JPS61275419A - ポリエステル太細糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル太細糸の製造方法

Info

Publication number
JPS61275419A
JPS61275419A JP11677985A JP11677985A JPS61275419A JP S61275419 A JPS61275419 A JP S61275419A JP 11677985 A JP11677985 A JP 11677985A JP 11677985 A JP11677985 A JP 11677985A JP S61275419 A JPS61275419 A JP S61275419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
godet roller
thick
roller
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11677985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Satoshi Hirai
平井 諭
Hisao Suzuki
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11677985A priority Critical patent/JPS61275419A/ja
Publication of JPS61275419A publication Critical patent/JPS61275419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は嵩高性、自然なムラ感に優れた高級織編物を構
成する糸条として好適なポリエステル太細糸を直接紡糸
延伸方式にて簡略なプロセスで安定して安価に製造する
方法に関する。
〔従来技術とその欠点〕
ポリエステル太細糸は、糸条を構成する各単糸の長手方
向に、不規則に太部と細部を有するもので太部と細部の
染色差により、霜降り調。
かすり調などの外観点の特徴を付与することができるば
かりでなく、熱処理により嵩高性も付与できることから
衣料用素材として広く使用されており、これに関する技
術も多数提案されている。ポリエステル太細糸を製造す
る一般的な方法は、紡糸して一旦、巻取った未延伸糸を
通常の太細のない延伸糸を製造する場合に比較して、よ
り低温で、より低倍率で延伸するものである。
ところで、最近では、このように未延伸糸を一旦巻取っ
て延伸するのではなく直接紡糸延伸方式によって、ポリ
エステル太細糸を得る方法が特開昭57−117610
号公報及び特開昭57−117645号公報に開示され
ている。いずれも延伸温度範囲を特定している。つまり
最初のゴデツトローラである引取用のローラを加熱する
ことを必要としている。しかしながら、加熱したローラ
で糸条を引取り、低張力で糸条を送り出すと、加熱した
引取用のローラ上で糸ゆれが起る欠点がある。
すなわち、直接紡糸延伸法にて太細糸を製造する際には
太細のない通常の延伸糸を製造する場合よりも低い延伸
張力下で延伸する必要があり、糸ゆれによる糸切れは大
きな問題である。
そして、生産性を向上させ安価に製造するために引取用
のローラ及び延伸用のローラ上では複数の糸条を走行さ
せることが多い。このように複数の糸条をローラ上を走
行させる際には、前述したように、それぞれの糸条は独
立に糸ゆれするので、糸ゆれを考慮した装置や条件とし
ないとローラ上でそれぞれ糸条が互に接触し易くなり、
極めて糸切れを起し易くなるという欠点があった。
また、前記特開昭57−117645号公報で開示され
る技術は引取前に付与された交絡部分が大部となるため
交絡部分を構成するフィラメント全体が大部となり織編
物としてから染色した場合に太部が点在する濃色部とな
ってしまい、極めて特殊な太細糸と言わざるを得す、更
に交絡が付与されているゆえに太細糸あるいは太細糸で
構成される織編物を熱処理しても嵩高性を発現しにくい
欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明者らはポリエステル太細糸を直接紡糸延伸方式に
て得る方法について前記したような欠点を解消すること
を主眼に鋭意検討し、安定して安価をこ嵩高性、自然な
ムラ感及び強度特性に優れた新規な製造方法を見い出し
たのである。
〔発明の構成〕
すなわち本発明はポリエステルを溶融紡糸シ、冷却固化
後給油した糸条を第1ゴデツトローラで4000m/分
以下で引取り、引続き第2ゴデツトローラへ導き、第1
ゴ、プツトローラと第2ゴデツトローラとの間で延伸す
るに際して、第1ゴデツトローラを非加熱の鏡面とし、
第2ゴデツトローラを梨地面とすると共tこ、延伸倍率
アを1.91−42X 10−’x≦y≦2.98−4
.5 X 10−’ x(Xは引取速度〔f117分〕
)の範囲とすることを特徴とするポリエステル太細糸の
製造方法である。
以下本発明を図を用いて詳述する。
第1図は本発明の実施態様の1例を示す直接紡糸延伸装
置の正面概略図である。
ポリエステルを溶融して口金1より吐出させて未延伸糸
糸条群2a及び2bとする。冷却装置3により冷却固化
後、給油装置4a及び4b?こより未延伸糸糸条を集束
させながら所定の油剤を糸条に付与する。次に糸道規制
ガイド5を介して、それぞれの未延伸糸糸条を一定距離
を保持させて、非加熱の鏡面の第1ゴデツトローラ6に
捲回してs 4000 m lr分分子下引取り、引続
き表面に梨地加工を施した梨地面の第2ゴデツトローラ
7へ導き、第1ゴデツトローラ6と第2ゴデツトローラ
7との間で両ローラの表面速度差により延伸し、巻取機
8によってパッケージ9a及び9bを得る。必要に応じ
て巻取機の前に集束用ノズルを設けても良い。走行糸条
を集束させるために第1ゴデツトローラで引取ル前に流
体交絡を付与することも可能であるが、得られる太細糸
に良好な嵩高性と自然な外観を保持するには、交絡付与
によって太細状態が実質的に変化しない範囲とすること
が重要である。
第1図においては口金1より吐出した2つの糸条群を平
行状態に保持させつつ第1ゴデツトローラ6で引取り、
第2ゴデツトローラ7より取り出すまで平行状態とし、
しかる後にそれぞれの糸条群ごとにパッケージ9a及び
9bに巻取ることを示している。第1ゴデツトローラ6
及び第2ゴデツトローラ7上の糸条群の数は2本に限ら
ず複数とすることが可能で好ましいが、多くなるほどゴ
デツトローラ上の糸条間距離の制約が厳しくなるので、
糸条群の数は10本以下とすることが好ましい。第1ゴ
デツトローラで引取る、複数の糸条群は、それぞれ異な
る口金より吐出した糸条であることも可能である。
第1ゴデツトローラ6及び第2ゴデツトローラ7上への
複数の糸条群亀それぞれの糸条、評ごとに独立して逐次
ローラの奥から手前に捲回させることも可能であるが、
ローラへの糸掛操作性の点より第1図に示すように複数
の糸条群はローラ上で接触することなく平行関係を保っ
て近接させて捲回させることが好ましい。このように複
数の糸条群をローラへ交互に捲回させ相互の糸条群の接
触を防止する点より、第1ゴデツトローラに引取るl糸
道は糸道規制ガイドtこて規制することが好ましい。
本発明の直接紡糸延伸方法における最大の特徴は第1ゴ
デツトローラを非加熱とし、鏡面としたことである。つ
まり第1ゴデツトローラを常温(室温)とし、鏡面とし
たためローラ上での糸条張力低下がなく、第1.第2ゴ
デツトローラ上の糸ゆれが非常に少なく、この九めロー
ラ上の糸条間接触による糸切れが大巾に減少する。更に
これと共に嵩高性と自然なムラ感を満足する引取速度と
延伸倍率の関係範囲が引取速度の上限及び延伸倍率の上
限を増加させる方向に拡張可能となったのである。
なお鏡面の表面粗さは0.05〜0.58とすることが
好ましい。o、 o s s未満ではローラからの糸離
れ不良によるローラへの巻付きが生じ易くなり、また一
方0.58を越えると糸ゆれ防止効果が少なくなる。
第1ゴデツトローラは加熱は不要であるが、未延伸糸の
引取速度を正確に規制し糸ゆれなく引取る必要がある。
このため従動型好ましくは強制駆動型のセパレートロー
ラ6′を用いて、糸条を第1ゴデツトローラと該セパレ
ートローラとに1回以上捲回することが好ましく、2回
以上捲回することがより好ましい。ただし第1ゴデツト
ローラへの捲回数が多くなり過ぎるとゴデツトローラの
長さを長尺とせざるを得す5回以下が好ましく、4回以
下がより好ましい。
なお、第1ゴデツトローラで引取られる未延伸糸糸条は
通常の未延伸糸糸条の紡糸法と同様に構成単糸間の不均
一性と断糸を防止するためtこ溶融吐出し、冷却固化後
給油する必要がある。
給油する際には単糸間の集束性を向上させゴデツトロー
ラ上での単糸の巻付きを防止するために、未延伸糸糸条
を集束しつつ給油することが好ましく、これを実現する
ために集束ガイドを兼用した給油ガイドを使用すること
が好ましい。
一方、本発明においては、第2ゴデツトローラ7は表面
を梨地化することが極めて重要である。これは該ローラ
への糸条巻付き防止、工程張力の安定化のため有利であ
る。なお、梨地面の表面粗度を1.0〜10.O8の範
囲とすることが好ましい。表面の粗度が10.08を越
えると第2ゴデツトローラ上で糸ゆれが大きくなり、糸
切れし易くなる。表面粗度が1.O8未満で糸離れが悪
くなる傾向になる。
所望に応じて第2ゴデツトローラを加熱して延伸糸を熱
セットしてもよい。第2ゴデツトローラの表面を梨地化
することで延伸速度の規制がやや不安定になるので第2
ゴデツトローラと対になっているセパレートローラ7/
を用いて、この両者ローラ上に糸条を1回以上捲回する
ことが望しい。延伸速度の規制面から好ましくは3回以
上捲回する方が良い。
本発明では給油した未延伸糸糸条を第1ゴデツトローラ
で4,000m/分以下の引取速度で引取るのである。
引取速度が4,000m/分を越えると嵩高性と自然な
外観を有する太細糸が得られず、引取速度は3,800
m/分以下とすることが好ましい。引取速度が低過ぎる
と得られた太細糸を織編物としてからa常のポリエステ
ル織編物のアルカリ減量処理を施すと特に大部の劣化が
太きく、織編物の引裂強力が実用レベルに達しないこと
になり易く、いわゆるPOY(高配向未延伸糸)領域と
いわれる70℃温水収縮率が引取速度に対して極大を示
す引取速度以上とすることが好ましい。
本発明では、延伸倍率yを1.91−2.2X10−4
X≦y≦2.98−4.5 X 10−’ x  の範
囲(Xは引取速度Cm1分〕)で延伸する必要がある。
延伸倍率yが(1,91−2,2X 1 G−’X)よ
り小さいと通常のポリエステル糸条として製糸工程及び
高次工程で要求されている351/d以上の強度が得ら
れなくなる。つまり、太細糸の強度が32/dより小さ
くなると、例えば織編物としてから通常のポリエステル
織編物のアルカリ減量処理を施すと太部、細部共に劣化
が大きくなり、織編物の引裂強力が実用レベルに達しな
いのである。
一方、延伸倍率が(2,984,5X10−’X)より
大きいと太細糸の嵩高発現性と自然なムラ感が小さくな
り通常の延伸糸との違いがわずかとなる。自然なムラ感
としては後述する測定法でUチ値を0.8〜4.0 %
とすることが可能である。
この自然なムラ感は特に絹糸のU%値が1.0〜3.0
%である点に注目したもので、U%値を1〜3%とし絹
様の外観、タッチを付与することができる。
なお、本発明においては、太細糸の構成単糸側々には、
その長さ方向に太部と細部が不規則に形成されているが
、この単糸からなる太細糸の任意の断面をみると、大部
と細部が不規則に存在し、太細糸の糸条の長さ方向全体
としては比較的均一になるのである。
本発明においては嵩高発現性は後述する測定法で熱処理
後の嵩高度を15αし27以上とすることができる。た
だし、嵩高発現性を顕著に発輝するには、熱処理後の嵩
高度を15aa/f以上とすることが良い。嵩高発現性
は%U’%値及び沸収値と正相関がある。沸収値を通常
のポリエステル糸条より若干大きくして熱処理後の嵩高
度を大きくすることが好ましいので、沸収値は10〜2
0%とするのが良い。この沸収値範囲とするには第2ゴ
デツトローラの温度をコントロールするのが良い。本発
明によって得られる太細糸は、太細のない通常の糸条と
同等の沸収値レベル下で比較して、5cc/P以上の熱
処理後の嵩高度の向上が認められるのである。
また、本発明では、引取用の第1ゴデツトローラで引取
る糸条を融点差のある2種以上のポリエステルとするこ
とにより、得られる太細糸を熱収縮混繊太細糸とし、嵩
高性を増加させることも可能である。
本発明のポリエステルはポリエチレンテレフタレートを
主たる繰返し単位とするポリエステルを主tこ対象とす
るが、本発明の効果を阻害しない範囲内で、10モルチ
以下の量で他の成分t−1種以上共重合したポリエステ
ルや、少量の添加剤を含有したポリエステルであっても
良い。
〔発明の効果〕
本発明は以下に示すように、多大な効果を発輝すること
ができた。
(1)  引取用の第1ゴデツトローラ及び延伸用の第
2ゴデツトローラ上の糸ゆれが少なく安定した製糸がで
きる。このためtこ多糸条を同時に紡糸延伸することが
極めて容易となった。
(2)  引取速度の上限及び延伸倍率の上限を増加さ
せることができたので、生産性が増大した。
(3)  引取用の第1ゴデツトローラが非加熱であり
安価なゴデツトロールが採用できた。
(4)  得られる太細糸は嵩高性と自然なムラ感に優
れ実用性のある強度レベルを兼ね備えていた。特に絹様
織編物とするのに優れた糸条であり九。
以下実施例会こより本発明を具体的に説明するが、まず
本発明におけるU%値、嵩高度及び熱処理後の嵩高度の
測定法について説明する。
〔U%〕
測定値としては市販のUster Evenness 
Te5ter(計測器工業株式会社製)を使用する。糸
のトータルデニールによって使用する測定用スロットを
選択し、糸速を25m/分としツイスタ−で約1.50
 Orpmの回転を与えて撚糸しつつノルマルテストに
て測定する。ウスターむら曲線はチャート速度5 cm
1分、レンジ±12.5%で描かせる。U%値は付属の
インチグレーターで3分間の糸むらとして値を読みとる
。U%値は3分間の測定を1回として少なくとも5回測
定し、その平均値で表わす。
〔嵩高度〕
糸条を総繰機で80回巻の総として4紀とり、二の総を
8折にして幅25麿のフィルム状のテープで502の荷
重をかけて見掛体積を求め、このテープの中に含まれる
光重の重量で除して単位重量当りの見掛体積を求める。
〔熱処理後の嵩高度〕
糸条を紀繰機で80回巻の総として4紹とり、200℃
乾熱中で5分間熱処理してバルキー化させ前記嵩高度と
同様に単位重量当りの見掛体積を求める。
実施例1 25’Cオルソクロロフエノール中の固有粘度が0.6
5であるポリエチレンテレフタレートを290℃で溶融
し、Y型の孔を48個有する口金から24本ずつの糸条
群として吐出し、第1図に示す糸道でそれぞれ2つの糸
条群ごとに冷却し、油剤を1重量%付与し、次いで室温
26℃の表面粗さ0.28の鏡面の第1ゴデツトロール
と、表面粗さ6.O8の第2ゴデツトローラの間で、表
1に示す条件下で直接紡糸延伸を行ない、2つのパッケ
ージにIn 取t) 50 fニール24フィラメント
の太細糸を得た。得られた太細糸の糸質を表1に併記し
た。なお、引取、延伸状態は良好であり、太細糸の嵩高
度は7.3 ac/yであった。
実験墓1,3,6,7,10,11.14は本発明の効
果を明確にするための比較例である。実験墓1〜15に
ついて経、緯使いで羽二重とし、製水条件下5分間リラ
ックス精練、弛緩状態で200℃5分間乾熱処理、10
0℃の3チ水酸化ナトリウム水溶液で21%の減量処理
を行なってから通常のポリエステルの染色仕上を行なっ
た。
強度が3 y/6に満たない実験46,10.14  
は製織性及び織物引裂強力の点で実用レベルに至らない
ものであった。
実験41,3,7.11の織物は嵩高性がほとんどなく
、わずかにカスリ調となったもので、太細のない通常の
Y断面ポリエステル延伸光測いの羽二重と大差なかった
。実験扁2の織物は嵩高性と自然な外観の点で弱いもの
の絹様風合と外観を呈した。
実験屋4,5,8,9,12,13,15は嵩高性と染
濃淡が良く分散し自然な外観を所持した良好な絹様織物
とすることができた。
なお本実施例における未延伸糸の70℃温水収縮率特性
から見ると、POY領域は2.5501!I/元11以
上となる。このPOY領域より低い引取速度である実験
415使いの織物は構成する太細糸の大部における強度
劣化が大きく、引裂強力レベルの点で若干実用性に欠け
ていた。他の実施例では織物引裂強力レベルは実用範囲
内にあった。
実施例2 第1ゴデツトローラの表面状態と加熱条件及び第2ゴデ
ツトローラO表面状態を表2のように種々変更した以外
は、実施例1における実験I&80条件と同一の条件で
ポリエステル太細糸を得、製織し、仕上げ加工を行なっ
た。引取、延伸の状態、糸質を表2に示した。ここで鏡
面、梨地面の表面粗さはそれぞれ0.2.6.O8とし
た。
実験l616は第1ゴデツトローラの表面仕上の効果を
明確にするための比較例であって、第1ゴデツトローラ
が梨地面であると糸条の糸ゆれが著しく、糸条間の接触
により第1ゴデツトローラへの巻付き、糸切れが極めて
多い。ま九太細糸のU%は糸ゆれにともない長手方向に
バラツキが増大し品質低下していることを示した。
実験ム17は第2ゴデツトローラの表面仕上の効果を明
確にするための比較例であって、第2ゴデツトローラが
鏡面であるとローラからの糸離しが不良であって、第2
ゴデツトローラへの巻付き、糸切れが極めて多い。
実験A1Bは第1ゴデツトローラを加熱したもので、糸
ゆれが増加することにより、第1ゴデツトローラ上での
糸条間の接触により第1ゴデツトローラへの巻付、糸切
れが多い。また太細糸のU%は糸ゆれに伴い、長手方向
に若干バラツキが増大し品質低下していることを示した
〇実験I&18はこれら品質上の問題ばかりでなく電熱
コストと設備費が高く満足できる方法ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様の1例を示す直接紡糸延伸装
置の正面概略図である。 1 : 口金 2a、2b : マルチフィラメント糸条群3:冷却装
置 4a、4b :給油装置 5 :糸道規制ガイド 6 :第1ゴデツトローラ 7 :第2ゴデツトローラ 1、/ 、 7/ :  セパレートローラ8:巻取機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルを溶融紡糸し、冷却固化後給油した
    糸条を第1ゴデツトローラで4000m/分以下で引取
    り、引続き第2ゴデツトローラへ導き、第1ゴデツトロ
    ーラと第2ゴデツトローラとの間で延伸するに際して、
    第1ゴデツトローラを非加熱の鏡面とし、第2ゴデツト
    ローラを梨地面とすると共に、延伸倍率yを1.91−
    2.2×10^−^4x≦y≦2.98−4.5×10
    ^−^4x(xは引取速度〔m/分〕)の範囲とするこ
    とを特徴とするポリエステル太細糸の製造方法。
  2. (2)糸条が複数の糸条群である特許請求の範囲第(1
    )項記載のポリエステル太細糸の製造方法。
JP11677985A 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル太細糸の製造方法 Pending JPS61275419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11677985A JPS61275419A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル太細糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11677985A JPS61275419A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル太細糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275419A true JPS61275419A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14695505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11677985A Pending JPS61275419A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル太細糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182412A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シツクアンドシンヤ−ンの製造方法
KR20010027966A (ko) * 1999-09-16 2001-04-06 조정래 초고속방사연신법에 의한 나일론 6 섬유의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182412A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シツクアンドシンヤ−ンの製造方法
KR20010027966A (ko) * 1999-09-16 2001-04-06 조정래 초고속방사연신법에 의한 나일론 6 섬유의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
US6673443B2 (en) Polyester conjugate fiber pirn and method for producing same
US4791026A (en) Synthetic polymer multifilament yarn useful for bulky yarn and process for producing the same
MXPA04007453A (es) Proceso para producir hilo de filamentos multiples fino de poliester, e hilo texturizado de falsa torsion fino de poliester, hilo de filamentos multiples fino de poliester e hilo texturizado de falsa torsion fino de poliester.
US5093061A (en) Deep dyeing conjugate yarn processes
JPS61275419A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPS59130309A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
US4103480A (en) Method for producing textured filament yarns with improved yarn qualities from preorientated polyamide 6
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS61275420A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS6347803B2 (ja)
JP3531216B2 (ja) 紡糸直接延伸法によるポリエステル系繊維の製造方法
KR0181183B1 (ko) 폴리에스테르 미세 필라멘트의 제조
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPS58214522A (ja) ポリアミド糸条パツケ−ジ
JPS60104516A (ja) ポリエステルフイラメントの製造方法
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
JPH06166908A (ja) 極細繊維及びその製造方法