JPS5988913A - ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法 - Google Patents

ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Info

Publication number
JPS5988913A
JPS5988913A JP11398682A JP11398682A JPS5988913A JP S5988913 A JPS5988913 A JP S5988913A JP 11398682 A JP11398682 A JP 11398682A JP 11398682 A JP11398682 A JP 11398682A JP S5988913 A JPS5988913 A JP S5988913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
taking
filaments
winding
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11398682A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Miyashiro
宮代 貞雄
Koichi Sato
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11398682A priority Critical patent/JPS5988913A/ja
Publication of JPS5988913A publication Critical patent/JPS5988913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明しよポリエステル糸条の改良された直接紡糸延伸
方法に関する。
従来ポリエステル繊維を得るには、ポリエステルを溶融
紡糸して得られる未延伸糸が一般に構造不安定であるた
め一旦これ全巻取フ、別の延伸工程で延伸する方法が通
常採用されている。
一方、近年設備費の削減、人員の削減を目的として、前
記述の紡糸、延伸工程ケ分けることなく連続させて実用
可能合成繊維を得る、いわゆる直接紡糸延伸法について
の検討が行なわれ実用されるようになってきた。かがる
直接紡糸延伸法の一つとして、紡出糸条孕ドラッグピン
に接触させて張力勾配下で延伸する方法(特公昭44−
22766)があるが、単糸デニールか細い場合などは
断糸トラブルがあ勺、又摩擦抵抗の増加により延伸速度
も上げられない欠点をもっている。
均一延伸と高速延伸を目的とじ紡出糸を浴温に通過させ
ることによダ延伸する方法(特公昭38−2016)も
知られているが−系に付着した余分な液体全除去するの
に過剰な設備を必要とすると共に工程上の汚れの問題が
らり、設備費の面で、簡略なプロセスヶ追求する直接紡
糸延伸法としては不適当である。これらに比してスチー
ム延伸法(特公昭5O−28533)は加熱ホットロー
ラ延伸に基づく予備加熱の不備葡補う方法と1−て注目
されるが、延伸ゾーンに噴射するスチーム延伸のみでは
完全延伸は望めない。この欠点紮補うために延伸ゾーン
でのスチーム噴射と引取口〜う全室温〜Tり℃(へ’!
、’E(、<幻、50〜b 法(持分11+lJ 47−22650 )も知られて
いるが、この方法iL均一延伸という点では目的は達成
されるものの、工程が複4°;Lにな9、設46ij1
?の増大、エネルギーコストの増大、スチーム条件管理
の困難さ、等の問題点を有する。このように従来知られ
た直接紡糸延伸法はいずれも何らかの欠点を有し、特に
l’ii’j略プロセス、低設備費という直接紡糸延伸
法に要求される基本条件を満足する方法は未だ見当らな
い。
本発明者等はこれら従来法にみられる延伸不備、設備費
の増大と生産工程管理上の欠点全解決しながら簡略なプ
ロセスで均一延伸ができるポリエステル械維の直接紡糸
延伸法を確立すべく検討7重ねた結果、簡単な方法によ
p糸むらのない均一な延伸糸會−挙に與遺しつる効果の
顕著な本発明方法を兄成するに至った。
即ち、不発8J′Jは溶融紡糸したポリエステル糸条を
巻取ることなく、引取ローラに続いて延伸ローラに尋い
て延伸し巻取る直接紡糸延伸方法において、油剤付与部
における未延伸糸条の糸条中CL)k下記式の範囲とし
、かつ引取ローラでの引取速度’Cl500m/分以上
とすること紮特徴とするポリエステル糸条の直接紡糸延
伸方法にある。 L>3Nl(ただし、Lは未延伸糸の
糸条[1]、Nは未延伸糸条の単糸数、lは未延伸糸条
の単糸直径禁示す。) 不発リ−1に用いるポリエステルは85モル% 以上の
エチレンテレフタレート単位を治するものであれば本質
的にはいずれでもよくポリエチレンプレフタレートの単
独重合体、共重合体、(l!、!の重合体との混合物、
さらにはこれらに酸化防止剤、紫外線安定剤、光沢剤、
着色防止剤、顔料、艶消剤等の添加剤を加λ−たもの等
が適宜用いられる。
本発明でに1、いわゆる加熱ローラ延伸法が採用される
。紡糸l」金力・ら吐出されたポリエステル糸条に通常
冷却窒気食吹付け80℃以下に一旦冷却II!・1化さ
せた後、この未延伸糸条に油剤句、IjEilSにおい
て油剤がイ\J’Ljされるが、本発明ではこの時の未
延伸糸条のrlコL 7/−未延伸糸条の単糸直径lの
総合計Nl (#Vユ未延伸糸条の単糸数)の3倍より
大きい値に保つこと企不勇欠とり”る。これは糸の長さ
方向の油水分の均一付与に加えて、糸条のti’JI;
+r曲力方向均一付与が加熱ローラ延伸法で均一な夕!
[、伸糸奢?するために極めて重要で必ることを意味す
る。油剤付与の方式はオイリングローラ給油方式、訃批
ポンプによる給油方式等いずれの方式でもよく、いずれ
の揚台も油剤付与部における糸条中りと均一延伸性との
間には一定の相関が認められる。糸条中りは3Nlよp
大きく、特VC4N1以上が好ましい。上限は主に装置
上の経済性によって決定される。
通常1ONl程度までで十分である3、油剤は水系エマ
ルジョン油剤で旋度10重量%以上のものが好ましく、
通常0.5〜1.8重量%が糸に付層される。
この油剤付与部における糸条中の選択によりかなりの程
度の効果が得られるが、さらに未延伸糸の引取ローラで
の引取速度(T’S ) 全1500 m1分以上にし
た上で延伸することにょパ糸むらの少ない均一性の極め
て優れた延伸糸を得ることができる。引取速度は1so
om/分以上であれば十分意図する効果をもたらすが、
特に1800〜3500m1分が好ましい。
このように引取速度ケ高める結果、生産性が著しく向上
しまた均一性も優れていることから当然操業性もよく、
そのもたらす効果は極めて太きい。尚、従来の方法は、
延伸速度が引取速度の数倍になることがら関連延伸ロー
ラの設(If制約によシ引取速度(Vs)は500〜1
000m/分付近であった。
本発明の引取速度増大による均一延伸効果については未
延伸糸の1)σ配向の増大により、加熱引取ローラ上の
、張力が上り7し糸ゆれが減少することによって、延伸
点が固定し、局限化されやすくなること、又Tf<ガラ
ス転移温度)が低下し、適、7F、延伸温げ〔が下がり
加熱引取ローラ上の糸ゆれが減少し、これも又延伸点の
固定化につながり、延伸倍率が低下するに伴ない、延伸
11、テに外乱の影響も受けにくくなるなど均一延伸で
きるいくつかの要素が相剰的に発生するものと考えられ
る。
加熱引取ローラの表[niは延伸点の固定化という点で
梨地より鏡面化が望しく、延伸温度は12〜1g+60
℃の範囲内で1/1℃伸することが望−ましい。延伸鋺
度が高すぎると加熱引取ローシ上で糸の自己伸長により
糸がたるみ、糸ゆれから糸切れトラブルを起すので引取
ローラの加熱延伸温度は7″7〜Tf+30℃以内が特
に望ましい。延伸倍率は引取速度によって異なるが、通
常1.5〜3.0倍程度が好ましい。
次に図面に基づいて本発明とその効果全説明する。7第
1図は本発明の実施に適する装置の概略図であシ、紡糸
口金1から吐出された糸条2I″i油剤何与T1b即ち
給油装置3で油水分を付与され、引取ローラ4、延伸ロ
ーラ5荀経て巻上ドラム6に巻取られる。
第2図及び第3図は油剤付与部の糸状の状態を示す概略
図であシ、7はオイリングローラを示す。油剤付与部で
の糸条中を過度に縮少すると、第3図のように未延伸糸
の単糸が重なり糸条の横断面方向の均一な油水分付与が
そこなわれ、このよ′)な給油状態ケ経た未延伸糸會延
伸しても均一延伸はできず、糸の長さ方向、横断面方向
の糸の太さむら全示すウースタU5bチャートで針状波
形が多く認められ、U%値も高い。
この延伸糸ヲ製緑して通常の分散染料で染色してみると
濃染むら部分が認められる。父系むら欠点は引取速度が
遅い時はど顕著VC現われる。
第4図U、延伸糸の糸むらと油剤付与部における糸条中
りとの関係4示す線図である。この図から明らかなよう
に、延伸糸孕つ−スタUチ測定器で測定するとウースタ
U%チャートにみられる針状波形(糸むら)量ILkN
lで除したρ=五l との間には相関が認められ、ρが大なほど、ずなわぢ油
剤付与部での糸条rl] Lが大なほどウースタU%チ
ャート上に針状波形は少なく、均一延伸が行われること
が明白である。上記したようにウースタU%チャートで
針状波形の少ない延伸糸は染色してもダイ・フレック等
の未延伸糸は認められず、均一延伸が行われていること
が裏付けられている。また引取速度が1500m/分以
上の場合は、1000771/分の場合に比し、顕著に
糸むら欠点が少ない。
本発明方法に従かい油剤付与部で油剤を付与しながら糸
条中f 3 tan (ρ=6.3)Kと9.5O−1
8fk引取速度22■m/分で引取シ、引続いて所定倍
率で延伸後熱セットした糸のウースタU%チャー)Kは
針状波形はなくUチ値も0,50U%と低く、均一延伸
できていることが確認された。さらにこの延伸糸を染色
してみたが未延伸糸の残存はなかつ献本発明の製造法は
延伸単糸デニールが1d〜5d付近でその効果は特に顕
著であるが、かならずしもこの延伸単糸デニールの範囲
に限定されるものではなく、巻取についても通常のドラ
ム巻き、あるいは両端がテーパー状になるノく−ン形状
巻上げであっても良い。
以下実施例で木兄BA’に説明する。
実施例 1゜ 固有粘度〔η〕が0.63のポリエチレンテレフタレー
トのテラグを288℃で孔径0.25mmΦ、孔数18
の紡糸口金から1分間に18y/分と25?/分の水系
について吐出させ、第1図の如く、紡糸口金1カ・ら押
出された未延伸糸2は冷却気I5iぼより冷却固化され
、油剤給油装置3[より濃度15ut係の油剤?!?L
Owt%付着せしめ、引取加熱ローラ4で1000 m
〜2200m、7分の条件で引取多なから7回巻付けて
予熱しく90℃)、引続いて延伸ローラ5によって倍率
4.0〜2.5で延伸しながら5回@刊けて熱セットし
く 140℃)、巻上ドラム6 ”z’(!hた。この
時給油装置として計量ポンプを用いて給油部の糸条rj
〕Lk極端に縮少したケース(テスト1)とオイリング
ローラを用いて給油部糸条1〕z、2広げたケース(テ
スト2)又、オイリングロー2給油で糸条中Ly、広く
して、引取速度’z 1509 m7分と2200 m
1分にアップしたケース(デx)3.4)について検討
した結果を表1に記した。
表 1  5O−X8f 表1の結果から給油部の糸条11] L 2大きくと広
 ρ””ut〉3で、弓歇速度が1500 m1分以上
のものは優れた均一性を示す延伸糸が得られることは明
白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いる装置の一例を示す概略図
でる夕、第2図及び第3図は油剤付与部の糸条の状態を
示す概略図であり、第2図は延伸糸の糸むらと油剤付与
部における糸条l1jLとの関係を示す線図である。 1・・・・・・紡糸口金、2・・・・・・糸条、3・・
・・・・給油装置、4・−・・・・引11y、a−ノ、
訃・・・・・延伸ロー2.6・・・・・・巻上ドラム、
7・・・・・・オイリングローラ。 11句’FtJ鋪C1人東し株式会社 手続補正書(方式) 昭和58年12月23日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 n白和57年髄許願第113986号 2、発明の名称 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法 3、袖正葡する者 事件との関係  特許出願人 名称 (315)  東し株式会社 昭和58年11月29日 6、補正の対象 明浦1書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)  明細外13貞1行の「第2図」r[第4図、
jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 溶融紡糸したポリエステル糸条を巻取ることなく、引取
    ローラに続いて延伸ローラに導いて延伸し巻取る直接紡
    糸延伸方法において、油剤付与部における未延伸糸条の
    糸条中CL)會下記式の範囲とし、かつ引取ロー2での
    引取速度k1500?7L/分以上とすること孕特徴と
    するポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法。 L>3N’I Cただし、LIr、1.未延伸糸の糸条中、Nは未延伸
    糸条の単糸数、lは未延伸糸条の単糸1a径を示す。)
JP11398682A 1982-07-02 1982-07-02 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法 Pending JPS5988913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11398682A JPS5988913A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11398682A JPS5988913A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988913A true JPS5988913A (ja) 1984-05-23

Family

ID=14626190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11398682A Pending JPS5988913A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266616A (ja) * 1985-05-15 1986-11-26 Toray Ind Inc 剥離型複合繊維の製造方法
JPH01174610A (ja) * 1987-12-25 1989-07-11 Toray Ind Inc ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237880A (en) * 1975-09-19 1977-03-24 Toyo Boseki Device for liouid treatment of yarn also serving as yarn path
JPS5331983A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of semiconductor substrates
JPS53143728A (en) * 1977-05-16 1978-12-14 Teijin Ltd Production of polyester filament yarns
JPS56123409A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Teijin Ltd Preparation of ultrathin polyester filament
JPS5795306A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Applying method of oiling agent in spinning at high speed

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237880A (en) * 1975-09-19 1977-03-24 Toyo Boseki Device for liouid treatment of yarn also serving as yarn path
JPS5331983A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of semiconductor substrates
JPS53143728A (en) * 1977-05-16 1978-12-14 Teijin Ltd Production of polyester filament yarns
JPS56123409A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Teijin Ltd Preparation of ultrathin polyester filament
JPS5795306A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Applying method of oiling agent in spinning at high speed

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266616A (ja) * 1985-05-15 1986-11-26 Toray Ind Inc 剥離型複合繊維の製造方法
JPH01174610A (ja) * 1987-12-25 1989-07-11 Toray Ind Inc ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994011550A1 (en) Method and apparatus for producing polyester fiber
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001262436A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
US4247505A (en) Melt spinning of polymers
JPS5988913A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPH10183424A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH04289214A (ja) 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法
US3557273A (en) Drawing synthetic thermoplastic yarn
JP2000256916A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JPS5936717A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸法
US20050233144A1 (en) High tenacity polyester yarns
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
DE102008039378A1 (de) Verfahren zum Abziehen und Verstrecken eines multifilen Fadens beim Schmelzspinnen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5953716A (ja) ポリエステル繊維の延伸法
JP4132381B2 (ja) 太繊度ポリエステルフィラメントの直接紡糸延伸方法
JPS61231227A (ja) 熱可塑性重合体未延伸連続繊維
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPS60209012A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH01174610A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法