JPH10245718A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH10245718A
JPH10245718A JP9043795A JP4379597A JPH10245718A JP H10245718 A JPH10245718 A JP H10245718A JP 9043795 A JP9043795 A JP 9043795A JP 4379597 A JP4379597 A JP 4379597A JP H10245718 A JPH10245718 A JP H10245718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester fiber
polyester
entanglement
oil agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9043795A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Hattori
啓次郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9043795A priority Critical patent/JPH10245718A/ja
Publication of JPH10245718A publication Critical patent/JPH10245718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、織物経糸に使用するポリエステル
繊維、特にウオータージェットルームによる高速製織に
適し、高効率で織物が生産可能な織物経糸用ポリエステ
ル繊維の製造方法を提供する。 【解決手段】 口金1から吐出されたポリエステルから
なるマルチフィラメントYを、一旦ガラス転移温度以下
に冷却した後に、加熱帯域を通過させて非接触で加熱延
伸し、紡糸油剤を付着させない状態で走行中の糸条に交
絡を付与し、しかる後に紡糸油剤を付着させ、4000
m/分以上の速度で引き取る事を特徴とするポリエステ
ル繊維の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、織物経糸に使用す
るポリエステル繊維、特にウオータージェットルームに
よる高速製織に適し、高効率で織物が生産可能な織物の
経糸用ポリエステル繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成繊維糸条をウオータージェッ
トルームで無撚無糊で経糸に使用する場合、該糸条にイ
ンターレースといわれる交絡処理を施し、単繊維間の集
束性を向上させて製織時の糸ばらけ及び単繊維切れ、毛
羽等の発生を抑制し、生産効率を上げようとする検討が
行われて来た。
【0003】例えば、特公昭37−1175号公報、特
公昭47−43787号公報などにはインターレースノ
ズルを改良する事によって糸条の集束性を向上させる試
みが示されている。また、特公昭55−20018号公
報、特公昭56−9975号公報などに提案されてい
る、インターレースノズル前後に設けるガイドの位置を
規制して集束性を向上させる方法、特開昭60−110
917号公報に提案されている、巻取り速度の高速化に
伴う交絡度の低下を補うため、数個のインターレースノ
ズルを併用する方法等がある。
【0004】しかしながら、近年の製織技術の向上や織
機の技術革新により、特にウオータージェットルームで
は800〜1000rpmといった高速回転での製織が
実用化されてきており、それに伴う問題として、綜絖及
び筬の運動による経糸同志の摩擦、経糸と綜絖又は筬と
の摩擦により、単繊維切れや毛羽が発生しやすくなり、
織機の開口不良や停台が増加するといった問題があげら
れている。
【0005】このような問題を解決するために、特開昭
62−53432号公報には単繊維デニールと交絡度と
の積が一定範囲とするマルチフィラメントを使用する方
法が提案されている。ところが、この方法では、高速製
織が可能とは言っても、その織機回転数を800rpm
以上にすると、製糸時に付与されている交絡が消滅しや
すいため大きな効果は期待できない。
【0006】一方、マルチフィラメント糸の生産性向上
のために、製糸速度そのものが3000m/分以上に高
速化されており、これにともなって流体交絡処理に関し
ても以下の問題が明らかになってきた。
【0007】つまり、糸条の走行速度は、流体交絡させ
る部位において大きく、しかも油剤が既に糸条に付与さ
れているため、従来の無撚無糊で経糸に使用できる程度
の交絡を付与するためには、従来対比で高圧の流体を使
用する事を余儀なくされ、その結果、高圧流体の作用に
よって物理的なダメージを受けやすく、毛羽や単繊維切
れなどのトラブルが多く発生するのである。
【0008】さらに、近年、紡糸工程と延伸工程を連続
化して、合成繊維の生産性を高める様々な工夫が取り入
れられるようになってきている。このような製糸工程に
おいては、より一層の生産性向上を目的として、複数の
糸条を同時に処理する多錘化も併せて行うのが通常であ
る。
【0009】こうした延伸工程を省略して直接延伸糸を
得る紡糸工程や、紡糸延伸連続化工程においては、一般
に繊維の配向や結晶化を制御したり延伸を円滑に行うた
め糸条の熱処理装置を設ける。この場合、特に高速で走
行する糸条群を加熱処理するに際し、加熱板等の接触方
式では抵抗摩擦による糸条の損傷が起こりやすく、また
加熱ローラー上に糸条をターンさせる方法ではランニン
グコスト及びスペース上の制約から多錘化には不向きで
あることから、糸条群は非接触で加熱処理されるのが主
流となった。
【0010】この場合の主なプロセスとしては、まず口
金から紡出された糸条を少なくともガラス転移温度以下
に一旦冷却し、その後熱処理装置内部を非接触で加熱走
行させる際に発生する空気抗力により糸条を延伸しつつ
熱処理を行うものである。これらの方法は例えば特開昭
62−69815号公報、特開昭62−69816号公
報、特開昭60−181310号公報、特開昭60−2
09012号公報、特開昭60−126318号公報な
どに開示されているように、熱処理装置として各口金に
対応した筒型の加熱筒が採用されている。
【0011】すなわち、公知の直接延伸方法において
は、加熱ローラー等により均一に延伸を行なうため、延
伸工程の前に、糸条に油剤を付与してある程度の集束性
や平滑性を与えたり、静電気を抑制することが必要であ
る。そのため、延伸工程の後に交絡を付与しようとする
際には当然のことながら油剤が付着した状態で高圧空気
等の流体を吹き付けることとなる。
【0012】しかしながら、このような方法では、交絡
を与えようとする時点で、糸条は油剤によってすでにあ
る程度集束しているため、新たに交絡を与えるには一旦
この集束を開き、更にその後再び交絡させることが必須
となり、流体のエネルギーを効率的に利用できない。し
かも、油剤の飛散を引き起こすという大きな問題を抱え
ている。更に、糸条の走行速度は、流体交絡させる部位
において大きくなっているため、従来の無撚無糊で経糸
に使用できる程度の交絡を付与するためには、従来対比
で高圧の流体を使用する事を余儀なくされ、その結果、
糸条は、高圧流体の作用によって物理的なダメージを受
けやすく、毛羽や単繊維切れなどのトラブルが多発する
という問題も抱えている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解決し、無撚無糊織物の経糸用ポ
リエステル系マルチフィラメントをウオータージェット
ルームで製織する際に、織機の回転数が1000rpm
以上の高速製織に用いるに際して、経糸が原因となる停
台回数の増加を抑制し、高効率でかつ品位の高い織物が
生産可能な織物経糸用ポリエステル繊維の製造方法を提
供する事にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明によれ
ば、口金から吐出されたポリエステルからなるマルチフ
ィラメントを、一旦ガラス転移温度以下に冷却した後
に、加熱帯域を通過させて非接触で加熱延伸し、紡糸油
剤を付着させない状態で走行中の糸条に交絡を付与し、
しかる後に紡糸油剤を付着させ、4000m/分以上の
速度で引き取る事を特徴とするポリエステル繊維の製造
方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者は、無撚無糊で織物経糸
に使用できる程度の比較的強固な交絡を糸条にダメージ
を与えることなく付与することが可能であるが、これに
は交絡を付与する際には糸条の形態が大きく関与してい
る事を見出すに至った。
【0016】すなわち、本発明者は、油剤付与を行なう
以前に延伸をほどこし、油剤の付着していない状態で交
絡を付与し、その後油剤を付与することで、流体のエネ
ルギーを効率良く糸条の交絡形成に転換出来るだけでな
く、交絡形成後に油剤によりその形態を効率良く保持で
きることを知見したのである。
【0017】なお、本発明のポリエステル糸条は、繰り
返し単位が実質的にエチレンテレフタレートからなるポ
リエステル系マルチフィラメントを対象とする。この
際、テレフタル酸成分及び/またはエチレングリコール
成分以外の第3成分を少量(通常テレフタル酸成分に対
して20モル%以下)共重合したものであってもよく、
また他種ポリマーを少量(通常ポリエステルに対して1
0重量%以下)混合せしめたポリエステルであっても差
し支えない。
【0018】また、前記ポリエステル中には、必要に応
じて制電剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、染色性改善剤、
抗菌・消臭剤、防炎剤、各種顔料等の添加剤を単独ある
いは複数成分として混入せしめてもよい。
【0019】以下に、本発明の方法を図面に基づいて更
に詳細に説明する。図1は本発明の方法を適用する製造
工程を示した模式図である。該図において、口金1より
糸条Yが紡出された後、冷却装置2によって一旦ガラス
転移温度以下に冷却固化され、熱処理装置3の内部に埋
めこまれた熱処理筒4の内部を非接触で通過し、その
後、ゴデットローラー5及び6を介して引き取られ巻き
取り機7により巻きとられる。その間、交絡付与装置8
により糸条に必要な交絡を与えた後、油剤付与装置9に
より糸条に油剤を付与しその交絡形態を保持する。
【0020】本発明の一大特徴とするところは、油剤を
付与することなく無撚無糊で織物経糸に使用できる程度
の比較的強固な交絡を与えようとすることにあって、こ
のためには高圧の流体による交絡付与時に既に糸条がダ
メージを受けない程度の強度を有していることが必要で
ある。
【0021】つまり、本発明者は加熱ローラーを用いる
ことなく、非接触で延伸・熱セットが可能である加熱筒
方式を取り入れ、熱処理筒4の内部を糸条が通過する
際、その走行糸条との空気抵抗力により応力が発生し、
糸条の延伸・配向結晶化を進行させる、前掲の直接紡糸
延伸方式を先ず採用することで糸条の強度を十分に大き
くすることを先ず知見した。そして、この方式を採用す
ることで、加熱筒4の出口付近では既に十分な強度を持
ったポリエステル糸条とすることができ、これによっ
て、強固な交絡を与えるべく高い圧力の流体を糸条に作
用させても、これによって糸条が受けるダメージを可及
的に小さくできることを知見したのである。
【0022】ここで、交絡付与装置8は、2個のゴデッ
トローラー5及び6の中間に位置することが好ましい。
理由は、2個のゴデットローラ間で、張力のコントロー
ルが可能であり、出来るだけ高い交絡効率とするために
交絡付与時の張力を変更できること、及び、加熱筒4の
直後に設置した場合、交絡付与装置8による撚りが遡及
する可能性が有り、加熱筒内部に及んだ場合正常な延伸
・熱セットが行われにくいからである。
【0023】更に、本発明の方法により無撚無糊で織物
経糸に使用できる程度の比較的強固な交絡を得ようとす
る場合、交絡付与装置の形状も重要であり、例えば、特
開平2−61108号公報に記載のインタレースノズ
ル、特に同公報第4図(b)に記載されているような、
流体噴射孔が2個で、各々の噴射孔の中心線が1点で交
差するものを用いることが望ましい。
【0024】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。説明中の各評価項目については下記方法にし
たがって測定した。
【0025】(1)交絡度及び平均非交絡長 帝人エンジニアリング株式会社製YT−2型インタレー
ス測定器を使用し、測定モード3で交絡数を測定する。
また測定した10m間の非交絡部の長さ分布においてそ
の平均値を非交絡部長平均値とした。
【0026】固有粘度が0.63のポリエチレンテレフ
タレートを図1に記載の直接紡糸延伸装置を用いて常法
により溶融吐出した後、一旦ガラス転移温度以下に冷却
し、内部の雰囲気温度が160℃に保持された加熱筒を
通過させて加熱延伸し、その後2個のゴデットローラー
5及び6の中間において、5Kg/cm2の圧縮空気を
インターレースノズル8(特開平2−61108号公報
第4図(b)記載のもの)に供給することにより交絡を
付与し、その後油剤付与ノズルにて油剤をを付与し、最
終的に巻取り速度4500m/分にて50デニール20
フィラメントのマルチフィラメント糸を得た。
【0027】また比較例として、図2に記載の紡糸延伸
装置を用いて常法により溶融吐出した後、一旦ガラス転
移温度以下に冷却し、一旦巻き取ることなく内部の雰囲
気温度が160℃に保持された加熱筒を通過させて加熱
延伸し、その出口直後で油剤付与ノズル9で油剤をを付
与し、2個のゴデットローラー5及び6の中間で同上の
インターレースノズル8を用いて実施例と同条件で交絡
を付与し、最終的に巻取り速度5500m/分にて同じ
く50デニール20フィラメントのマルチフィラメント
糸を得た。なお、図1と図2との相違は、図1では、油
剤付与装置9がゴデットローラ6を出た後巻取るまでの
間に設けられているのに対して、図2ではゴデットロー
ラ5に入る直前の位置に設けられていることである。
【0028】上記の各例で得られたマルチフィラメント
糸について、交絡度及び平均非交絡長を測定した結果、
図1の装置で得られたマルチフィラメント糸は、交絡数
35/m、平均非交絡長が20mmであったのに対し
て、図2の装置で得られたマルチフィラメント糸は、交
絡数27/m、平均非交絡長は25mmであり、図1の
実施例と比較し、交絡数も少なくまた非交絡の部分が長
い、すなわち単繊維のばらけ易い状態であった。
【0029】また、図1の装置では油剤付与装置の周辺
に油剤の飛散はほとんど見られなかったのに対し、図2
の装置では油剤付与装置周辺での油剤の飛散が多く、巻
取り装置への油剤付着も見られた。
【0030】
【発明の効果】本発明においては、油剤付与を行なう以
前に加熱筒を通過させることで延伸をほどこし、油剤の
付着していない状態で糸条にダメージを与えることなく
交絡を付与することが出来るだけでなく、流体のエネル
ギーを効率良く糸条の交絡形成に転換でき、交絡形成後
に油剤によりその形態を効率良く保持することが可能で
ある。従って、本発明の製造方法は、織物経糸に使用す
るポリエステル繊維、特にウオータージェットルームに
よる高速製織に適し、高効率で織物が生産可能な方法を
提供することができるという格別顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための直接紡糸延伸装
置を例示した模式図である。
【図2】従来の方法を実施するための直接紡糸延伸装置
を例示した模式図である。
【符号の説明】
Y 糸条 1 口金 2 冷却装置 3 熱処理装置 4 熱処理筒 5 第1ゴデットローラー 6 第2ゴデットローラー 7 巻き取り機 8 交絡付与装置 9 油剤付与装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口金から吐出されたポリエステルからな
    るマルチフィラメントを、一旦ガラス転移温度以下に冷
    却した後に、加熱帯域を通過させて非接触で加熱延伸
    し、紡糸油剤を付着させない状態で走行中の糸条に交絡
    を付与し、しかる後に紡糸油剤を付着させ、4000m
    /分以上の速度で引き取る事を特徴とするポリエステル
    繊維の製造方法。
JP9043795A 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH10245718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9043795A JPH10245718A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9043795A JPH10245718A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245718A true JPH10245718A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12673690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043795A Pending JPH10245718A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562248A (zh) * 2015-01-22 2015-04-29 张家港市荣昌涤纶毛条有限公司 涤纶导电毛条的生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562248A (zh) * 2015-01-22 2015-04-29 张家港市荣昌涤纶毛条有限公司 涤纶导电毛条的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101451288B (zh) 抗压皱涤纶毛毯及其织造方法
US4369155A (en) Method for the production of melt-spun and molecular-oriented drawn, crystalline filaments
TWI294926B (en) Polyester fine false twisting textured yarn, and methods for producing the same
CA1132865A (en) Simulated twist textured synthetic polymer filament yarn
CN116516534B (zh) 一种高收缩卷曲中空dty仿毛纺纤维的制造工艺
US4247505A (en) Melt spinning of polymers
JPS5817292B2 (ja) テクスチヤ−ドカコウシオ セイゾウスルタメノ ボウシエンシンテクスチヤ−ドカコウホウホウ
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH10245718A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JP2609009B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
US5416958A (en) Easy nap textile fabric and process for making
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP3595204B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2555185B2 (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2022128761A (ja) 扁平マルチフィラメント
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JPS62199843A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JP2023088411A (ja) 捲縮糸
JPS5847488B2 (ja) 製編織用マルチフイラメントヤ−ン
JP2004156159A (ja) 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20041110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005