JPS5834562B2 - ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法 - Google Patents

ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Info

Publication number
JPS5834562B2
JPS5834562B2 JP5528076A JP5528076A JPS5834562B2 JP S5834562 B2 JPS5834562 B2 JP S5834562B2 JP 5528076 A JP5528076 A JP 5528076A JP 5528076 A JP5528076 A JP 5528076A JP S5834562 B2 JPS5834562 B2 JP S5834562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester yarn
direct spinning
roller
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5528076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52140625A (en
Inventor
紀幸 大沼
秀作 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5528076A priority Critical patent/JPS5834562B2/ja
Publication of JPS52140625A publication Critical patent/JPS52140625A/ja
Publication of JPS5834562B2 publication Critical patent/JPS5834562B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法に関し、
その目的とすることは、走行糸条の糸導の安定化を図る
とともに、直接紡糸延伸装置を簡略化することにある。
近年、設備生産性の向上を目的として、製糸速度の高速
化が進み紡出された糸条を一旦捲取ることなく延伸部に
直結して製糸化するいわゆる直接紡糸延伸方法が広く行
なわれるようになって来た。
また、設備生産性を更に飛躍的に向上させる手段として
多数本の糸条を直接紡糸延伸する方法(多錘取り直接紡
糸延伸方法)も極く最近ではあるが種々の提案がなされ
実用化されつつある。
しかし、これらの直接紡糸延伸方法はいずれも一般に巻
取り速度が2000m/Tni!1以上の高速であるた
め、ローラ上での走行糸条の糸導が安定せず糸条間での
接触、交絡によりシップ、断糸が生起し易い。
特に多錘取り直接紡糸延伸方法においては、同一ローラ
群で、複数本の糸条を紡糸延伸するため、ローラ上での
糸導中が一錘取りに較べ狭くなり、前記諸現象を発生し
易い。
それゆえ、直接紡糸延伸に際しては、ローラ上での糸導
中を規定したり、走行糸条自体の安定化を図る必要があ
る。
例えば2錘取り直接紡糸延伸の場合、第2図Aの如きロ
ーラへの巻回方法では糸導が共切れを防止できて望まし
いが、ローラ上での糸条の糸ゆれがあり実際には、極め
て長いローラが必要となり、且つ長いローラ上での表面
温度分布を一定にしなげればならぬので採用し難い。
また、設備面でローラの長さを長くすると設備の耐久性
の面から高速化が困難となるばかりでなく、設備費を急
増させることになる。
一方、第2図Bの如き糸導で2本の糸条を延伸する場合
では1本の糸条を延伸する場合と同様にローラ上で糸ゆ
れがあるとすれば糸条間の接触交絡等による障害を避け
て、滑らかな延伸を行わせるためには事実上2倍のロー
ラ長が必要とされろ。
本発明者等はこれ等の観点に基づき、直接紡糸延伸方法
において、ローラ上での糸導の安定化を図り、装置の簡
略化を図るべく鋭意検討した結果、走行糸条を予め特定
温度に加熱し、流体仮撚を施すと糸導が安定化すること
を見出し本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ポリエステル糸条を直接紡糸延伸
するに際し、紡出糸条に油剤を付与し、加熱引取りロー
ラで該糸条を50〜90℃に加熱した後、仮撚ノズルで
流体処理し、引続き一旦まきとることなく加熱ローラ群
により延伸し巻取ることを特徴とするポリエステル糸条
の直接紡糸延伸方法である。
本発明においてポリエステル糸条とは繊維形成可能の重
合度を有するポリエチレンテレフタレート又は全構成単
位の少くとも80%がエチレンテレフタレートから成る
繊維形成の可能な共重合ポリエステルより構成された糸
条をいい、前記ポリエステルの極限粘度(0−クロロフ
ェノール25℃での測定値)は0.5〜1.1が好まし
い。
また、仮撚ノズルは旋回流により糸条が揺動し単糸内外
間の紡糸油剤の均一化をはかることができ、かつ糸に軽
い集束性、即ちンーターあたり0.1〜2.0程度のイ
ンターレースがかかるものなら如何なる形状方式のもの
でも通用可能である。
更に詳細に述べれば気体圧力1.0kg/c/rL以上
で流量20J/#以上、流速180 rn/ see以
上の旋回流を生じるものなる全て適用できる。
以下、図面により、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明に使用される、二錘取り直接紡糸延伸
装置の一実施態様で該装置の概略図、第2図A、Bは夫
々ローラ上での糸条の巻回状態図である。
第1図及び第2図A、BにおいてY、Y’は糸条、1は
オイリングローラ、2は加熱引取りローラ、3は仮撚ノ
ズル、4,4′は加熱ローラ、5,5′は第1段延伸ロ
ーラー6.6′は第2段延伸ローラ、1は巻取り機、d
はローラ上におけるY、Y’間の糸導中である。
以下、第1図について述べると、紡糸口金(図示せず)
より紡出された糸条Y、Y’はオイリングローラ1でエ
マルジョン油剤を付与され、加熱弓取ローラ2で50〜
90℃に加熱された後、仮撚ノズル3を通過し、引続き
一旦まきとられることなく、好ましくは70〜110℃
に加熱された加熱ローラ4,4′と好ましくは100〜
130℃に加熱された第1段延伸ローラ5,5′間で第
1段延伸され、引続き前記ローラ5,5′と好ましくは
170〜230℃に加熱された第2段延伸ローラ6.6
′間で第2段延伸され巻取機7により夫々のパッケージ
に巻取られる。
この際、巻取り速度は2000〜4000 m/m1t
t、巻取られた糸条Y。
Y′は夫々300〜2500デニールが好ましい。
前記の如く、加熱引取ローラ2上で糸条Y、Y’は50
〜90℃に加熱される。
50℃未満では、油剤中の過剰の水分が蒸発し難く、ま
た加熱ローラ4,4′の入側の糸条温度が低いために該
加熱ローラ4,4′上に温度勾配が生じ不均一な予熱と
なり延伸時の断糸を誘発する原因となりやすい。
; 一方、90℃を越えると、糸条が自己伸長し、加
熱引取ローラ2、ローラ4,4′間の糸条張力は極めて
微弱となり、仮撚ノズル3の旋回流により糸条の揺動又
は紡出部から引き取りローラーになる間の糸条の起伏、
ねじれ等の影響を受けて糸条ン が安定しない。
また、加熱引取ローラ2により50〜90℃に加熱され
た糸条Y 、 Y’を仮撚ノズル3を通すことにより、
紡出後に塗布されている油剤の糸条内外の単糸間の斑が
均一化されかつ軽い集束性が与えi られる。
仮撚ノズル3を用いないと、糸条単糸間の油剤が均一化
せず、糸条の集束性も付与されないから糸導が安定化せ
ずまた延伸斑、断糸の発生を生じ易い。
フ 仮撚ノズルの位置は、加熱引取りローラ2と加熱
ロー24,4′との間が最も好ましい。
オイリングローラ1と加熱引取りローラ2との間だと水
分が多いので圧空によってエマルジョン油剤が飛散し、
更に張力コントロールができないので好まし5 くない
かくして、加熱ローラ4,4′上での糸ゆれが少く且つ
糸条に均一な加熱が行なわれることになる。
従って以降のローラ5,5’、6,6’上での糸条の糸
導も極めて安定化し糸条間相互の間隔(例えば0 第2
図Bのd)は極めて狭くすることが可能になる。
それゆえ、多数本の糸条を同時に延伸する場合にも1本
の糸条を延伸する場合に比してローラ長の増加は極めて
少なくてすみ、設備も簡略化でき多錘取り直接紡糸延伸
の利点が最大限に活用される。
本発明は、多錘域の直接紡糸延伸に顕著な効果を有する
が、糸導を安定化させる点で一錘取り直接紡糸延伸にお
いても適用できることはいうまでもない。
以上の如く、本発明の方法によれば、例えば2本の糸条
を直接紡糸延伸する場合であれば、断糸の発生頻度は共
切れもあわせて2%以下に押えることができ、しかも1
本の糸条の直接紡糸延伸に比して延伸部の設備費の増大
は1〜2割に押えることが可能となり、工程の合理化、
安定化に寄与するところは犬である。
以下に本発明を実施例を掲げて詳述する。
実施例 極限粘度(0−クロロフェノール中25℃で測定)0.
88のポリエチレンテレフタレートを第1図の2錘取り
直接紡糸延伸装置及び第2図Bの紡糸の巻回方法を採用
し、下記条件で直接紡糸延伸※※した。
この際、加熱引取ローラ2の温度、仮撚ノズル3の有無
を検討した結果を第1表に示す。
く直接紡糸延伸条件〉 (イ)紡糸条件;紡糸温度300℃、紡糸口金(0,6
φXl92H)X2(2錘 取り)、吐出量333 f? /mmX 2(ロ)仮撚
条件:仮撚ノズル 糸導孔4.0φ×圧空孔1.5φ、
圧空圧力3.0 kg/iG←→ 延伸条件;ローラ4
,4′温度95℃、ローラ5.5協度110℃、ローラ
6゜ 6′温度200℃加熱引取ローラ2 〜ローラ4,4′間延伸倍率1.0 (定長)、ローラ4,4′〜5,5′ 間同3.60倍、ローラ5,5′〜6゜ 6′間同1.47倍 に)巻取条件;巻取速度3000m/mm、巻取後の糸
条1000デニール/192 フィラメント×2 第1表より明らかなように、本発明によれば糸導が安定
し糸ゆれ巾が減少するとともに、断糸率も極めて低いも
のとなる(実験/i65〜7)。
【図面の簡単な説明】
第1図は二錘取直接紡糸延伸装置の概略図、第2図A、
Bは夫々ローラ上での糸条の巻回状態図である。 第1図〜第2図A、Bにおいて、Y 、 Y’ :糸条
、1 :オイリングローラ、2;加熱引取りローラ、3
:仮撚ノズル、d;糸導中。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル糸条を直接紡糸延伸するに際し、紡出
    糸条に油剤を付与し、加熱引取りローラで該糸条を50
    〜90℃に加熱した後、仮撚ノズルに通し、引続き一旦
    まきとることなく、加熱ローラ群により延伸し巻取るこ
    とを特徴とするポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法。 2 ポリエステル糸条を構成するポリエステルの極限粘
    度が0.5〜1.1である特許請求の範囲第1項記載の
    ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法。 3 巻取り速度が2000〜4000 m/yriyt
    である特許請求の範囲第1項記載のポリエステル糸条の
    直接紡糸延伸方法。 4 巻取り時のポリエステル糸条の繊度が300〜25
    00デニールである特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル糸条の直接紡糸延伸方法。 5 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸を多錘取りで行な
    う特許請求の範囲第1項記載のポリエステル糸条の直接
    紡糸延伸方法。
JP5528076A 1976-05-17 1976-05-17 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法 Expired JPS5834562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5528076A JPS5834562B2 (ja) 1976-05-17 1976-05-17 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5528076A JPS5834562B2 (ja) 1976-05-17 1976-05-17 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52140625A JPS52140625A (en) 1977-11-24
JPS5834562B2 true JPS5834562B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=12994170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5528076A Expired JPS5834562B2 (ja) 1976-05-17 1976-05-17 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314938Y2 (ja) * 1987-07-10 1991-04-02

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203115A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Teijin Ltd ドレ−プ嵩性に優れた織物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314938Y2 (ja) * 1987-07-10 1991-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52140625A (en) 1977-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL12811A (en) interlaced yarns and their preparation
US3287888A (en) Apparatus for the treatment of synthetic filaments
US3453709A (en) Apparatus for treating filamentary material
US2517946A (en) Method of producing yarn
US3057038A (en) Wet spun cellulose triacetate
US3529413A (en) Drawn intermingled yarn
JPS6042301B2 (ja) 太繊度合成繊維フイラメントの延伸方法
JP3643456B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5834562B2 (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPS5822573B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPH05247715A (ja) 混繊糸の直接紡糸延伸方法
JPS6123297B2 (ja)
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JP2885851B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US3409496A (en) Twistless multifilament yarn of polyethylene terephthalate
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP3285696B2 (ja) 特殊レーヨン糸の製造法
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPH0122363B2 (ja)
JPS5953716A (ja) ポリエステル繊維の延伸法
JPS5831109A (ja) 熱可塑性合成マルチフイラメントの紡糸引取方法
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法