JPH0314938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314938Y2
JPH0314938Y2 JP1987105947U JP10594787U JPH0314938Y2 JP H0314938 Y2 JPH0314938 Y2 JP H0314938Y2 JP 1987105947 U JP1987105947 U JP 1987105947U JP 10594787 U JP10594787 U JP 10594787U JP H0314938 Y2 JPH0314938 Y2 JP H0314938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
case
motor
motor case
gear train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987105947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987105947U priority Critical patent/JPH0314938Y2/ja
Publication of JPS6315148U publication Critical patent/JPS6315148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314938Y2 publication Critical patent/JPH0314938Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、減速機付小型同期電動機の組み込み
構造の改良に関する。
従来技術 従来の小型同期電動機1として第1図ないし第
3図のものが知られている。
まず、第1図のものは、第1の磁極2を折曲し
たモータケース3内に、励磁コイル12、コイル
ボビン22、ロータ4および第2の磁極5付のコ
ア6を収納してなる電動機ユニツト7と、カツプ
状のギヤケース8の開口両側に蓋ケース9をはめ
合わせ、その内部にロータ4とかみ合う歯車輪列
10を組み込んだ輪列ユニツト11とを有し、こ
の電動機ユニツト7と輪列ユニツト11とを重ね
合わせて一体化したものである。
このような構成によると、電動機ユニツト7お
よび輪列ユニツト11が厚み方向に組み合わせら
れるため、小型同期電動機1の厚みが厚くなり、
またモータケース3とギヤケース8とが別個に組
み立てられるため、部品点数が増加するという不
都合がある。
次に、第2図に示すものは、ロータ4と励磁コ
イル12およびコイルボビン22とを収納してな
る電動機ユニツト7のモータケース3に、コア6
の一部で第2の磁極5を形成している輪列ユニツ
ト11を圧入して、一体的に組み合わせられてい
る。この例では、コア6がギヤケース8を兼用し
ているから、部品点数の減少化および小型同期電
動機1の薄型化が図られる。
しかし、上記ものは、ギヤケース8兼用のコア
6の全周壁をモータケース3の内周面に圧入する
構成としているため、この圧入に際してコア6お
よびモータケース3が変形し、歯車輪列10の支
承軸16の孔が位置ずれし、このため、歯車輪列
10にかみ合いノイズが発生するという問題があ
る。
さらに、第3図に示すものは、ロータ4、コイ
ルボビン22および励磁コイル12が収容された
モータケース3に、支承軸16が植設されたコア
6を圧入し、その後に歯車輪列10を組み込み、
蓋ケース9をモータケース3にかしめ等により固
定したものである。そして、通常、このコア6の
変形を防止するため、その外周に絞り加工が行わ
れ、その全外周面がモータケース3の内周面に対
する圧入面となつている。
しかしながら、この従来例においては、前記コ
ア6の変形の防止用に絞り加工を行うため、コア
6に形成した第2の磁極5と外周円との間に軸芯
ずれが生じ、ロータ4の回転特性が悪化するとい
う問題がある。一方で、絞り加工のための絞り型
を用意しなければらならいため、製作コストが上
昇するという問題がある。また、コア6の圧入時
に、モータケース3が変形しやすいこと、組み立
てジグによるコア6の回転方向位置決め時に、支
承軸16と蓋ケース9とのはまり合い精度の悪化
により、歯車輪列10のかみ合いノイズが発生す
るという問題がある。さらに、歯車輪列10の収
納部の高さ、すなわちコア6と蓋ケース9との距
離は、圧入ジグにより決定されるので、その工程
ごとのばらつきが大きく、歯車が軸方向に必要以
上にがたつき、また逆にそれの少ないとき、それ
が回転抵抗となるため、ロータ4の停止現象が発
生する。
考案の目的 したがつて、本考案の目的は、この種の小型同
期電動機において、簡単な構成とするとともに、
部品相互の位置を確実に規制し、歯車やコアのが
たつきを防止することである。
考案の解決手段 そこで、本考案は、コアの外周部に複数の支柱
を設け、このコアをモータケース内にコイルボビ
ンとともに挿入し、かつその支柱の高さおよびコ
イルボビンの厚みを利用して、モータケース内で
蓋ケースとコアとの高さを一定に規制している。
このように、コアと蓋ケースとの係合状態にお
いて、それらの間に支柱が介在しているため、歯
車輪列に軸線方向の適切な間隔が設定でき、また
コアの挿入量が正確に規制できる。
考案の構成 以下、本考案の構成を図に示す一実施例に基づ
いて具体的に説明する。
本考案の小型同期電動機1の構成は、第4図お
よび第5図に示されている。
第4図において、従来例と同様にカツプ状のモ
ータケース3には、ロータ4と励磁コイル12お
よび所定の厚みのコイルボビン22が収容されて
おり、モータケース3の底壁部内側に、ロータ4
の外周に対向させて4つの第1の磁極2が折曲さ
れている。
一方、コア6は、ほぼドーナツ状をしたコア基
板13によつて構成されており、その内周部から
下方に折曲させた4つの第2の磁極5と、コア基
板13の外周部から第2の磁極5と逆の方向つま
り上方に起立させた複数、例えば2個の支柱14
とを有する。そして、支柱14の上端部は、凸型
形状に形成されており、この突部14aの肩部
は、所定の高さの基準面15として形成されてい
る。またコア基板13の所望位置には、適当数の
支承軸16が圧入などによつて固定されており、
この支承軸16に複数の歯車17が回転自在には
め込まれ、歯車輪列10を構成している。
他方、蓋ケース9には、突部14aが係合する
切り欠き18と、前記支承軸16およびロータ4
のロータ軸4aを支承する支承孔19と、モータ
出力軸20を突出させる軸受孔21とが設けられ
ている。
そして、前記支承軸16に歯車17がはめ込ま
れた状態で、蓋ケース9は、その切り欠き18に
より支柱14の突部14aと係合され、蓋ケース
9と支柱14とは、位置決め状態で固定されてい
る。このとき、支承軸16の先端は、支承孔19
にはまり合う。したがつて、コア6と蓋ケース9
との結合体は、その内部で支承軸16により、ロ
ータ4とかみ合う歯車輪列10を収容して輪列ユ
ニツト11を形成する。なお、この場合におい
て、支柱14の基準面15の高さ、すなわちコア
基板13と蓋ケース9との組み合わせ時の間隔
は、輪列ユニツト11の構成に最適な距離に規制
されている。
考案の作用 次に上記実施例の作用を説明する。
本考案では、コア6と蓋ケース9との結合体が
その内部に歯車輪列10を組み込んだ状態で輪列
ユニツト11を構成している。この結果、輪列ユ
ニツト11のモータケース3への組み込み作業が
極めて容易である。そして、その組み込み状態に
おいては、コア6がギヤケース8を兼用している
ので、その分だけ薄型化が図られる。また、輪列
ユニツト11の周縁部は、全周にわたつて絞り加
工による圧入面として連続しておらず、複数の折
り曲げ加工による支柱14によつて構成されてい
るので、輪列ユニツト11のモータケース3への
挿入に際して、大きな圧力が両者のモータケース
3および輪列ユニツト11に加わることがなく、
面接触によるはまり合い、または軽圧にてそれら
の挿入が行われるため、モータケース3およびコ
ア6の異常変形が防止できる。このため、支承軸
16および支承孔19の位置精度が高精度に維持
され、また第2の磁極5の軸芯ずれも防止でき
る。もちろん、モータケース3の内部では、コア
6の一方の面がコイルボビン22の面に当接して
いるため、輪列ユニツト11の挿入深さは、コイ
ルボビン22の所定の厚みによつて正確に規制さ
れている。
さらに、支柱14の基準面15の高さ、すなわ
ち、モータケース3の開口側の蓋ケース9とコア
基板13との組み合わせ距離が最適な一定の値に
規制されるので、歯車17の軸方向への遊びが最
適値に確保でき、ギヤノイズが発生することな
く、極めて円滑に歯車のかみ合いが行われる。
考案の他の実施例 上記実施例においては、支柱14を対向位置に
2個設けた例を示したが、それ以上の支柱14に
より構成することも可能である。
また、上記実施例においては、支柱14の係合
部分を突部14aに、蓋ケース9の係合部分を切
り欠き18に構成したが、その逆に形成してもよ
い。さらに、支柱14の基準面15は、突状に形
成することをせず、平面状に形成してもよい。
考案の効果 上述したように、本考案では、蓋ケースによつ
てモータケースの開口側からコアの支柱を押さえ
ることにより、蓋ケースとコアとの空間を確保す
るとともに、コアの上下位置も規制するように構
成してあるから、歯車輪列のスペースが簡単に確
保できるとともに、モータケースの異常変形を起
こさずにコアの上下位置も確実にかつ簡単に規制
できる。
また、コアの挿入量がコイルボビンの厚みによ
つて正確に規制されるので、組み立てジグ等に左
右されず、コアの部品管理により確保できるの
で、組み立ての容易化が図れ、かつ組み立て工程
での製品のばらつきが減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の小型同期電動機の
要部断面を示す立面図、第4図は本考案に係る小
型同期電動機の要部断面を示す立面図、第5図は
本考案電動機の輪列ユニツトの分解組み立て図で
ある。 1……小型同期電動機、2……第1の磁極、3
……モータケース、5……第2の磁極、6……コ
ア、9……蓋ケース、11……輪列ユニツト、1
2……励磁コイル、13……コア基板、14……
支柱、20……出力軸、22……コイルボビン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータを内部に収納したカツプ状のモータケー
    スと、このモータケース内に収納した励磁コイル
    および所定の厚みのコイルボビンと、上記ロータ
    と対向する磁極が内周部に形成されるとともに外
    周部には複数の支柱が上記磁極とは逆方向に向け
    て折り曲げ形成されたコアと、上記カツプ状のモ
    ータケースの開口側に位置する蓋ケースと、上記
    コアと上記蓋ケースとの間に設けられた歯車輪列
    とを有し、上記蓋ケースによつて上記コアの支柱
    を押さえ、かつ上記コアをコイルボビンに当接さ
    せることにより、上記蓋ケースと上記コアとの空
    間を確保するとともに上記モータケース内で上記
    コアの上下位置を規制するように構成してなる小
    型同期電動機。
JP1987105947U 1987-07-10 1987-07-10 Expired JPH0314938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987105947U JPH0314938Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987105947U JPH0314938Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315148U JPS6315148U (ja) 1988-02-01
JPH0314938Y2 true JPH0314938Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30980853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987105947U Expired JPH0314938Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314938Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087810Y2 (ja) * 1991-04-09 1996-03-04 富士電気化学株式会社 ギヤードモータ
JP6004642B2 (ja) * 2011-12-20 2016-10-12 日本電産サンキョー株式会社 モータ
FR3039337B1 (fr) 2015-07-23 2017-09-01 Mmt Sa Motoreducteur compact

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478891U (ja) * 1971-03-03 1972-10-03
JPS5834562B2 (ja) * 1976-05-17 1983-07-27 帝人株式会社 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635419Y2 (ja) * 1981-04-30 1988-02-15
JPS5834562U (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 日本サ−ボ株式会社 減速機付電動機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478891U (ja) * 1971-03-03 1972-10-03
JPS5834562B2 (ja) * 1976-05-17 1983-07-27 帝人株式会社 ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315148U (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314938Y2 (ja)
JPH0135584Y2 (ja)
JPS59210391A (ja) 電子時計の機械装置
CN1253763C (zh) 形成电子或机电装置的多个组成单元的堆叠组件
US5059840A (en) Stator assembly for a timepiece stepping motor
JPH0127403Y2 (ja)
JPS631579Y2 (ja)
KR20110136724A (ko) 모터 및 디스크 구동 장치
JPS58380Y2 (ja) 同期モ−タのステ−タ組立構造
JPS6334452Y2 (ja)
JPS6349740Y2 (ja)
JPS6140947B2 (ja)
JPH0326789Y2 (ja)
JPH1198751A (ja) モータ及びその組立方法
JPS5817274Y2 (ja) 時計
JPS6023742Y2 (ja) 地板の組立構造
JPH0725740Y2 (ja) 腕時計の日の裏支持構造
JPS605737Y2 (ja) 腕時計用ステツプモ−タのロ−タ
JP2527780Y2 (ja) 減速機構付モータ
JPS5918384Y2 (ja) 腕時計の指針部構造
JPH0429434Y2 (ja)
JPH10201167A (ja) モータの軸受構造
JPH0353176Y2 (ja)
JPH0613600Y2 (ja) 小型電動機の構造
JP2002157816A (ja) ディスク回転駆動装置