合に比較して複合成分の剥離が若干多いものとな
つた。
【表】 実施例 3 実施例1のポリエチレンテレフタレートの代り
にビス−2−ヒドロキシルエチル(5−ナトリウ
ムスルホ)イソフタレートを酸成分に対して2.5
モル%共重合させた固有粘度が0.55の塩基性可染
型ポリエチレンテレフタレートとを適用して、実
施例1と同様の複合方式、複合比率の紡出糸を実
施例1と同様の装置にて直接紡糸延伸(DSD)
方式にて製糸をおこなつた。引取ローラーの温度
(TD1)を100℃、延伸ローラーの温度(TD2)を
170℃として、紡糸速度および延伸倍率を変化さ
せた。このときの製糸状態の安定性を実施例1と
同じ方法で評価した。表3に結果を示す。 ナイロンと親和性が増大する塩基性可染型ポリ
エチレンテレフタレートにおいても、本発明外の
No.17やNo.19(いずれも延伸倍率大)ではサイドス
リツト成分の剥離やローラーへの巻付が発生し
た。一方No.23では延伸倍率が低すぎ、特に引取ロ
ーラーへの糸条の逆巻が発生した。 またNo.24の紡糸速度9000m/分では紡糸状態が
安定せず、紡出糸の糸切れが頻発して延伸するに
至らなかつた。
【表】 実施例 4 実施例1と同様の装置を用いて、ポリエチレン
テレフタレートが15重量%、ナイロン6が85重量
%の第5図に示す複合糸を製糸した。本発明の
DSD方式および本発明外のUYD方式いずれも紡
糸速度は4000m/分とした。また延伸温度はTD1
=100℃、TD2=150℃とし、残留伸度=40±5%
となるよう延伸倍率を1.33〜1.42倍の間に設定し
た。紡出後引取ローラーまでの間に紡糸油剤を供
給する給油ガイド(OG)あるいは給油ローラー
(OR)を細化完了点からの距離を変化させ、設
置した。また引取ローラーの上方30cmの位置に交
絡ノズルを設置し、交絡度(CF値)を変化させ
た。 なお本文記載の方法にて紡出糸の細化完了点を
測定したところ、口金下60cmの位置が細化完了点
であつた。製糸状態の安定性を実施例1と同様に
評価し結果を表4に示した。備考欄には製糸状態
がきわめて安定していたNo.25〜27に対比した製糸
状態を記した。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明で適用可能な剥離型複
合繊維の横断面の例である。第7図および第8図
は本発明に適用可能な分割型複合繊維を製造する
装置の例であり第8図は第7図のX−Y線での断
面図である。この装置からは第3図および第5図
の横断面を示す複合糸が得られる。第9図は本発
明に用いられる装置の一例を示すものである。 A:ポリマ成分A、B:ポリマ成分B、1:分
配板、2および2′:分配板におけるA成分の吐
出孔、3:口金板、4:複合糸の吐出孔、5:B
成分の流入孔、6:B成分の吐出孔、7:B成分
に対する遮蔽部分、8:A成分とB成分の合流部
およびこれら複合ポリマの吐出導流部、1,2:
溶融機、4:紡糸パツク、13:延伸ローラー、
17:巻取機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミドおよびポリエステルからなる剥離
    型複合糸の製造方法において、紡糸速度VS(m/
    分)および延伸温度TD(℃)、および延伸倍率r
    (倍)が下記を満足するとともに、紡糸後糸条を
    一旦巻取ることなく連続して延伸をおこなうこと
    を特徴とする剥離型複合繊維の製造方法。 2500≦VS≦8000 Tg≦TD≦Tm−20 1.05≦r≦2.5 (ただしTgおよびTmは本発明に用いるポリエ
    ステルあるいはポリアミドの延伸前の糸条のガラ
    ス転移温度および融点であり、TDは前記両ポリ
    マの値を同時に満足する範囲である。)
JP10142785A 1985-05-15 1985-05-15 剥離型複合繊維の製造方法 Granted JPS61266616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142785A JPS61266616A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 剥離型複合繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142785A JPS61266616A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 剥離型複合繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266616A JPS61266616A (ja) 1986-11-26
JPS6353292B2 true JPS6353292B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=14300405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142785A Granted JPS61266616A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 剥離型複合繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266616A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165520A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 Toray Ind Inc 水可溶性成分を有する複合繊維の直接紡糸延伸法
JP2888296B2 (ja) * 1988-09-27 1999-05-10 東レ株式会社 フイブリル化型複合繊維およびその製造方法
JPH08218227A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Kuraray Co Ltd 分割型複合繊維
US5759926A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fine denier fibers and fabrics made therefrom
US7654071B2 (en) * 2004-09-03 2010-02-02 Teijin Fibers Limited Composite fibers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491649A (ja) * 1972-04-19 1974-01-09
JPS496128A (ja) * 1972-05-02 1974-01-19
JPS5288623A (en) * 1976-01-13 1977-07-25 Teijin Ltd Hollow annular composite staple fibers
JPS5347416A (en) * 1976-10-13 1978-04-27 Sumitomo Chemical Co Manufacture of betaaalumina thin films
JPS5593826U (ja) * 1978-12-22 1980-06-28
JPS5598911A (en) * 1980-01-08 1980-07-28 Kanebo Ltd Manufacture of combined filament yarn
JPS5846118A (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 Teijin Ltd 感湿捲縮複合繊維
JPS5988913A (ja) * 1982-07-02 1984-05-23 Toray Ind Inc ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS5921776A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 東レ株式会社 吸水性織編物の製造方法
JPS6052615A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Toray Ind Inc ポリアミド繊維の直接紡糸延伸巻取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61266616A (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
US8153253B2 (en) Conjugate fiber-containing yarn
JP3827672B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パーン
KR100422029B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 이형사
JPS6353292B2 (ja)
JPS62191511A (ja) 高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
WO2001068498A1 (fr) Canette pour fil allonge
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JPH06184814A (ja) ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JP2609009B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH0545683B2 (ja)
KR100429364B1 (ko) 치수안정성이 우수한 이염성 폴리에스터 복합사의 제조방법
JPS61194208A (ja) ポリアミドマルチフイラメントの製造法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2713438B2 (ja) ポリアミド繊維及びその製造方法
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61160441A (ja) 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法
JP2006325717A (ja) ストリングス
JP2000355829A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの製造方法
JPH02104718A (ja) 未延伸ポリアミド捲縮糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees