JPS5822565B2 - 高速紡糸法 - Google Patents
高速紡糸法Info
- Publication number
- JPS5822565B2 JPS5822565B2 JP8528375A JP8528375A JPS5822565B2 JP S5822565 B2 JPS5822565 B2 JP S5822565B2 JP 8528375 A JP8528375 A JP 8528375A JP 8528375 A JP8528375 A JP 8528375A JP S5822565 B2 JPS5822565 B2 JP S5822565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- nozzle
- winder
- speed
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルの高速紡糸法に関するものである
。
。
更に詳しくは、ポリエステルを溶融紡糸し紡出糸条を冷
却固化せしめた後、ゴデツトローラを用いることな(直
接ワインダーにて4000〜6000m/分の速度で引
取りと同時に巻取りを行う高速紡糸法に関するものであ
る。
却固化せしめた後、ゴデツトローラを用いることな(直
接ワインダーにて4000〜6000m/分の速度で引
取りと同時に巻取りを行う高速紡糸法に関するものであ
る。
通常のポリエステルの溶融紡糸法においては、溶融した
ポリマーを紡糸口金より押出し冷却風で冷却固化せしめ
たのちゴデツトローラ(引取ローラ)にて所望の紡糸速
度で引取った後、ワインダーにより巻取る方法が採用さ
れている。
ポリマーを紡糸口金より押出し冷却風で冷却固化せしめ
たのちゴデツトローラ(引取ローラ)にて所望の紡糸速
度で引取った後、ワインダーにより巻取る方法が採用さ
れている。
この様な方法では巻取り張力がゴデツトローラとワイン
ダーとの間である程度自由にコントロールすることが出
来、従って糸切れの問題もな(、また巻姿不良による糸
斑の問題も生じるおそれがない。
ダーとの間である程度自由にコントロールすることが出
来、従って糸切れの問題もな(、また巻姿不良による糸
斑の問題も生じるおそれがない。
最近、ポリエステルを4000〜6000m/分程度の
高速で紡糸巻取りを行うことにより、仮撚加り用の糸条
を製造することが提案されているが、(特開昭48−2
7049号)、このような高速で紡糸巻取りを行うには
特別な超高速ワインダー等を必要とし、紡糸装置のコス
トがかなり高価となる。
高速で紡糸巻取りを行うことにより、仮撚加り用の糸条
を製造することが提案されているが、(特開昭48−2
7049号)、このような高速で紡糸巻取りを行うには
特別な超高速ワインダー等を必要とし、紡糸装置のコス
トがかなり高価となる。
このため、ゴデツトローラを省略して設備コストの低減
をはかれば良いと考えられるが、一般に紡糸速度が上る
につれて走行糸条の張力はより高くなるため、ゴデツト
ローラを使用して巻取り時の糸条張力を下げる必要性は
ますます犬となり、紡糸巻取速度4000m/分以上の
高速紡糸においてゴデツトローラを省略することは至難
であると考えられている。
をはかれば良いと考えられるが、一般に紡糸速度が上る
につれて走行糸条の張力はより高くなるため、ゴデツト
ローラを使用して巻取り時の糸条張力を下げる必要性は
ますます犬となり、紡糸巻取速度4000m/分以上の
高速紡糸においてゴデツトローラを省略することは至難
であると考えられている。
本発明者らは、4000〜6000TrL/分で紡糸巻
取りを行う高速紡糸法において、ゴデツトローラを省略
でき、しかも巻取り張力をある程度任意に調節できる方
法について研究の結果、本発明に到達したものである。
取りを行う高速紡糸法において、ゴデツトローラを省略
でき、しかも巻取り張力をある程度任意に調節できる方
法について研究の結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ポリエステルを溶融紡糸し、紡出
糸条を冷却固化せしめた後油剤処理を行い、引続きゴデ
ツトローラを用いることなく直接ワインダーにて400
0〜6000 m7分の速度で引取ると同時に巻取りを
行うに際し、冷却固化した糸条を油剤処理前に気体を利
用したインターレースノズル又は仮撚ノズルにより、集
束開始点が紡糸口金面から70crfL以上下流で且つ
前記インターレースノズル又は仮撚ノズルから40cr
fL以上上流に位置するように紡出糸条を集束すると共
に、紡糸口金面からワインダーまでの距離を3〜7mと
なし、ワインダー直前の糸条張力を0.6?/de以下
として巻取ることにより、巻姿が良好で糸斑のない糸条
パッケージを形成させるものである。
糸条を冷却固化せしめた後油剤処理を行い、引続きゴデ
ツトローラを用いることなく直接ワインダーにて400
0〜6000 m7分の速度で引取ると同時に巻取りを
行うに際し、冷却固化した糸条を油剤処理前に気体を利
用したインターレースノズル又は仮撚ノズルにより、集
束開始点が紡糸口金面から70crfL以上下流で且つ
前記インターレースノズル又は仮撚ノズルから40cr
fL以上上流に位置するように紡出糸条を集束すると共
に、紡糸口金面からワインダーまでの距離を3〜7mと
なし、ワインダー直前の糸条張力を0.6?/de以下
として巻取ることにより、巻姿が良好で糸斑のない糸条
パッケージを形成させるものである。
以下、本発明を図面を参照し乍ら詳細に説明する。
図面は本発明の実施態様を示す概略図であり、1は紡糸
口金、2は紡出糸条を冷却風により冷却するための冷却
風吹出部であり、通常、紡出糸条走行方向に沿う長さは
約1m前後である。
口金、2は紡出糸条を冷却風により冷却するための冷却
風吹出部であり、通常、紡出糸条走行方向に沿う長さは
約1m前後である。
また、3は紡出糸条、4は空気を利用したインターレー
スノズル又は仮撚ノズル、5はスプレー、オイリングロ
ーラ、接触式計量オイリング装置等の油剤処理装置、6
はトラバース支点ガイド、7はトラバース装置、8はワ
インダーを示す。
スノズル又は仮撚ノズル、5はスプレー、オイリングロ
ーラ、接触式計量オイリング装置等の油剤処理装置、6
はトラバース支点ガイド、7はトラバース装置、8はワ
インダーを示す。
図示のワインダーは、紡出糸条巻取り用のボビンを回転
させるスピンドル9と、該ボビンに巻取られつつあるパ
ッケージ10の表面速度と同一速度で回転している押え
ローラ11とを有する。
させるスピンドル9と、該ボビンに巻取られつつあるパ
ッケージ10の表面速度と同一速度で回転している押え
ローラ11とを有する。
本発明によれば、ポリエステルは溶融径紡糸口金1より
押出され、冷却風吹出部2より横方向から吹付けられる
冷却風によって冷却固化して紡出糸条8を形成し、該糸
条3はインターレースノズル又は仮撚ノズル4内に導入
され、インターレース又は仮撚が付与される。
押出され、冷却風吹出部2より横方向から吹付けられる
冷却風によって冷却固化して紡出糸条8を形成し、該糸
条3はインターレースノズル又は仮撚ノズル4内に導入
され、インターレース又は仮撚が付与される。
このインターレース又は仮撚は、ノズル4より上流に遡
及し、冷却固化した紡出糸条をある長さにわたって集束
させる。
及し、冷却固化した紡出糸条をある長さにわたって集束
させる。
本発明では、集束開始点X即ちインターレース又は仮撚
りによって糸条が集束されている部分の上端が、紡糸口
金面より70crfL以上(好ましくは100CrIL
以上)下流で且つ前記ノズルから40crfL以上(好
ましくは50crfL以上)上流に位置するように紡出
糸条の冷却条件及び前記ノズルの空気量を調節する必要
がある。
りによって糸条が集束されている部分の上端が、紡糸口
金面より70crfL以上(好ましくは100CrIL
以上)下流で且つ前記ノズルから40crfL以上(好
ましくは50crfL以上)上流に位置するように紡出
糸条の冷却条件及び前記ノズルの空気量を調節する必要
がある。
紡糸口金面から集束開始点Xまでの距離dが70crf
Lよりも短かいと単糸間融着を起すことがあり、しかも
、得られる糸条の染斑、デニール斑が著るしく多くなる
。
Lよりも短かいと単糸間融着を起すことがあり、しかも
、得られる糸条の染斑、デニール斑が著るしく多くなる
。
しかるに、集束開始点Xの位置が余りにインターレース
ノズル又は仮撚ノズルに近いと集束部分の長さが短かく
なるため糸条張力を低下させる効果が小さくなり、巻取
安定性、巻姿及び巻取られた糸条の均質性が低下する。
ノズル又は仮撚ノズルに近いと集束部分の長さが短かく
なるため糸条張力を低下させる効果が小さくなり、巻取
安定性、巻姿及び巻取られた糸条の均質性が低下する。
従って、インターレースノズル又は仮撚ノズルと集束開
始点Xとの間の距離りを40crfL以上としなければ
ならない。
始点Xとの間の距離りを40crfL以上としなければ
ならない。
この集束開始点Xの位置設定はインターレースノズル又
は仮撚ノズルの空気圧と、横吹冷却風吹出部2よりの空
気量で決定出来る。
は仮撚ノズルの空気圧と、横吹冷却風吹出部2よりの空
気量で決定出来る。
又必要に応じて冷却風吹出部2の下部のX周辺の空気量
を多くする事によってより確実化出来る。
を多くする事によってより確実化出来る。
前記のインターレースノズルとしては、例えば特公昭3
6−12230号公報に記載の如きノズルが有用であり
、また仮撚ノズルとしては、特公昭36−10511号
公報に記載のものが有用であるが、本発明では、紡出糸
条にインタレースあるいは仮撚を付佳して該糸条を集束
できるようなものであれば、いかなる型式のノズルでも
使用可能である。
6−12230号公報に記載の如きノズルが有用であり
、また仮撚ノズルとしては、特公昭36−10511号
公報に記載のものが有用であるが、本発明では、紡出糸
条にインタレースあるいは仮撚を付佳して該糸条を集束
できるようなものであれば、いかなる型式のノズルでも
使用可能である。
これらのノズルに使用する気体としては空気が好ましい
が、場合によっては水蒸気、炭酸ガス等の不活性ガスを
使用してもよい。
が、場合によっては水蒸気、炭酸ガス等の不活性ガスを
使用してもよい。
また、ノズルによる糸条のバルーニングを抑えるために
、ノズルの上流及び/又は下流にガイドを設けてもよい
。
、ノズルの上流及び/又は下流にガイドを設けてもよい
。
前述の如くインターレースノズル又は仮撚ノズル4によ
り集束された糸条は、引続き油剤処理装置5により適量
の油剤を付着せしめたのち、トラバース支点ガイド6及
びトラバースガイド7を経てワインダーに導かれる。
り集束された糸条は、引続き油剤処理装置5により適量
の油剤を付着せしめたのち、トラバース支点ガイド6及
びトラバースガイド7を経てワインダーに導かれる。
紡糸口金1からワイングー8迄の距離aは3〜7m好ま
しくは4〜6mとする必要がある。
しくは4〜6mとする必要がある。
この距離が3m未満になると紡出糸条が十分冷却出来な
(て斑の多い糸になり、又断糸も多発し、安定して巻き
取れない。
(て斑の多い糸になり、又断糸も多発し、安定して巻き
取れない。
又、7mより太き(すると紡糸巻取速度4000m以上
では巻取られる糸条の張力が大きくなり前述のインター
レースノズル又は仮撚ノズルを並用してもワインダー直
前の糸条張力が0.6 ? / de以上となり巻姿が
良好でなく又巻取られたパッケージの耳部と中央部の糸
条で潜水収縮率等の物性に差を生じ好ましくない。
では巻取られる糸条の張力が大きくなり前述のインター
レースノズル又は仮撚ノズルを並用してもワインダー直
前の糸条張力が0.6 ? / de以上となり巻姿が
良好でなく又巻取られたパッケージの耳部と中央部の糸
条で潜水収縮率等の物性に差を生じ好ましくない。
従ってこの距離aはインターレースノズル又は仮撚ノズ
ル4と並用してワインダー直前の糸条張力が0.6 ?
/ de以下になる様に3〜7mの範囲で定める必要
がある。
ル4と並用してワインダー直前の糸条張力が0.6 ?
/ de以下になる様に3〜7mの範囲で定める必要
がある。
なお、本発明で言う紡糸口金面からワインダーまでの距
離aは、図示の如く紡糸口金の下面から糸条が最初にワ
インダーと接する位置までの糸条走行距離であり、通常
の紡糸装置にあっては約8mである。
離aは、図示の如く紡糸口金の下面から糸条が最初にワ
インダーと接する位置までの糸条走行距離であり、通常
の紡糸装置にあっては約8mである。
また、ここでいうワインダー直前の糸条張力は油剤付着
装置5より10〜20CrrL下流の位置Y点で測定し
た張力である。
装置5より10〜20CrrL下流の位置Y点で測定し
た張力である。
この張力が0.6P/de以下、好ましくは0.15〜
0.5 ?/ de のとき、巻姿が良好となり、巻取
られた糸条の物性も均一になる。
0.5 ?/ de のとき、巻姿が良好となり、巻取
られた糸条の物性も均一になる。
本発明を実施するに当りインターレースノズル又は仮撚
ノズル4と油剤処理装置5との間の距離Cを、10〜8
0cI′rLとするのが好ましく、この範囲外では油剤
付着斑が生じやすい。
ノズル4と油剤処理装置5との間の距離Cを、10〜8
0cI′rLとするのが好ましく、この範囲外では油剤
付着斑が生じやすい。
また、油剤処理装置5とワインダー8までの距離りは、
70〜200cmが好ましい。
70〜200cmが好ましい。
この距離が70CrrL以下だとトラバースの張力変動
を受けやす(、又200cm以上だと相対的にインター
レース又は仮撚による集束部分の長さが短か(なるため
、集束開始点Xが変動し張力斑、ひいては糸斑が生じや
すい。
を受けやす(、又200cm以上だと相対的にインター
レース又は仮撚による集束部分の長さが短か(なるため
、集束開始点Xが変動し張力斑、ひいては糸斑が生じや
すい。
以上の如き本発明は、ポリエステルを溶融紡糸し冷却固
化した糸条を4000〜6000 m7分で巻取る際に
適用され、特に4500〜5500m/分で巻取るのが
好ましい。
化した糸条を4000〜6000 m7分で巻取る際に
適用され、特に4500〜5500m/分で巻取るのが
好ましい。
紡糸巻取速度が4000m/分以上特に4500m/分
以上の場合は一般に巻取られる糸条の張力が非常に高く
なるので、ゴデツトローラなしで巻取りを行うには本発
明の方法を適用することが必要不可欠である。
以上の場合は一般に巻取られる糸条の張力が非常に高く
なるので、ゴデツトローラなしで巻取りを行うには本発
明の方法を適用することが必要不可欠である。
しかし、6000m/分を超えると、たとえ本発明の方
法を適用しても安定に巻取りを行うことが困難で高品質
の糸条を得ることが困難である。
法を適用しても安定に巻取りを行うことが困難で高品質
の糸条を得ることが困難である。
なお、図示のワインダーは、スピンドル型式のものであ
るが、4000〜6000m/分の巻取りが可能であれ
ば他の型式のものでもよいことは勿論である。
るが、4000〜6000m/分の巻取りが可能であれ
ば他の型式のものでもよいことは勿論である。
また、本発明で言う「ポリエステル」とは、ポリエチレ
ンテレフタレートを主たる対象とするが、これに第3成
分を共重合したポリエステルでもよい。
ンテレフタレートを主たる対象とするが、これに第3成
分を共重合したポリエステルでもよい。
該ポリエステルには艶消剤、顔料、染料、安定剤、難燃
剤等の添加剤を含有してもよい。
剤等の添加剤を含有してもよい。
また、紡糸する繊維の断面形状は、通常の円形だけでな
く、三角形、Y字形、マルチローバル形等でもよく、中
空繊維や複合繊維としてもよい。
く、三角形、Y字形、マルチローバル形等でもよく、中
空繊維や複合繊維としてもよい。
紡糸巻取後のデニールは全デニールにして30〜300
de が適当である。
de が適当である。
前述の如き本発明の方法によれば、ポリエステルをゴデ
ツトローラを用いることなく紡糸巻取速度4000〜6
000 m1分で紡糸する場合、ワインダー直前の糸条
の張力を0.6 ? / de以下の低張力に調整して
巻取ることができるので、高速でも巻取安定性がすぐれ
ており、しかも巻取られたパッケージの巻姿がよく、パ
ッケージ内外層やパッケージの耳部と中央部におげろ糸
質差のない均質性のすぐれたポリエステル糸条が製造で
きる。
ツトローラを用いることなく紡糸巻取速度4000〜6
000 m1分で紡糸する場合、ワインダー直前の糸条
の張力を0.6 ? / de以下の低張力に調整して
巻取ることができるので、高速でも巻取安定性がすぐれ
ており、しかも巻取られたパッケージの巻姿がよく、パ
ッケージ内外層やパッケージの耳部と中央部におげろ糸
質差のない均質性のすぐれたポリエステル糸条が製造で
きる。
この糸条は、経時安定性がきわめて良好であり、且つ適
度の抱合性を有するため、延伸仮撚加工用の供給系とし
て好適であるのみならず、フラットヤーン(非捲縮糸)
として織編物用分野に使用することもできる。
度の抱合性を有するため、延伸仮撚加工用の供給系とし
て好適であるのみならず、フラットヤーン(非捲縮糸)
として織編物用分野に使用することもできる。
実施例 1
図面の装置を用いて、固有粘度〔η10.65、TiO
2含有o、35重量%のポリエチレンテレフタレートを
溶融温度287℃で孔径0.35 mmφ、ランド長0
.7 mm、孔数30ケの紡糸口金でより押出し、冷却
固化後5000m/分で巻取り180テニールの糸条を
製造した。
2含有o、35重量%のポリエチレンテレフタレートを
溶融温度287℃で孔径0.35 mmφ、ランド長0
.7 mm、孔数30ケの紡糸口金でより押出し、冷却
固化後5000m/分で巻取り180テニールの糸条を
製造した。
この時の条件として紡糸口金面からワインダー迄の距離
aを4mから8m迄変化させ、仮撚ノズル4の空気圧を
Oから3ゆ迄変化させた。
aを4mから8m迄変化させ、仮撚ノズル4の空気圧を
Oから3ゆ迄変化させた。
オイル付着装置−ワイングー間の距離は1.5mに、仮
撚ノズル−オイル付着装置間の距離Cは20crnに、
冷却風量は1.6m3/分にそれぞれ固定した。
撚ノズル−オイル付着装置間の距離Cは20crnに、
冷却風量は1.6m3/分にそれぞれ固定した。
この時のY点での糸条張力を距離a及び仮撚ノズル4の
空気圧との関係を表1に示す。
空気圧との関係を表1に示す。
表1中デニール当り0.61以下の張力即ち1081以
下特に27〜902のものは糸質、巻姿共に良好であっ
た。
下特に27〜902のものは糸質、巻姿共に良好であっ
た。
実施例 2
紡糸口金を孔径0.35 mmφ、ランド長0.7、孔
数36ケのものとし、巻取デニールを75デニール24
フイラメントと変更した以外は、実施例1と同一条件で
紡糸した。
数36ケのものとし、巻取デニールを75デニール24
フイラメントと変更した以外は、実施例1と同一条件で
紡糸した。
この際、Y点での糸条張力と距離、仮撚ノズル4の圧空
圧との関係を実施例1と同様に測定した。
圧との関係を実施例1と同様に測定した。
この結果を表2に示す。この結果距離aが2.5mのも
のは糸条張力は低いが糸質的に悪く長時間運転が困難で
あった。
のは糸条張力は低いが糸質的に悪く長時間運転が困難で
あった。
好ましいものは481以下1力で距離aが3mのもので
あった。
あった。
実施例 3
図面の装置を用いて固有粘度〔η’)0.65のポリエ
チレンテレフタレートを溶融紡糸して5000m/分で
巻取って75de/24fil の糸条及び150
de/30 fil の糸条を製造した。
チレンテレフタレートを溶融紡糸して5000m/分で
巻取って75de/24fil の糸条及び150
de/30 fil の糸条を製造した。
この際、紡糸口金面からワインダーまでの距離a=4.
5m、仮撚ノズルから油剤処理装置までの距離c=0.
2m、油剤処理装置からワインダーまでの距離す−1,
0とし、空気仮撚ノズルに供給する圧空の圧力を調整し
て集束開始点Xの位置を種々変更して実験を繰り返した
。
5m、仮撚ノズルから油剤処理装置までの距離c=0.
2m、油剤処理装置からワインダーまでの距離す−1,
0とし、空気仮撚ノズルに供給する圧空の圧力を調整し
て集束開始点Xの位置を種々変更して実験を繰り返した
。
その結果を次の表3に示す。
図面は、本発明の実施態様を示す概略図である。
1・・・・・・紡糸口金、4・・・・・・インターレー
スノズル又は仮撚ノズル、5・・・・・・油剤処理装置
、8・・・・・・フィンダー、X・・・・・・集束開始
点。
スノズル又は仮撚ノズル、5・・・・・・油剤処理装置
、8・・・・・・フィンダー、X・・・・・・集束開始
点。
Claims (1)
- 1 ポリエステルを溶融紡糸し、紡出糸条を冷却固化せ
しめた後油剤処理を行い、引続きゴデツトローラを用い
ることなく直接ワインダーにて4000〜6000m/
分の速度で引取ると同時に巻取りを行うに際し、冷却固
化した糸条を油剤処理前に気体を利用したインターレー
スノズル又は仮撚ノズルにより集束開始点が紡糸口金面
から70(1;771以上下流で且つ前記インターレー
スノズル又は仮撚ノズルから40c/r1以上上流に位
置するように紡出糸条を集束すると共に、紡糸口金面か
らワインダーまでの距離を3〜7mとなし、ワインダー
直前の糸条張力を0.6 ? / de以下として巻取
ることを特徴とする高速紡糸法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8528375A JPS5822565B2 (ja) | 1975-07-14 | 1975-07-14 | 高速紡糸法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8528375A JPS5822565B2 (ja) | 1975-07-14 | 1975-07-14 | 高速紡糸法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5212327A JPS5212327A (en) | 1977-01-29 |
JPS5822565B2 true JPS5822565B2 (ja) | 1983-05-10 |
Family
ID=13854233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8528375A Expired JPS5822565B2 (ja) | 1975-07-14 | 1975-07-14 | 高速紡糸法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5822565B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051561B2 (ja) * | 1978-03-16 | 1985-11-14 | ユニチカ株式会社 | 極細マルチフイラメント糸の製造法 |
DE2841091A1 (de) * | 1978-09-21 | 1980-04-03 | Akzo Gmbh | Duennwandiger schlauch aus einem schmelzspinnbaren synthetischen polymeren sowie verfahren zu seiner herstellung |
JPS57128227A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-09 | Kuraray Co | Production of yarn for hard twisted fabric |
JPS57199812A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-07 | Toray Ind Inc | Production of polyester fiber |
JPS58208416A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高配向ポリエステルフイラメントの製造方法 |
JPS58208415A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 易染性ポリエチレンテレフタレ−ト繊維 |
JPS5994612A (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-31 | Teijin Ltd | ポリエステル繊維の製造方法 |
FR2540893B1 (fr) * | 1983-02-16 | 1985-11-08 | Rhone Poulenc Fibres | Procede simplifie de filage de polyamide a grande vitesse |
FR2540894B1 (fr) * | 1983-02-16 | 1985-11-08 | Rhone Poulenc Fibres | Procede simplifie pour l'obtention de fils polyester a grande vitesse |
IT1170088B (it) * | 1983-12-30 | 1987-06-03 | Snia Fibre | Processo monostadio per la produzione ad alta velocita' di fili continui a base poliesterea e relativi prodotti |
-
1975
- 1975-07-14 JP JP8528375A patent/JPS5822565B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5212327A (en) | 1977-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4369155A (en) | Method for the production of melt-spun and molecular-oriented drawn, crystalline filaments | |
US6036895A (en) | Process and device for the formation of monofilaments produced by melt-spinning | |
JPS5822565B2 (ja) | 高速紡糸法 | |
JPS6218645B2 (ja) | ||
JPS62243824A (ja) | ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
KR950008902B1 (ko) | 멀티필라멘트의 제조방법 및 장치 | |
US4436688A (en) | Process for melt-spinning of synthetic polymers | |
JPS6051561B2 (ja) | 極細マルチフイラメント糸の製造法 | |
JPH09137317A (ja) | 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法 | |
JPS60209013A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS6215321A (ja) | ポリエステル異断面混繊糸の製造方法 | |
JPS6039761B2 (ja) | 溶融紡糸方法 | |
KR100211140B1 (ko) | 폴리에스터 극세멀티 필라멘트사의 제조방법 | |
JPS5994614A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS60231814A (ja) | 分繊用マルチフイラメントの製造方法 | |
JPH11247021A (ja) | 油剤付与装置 | |
JPS6149407B2 (ja) | ||
JPS62162015A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JPS5817289B2 (ja) | ヨウユウボウシホウホウ | |
KR0132414B1 (ko) | 열가소성 합성섬유의 제조방법 | |
JPS61282410A (ja) | 高速紡糸方法 | |
JPS6366321A (ja) | 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法 | |
JP2628901B2 (ja) | ポリエステル繊維の紡糸方法 | |
JPS591708A (ja) | 異繊度異断面混繊糸の製法 | |
JPH02229211A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 |