JPS62191511A - 高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法 - Google Patents

高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62191511A
JPS62191511A JP15275086A JP15275086A JPS62191511A JP S62191511 A JPS62191511 A JP S62191511A JP 15275086 A JP15275086 A JP 15275086A JP 15275086 A JP15275086 A JP 15275086A JP S62191511 A JPS62191511 A JP S62191511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
yarn
shrinkage
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15275086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Shimazu
島津 巧
Masahiro Matsui
正宏 松井
Masakazu Fujita
正和 藤田
Hiroyuki Nagai
宏行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPS62191511A publication Critical patent/JPS62191511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/18Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by combining fibres, filaments, or yarns, having different shrinkage characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高収縮性ポリエステル繊維及びその製造法並び
にポリエステル混線糸及びその製造方法に関するもので
ある。
更に詳しくは、延伸糸並みの強伸度を有しているのにも
かかわらず、部分配向糸並みの収縮特性を有する高収縮
ポリエステルm雑及びその製造法並びに前記高収縮ポリ
エステル繊維が高収縮成分として用いられているポリエ
ステル混繊糸及びその製造方法に関する。
(従来技術) 熱処理を施すことによって嵩高性を呈し得るポリエステ
ル混繊糸は、収縮差を有するポリエステル混繊糸志を混
繊することによって得ることができる(例えば、米国特
許第3,200,576号明細書参照)。
かかる混繊糸は、熱処理時に高収縮ポリエステルm雑(
以下、高収縮繊維と称することがある)が収縮し、これ
により低収縮ポリエステル混繊糸雑(以下、低収縮繊維
と称することがある)が張り出すことによって嵩高性を
付与するものである。
そして、この際に高収縮繊維の単繊維デニールを太デニ
ールとし、低収縮va雑の単繊維デニールを細デニール
にすると、熱処理後の嵩高糸の風合は腰があると共に、
柔かなタッチを呈するものとなる。
ところが、かかる収縮差を有するポリエステル混繊余得
るには、予め収縮差を付与された複数の糸条を混繊する
方法が多く採用されており、例えば特開昭54−824
23号公報に次の様な方法が提案されている。
即ち、この方法は、同一紡糸口金からポリエステルを溶
融吐出し急冷して得られる紡出糸条を2つの糸束に分割
して、その1つの糸束には水が主体である紡糸仕上剤を
付与し、伯の1つの糸束には水よりも高温の沸点を有す
る剤を付与してから両者を別々に同一条件で熱処理しつ
つ延伸を施してから混繊するものである。
かかる方法は紡糸仕上剤の沸点差を利用して糸束間に収
縮差(洲本収縮差)を付与するものであるため、糸束間
の沸水収縮率差を充分に大きくすることができず、得ら
れる混繊糸はII帷間収縮差の小さいものとなる。
このため、最終的に得られる嵩高糸は嵩性が乏しく、充
分に満足し得る風合を呈することができなかった。
ところで、紡糸引取速度3000m /分程度で溶融紡
糸で得られる部分配向糸(POY)は沸水収縮率が大き
く、前記混繊糸の高収縮繊維として用いることが考えら
れる。
しかしながら、POYは沸水収縮率が大きいものの、延
伸後充分な熱固定処理が施されている糸条く以下、延伸
熱セツト糸と称することがある)と比較して、耐熱性及
び寸法安定性が劣るために種々の欠点を有している。
例えば、高収縮繊維としてPOYを用いた混繊糸は、特
開昭55−98920号公報等に示されている如く、熱
処理時に融着、脆化、硬化等が発生し易いため、ごく限
られた特殊な分野に限定されている。
また、POYは、製糸工程及びその後の工程において、
糸条取扱い時に受ける応力によって極めて塑性変形し易
く、更に経時によって沸水収縮率等の物性が変化して最
終的に得られる布帛に毛羽。
ループ、及び/又は斑が発生し易いため、非常に取扱い
難い欠点も有している。
更に、POYは耐アルカリ性も劣るため、布帛に良好な
風合と光沢を付与する手段として一般的採用されている
アルカリ減量処理を施すと、アルカリ減量処理における
POYの減量率コントロールが極めて難しく、POYを
用いた布帛にアルカリ減量処理を工業的に施すことは不
可能であった。
かかるPOYよりも耐熱性2寸法安定性、及び耐アルカ
リ性が改良され、且つ延伸熱セツト糸よりも高沸水収縮
率の繊維としては、紡糸引取速度30001n、/分未
満で紡糸して得られた未延伸糸を延伸し熱セットを施す
ことなく得られる繊維(非熱セット延伸糸)、POYを
室温で延伸して得られるm維(POY冷延伸糸)、紡糸
引取速度4000m/分以上の高速で紡糸して得られた
高配向mNを室温で延伸して得られる繊M(高配向冷延
伸糸)を夫々挙げることができる。
これらll維は、POYよりも耐熱性2寸法安定性、及
び耐アルカリ性が向上されてはいるが、沸水収縮率がP
OYよりも劣り、かかる繊維を用いた混繊糸から成る布
帛の嵩高性は乏しい。
この様な従来の高収縮繊維に対して、本発明者の2人が
先に特願昭59−11(15)51号明細書にて提案し
た11jAM、即ち溶融ポリエステルを200℃以上に
保持されている雰囲気中に吐出し、次いで冷却固化した
糸条を、70〜110℃の雰囲気中を走行せしめて糸条
を再加熱した後に4500〜6000m /分で引取る
ことによって得られるポリエステル混繊糸維は、高配向
でありながら非品性であるため、POYと同程度の沸水
収縮率を有し且つPOYよりも耐熱性9寸法安定性、及
び耐アルカリ性も改善されている。
唯、前記ポリエステル繊維の主たる用途は、延伸同時仮
撚加工用の半延伸糸であため、かかる繊維熱処理を施す
ことなく直接織編工程に供すると、依然として単繊維断
面の変形が大きく、得られる布帛にムラ、ヒケが生じる
ことが判明した。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、POYと同程度の収縮特性を有
し且つ耐熱性2寸法安定性、及び耐アルカリ性に優れて
おり、直接織編工程に供してもムラ、ヒケのない均斉な
布帛が得られる高収縮性ポリエステル繊維及びその製造
法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、アルカリ減量処理後にお
いても充分に満足し得る嵩高性と風合とを呈し且つ収縮
斑等に基く筋炎等の欠点のない均斉な布帛が得られるポ
リエステル混繊糸及びその製造方法を提供することにあ
る。
(構 成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討したところ、
特願昭59−11(15)51号明細書に記載されてい
る製造法において、糸条を再加熱する温度を高くするこ
とによって、延伸糸並みの強伸度とPOY並みの収縮特
性とを併せ有している高収縮IINが得られ、更にかか
る高収縮繊維と延伸熱セツト糸から成る混繊糸からは均
斉で且つ優れた嵩高性を呈する布帛が得られることを見
い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフ
タレートであるポリエステルから成り、且つ複屈折率(
八〇)が0.130を超え0.165以下であるポリエ
ステル繊維であって、該繊維の洲本収縮率が30%以上
、熱応力のビーク温度及びピーク値が夫々90〜105
℃、  0.4g/de以上であることを特徴とする高
収縮性ポリエステルIIIであり、主たる繰り返し単位
がエチレンテレフタレートから成る溶融ポリエステルを
、紡糸口金から200℃以上の温度に保持されている雰
囲気中に吐出し、次いで冷却風を吹付けつつ冷却固化せ
しめた糸条を、糸条走行方向に80〜200cIR亘っ
て120〜160℃に加熱されている雰囲気中を走行せ
しめてから4000〜6000m /分で引取ることを
特徴とする高収縮性ポリエステル繊維の製造法である。
また、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートで
あるポリエステルからな成り、且つ複屈折率(Δn)が
0.130を超え0.165以下であるポリエステル繊
維であって、該繊維の沸水収縮率が30%以上ね熱応力
のピーク温度及びピーク値が夫々90〜105℃、  
0.4g/de以上である高収縮ポリエステル繊維と、
前記ポリエステル繊維より低沸水収縮率の低収縮ポリニ
ス、チル繊維とが混繊されていることを特徴とするポリ
エステル混繊糸であリ、主たる繰り返し単位がエチレン
テレフタレートから成る溶融ポリエステルを、紡糸口金
から200℃以上の温度に保持されている雰囲気中に吐
出し、次いで冷却風を吹付けつつ冷却固化せしめた糸条
を、糸条走行方向に80〜200CIRに亘って120
〜160℃に加熱されている雰囲気中を走行せしめてか
ら4000〜6000m/分で引取ることによって得ら
れる沸水収縮率30%以上の高収縮ポリエステル繊維と
、前記ポリエステル繊維よりも低沸水収縮率の低収縮ポ
リエステル繊維とを混繊処理することを特徴とするポリ
エステル混繊糸の製造方法である。
本発明におけるポリエステルとはエチレンテレフタレー
ト単位を主たる繰返し単位とするポリエステルを意味し
、ポリエチレンテレフタレートを主たる対象とするが、
その性質を本質的に変化させない範囲(例えば15モル
%以下)で第3成分を共重合させたコポリエステルでも
よい。ここで言う第3成分としては、イソフタル酸、2
.6−ナフタレンジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、
安息香酸、ジフェニルー4.4′−ジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、アジピン酸、セパビン酸。
1.4−シクロヘキサンジカルボン酸等の酸成分。
シクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネオペンチル
グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ポ
リアルキレングリコール、テトラメヂレングリコール等
のジオール成分等を挙げることができる。
かかるポリエステルの重合度はポリエステルの種類や用
途に応じて適宜選定すべきであるが、一般にポリエチレ
ンテレフタレートの場合、35℃の0−クロロフェノー
ル溶液で測定した固有粘度[η]が0.40〜0.95
のものが適当である。
本発明の高収縮mHは、その複屈折率(Δn)及び沸水
収縮率(BWS)が下記式を同時に満足するものである
0.130<八〇 ≦ 0.165 (好ましくハo、133≦Δn≦0.165)30%≦
BWS (好ましくは30%≦BWS≦45%)かかるΔn及び
BWSを同時に満足する範囲は第1図に示す斜線部であ
る。
第1図は、単繊維デニールが約2デニールの繊維の八〇
及びBWSについて検討した結果を示すグラフであって
、横軸がΔn、縦軸がBWSを夫々示す。
第1図において、曲線Fは、紡糸引取速度を種々に変更
して得られる繊維のΔn及びBWSの関係を示す曲線で
あり、点(ω及び点(b)は、曲線F上の点くω′ の
繊維(Δno、05 、 BWS40%)、又は点(b
)′ の1JJII(Δno、(15) 、 BW84
%)の繊維を室温下で延伸(冷延伸)して得られるPO
Y冷延伸糸及び高配向冷延伸糸の八〇及びBWSを夫々
示し、点Cは、紡糸引取速度150077L /分で得
られた未延伸糸を70〜80℃に加熱しつつ延伸し熱セ
ットすることなく得られる非熱セット延伸糸のΔn及び
BWSを示す。
また、斜線部は本発明の高収縮I!i維のΔn及びBW
Sの範囲を示す(Δn = 0.130は除く)。
第1図から明らかな様に、本発明の高収縮繊維のΔn及
びBWSは、従来の高収縮繊維、即ち点(ω′ のPO
Y、点(a)のPOY冷延伸糸1点山)の高配向冷延伸
糸2点(C)の非熱セット延伸糸に比較して、高Δnで
ありながら、高BWSのものである。
ここで、Δnが0.130以下の低Δn繊維では、高次
加工の熱処理の際に、繊維の融着、脆化、硬化等が起り
、更に強度が低下し伸度が大きくなるために繊維を取扱
うときのわずかな応力によって毛羽・ループ等が発生し
たり、あるいは単繊維断面の変形が生じて、染色斑、形
態斑、筋炎等の各種の斑が発生する原因となる。一方、
Δnが0.165を超える高ΔnIl維では、残留伸度
が低下し、製造、加工、織編工程において毛羽、糸切れ
が発生して工程調子を悪化させる。
また、BWSが30%未満の低BWS繊維の場合、前記
低BWSl!i維と延伸熱セツト糸とを交編、交織して
得られる布帛は、熱処理後に充分な嵩高性で且つ良好な
風合、外観を呈することができない。
本発明の高収縮m維は、前記の如く、高Δnで且つ高B
WSであると共に、熱応力のピーク温度(Tmax)が
90〜105℃であり、かつ熱応力のピーク値(TST
max)が0.4g/de以上(好ましくは0.4〜o
、eg/ de)であることが必要である。
T maxが90℃未満或いはT S T maxが0
.4g/de未満の場合は、延伸熱セツト糸と交編、交
織して得られる布帛において、熱処理して嵩高性を発現
する際に、高収縮繊維の収縮応力が不足するために嵩高
性発現が不均一となり風合が満足し得るものとならない
一方、T maxが105℃を越える場合には、延伸熱
セツト糸と交編、交織して得られる布帛において、一般
に弛緩熱処理が行われる精練工程等の清水中での熱処理
に際して、収縮差が充分に発現することができず、ペー
パーライクな風合のものとなる。
この様な本発明の高収縮繊維は、延伸セット糸と交編、
交織した後に弛緩熱処理し、適宜必要に応じて起毛を施
し、嵩高布帛、特殊な風合及び外観を呈する布帛とする
こともできる。
また、本発明の高収縮繊維を切断し、短m雑とし低熱収
縮性短繊維と混紡した後、弛緩熱処理を施して嵩高紡績
糸とすることもできる。
かかる本発明の高収縮繊維は、第2図及び第3図に示す
如く、5SC10%強度く強伸度曲線において、伸度1
0%時の応力)が高く且つ耐アルカリ性が優れている繊
維である。
第2図及び第3図は、ポリエステル1iilfのΔnと
5SC10%強度、又はアルカリ減量率との関係を夫々
示すグラフであって、横軸はポリエステル繊維のΔn、
縦軸は5SG10%強度又はアルカリ減量率を夫々示す
尚、第3図に示すアルカリ減量率は、苛性ソーダーが3
5g/Uの割合で溶解している100℃の溶液中で、ポ
リエステルIINを1時間処理し、下記式から求めた数
値である。
アルカリ減量率(%) =((Ill  −m  2 )/IIl+   )X
   100但し、ml ;アルカリ処理前のポリエス
テル繊維重量(1 m2 ;アルカリ処理後のポリエステ ルm維重量(g) 第2図から明らかな様に、本発明の高収縮繊維は、八〇
が0.130を越える高へ〇のポリエステルi維である
ため、5SC10%強度も3g/deを越えるものであ
る。
このため、かかる高収縮繊維は、製糸工程及びその後の
工程において、糸条取扱い等の際に容易に塑性変形を起
すことがなく、均斉な布帛を得ることができる。
又、本発明の高収縮1IiNは、第3図に示す様に、従
来の高収縮繊維、例えばPOYに比較して耐アルカリ性
が優れいるために、延伸熱セツト糸の様な低収縮vAH
と混繊して得られる収縮差混繊糸の用途に適している。
と言うのも、一般的に、布帛の風合及び光沢を改良する
ためにアルカリ減量処理が施されており、収縮差混繊糸
から成る布帛にも同様の目的でアルカリ減量処理が施さ
れている。
唯、収縮差混繊糸にアルカリ減量処理を施す際に、収縮
差混繊糸に用いられている従来の高収縮ram<例えば
POY)は、低収縮lJi維(例えば延伸熱セツト糸)
に比較して耐アルカリ性が著しく劣り、アルカリ減量処
理における高収縮11iNの減量率コントロールが困難
であるため、かかる高収縮繊維を用いた収縮差混繊糸で
はアルカリ減量処理後に満足し得る風合及び光沢を呈す
ることができなかった。
この様に耐アルカリ性が劣るPOYに代えて、POYよ
りも耐アルカリ性が改善されているPOY冷延伸糸(第
1図a)、高配向冷延伸糸(第1図b)、又は非熱セッ
ト延伸糸(第1図C)を高収縮m維として用いた収縮差
混繊糸は、沸水収縮率差が不充分であるため、十分に満
足し得る嵩高性を呈することができない。
この点、POY並の収縮性と優れた耐アルカリ性とを併
有する本発明の高収縮繊維と前記高収縮繊維より低沸水
収縮率の低収縮ポリエステル繊維とが混繊されている混
繊糸は、アルカリ減量処理を施しても充分な嵩高性と風
合及び光沢とを合せ呈することができる。
かかる混繊糸において、低収縮繊維の沸水収縮率は、好
ましくは12%以下、更に好ましくは4%〜8%の範囲
にするのがよく、低収縮IIA維の沸水収縮率が12%
より大きい場合、この低収縮繊維との混繊糸は弛緩熱処
理後の風合が硬くなる傾向があり、沸水収縮率4%未満
の低収縮繊維は製造が難しくなる傾向がある。
また、混繊糸を構成する高収縮繊維と低収縮繊維とは、
その洲本収縮差が30%以上で且つ夫々の単lli維デ
ニール比[高収縮繊維の単繊維デニール(A)/低収縮
繊維の単繊維デニール(B)]が1.5以上であること
が好ましい。
ここで、沸水収縮率差が30%未満であると、最終的に
得られる布帛の嵩高性が低くなる傾向があり、単繊維デ
ニール比が1.5未満になると、最終的に得られる布帛
の風合が硬くなる傾向がある。
この様な混繊糸を用いた布帛において、熱処理を施して
均一な嵩高性を発現させるためには、混繊糸が混繊交絡
されているものであって、特に交路数が5〜70ケ/m
存在するものが好ましい。
交絡数が5ケ/TrL未満の混繊糸では、布帛において
発現する嵩高性が不均一となる傾向があり、70ケ/m
を越えると、交絡を付与する際にループや毛羽が発生し
易く、布帛においてフラッシュと称するイラツキのある
外観となり易い傾向がある。
以上、述べてきた本発明の高収縮性ポリエステルIJA
Mを工業的に製造するには、溶融ポリエステル(好まし
くは290℃以上に加熱されている状態で)を紡糸口金
から加熱雰囲気中に吐出し、次いで冷却固化して得られ
る糸条を、再加熱せしめてから高速で引取ることが肝要
である。
この際、溶融ポリエステルを吐出する雰囲気温度を20
0℃以上に保持することが大切である。この雰囲気温度
が200℃未満であると、紡糸中に結晶化が進行するた
めに得られるポリエステル繊維の沸水収縮率が30%よ
りも低いものとなる。
かかる加熱雰囲気域は紡糸口金面から糸条走行方向に少
くとも13cmz特に15crRに亘っていることが好
ましい。
次いで、本発明では、前記加熱雰囲気域を通過した糸条
に冷却風を吹付けつつ冷却固化せしめてから再加熱する
この際の糸条の冷却は、糸条温度が(7g+40℃)以
下、特に(1g+20℃)以下になる様に冷却風を吹付
けることが好ましい。ここでTgは紡出糸を構成するポ
リエステルのガラス転移点温度を表わし、ポリエステル
Tgは米国特許第2556295号明細書に記載の方法
によって測定され、無定形ポリエチレンテレフタレート
のTgは約70℃である。
再加熱を施す糸条の温度が(7g+40℃)を超える場
合には、再加熱による熱処理が均一に行われ難いため、
最終製品である布帛にムラ、ヒケが生じ易い傾向がある
この様に(7g+40℃)以下に吐出糸条を冷却するに
は、紡糸口金面直下の加熱雰囲気域を通過した糸条に 
100〜150 cmに亘って20〜10℃の冷却風を
吹付ければよい。
また、前記再加熱は、冷却された糸条を糸条走行方向に
80〜200 Ctnに亘って120〜160℃に加熱
されている雰囲気中を走行せしめることによって施す。
この雰囲気温度が120℃未満では、得られるポリエス
テル繊維の複屈折率(配向度)が0.130以下となる
ため、直接織編に供するには機械的特性が不足し、一方
、160℃を超えると、再過熱中に結晶化が急激に進行
するため、得られるポリエステルi!if4の沸水収縮
率が30%未満となる。
かかる再加熱を施す領域が80aR未満では糸条に対す
る熱処理効果が乏しくなるため、得られるポリエステル
繊維の複屈折率(八〇)が0.130以下となり、一方
、200 cmを超える場合は、再加熱処理域のスペー
スが大きくなり過ぎて工業的に不利である。
この様な再加熱処理を工業的に実施するには、紡糸口金
直下の200℃以上の雰囲気域下1〜1.5mの冷却域
を隔て、加熱筒、スリットヒーター等を設は走行糸条近
傍の雰囲気を所定温度に加熱するのが適当である。
尚、ここでいう雰囲気温度とは走行糸条から10M離れ
た位置で測定した糸条近傍の温度である。
本発明においては、再加熱処理が施された糸条は、必要
に応じて油剤が付与されたのち、一対のゴデツトローラ
ーによって引取られたワインダーによって巻取られる。
この際の紡糸引取速度は4000〜6000TrL/分
、好ましくは4500m /分〜6000rrt/分で
ある。引取速度が4000TrLZ分未満では、複屈折
率が0.130以下となり、一方、60007FL /
分よりも高速では特殊な高速ワインダーを必要とするば
かりでなく、紡糸開始時の糸掛は性や紡糸中の巻取安定
性も劣るので好ましくない。
尚、本発明では、再加熱処理を施す以前でガイド等を設
けて紡出糸を集束すると、糸条がガイド走行時に摩擦抵
抗を設けて張力斑を生じ易く、得られるポリエステル繊
維の均斉性を悪化させるので好ましくないが、油剤給油
ガイドや内部から適当な油剤が浸出するガイドの様に摩
擦抵抗の悪影響を防止して糸条を集束するものであれば
よい。
この様に糸条に集束性を付与する手段としては、巻取前
又は油剤付与後に糸条に気体撹乱流又は旋回流を作用さ
せ交絡又は交互撚を付与することが前記ガイド等よりも
好まし0゜ かかる本発明の製造法で得られる沸水収縮率が30%以
上(好ましくは45%以下)の高収縮繊維と、前記高収
縮繊維よりも低沸水収縮率(好ましくは沸水収縮率が1
2%以下)の低収縮繊維とを混繊処理することによって
、アルカリ減量処理を施しても充分な嵩高性と良好な風
合及び光沢を呈する混繊糸を得ることができる。
この様な混繊糸に用いる低収縮II!A雑としては、従
来から知られている方法、例えば溶融紡糸して一旦巻取
った未延伸糸を延伸熱セットする別延法。
溶融紡糸して加熱引取ローラに引取った未延伸糸を、一
旦巻取ることなく連続して前記引取ローラと加熱延伸ロ
ーラとの間で延伸する直接紡糸延伸法、或いは特公昭5
8−3049号公報等に示されている溶融紡糸後一旦冷
却固化せしめた糸条を、糸条走行に80〜20(13に
亘って185〜250℃に加熱されている走行域加熱紡
糸法で得られる繊維を使用することができる。
これら製造方法において、直接紡糸延伸法又は走行域加
熱紡糸法が良好な生産性を有し好ましい。
かかる低収縮繊維と前記高収縮1111fflとの混繊
処理は、特公昭36−12230号公報にて知られてい
るインターレースノズルの如き圧空交絡装置を用いる圧
空交絡処理によって、糸条に5〜70ケ/TrLの交絡
を付与することが好ましい。
この様な混繊糸を製造する方法としては、第4図に示す
方法が効率的で好ましい。
第4図は、本発明の混繊糸を製造する一例を示す路線図
である。
第4図において、スピンブロック(1)から紡糸口金(
2)を通して200℃以上の温度に保持されている雰囲
気中に吐出され、冷却風筒(4)で冷却固化された糸条
(3)は、集束ガイド(5) ’ (5] ″で2つの
糸束(31’ (31″に分割される。そして、糸束(
3)′ は雰囲気温度が120〜160℃に加熱されて
いる加熱筒(6)を走行し、糸束(3)″は雰囲気温度
が185〜250℃に加熱されている加熱筒(力を走行
する。次に、加熱筒(6)(刀で加熱処理された糸条f
31’ (3)”は油剤材与装置(8)で油剤が付与さ
れた後合糸されインターレースノズル(9)で圧空交絡
処理後引取ローラω)に引取速度4000〜6000m
 7分で引取られてから巻取機avにて巻取られる。
糸条(3)の分割は、第4図に示す様に、同一紡糸口金
から吐出された糸条を複数個の集束ガイドを設置して分
割してもよく、最初から紡糸吐出孔群を分割した紡糸口
金或いは分割口金から別々に吐出してもよい。
また、加熱筒(6] (71は、両者又は一方をスリッ
トヒーター等に変えてもよく、両者の長さが異っていて
もよい。
第4図に示す様な方法によって、清水収縮差を有する混
繊糸が得られる理由は次の様に推察される。
即ち、加熱筒(6] (71における糸条の挙動は、一
旦冷却固化された糸条が加熱筒で再加熱されて糸条を形
成するポリマーの分子易動性の発現する温度(ガラス転
移温度Tg)近傍に達すると、紡糸口金から加熱筒入口
までの間に糸条と空気との摩擦で生じる応力に対応する
延伸応力作用下で分子配向が行なわれ、同時に結晶化も
進行する。
ここで、引取速度4000〜6000Tn、7分で引取
り、且つ雰囲気温度が120〜160℃に設定されてい
る加熱筒(6)を走行する糸束(3)′ は、加熱筒(
6)内で延伸作用によって分子配向が進行するものの、
結晶化が急激に進行することがないため、非品性であっ
て、高沸水収縮率で且つ高収縮力を有する高収縮IIN
となるのである。
一方、雰囲気温度が185〜250℃と加熱筒(6)よ
りも高温の加熱筒(刀を走行する糸束(3) ”は、加
熱筒(7)内で延伸作用による分子配向と急激な結晶化
とが進行するため、結晶性であって、低沸水収縮率で且
つ低収縮力の低収縮繊維となるのである。
これら高収縮繊維と低収縮繊維とをインターレースノズ
ル(9)で混繊交絡することによって、清水収縮差が大
きく且つ取扱いが容易な混繊糸を得ることができるので
ある。
以上、述べてきた本発明における特性値は次の様な方法
で測定したものである。
(1)複屈折率(Δn) 偏光顕微鏡を用いてセナルモ法により測定する。
(2)沸水収縮率 試料を100℃の清水中で30分間無拘束状態で熱処理
したときの収縮量を処理前の試料長に対するパーセント
で表わす。
(3)熱応力 カネボウエンジニアリング社製熱応力試験機KE−n型
を用いて初期緊張応力デニール/3(15)、試料長1
0Crn、加熱速度2.5℃/秒の条件下により測定を
行った。
(4)交絡数 試料1.27n、の一方の端を固定くぎに結び、他端に
フィラメント糸1デニールにつき0.29の荷重(荷重
=o、2gx全繊度)をかけ垂直につるす。フィラメン
ト1デニールについて1.0gの重量を有するフック(
フック重量−1,0gXフィラメントデニール)を垂直
につるされたフィラメント糸のほぼ中央にさし込み、自
重により落下させる。絡み合いによりフックが停止した
ら、その位置から1票下部に再びフックをさし込み落下
させる。この操作を繰返し、1風当りの停止回数が交絡
数である。
く作 用) 本発明の高収縮繊維の製造法によれば、溶融ポリエステ
ルを加熱雰囲気中に吐出し、引続き冷却せしめた後に再
加熱を施して高速度で引取ると共に、再加熱温度を前掲
の特願昭59−11(15)51号明細書に記載されて
いる温度よりも高くするために再加熱時の延伸作用によ
って、得られる繊維の複屈折率(配向度)をより一層向
上せしめることができる。しかも、かる再加熱時の温度
の上限が急激に結晶化が進行する程高くないために、得
られる繊維は依然として非品性であって、高沸水収縮率
高収縮力を有するものである。
この様にして得られる高収縮繊維は、非品性でありなが
ら高配向度のものであるため、直接織編工程に供しても
単11Nの断面変形が少く、得られる布帛に単lIN断
面の変形に基くムラ、ヒケの発=31− 生を防止することができる。
また、前記高収縮繊維と延伸熱セツト糸の如く低沸水収
縮率のポリエステル繊維とを混繊して得られる混繊糸は
、両者の沸水収縮率差が充分に大きく、且つ高収縮繊維
の耐アルカリ性が延伸熱セット糸並みであるため、アル
カリ減量処理における減量率のコントロールが容易で、
且つアルカリ減量処理後に得られる混繊糸は優れた嵩高
性と良好な風合及び光沢とを合せ呈することができる。
(発明の効果) 本発明の高収縮繊維は、耐熱性1寸法安定性。
及び耐アルカリ性が良好であるため、直接織編工程に供
することができ、特に収縮差混繊糸の高収縮繊維に適し
ている。
また、かかる高収縮繊維は、種々の加工を行う工程にお
いても、糸条の取扱いが容易である。
(実施例) 本発明を実施例で更に詳述する。
実施例1 固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(融点
261℃、ガラス転移点温度68℃)のチップを溶融し
、孔径0.27#、孔数36の紡糸口金から人工に示す
温度(口金上雰囲気温度)で長さ15cmの雰囲気中に
吐出し、その下方1′rrLの区間において糸条を横切
るように吹出す冷却風によって冷却固化せしめ、続いて
該糸条を長さ100 cmの加熱雰囲気中に走行させて
糸条を再加熱処理し、しかる後にオイリングローラ−に
より仕上げ油剤を付与し一対のゴデツトローラーにて引
取って75デニールの糸条を得た。
尚、表■には、溶融ポリエステルの吐出温度(紡糸ポリ
マ一温度)、冷却風湿度、再加熱後糸条温度、引取速度
を示すと共に、得られた繊維(糸条)の物性[複屈折率
(Δn)、沸水収縮率。
熱応力ピーク温度(TIIlax)、熱応カヒーク値(
TSTIIlax)、強度、伸度]、及ヒカカル糸条を
用いた織物の風合、ヒケの評価を併せ示した。
−、3こ 表■から明白である様に、本発明で規定する範囲内にあ
る高収縮1liNから成る織物はヒケ等の欠点がなく且
つ風合も良好である。
実施例2 実施例1の紡糸ポリマー渇疫1口金下雰囲気温度及び長
さ、冷却風温度、冷却風を吹付ける長さく冷却長)、再
加熱温度、再加熱長さ、及び引取速度を表■の如く変更
した伯は実施例1と同様にポリエステル繊維を得、得ら
れた繊維(糸条)の物性及び織物評価結果を表■に併せ
て示した。
実施例3 実施例1の表Iの各ポリエステルIIHを延伸熱処理を
施したポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント
糸(30de/ 24f i l 、複屈折率0,15
9゜沸水収縮率8.6%)と合糸しインターレース処理
装置に通して混繊させた後、100℃の清水水中で収縮
熱処理させたところ、実験No、 5〜7のポリエステ
ル繊維を用いたものは均一で高速な電性を示したが、加
熱処理温度を高めた実験No、 8〜10のポリエステ
ル繊維は結晶化が進み沸水収縮率が30%未満であるた
め、これらのポリエステル繊維を用いた混繊糸は電性が
不十分であった。
また、複屈折率が0.130以下である実験No、 1
〜4のポリエステルgilffは織工程で変形を受は易
いために収縮斑が起こりやすく、得られる織物において
筋炎が発生する。さらに、実験No、11.12.13
の低複屈折率、低沸水収縮率のポリエステルm維を用い
た場合は、合糸、混繊の過程で毛羽・ループが発生し易
く又変形も受は易く均一な電性が得られず、更に収縮熱
処理によって硬化する為に風合も悪くなった。
紡糸速度を高速化した実験N015のポリエステルlI
Mを使った混繊糸の場合は沸水収縮率が延伸熱処理糸よ
りも低くなるため、電性がなく風合が悪くなる。又紡糸
速度が低速である実験No、 14の複屈折率の低いポ
リエステル繊維は変形を受けやすく沸水収縮率も低いの
で風合も硬いものであり、N016の如く再加熱熱処理
のないものは沸水収縮率が低いものであった。
以上から明白である様に本発明で規定する範囲内にある
高収縮m雑は沸水収縮率が極めて大きく、低熱収縮糸と
混繊することにより嵩高で良好な外観、風合を呈する混
繊糸が得られ、しかも強伸度特性が優れており糸条取扱
いの際に変形を受けたり毛羽・ループ等が発生したりす
ることがない。
尚、嵩高性及び風合は熟練者による官能評価結果である
実施例4 第4図に示す装置を用い、固有粘度0.64のポリエヂ
レンテレフタレート(融点261℃、ガラス転移点温度
68℃)のチップを溶融し、295℃のポリマ一温度で
孔径0,27 M、孔数72の紡糸口金から表■に示す
温度(口金上雰囲気温度)で長さ15cmの雰囲気中に
吐出し、その下方1mの区間において糸条を横切るよう
に吹出す冷却風によって冷却固化せしめ、続いて該糸条
を36本づつ2分割しそれぞれ表■に示す長さの加熱筒
に通し、しかる後オ′イリングローラーにより仕上げ剤
を付与し、インターレースノズルでこの2分割糸条を圧
空交絡処理を行い、1対のゴデツトローラーを介して引
取った後巻取り150デニールの糸条を得た。それぞれ
の条件にお【プる加熱筒出口の各糸条の物性と得られた
混繊糸を織物としたときの特性を表■に併せて示す。
表■から明らかな様に、本発明で規定する範囲内にある
混繊糸から成る織物は、良好な嵩高性と風合とを呈し、
且つ均斉なものである。
比較例1 実施例4で用いたポリエステルを紡糸引取速度1200
m/分で紡糸し、次いで延伸速度1300m/分で延伸
し200℃の温度で熱セットせしめて75デニール/3
Gフイラメントの延伸糸を得た。かかる延伸糸は、複屈
折率(Δn )  0..164.沸水収縮率8%0強
度5 g/ de、及び伸度28%の低収縮繊維であっ
た。
また、前記延伸糸を得る延伸において、200℃の熱セ
ットを施すことなく得られる延伸糸は、複屈折率(Δn
 )  0.14g、沸水収縮率15%1強度4.7g
/de、及び伸度32%の高収縮繊維であった。
これら高収縮繊維と低収縮IJilffとをインターレ
ースノズルを用いて圧空交絡処理せしめて混繊糸とし、
次いで前記混繊糸を織物にしたときの風合及び嵩高性、
ヒケについて実施例4と同様に評価した。
得られた織物にはヒケ等の欠点がなく均斉ではあるもの
の、嵩高性に乏しく硬い風合ものであった。
実施例5 実施例4の表m No、 27で得られた混繊糸から成
る織物を、苛性ソーダ35g/ρの割合で溶解している
100℃の水溶液中で1時間処理し、10重量%減量し
た。
アルカリ減量処理後に得られる織物は、良好な嵩高性と
風合とを呈し、且つ均斉なものであった。
比較として、比較例1において用いた延伸熱セツト糸(
複屈折率0.164.洲本収縮率8%1強度5g/de
、伸度28%)と紡糸引取速度3300m /分で引取
って得られるPOY (複屈折率0.045.沸水収縮
率52%2強度2.49/de、伸度125%)とから
成る混繊糸を使用して得られる織物を同様にアルカリ減
量処理した。アルカリ減量処理後の織物は、硬い風合で
、しかも摩擦によって表面が白ぼくなり易いものであっ
た。
この現象は、アルカリ減量処理において、POYが主と
して減量され、フィブリル化し易くなっているためであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単Il維デニールが約2デニールのポリエス
テルl!雑の複屈折率(Δn)及び洲本収縮率(BWS
)について検討した結果を示すグラフであり、第2図及
び第3図は、ポリエステルm維の複屈折率(Δn)と5
scio%強度(強伸度曲線において、伸度10%時の
応力)或いはアルカリ減量率との関係を夫々示すグラフ
である。 また、第4図は、本発明の混繊糸を製造する一例を示す
路線図である。 0−05  0,10  0,15  0.20ΔN

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートで
    あるポリエステルから成り、且つ複屈折率(Δn)が0
    .130を超え0.165以下であるポリエステル繊維
    であって、該繊維の沸水収縮率が30%以上、熱応力の
    ピーク温度及びピーク値が夫々90〜105℃、0.4
    g/de以上であることを特徴とする高収縮性ポリエス
    テル繊維。
  2. (2)複屈折率(Δn)が0.133以上である特許請
    求の範囲第(1)項記載の高収縮性ポリエステル繊維。
  3. (3)沸水収縮率が45%以下である特許請求の範囲第
    (1)項記載の高収縮性ポリエステル繊維。
  4. (4)主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートか
    ら成る溶融ポリエステルを、紡糸口金から200℃以上
    の温度に保持されている雰囲気中に吐出し、次いで冷却
    風を吹付けつつ冷却固化せしめた糸条を、糸条走行方向
    に80〜200cmに亘って120〜160℃に加熱さ
    れている雰囲気中を走行せしめてから4000〜600
    0m/分で引取ることを特徴とする高収縮性ポリエステ
    ル繊維の製造法。
  5. (5)溶融ポリエステルの吐出温度が290℃以上であ
    る特許請求の範囲第(4)項記載の高収縮性ポリエステ
    ル繊維の製造法。
  6. (6)溶融ポリエステルを吐出する200℃以上の雰囲
    気域が紡糸口金面から糸条走行方向に少くとも13cm
    の長さに亘っている特許請求の範囲第(4)又は第(5
    )項記載の高収縮性ポリエステル繊維の製造法。
  7. (7)吐出糸条の冷却固化を、200℃以上の雰囲気中
    を通過した糸条に20℃以下の冷却風を100〜15c
    mに亘つて吹付けて施す特許請求の範囲第(4)項又は
    第(6)項記載の高収縮性ポリエステル繊維の製造法。
  8. (8)主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートで
    あるポリエステルから成り、且つ複屈折率(Δn)が0
    .130を超え0.165以下であるポリエステル繊維
    であつて、該繊維の沸水収縮率が30%以上、熱応力の
    ピーク温度及びピーク値が夫々90〜105℃、0.4
    g/de以上である高収縮ポリエステル繊維と、前記ポ
    リエステル繊維よりも低沸水収縮率の低収縮ポリエステ
    ル繊維とが混繊されていることを特徴とするポリエステ
    ル混繊糸。
  9. (9)高収縮ポリエステル繊維の複屈折率が0.133
    以上である特許請求の範囲第(8)項記載のポリエステ
    ル混繊糸。
  10. (10)高収縮ポリエステル繊維の沸水収縮率が45%
    以下である特許請求の範囲第(8)項記載のポリエステ
    ル混繊糸。
  11. (11)低収縮ポリエステル繊維の沸水収縮率が12%
    以下である特許請求の範囲第(8)項記載のポリエステ
    ル混繊糸。
  12. (12)高収縮ポリエステル繊維と低収縮ポリエステル
    繊維との沸水収縮率差が30%以上である特許請求の範
    囲第(8)項、第(10)又は第(11)項記載のポリ
    エステル混繊糸。
  13. (13)高収縮ポリエステル繊維の単繊維デニール(A
    )と低収縮ポリエステル繊維の単繊維デニール(B)と
    の比(A/B)が1.5以上である特許請求の範囲第(
    8)項記載のポリエステル混繊糸。
  14. (14)混繊が混繊交絡である特許請求の範囲第(8)
    項記載のポリエステル混繊糸。
  15. (15)交絡数が5〜70ケ/mである特許請求の範囲
    第(14)項記載のポリエステル混繊糸。
  16. (16)主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレート
    から成る溶融ポリエステルを、紡糸口金から200℃以
    上の温度に保持されている雰囲気中に吐出し、次いで冷
    却風を吹付けつつ冷却固化せしめた糸条を、糸条走行方
    向に80〜200cmに亘って120〜160℃に加熱
    されている雰囲気中を走行せしめてから4000〜60
    00m/分で引取ることによって得られる沸水収縮率3
    0%以上の高収縮ポリエステル繊維と、前記ポリエステ
    ル繊維よりも低沸水収縮率の低収縮ポリエステル繊維と
    を混繊処理することを特徴とするポリエステル混繊糸の
    製造方法。
  17. (17)溶融ポリエステルの吐出濃度が290℃以上で
    ある特許請求の範囲第(16)項記載のポリエステル混
    繊糸の製造方法。
  18. (18)溶融ポリエステルを吐出する200℃以上の雰
    囲気域が紡糸口金面から糸条走行方向に少くとも13c
    mの長さに亘っている特許請求の範囲第(16)項又は
    第(17)項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  19. (19)吐出糸条の冷却固化を、200℃以上の雰囲気
    中を通過した糸条に20℃以下の冷却風を100〜15
    0cmに亘って吹付けて施す特許請求の範囲第(16)
    項又は第(18)項記載のポリエステル混繊糸の製造方
    法。
  20. (20)高収縮ポリエステル繊維の沸水収縮率が45%
    以下である特許請求の範囲第(16)項記載のポリエス
    テル混繊糸の製造方法。
  21. (21)低収縮ポリエステル繊維の沸水収縮率が12%
    以下である特許請求の範囲第(16)項記載のポリエス
    テル混繊糸の製造方法。
  22. (22)高収縮ポリエステル繊維と低収縮ポリエステル
    繊維との沸水収縮率差が30%以上である特許請求の範
    囲第(16)項、第(20)項、又は第(21)項記載
    のポリエステル混繊糸の製造方法。
  23. (23)混繊処理が圧空交絡処理である特許請求の範囲
    第(16)項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  24. (24)糸条に付与する交絡数が5〜70ケ/mである
    特許請求の範囲第(23)項記載のポリエステル混繊糸
    の製造方法。
JP15275086A 1985-07-02 1986-07-01 高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法 Pending JPS62191511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399085 1985-07-02
JP60-143990 1985-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191511A true JPS62191511A (ja) 1987-08-21

Family

ID=15351740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15275086A Pending JPS62191511A (ja) 1985-07-02 1986-07-01 高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0207489A3 (ja)
JP (1) JPS62191511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292154A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Unitika Ltd 編地の製造方法
JPH02139409A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Teijin Ltd 産業資材用高収縮性ポリエステル繊維
WO1993005214A1 (en) * 1991-09-07 1993-03-18 Kanebo, Ltd. High-shrinkage polyester filament
US5228719A (en) * 1991-04-10 1993-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive active suspension system for anti-rolling control
CN106661772A (zh) * 2014-07-24 2017-05-10 瑞来斯实业有限公司 高收缩聚酯纤维

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384082A (en) * 1986-01-30 1995-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making spin-oriented polyester filaments
US4909976A (en) * 1988-05-09 1990-03-20 North Carolina State University Process for high speed melt spinning
WO2016016786A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Reliance Industries Limited A yarn for woven fabrics
WO2016016785A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Reliance Industries Limited Yarn suitable for knitting fabrics
CN114318558B (zh) * 2021-12-24 2022-12-16 桐乡市中益化纤有限公司 一种在线碱减量处理的fdy纤维及其制备方法
CN117512790A (zh) * 2024-01-08 2024-02-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种减少涤纶工业丝皮芯结构的纺丝方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142315A (en) * 1978-04-24 1979-11-06 Teijin Ltd Amorphous polyester multifilament yarns
JPS56140117A (en) * 1980-02-18 1981-11-02 Ici Ltd Continuous filament yarn and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741193B2 (de) * 1977-09-13 1979-06-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Filamenten aus thermoplastischen Materialien
US4246747A (en) * 1979-01-02 1981-01-27 Fiber Industries, Inc. Heat bulkable polyester yarn and method of forming same
EP0034880B1 (en) * 1980-02-18 1986-03-05 Imperial Chemical Industries Plc Process for forming a continuous filament yarn from a melt spinnable polyethylene terephthalat and novel polyester yarns produced by the process
DE3160943D1 (en) * 1980-06-24 1983-10-27 Ici Plc Polyester yarns produced by high speed melt-spinning processes
EP0095712B2 (en) * 1982-05-28 1993-06-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Easily dyeable polyethylene terephtalate fibre and process for preparing the same
JPS60259616A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142315A (en) * 1978-04-24 1979-11-06 Teijin Ltd Amorphous polyester multifilament yarns
JPS56140117A (en) * 1980-02-18 1981-11-02 Ici Ltd Continuous filament yarn and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292154A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Unitika Ltd 編地の製造方法
JPH02139409A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Teijin Ltd 産業資材用高収縮性ポリエステル繊維
US5228719A (en) * 1991-04-10 1993-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive active suspension system for anti-rolling control
WO1993005214A1 (en) * 1991-09-07 1993-03-18 Kanebo, Ltd. High-shrinkage polyester filament
CN106661772A (zh) * 2014-07-24 2017-05-10 瑞来斯实业有限公司 高收缩聚酯纤维

Also Published As

Publication number Publication date
EP0207489A2 (en) 1987-01-07
EP0207489A3 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
JPS62191511A (ja) 高収縮ポリエステル繊維及びその製造法並びにポリエステル混繊糸及びその製造方法
JPH0440448B2 (ja)
JPH06184814A (ja) ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
JPS59130309A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JPS6250568B2 (ja)
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
KR960002922B1 (ko) 단섬유와 장섬유로 구성된 복합사와 그의 제조장치 및 그의 제조방법
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3224275B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2000054239A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JPH10158932A (ja) ポリエステル極細繊維とその製造方法
JPS61194208A (ja) ポリアミドマルチフイラメントの製造法
JPS61194210A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6353282B2 (ja)
JPH0429778B2 (ja)
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPH0261108A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸