JPS6051561B2 - 極細マルチフイラメント糸の製造法 - Google Patents

極細マルチフイラメント糸の製造法

Info

Publication number
JPS6051561B2
JPS6051561B2 JP53030850A JP3085078A JPS6051561B2 JP S6051561 B2 JPS6051561 B2 JP S6051561B2 JP 53030850 A JP53030850 A JP 53030850A JP 3085078 A JP3085078 A JP 3085078A JP S6051561 B2 JPS6051561 B2 JP S6051561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinneret
take
roller
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53030850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54125721A (en
Inventor
正晴 渡辺
道明 萩原
一見 辻
勇 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP53030850A priority Critical patent/JPS6051561B2/ja
Publication of JPS54125721A publication Critical patent/JPS54125721A/ja
Publication of JPS6051561B2 publication Critical patent/JPS6051561B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンな
どの高分子重合体から、通常の溶融紡糸法により、単糸
繊度が0.5デニール未満で、断糸、融着、毛羽のない
、均一性、集束性のすぐれた高品位の完全連続極細マル
チフィラメント糸を経済的かつ能率的に製造する方法に
関するものでノある。
極細繊維は合成紙、フィルター、人造皮革などに使用さ
れ、最近工業的な意味で進展が著しく、極細繊維の製造
とその応用研究、開発が活発に行.われている。
しかし、従来通常の溶融紡糸法によつて操業性よく製造
できる糸条の単糸繊度は紡糸引取糸で2.5デニール、
引取糸を延伸した延伸糸で1.0デニール程度が限度で
あり、単糸繊度0.5デニール未満のような極細マルチ
フィラメント糸を製造することはきわめて困難であつた
。そこで極細糸を製造する方法として剥離型複合繊維割
繊法、海島型繊維の海成分溶解除去法などが提案され、
工業化されているが、これらの方法は経済性、操業性お
よび糸質性能の面において種々問題があつた。そこで本
発明者らは操業性や経済的な観点からみて最も効率のよ
い通常の溶融紡糸法によつて、断糸、融着、毛羽のない
、均一性、集束性のすぐれた高品位の完全連続極細マル
チフィラメント糸を得る目的て鋭意研究の結果、本発明
に到達した。
すなわち、本発明は高分子重合体を紡糸口金孔1孔当り
の吐出量(Q)を0.15y/分以下として溶融紡出し
、1800(転)m/分を超えるの周速度で回転する引
取ローラで引取り、パッケージに巻上げるに際し、次の
A−Cの要件を満足せしめることを特徴とする極細マル
チフィラメント糸の製造法である。
A口金孔径(D)が0.2『以下でしかも(1)式で規
定されるKの値がOないし0.25であるように口金孔
が環状に配置された紡糸口金を用いること、〔ただしD
1は紡糸口金の口金孔の最小配孔径(Tmm)、D2は
紡糸口金の口金孔の最大配孔径(?)〕B紡出糸条を紡
糸口金面から(2)式で規定されるaの距離にありかつ
紡糸口金面下400WTL以上のj距離に設けられた第
1引取ローラより上流側に設けられた支点ガイドによつ
て集束した後1と前記ローラで引取ること、〔ただしa
は紡糸口金面から支点ガイドまでの距離(W!L)〕C
支点ガイド以降において油剤処理と流体を利用したイン
ターレースノズルまたは仮撚ノズルを用いて糸条に交絡
を与える処理とを施した後巻取ること。
次に本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す説明図で、1は紡糸
口金、2は紡出糸条、3は支点ガイド、4は油剤処理装
置、5は糸条速度を規制する最初の引取ローラ(第1引
取ローラ)、6は第2引取ローラ、7はインターレース
ノズルまたは仮撚ノズル、8はトラバース支点ガイド、
9は巻取機でノトラバース装置10、押さえローラ11
、ボビン12を備えている。A,bはそれぞれ紡糸口金
面から支点ガイドおよび第1引取ローラまで距離(Wt
)で、a<B,3く玉く40を満足している。
一D2− 第2図は紡糸口金1の口金孔の配置を示す模式図で、口
金孔13が最小配孔径D1、最大配孔径D2で規定され
る円環状の配孔帯に配孔されている。
従来の通常紡糸方法を採用する限り、ポリマーの表面張
力などのため、均一な完全連続極細マルチフィラメント
糸は紡糸がきわめて困難であつたが、本発明法を採用す
ることにより、簡単に目的とする単糸繊度が0.5デニ
ール未満の極細マルチフィラメント糸を得ることができ
る。
その理由については現在明確に解明するまでに至つてい
ないが、おそらく基本的には紡糸口金孔直下の溶融高分
子重合体のふくらみと表面張力および落下速度(引取り
速度)の三つの要因の微妙な組合せによるものと考えら
れる。しかし紡出糸条のフィラメント数が多くなると、
前記三つの基本要因にほか紡出糸条の個々のフィラメン
トの周囲に発生する随伴気流の相互作用による糸揺れ、
外周部と中心部等のフィラメントの位置の違いによつて
生する冷却細化挙動の差、すなわちフィラメント間の張
力、速度斑等をなくすことも工業化するに当つては重要
な要因として考えなければならない。また糸条を巻取つ
た後、次の工程(延伸、加工■程)で、必ず糸条をパッ
ケージから引出して用いるため、糸条に集束性(交絡性
)を与えないと、極細糸はスムーズな引出しができない
のでこの点についても解決する必要がある。以下本発明
につき具体的に説明する。
紡糸口金孔径D(?)、口金孔1孔当りの吐出量Q(y
/分)、糸条引取り速度■(M./分)と得られる糸条
の単糸繊度d1および紡糸ドラフトV/VOとの関係は
次式で示される。ただしV。は紡糸口金孔13から吐出
される溶融重合体の吐出速度で■。=ー8−(m/
πρぴ分) ρ:吐出される溶融重合体の密度(y/Clt)(3)
式より明らかなごとく、極細糸を得るためには糸条の引
取り速度(■)を大巾に上げるか、あるいは紡糸口金孔
1孔当りから吐出される溶融重合体の量(Q)を小さく
する必要がある。
糸条の引取り速度(V)だけを上げて極細糸を製造しよ
うとする方向は生産性の点からみて好ましいことである
が、設備費、紡糸性の点に種々の問題点を有している。
すなわち巻取機の性能からみても現在市販の巻取機の最
高巻取速度は6000Tr1./分であるゆえに、これ
以上の速度で巻取り製品化することは不可能であり、ま
た高速の巻取機を開発したとしても設備費は莫大なもの
となろう。さらに紡糸口金孔1孔当りの吐出量(Q)を
従来レベルとして、糸条の引き取り速度(■)だけを高
速化して極細糸を得ようとすると、(4)式より明らか
なごとく、紡糸ドラフト(■/VO)を大きくする必要
があり、その結果紡出糸条の近傍の随伴気流が非常に大
きくなり、紡糸口金下の雰囲気を乱し、糸揺れ、冷却斑
を惹起し、単糸繊度0.7デニール相当の引取り速度(
すなわちQ=0.45V/分のときで■=5500rr
1./分)では安定した紡糸が不可能となる。次に紡糸
口金孔1孔当りから吐出される溶融高分子重合体の量(
Q)を小さくすれば(3)式より明らかなごとく、より
細いフィラメントを得るのに好ましい方向である。しか
し通常の紡糸口金孔径(イ).25〜1.0瓢)を有し
た紡糸口金を用いて、吐出量(Q)を徐々に低下させ、
口金孔1孔当り0.2f/分 以下にすると、紡出糸条
は霜ふり状態となり、非常に不安定で均一な連続極細糸
を得ることができない。そこで本発明者らは霜ふり状態
を発生させることなくして、いかに紡糸口金孔1孔当り
の吐出量(Q)を低下させ、安定して紡糸できるか鋭意
研究した結果、紡糸口金孔径(D)を0.20TWt以
下に小さくすることにより、紡糸口金孔1孔当りの吐出
量(Q)を0.15y/分以下にしても紡出糸条は霜ふ
り状態とならず、安定して良好に紡糸できることを見出
した。より細いフィラメントを得るためには、前述のご
とく、口金孔1孔当りの吐出量(Q)を小さく、かつ引
取り速度(■)を上げることが好ましいが、(4)式よ
り明らかなように、紡糸ドラフト(V/VO)が極端に
大きくなり、紡出糸条にドラフト切断が発生し、連続巻
取は困難となる。しかし紡糸口金孔径(D)を小さくす
ることにより、紡糸ドラフトも紡糸ドラフトも紡糸可能
限界内におさえ、かつ口金孔1孔当りから吐出される溶
融重合体の量(Q)も低下させることができるため、そ
れほど超高速引取りにしなくとも、吐出量(Q)に比例
した引取り速度(■)、すなわち18000Q(Trt
./分)を超える速度で引取ることにより極細糸を得る
ことが可能となつた。逆に口金孔径(D)と口金孔1孔
当りの吐出量(Q)を本発明の範囲内にし、引取り速度
(■)を18000Q(Tn/分)より低速にすると紡
糸ドラフトが小さく、低引取り張力で、かつ単糸繊度が
大きいため、冷却が不十分となり、糸揺れ、単糸間の融
着が発生し、延伸に供するまでの糸条は得られない。し
たがつて紡糸口金孔径(D)を0.20WL以下とし、
口金孔1孔当りの吐出量(Q)を0.15f/分以下と
して紡出し、18000Q(Trl,/分)を超える引
取速度(V)で引取ることは本発明の目的とする極細糸
を製造するために不可欠の要件である。
一方、実用的な糸特性、加工性、生産性を考慮した場合
には紡出糸条の全デニールには自ずと下限があり、単糸
デニールを低下させるほどフィラメント本数を増加させ
る必要がある。したがつて生産性、糸揺れ、単糸斑、作
業性およびパッケージからの糸条の引出し等多フィラメ
ント化に付随して発生する問題点の解決が工業生産化の
ために必要である。本発明によれば前述のごとく低単孔
吐出量、高紡速で紡糸が行われるため細化固化は急速に
進み、紡糸口金面から25C!RL程度以内の距離で完
了するから、紡糸口金面から紡出糸条が固化するまでの
多数のフィラメントの近傍の雰囲気温度、気流を厳密に
調整することが最も重要である。
しかし前記K値が0.25よりも大きい配孔帯に100
1L,以上の多数の口金孔を配孔した紡糸口金を用いる
限りいかに糸条近傍の雰囲気温度、気流を調整しても紡
出糸条の外周部ど中心部とでは冷却速度の差が生じ、単
糸内、単糸間の繊度斑が増大して高品位の極細糸を安定
して得ることはできない。はなはだしい場合には紡出糸
条の固化点近傍で雰囲気温度を実測すると、中心部の雰
囲気温度は外周部に比べ50〜100℃高温で、中心部
の糸条の固化点は外周部の糸条の固化点よりかなり下流
にずれ、細化固化するまでに、単糸間に張力、速度差が
生じると同時に、糸条近傍に発生する随伴気流の相互作
用のため、糸揺れ、融着、切断が発生する。本発明者ら
は、この点についても鋭意研究を進めた結果、紡糸口金
孔の配置のしかたを改良することにより解決するに至つ
た。すなわち紡出された全糸条の細化固化挙動を均一に
するため、紡糸口金面の口金孔13の配置を環状にする
と同時に(1)式で規定するK値を0〜0.25にする
ことにより、糸揺れ、融着、切断のない高品位の連続極
細糸を製造することを可能にした。特にK=Cとは、紡
糸口金13の配列数が1列であることを示し、この紡糸
口金を用いると各フィラメント間の細化固化挙動はほと
んど均一であり、単糸間斑の小さい高品位の連続極細糸
を安定して得ることができる。口金板全面からの均一な
重合体吐出を意図してK値を0.25より大きくすると
フィラメント間に細化固化挙動の差を生じ、口金孔13
を環状に配置した効果が消失して前述のごとき問題点を
惹起する。次に本発明者らは極細化に付随して増大する
糸条の糸路の乱れによる繊度斑、断糸について鋭意研究
した結果第1引取ローラよりも上流でかつ前記(2)式
で規定されるaの距離に設けられた支点ガイド3を用い
て糸条2をいつたん集束固定し、しかるのちに第1引取
ローラで引取ることにより、この問題が解決されること
を見出した。
紡出糸条は一端を口金孔出口、他端を下流の引取ローラ
等の紡糸引取点とする2点で支持される弦を構成しつつ
走行していると考えることができる。従来上記2点間の
距離は3000〜10000Tmが普通であつた。この
距離が3000Tsn未満になると通常の単糸デニール
が2.0デニール程度の糸条の紡糸では冷却風吹付装置
等で積極的に冷却しても十分な冷却が行なえず、所望の
特性を有する巻取糸を得ることができなかつた。他方単
糸繊度が大きいため、フィラメントの単位長さ当り質量
、熱容量が大きく、繊度斑が安定な紡糸継続を不能にす
る事態は発生しなかつた。しかるに極細糸の紡糸におい
ては、糸条の単位長さ当り質量、熱容量が小さいため、
前記2点間距離が長い場合には糸条走行に伴う冷却風、
随伴気流の乱れを受けやすく、これが糸揺れとなつて細
化冷却領域における変形張力斑、冷却斑につながり、糸
条の繊度斑、切断を惹起させるのである。本発明法にお
ける支点ガイド3の位置は、第1引取ローラの上流で、
かつ式(2)を満足するものである。第1引取ローラの
位置の上限は紡糸口金面から400T!0ILである。
これより上流に第1引取ローラ5を設けた場合には、第
1引取ローラ表面に発生する随伴気流による乱れの影響
が細化冷却領域におよび安定な紡糸ができない。一方a
の値が式(2)の下限より小さい場合には紡糸口全面近
くでフィラメントが急速に集束されるため、フィラメン
トの密着、断糸の原因となり本発明の目的が達成されな
い。aの値が式(2)の上限より大きい場合は紡糸口金
面と支点ガイド間距離が長すぎ、前述の繊度斑を低下せ
しめる効果が消失する。なお支点ガイド3を設けず40
0≦b≦40D2なる位置で第1引取ローラ5を用い直
接糸条を引取る場合は糸条走行に伴う随伴気流と引取ロ
ーラ表面に発生する随伴気流とが衝突するため引取ロー
ラ5,6上で糸条がばらけ引取りが不可能となる。本発
明の方法において、好ましい配置例の一つは400≦b
≦2500なる位置に第1引取ローラを設けるとともに
該ローラの上流でかつ式(2)を満足するaの位置に支
点ガイド3を設けるものである。かかる配置により紡出
、糸掛け、巻取作業ならびに監視管理業務が同一床面内
で可能となり、作業能率が大巾に向上する。支点ガイド
3の形状は紡出糸条2の全繊度、紡糸口金1からの距離
、紡糸口金の最大配孔径(D2)に依存するが、本ガイ
ドは従来の紡糸設備にみられる糸条束間の分離ガイドや
糸路方向変向ガイドとは作用が基本的に異なるから、環
状ガイドやU字型ガイドが好ましい。
集束巾ないし集束径は1〜10mm程度が良好である。
支点ガイドの表面粗度は0.01〜0.8Sの特別研摩
したものが好ましく、その材質は酸化チタン、人工サフ
ァイア等が最適である。次にこのようにして得らた極細
糸は必ず次の工程でパッケージより引出して使用される
が、単糸デニールが小さいため引出しが不良で通常糸の
ごとく取扱うことは困難である。
この点についても本発明者らは鋭意研究を進めた結果支
点ガイド3以降巻取機9までの間で油剤処理し、その後
流体を利用したインターレースノズルまたは仮撚ノズル
7により交絡を与えた後巻取ることにより以降の工程で
の引出し不良による糸切れを皆無にすることができた。
交絡の程度は全繊度あるいは単糸デニールに左右される
が10〜5咽度が好ましい。流体としては空気のごとき
気体、水のごとき液体を用いることができる。本発明の
方法においては、支点ガイドは紡糸口金面を離れた糸条
が紡糸路においで最初に接触するガイドを意味するが、
このガイドはその下流に引続き油剤処理装置が設けられ
るときは油剤処理装置への糸条の案内ガイドを兼ねるこ
とができる。油剤処理装置は回転ローラ型、静止接触型
のいずれでもよく、また油剤エマルジョンを含む圧縮流
体を噴射する形式のものとし、油剤処理と交絡処理を同
時に行なうこともできる。さらに支点ガイドに油剤処理
装置の機能をもたせることによつて支点ガイドと油剤処
理装置とを兼ねさせることも可能である。本発明法によ
つて得られる高品位の完全連続極細マルチフィラメント
糸は、きわめてすぐれた形態追従性や粘着性を有する。
この性質はワイシヤツのすそ上り防止や、面ファスナー
の代用として用いることもでき、また着物のぴつたりし
た重ね合わせにも利用できるものであり、人間の皮ふに
対して接着のような現象を呈するなどの従来知られてい
なかつた特殊な性状を有するものである。さらに本発明
の製造法によれば、完全に連続した極細マルチフィラメ
ント糸となるがゆえに、そのまま使用してもよいし、通
常の延伸機で延伸熱処理して種々の繊維性能をもつた希
望の極細糸にすることも可能である。特に延伸性につい
ては、いかなる製法で得られた極細糸よりもすぐれた長
所を有するものである。また本発明は工業的価値に著し
くすぐれており、完全に連続した単一重合体の極細糸な
るがゆえに、海島繊維溶解法のように1成分を溶剤の中
で除去する必要もなく通常の未延伸糸あるいは延伸糸と
同様の扱いができる。すなわち本糸条は単独でも活用さ
れるが、他の繊維と混用して使用することもできる。し
かもその結果本糸条は感触、著しいフイツト性、形態追
従性、軽量化、うす物化、ドレープ性、ハンドリングの
点で著しい改良を与えることができる。以下実施例によ
り本発明を詳細に説明するが、実施例により本発明が制
限されるものでない。実施例1第1図に示した溶融紡糸
装置で、平均分子量22000の粒状ポリエチレンテレ
フタレートを紡糸温度285℃で加熱溶融後、第1表に
示す紡糸口金を用い、口金孔1孔当りの吐出量Q(y/
分)と、引取ローラ5,6の速度■(TrL,/分)を
変更しつつ紡糸を行ないパッケージに巻上げた。
この時支点ガイド3および第1引取ローラ5の位置はそ
れぞれ紡糸口金面よりa=800Tsn..b=350
0TWLに固定した。紡出糸条2への給油は支点ガイド
3と第1引取ローラ5間で接触式計量オイリング装置4
を用いて行ない、油剤を0.5%付与した。インターレ
ースノズル7は第2引取ローラ6の直下に設置し、交絡
度が20〜30になるように空気圧を調整した。なお用
いた支点ガイド3はTiO2製の1.5wLφのスネー
ル型ガイドで表面粗度は0.01〜0.03Sの特別研
摩したものである。紡糸条件と製糸結果は第2表のとお
りである。
本発明法を採用して紡糸引取りした試験褐.6〜8,1
1〜14は紡出時霜ふり、融着、糸揺れ等がなく非常に
良好で、特に紡糸口金孔径(D)と口金孔1孔当りの吐
出量(Q)を小さくし、高紡速で引取つた試験NO.H
〜14は単糸0.20デニール以下で単糸斑の非常に小
さい高品位の完全連続極細マルチフィラメント糸であつ
た。また本発明の範囲外である試験NO.l,2は口金
孔1孔当りの吐出量(Q)が大きく、冷却固化速度が遅
いにもかかわらず支点ガイド3と接触するため延伸性が
低下した。NO.3〜5は口金孔径(4))が大きいた
め、口金孔1孔当りの吐出量(Q)を小さくすると、口
金直下で紡出糸条が霜ふり状となり単糸斑が増大し、ひ
どくなると切断が発生して連続引取りは不可能であつた
。試験NO.9は紡糸口金孔径(D)と、吐出量(Q)
は本発明範囲内であるが低引取り速度であるため、糸条
にかかる張力が低く、不安定なため、紡出糸条は霜ふり
状となり、また低張力のため糸揺れが起り、単糸間に融
着が発生した。試験NO.lOは口金孔径(D)0.1
0w1に対して口金孔1孔当りの吐出量(Q)が0.2
5g/分と高いため、紡出糸条の冷却固化が遅れ、かつ
高引取り速度であるため、糸条近傍の雰囲気が乱れ、し
かも紡糸ドラフト(V/VO)が約210と小さいため
、糸揺れが大きく融着が発生した。試験NO.l,3,
9,lOの糸条を通常の延伸機で、熱板170℃で最終
単糸繊度0.30デニールになるように3本合糸延伸を
行なつたが、延伸時毛羽、切断が多発した。本発明法を
採用した試験NO.6の糸条も同様の方法でDR=1.
20で3本合糸延伸を行つたが、毛羽、切断等なんらの
トラブルもなく銘柄90j/360f、強度5.4q/
d、切断伸度19.6%の高品位の完全連続極細糸を得
ることができた。試験NO.7,8,ll〜14は延伸
するまでもなく単糸0.20デニール以下の均一な連続
極細糸であつた。なお、単糸間斑はランダムに30本の
単糸直径(2γ)を測定し、太い単糸直径5本の平均2
ymaxと細い単糸直径5本の平均2yminを算出し
、2n1ax−2n1i0×100より求めた(ただし
2γ2γは30本の平均単糸直径)。
単糸内斑は長さ50Trt.の一本の単糸を長さ方向に
30点ランダムに単糸直径を測定し、太い単糸直径5個
所の平均2y″Max、と細い単糸直径5個所の平均2
y″Minを算出し、2″RTlaX−? ″TTli
O×100より求めた。 2γなお、NO.l
Oの条件において、インターレースノズル7を第1引取
ローラ5の上流2mの位置へ移動して紡糸を実施したが
、糸揺れや融着は改善されなかつた。
実施例2 b=1000770F!とした以外、実施例1と同一の
溶融紡糸装置で、平均分子量18000の粒状ポリカプ
ラミドを紡糸温度280℃で加熱溶融後、第3表に示し
た紡糸口金を用い、口金孔1孔当りの吐出量(Q)を変
え、速度35007TL,/分一定で引取つた。
★試験NO.l,2は口金孔1孔当りの吐出量(Q)が
高いため、35007T1,/分の引取り速度で引取つ
ても単糸繊度がそれほど小さくならず、しかも単糸繊度
が大きいため、紡出糸条の冷却固化が遅れ、かつ紡糸ド
ラフトが小さいため(NO.l,2の紡糸ドラフトはそ
れぞれ106,133)糸条にかかる張力が低く、紡出
糸条は不安定で、糸揺れ、融着が発生しやすく、単糸斑
の大きい糸条しか得られなかつた。試験NO.3〜6は
本発明法を採用したもので、紡糸調子は良好で、特にN
O.3,4の糸条は通常の1段冷延伸でそれぞれ1.9
5,1.3倍に延伸することにより最終単糸繊度0.2
0デニールの毛羽、断糸のない高品位の完全連続極細糸
となし得た。★紡糸条件と製糸結果は第4表のとおりて
ある。NO.l,2の糸条も同様の方法でそれぞれ3.
2,2.6(最終単糸繊度0.20デニール)で延伸し
たが、毛羽、断糸が多発して連続延伸が不可能であつた
。実施例3実施例2と同一溶融紡糸装置で、平均分子量
20000の粒状ポリエチレンテレフタレートと紡糸温
度280℃で加熱溶融後、第5表に示した紡糸口金を用
いて、単糸の平均繊度が0.15デニールになるように
、口金孔1孔当りの吐出量(Q)を0.075g/分と
し、速度45007TL/分で引取りパッケージに巻上
げた。
このときの紡糸調子、ならびに単糸斑は第6表に示すと
おりである。試験褐.1〜3は本発明法の紡糸口金を用
いたため、紡糸調子が良好で単糸斑も小さい高品位の連
続極細糸であつた。
特に試験NO.l,2では配孔列数が1列または2列で
K値が非常に小さいため、単糸間の細化固化挙動が均一
で、かつ、糸揺れも君試験NO.lは、第1引取ローラ
5を紡糸口金直下に近づけすぎた(b=3007りため
に第1引取ローラ5の表面に発生する随伴気流が紡糸口
金直下の雰囲気を大きく乱し、糸揺れ、融着、切断が発
一生し、連続的に安定して引取ることが不可能であつた
。一方試験NO.2は支点ガイド3を紡糸口金直下に近
づけすぎた(a=150wL)ために融着が発生し安定
して引取ることが不可能であつた。試験ネほとんどなく
、単糸斑の非常に小さい高品位の連続極細糸を安定して
得ることができた。試験覧4,5ではK値が大きいため
、単糸間に冷却の差が生じ、均一な細化固化がおこりに
くく、紡糸調子も不安定で、ときには融着、切断が発生
した。特に通常の紡糸口金を用いた試験褐.5は、切断
が多発(中心部の糸条の揺れが大きく、融着が頻発)し
て連続糸は採取不可能であつた。実施例4 実施例1の試験NOl2の条件で、支点ガイド3、第1
引取ローラ5、インターレースノズル7の位置などを変
更して実験した結果を第7表に示す。
なお、紡出糸条の固化点は紡糸口金面から16cmの位
置にあつた。また支点ガイド3としてはサフアダイヤ製
の表面粗度が0.01〜0.03Sの特別研摩した巾1
.5薗のU型ガイドを用いた。NO.4は支点ガイド3
を使用しなかつたため、試験NO.lと同様、第1引取
ローラ5の表面に発生する随伴気流と紡出糸条によつて
発生する随伴気流によつて、紡出糸条は引取ローラ入口
近傍で乱され、かつ糸条がばらけて第1引取ローラ5な
らび第2引取ローラ6の表面に単糸巻が多発して、長時
間連続して引取ることは困難であつた。
試験NO.5はインターレースノズル7を採用しなかつ
たため、糸条の集束性が悪くパッケージからの引出しが
不満足で、以降の加工工程でトラブルが多発した。試験
NO.7はインターレースノズル7を、支点ガイド3お
よび油剤処理装置4より上流に設置したため、インター
レースノズル内で発生した糸条の振動、ネジレあるいは
インターレースノズルからでる圧縮空気により、紡出糸
条は乱れ、紡糸調子が悪化し単糸斑が増大すると同時に
、パッケージからの糸条の引出しも不良で、インターレ
ースノズルの効果は認められなかつた。試験褐.8は支
点ガイド3を紡糸口金面よりa=2750wrmと下流
に設置しすぎたため、紡出糸条による随伴気流が大きく
なるため、糸揺れが増大し、融着が発生すると同時に、
単糸斑も大きくなり、安定して高品位の連続極細糸を得
ることができなかつた。また紡糸口金1から第1引取ロ
ーラ5までの距離が長いため、糸掛け作業が非常にむず
かしく、作業性が極端に悪かつた。NO.3,6は本発
明法を採用したもので、紡糸調子は良好で、かつ単糸斑
の小さい高品位の連続極細糸を得ることができた。なお
表7において引出し状態欄の記号は◎非常に良好、O良
好、×不良、××非常に不良を意味する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す説明図、第2図は紡
糸口金の口金孔の配置を示す模式図である。 1・・・・・・紡糸口金、2・・・・・・紡出糸条、3
・・・・・・支点ガイド、4・・・・・・油剤処理装置
、5・・・・・・第1引取ローラ、6・・・・・・第2
引取ローラ、7・・・・・・インターレースノズル(ま
たは仮撚ノズル)、9・・・・・巻取機、13・・・・
口金孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高分子重合体を紡糸口金孔1孔当りの吐出量(Q)
    を0.15g/分以下として溶融紡出し、18000Q
    m/分を超える周速度で回転する引取ローラで引取り、
    パッケージに巻上げるに際し、次のA〜Cの要件を満足
    せしめることを特徴とする極細マルチフィラメント糸の
    製造法。 A 口金孔径(D)が0.2mm以下でしかも(1)式
    で規定するKの値が0〜0.25であるような口金孔が
    環状に配置された紡糸口金を用いること、K=(D_2
    −D_1)/D_1・・・・・・・・・(1)〔ただし
    D_1は紡糸口金の口金孔の最小配孔径(mm)、D_
    2は紡糸口金の口金孔の最大配孔径(mm)〕B 紡出
    糸条を紡糸口金面から(2)式で規定されるaの距離に
    あり、かつ紡糸口金面下400mm以上の距離に設けら
    れた第1引取ローラより上流側に設けられた支点ガイド
    によつて集束した後に前記ローラで引取ること、3≦a
    /D_2≦40・・・・・・・・・(2)〔ただしaは
    紡糸口金面から支点ガイドまでの距離(mm)〕C 支
    点ガイド以降において油剤処理と流体を利用したインタ
    ーレースノズルまたは仮撚ノズルを用いて糸条に交絡を
    与える処理とを施した後巻取ること。 2 第1引取ローラが紡糸口金面下400〜2500m
    mの距離に設けられている特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 油剤処理を支点ガイドと第1引取ローラとの間で行
    う特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 支点ガイドとして表面粗度0.01〜0.8Sのも
    のを用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP53030850A 1978-03-16 1978-03-16 極細マルチフイラメント糸の製造法 Expired JPS6051561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53030850A JPS6051561B2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 極細マルチフイラメント糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53030850A JPS6051561B2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 極細マルチフイラメント糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54125721A JPS54125721A (en) 1979-09-29
JPS6051561B2 true JPS6051561B2 (ja) 1985-11-14

Family

ID=12315174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53030850A Expired JPS6051561B2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 極細マルチフイラメント糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179565U (ja) * 1985-04-29 1986-11-08

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551338A (en) * 1978-06-17 1980-01-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Ultrafine continuous filament of thermoplastic polymer
JPS5526201A (en) * 1978-06-17 1980-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Undrawn continuous thermoplastic polymer filament yarn and its production
JPS5584414A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Teijin Ltd Coherent polyester multifilament yarn
JPS55137213A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Extremely fine and continuous fiber of polyester
JPS56101907A (en) * 1980-01-10 1981-08-14 Nippon Ester Co Ltd High oriented and extremely fine multifilament and its production
JPS57133226A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Toray Industries Entangled highly oriented non-elongated yarn and production thereof
JPS5953714A (ja) * 1982-09-13 1984-03-28 Touyoubou Pet Koode Kk 熱寸法安定性のすぐれた合成繊維の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839768A (ja) * 1971-09-23 1973-06-11
JPS4968005A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02
JPS517216A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Teijin Ltd Horiesuterumaruchifuiramentoshino seizohoho
JPS5160719A (en) * 1974-11-25 1976-05-26 Teijin Ltd Goseijugotaino yojuboshihoho
JPS5175173A (en) * 1974-12-23 1976-06-29 Asahi Chemical Ind Amimonono seizohoho
JPS51133516A (en) * 1975-05-15 1976-11-19 Teijin Ltd Process for metl spinning
JPS5212327A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Teijin Ltd Process for high-speed spinning

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839768A (ja) * 1971-09-23 1973-06-11
JPS4968005A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02
JPS517216A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Teijin Ltd Horiesuterumaruchifuiramentoshino seizohoho
JPS5160719A (en) * 1974-11-25 1976-05-26 Teijin Ltd Goseijugotaino yojuboshihoho
JPS5175173A (en) * 1974-12-23 1976-06-29 Asahi Chemical Ind Amimonono seizohoho
JPS51133516A (en) * 1975-05-15 1976-11-19 Teijin Ltd Process for metl spinning
JPS5212327A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Teijin Ltd Process for high-speed spinning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179565U (ja) * 1985-04-29 1986-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54125721A (en) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218645B2 (ja)
JPH02251610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2918332B2 (ja) マイクロフィラメントの製造の為の方法および紡糸装置
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS5822565B2 (ja) 高速紡糸法
JPH0617312A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPS6039761B2 (ja) 溶融紡糸方法
JPS6149407B2 (ja)
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JPH11247021A (ja) 油剤付与装置
KR100211140B1 (ko) 폴리에스터 극세멀티 필라멘트사의 제조방법
JPH0152485B2 (ja)
JPH0231126B2 (ja)
JPH0545683B2 (ja)
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH10251913A (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPS61194210A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JPS6211084B2 (ja)
JPS61289109A (ja) 複合糸条の溶融紡糸方法
JPH0447045B2 (ja)
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPH0261108A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPH0718048B2 (ja) 高速紡糸引取方法
JPH10158929A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法