JPH04240214A - 分割型繊維の製造方法 - Google Patents

分割型繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH04240214A
JPH04240214A JP2538691A JP2538691A JPH04240214A JP H04240214 A JPH04240214 A JP H04240214A JP 2538691 A JP2538691 A JP 2538691A JP 2538691 A JP2538691 A JP 2538691A JP H04240214 A JPH04240214 A JP H04240214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splittable
fiber
spinning
fibers
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2538691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
隆 伊東
Eiichi Sasagawa
笹川 栄一
Takumi Ueki
植木 巧
Kazushige Sakamoto
坂本 和繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2538691A priority Critical patent/JPH04240214A/ja
Publication of JPH04240214A publication Critical patent/JPH04240214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱水中の撹拌により容
易に分割し、かつ、分割の均一性に優れた分割型繊維の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の合成繊維、例えば、ポリエステル
、ポリアミドのフィラメントからなる布帛は、単糸繊度
が太い、あるいは横断面形状が単純であるために、天然
繊維に比較して、風合、光沢が単調であり品位の低いも
のであった。この問題点を解決するために、フィブリル
化繊維で布帛を製造することが提案されており、その一
つの技術として、具体的には、ポリエステルとポリアミ
ドからなる複合型ポリエステルフィラメントからなる布
帛を製造した後に、ポリエステルに対し膨潤能を有する
ベンジルアルコ−ルで処理することでフィブリル化する
方法が知られている。
【0003】しかしながら、実施にあたり、次のごとき
問題があり操業上の制約があった。 (1)ベンジルアルコ−ルの処理後、編織物中の残留ベ
ンジルアルコ−ルが除去されにくく、染め斑が発生しや
すい。 (2)薬剤の廃液処理に多大のコストが必要である。 (3)ベンジルアルコ−ルのポリアミドへの膨潤作用で
は複合繊維を構成するポリアミドの長さ方向への収縮が
大きく、布帛上で緻密になり過ぎ調節が困難となる。
【0004】上記のように薬剤による処理は操業上困難
な点が多いので、偏平多層型複合繊維を熱水中で撹拌す
ることによってフィブリル化する方法が提案されている
が、ポリエステルとポリアミドのごとく剥離性が良好な
ポリマの組み合わせに限り熱水中での撹拌により良好な
分割性を示すものであった。さらに、紡糸後一旦巻き取
った後に延伸する方法では、原糸の放置状態が後の分割
性に大きく影響するので、厳密な放置温度および放置時
間の管理が要求されていた。また、放置によって分割し
やすい状態となったフィラメントは延伸工程で一部フィ
ブリル化したり、延撚工程でローラーに毛羽巻き付きが
生じる等工程通過性に問題があった。一方、上記多層型
分割繊維を、紡糸後一旦巻き取ることなく延伸した場合
は、原糸の放置の影響がなく工程通過性は改善されるが
、通常の熱水処理では分割しにくく薬剤による分割が必
要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紡糸
後の原糸の放置要因による分割性の差が無く、熱水中の
撹拌で容易にしかも均一に分割する分割型繊維の製造方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定断面
形状の分割型繊維を紡糸後一旦巻き取る事なく延伸する
ことによって、上記目的が達成されることを見出だして
本発明に到達した。すなわち、本発明は、水膨潤性の異
なる2種のポリマからなり、繊維断面の短径と長径の比
(短径/長径)が1/15以上1/2以下であり、異種
ポリマが短径方向に沿って接合され、分割部数が5以上
20以下の偏平多層型複合繊維を紡糸後、直接延伸する
ことを特徴とする分割型複合繊維の製造方法である。な
お、本発明における熱水撹拌処理は、95〜130℃の
熱水中で衝突、撹拌作用を与えることを意味するもので
あり、本発明の製造方法で得られる分割型繊維は120
℃の熱水中で撹拌することによって80%以上の単繊維
が完全分割するものである。
【0007】本発明において分割型繊維の断面形状は偏
平であり、その断面の短径と長径の比(短径/長径)が
1/15以上1/2以下でなければならない。この比が
1/15未満であると製糸が困難となり、延伸時の単糸
切れが顕著となるので好ましくない。また、1/2を越
えると熱水中での分割性が不十分となり、分割性を上げ
るために紡糸後一旦巻き取り、一定時間以上放置する必
要が生じるので本発明の趣旨にそぐわなくなる。
【0008】また、本発明において、繊維断面の分割部
数は5以上20以下でなければならない。分割部数の少
ないものは、分割前の単繊維デニールを一定として考え
ると、分割部数が多いものに比較して相対的に分割後の
単糸デニールが大きくなるので、分割後の単糸デニール
を例えば0.5デニール以下のように細くするためには
分割前の単繊維デニールを小さくする必要があり、製糸
性に問題が生じ分割型繊維としての特性を布帛に表現す
るのが困難となる。一方、分割部数が多くなると、紡糸
装置が大型かつ繁雑になり効率的なフィラメント製造が
困難である。
【0009】さらに、本発明においては分割後の各成分
からなる単糸の断面形状において図1に見られるような
長さ(b)(=接合長)と巾(a)との比a/bが1/
10以上4以下であることが好ましい。a/bが4を越
えると分割型複合繊維自体の偏平度が大きく、製糸が困
難となり、特に、延伸時の単糸切れが増大してくる。ま
た、1/10未満の場合ポリマ間の膨潤剥離性が減少し
、熱水撹拌では分割不十分となり、分割のために薬剤の
使用が必要となってくる。
【0010】本発明における分割型繊維を構成するポリ
マの組み合わせは、水膨潤性を異にしておれば特に限定
されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルを一成分とし、他成分がナイロン6等のポ
リアミドであるような公知の繊維形成性ポリマの中で親
和性(接着性)不良の組み合わせが採用できるのはもち
ろんのこと、従来の熱水撹拌処理では分割が困難であっ
た接着性良好なポリマの組み合わせまでに選択の範囲が
広がるものである。そのようなポリマの組み合わせとし
ては、例えば、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の
金属塩スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカル
ボン酸やアジピン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン
酸等を共重合したポリエステルとポリアミドとの組み合
わせが挙げられる。
【0011】特に、本発明においては、従来ベンジルア
ルコールによる分割にたよっていた、異種ポリマ成分の
一方が5−ナトリウムスルホイソフタル酸が0.5〜6
モル%、好ましくは1.2〜6モル%共重合されたポリ
エチレンテレフタレートであり、他方がポリアミドであ
るような複合繊維に対しても単なる熱水撹拌処理のみで
均一に分割できるという点に大きな意義がある。
【0012】本発明においては、上述したような断面形
状の複合繊維を使用することおよび、該繊維を従来公知
の複合紡糸装置を用いて溶融紡糸した後、一旦巻き取る
ことなく引き続いて延伸すること(所謂、スピンドロー
法)が重要である。一旦巻き取ってしまうと、前述した
ように紡糸原糸の放置状態が後の分割性に大きく影響す
るので、厳密な放置温度および放置時間の管理が要求さ
れる。また、放置期間中にフィラメントを構成するポリ
マが紡糸油剤によって膨潤するため分割しやすくなり、
後の延伸工程で一部フィブリル化したり、延撚工程でロ
ーラーに毛羽巻き付きが生じる等工程通過性に問題が生
じる。なお、本発明においては、一旦巻き取ることなく
延伸することが重要であって、延伸条件自体は従来採用
されている条件でよい。
【0013】次に、図2に本発明の分割型繊維の製造装
置の概略図を示した。所定の複合紡糸用ノズル1から吐
出された複合繊維糸条は、冷却筒2通過中に固化され次
いでオイリングローラー4で規定量の油剤を付与された
後、第一加熱ローラー5に引き取られる。引き取られた
糸条は第一加熱ローラー5で予熱された後、第一加熱ロ
ーラー5と第二加熱ローラー6との間で延伸され、次い
で第二加熱ローラー6で熱セットされて巻取ローラー7
に巻き取られる。ここで、油剤給油はノズル給油であっ
てもかまわない。油剤を付与された複合繊維糸条は2秒
以内に延伸変形を受けるため、油剤付与−膨潤剥離作用
が極めて小さく、延伸時のフィブリル化が抑えられる。 反面、延伸完了時のポリマ剥離も抑えられるため、熱水
処理で分割を進めるためには前述のような分割しやすい
断面形態とする必要がある。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は何等それらに限定されるものではない
。 実施例1〜5,比較例1〜4 〔η〕が1.21のナイロン−6および〔η〕が0.6
5のポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、紡
糸温度290℃で紡糸し、表1に示すような範囲で短径
/長径の比(偏平度)を変化させ、1000m/分の速
度で第1加熱ローラーで引取り、直ちに延伸倍率3.5
倍で延伸し、130℃の第2加熱ローラーに接触させ7
5デニール24フィラメントの複合フィラメントを得た
。なお、繊維の断面形状は図2に示すようなナイロン−
6が5層でPETが6層となるようにした。
【0015】次に、経糸としてPETマルチフィラメン
ト75デニール72フィラメントを用い、前記複合フィ
ラメントを緯糸として打ち込みタフタを製織した。その
生機密度は、経糸97本/吋、緯糸87本/吋であった
。この生機タフタを120℃30分間液流機中で加熱衝
突を行った。処理後の織物を構成する緯糸のフィブリル
化度について光学顕微鏡で観察評価した。なお、評価基
準は下記の通りである。 フィブリル化度評価(分割剥離化度):  区  分9
0%以上                :    
A80〜90%                  
  :    B50〜80%           
         :    C50%以下     
           :    D
【0016】比較
例5 実施例1と同一のポリマで同一断面形状の複合繊維を紡
糸速度980m/分で巻取り、複合フィラメントの延伸
糸を得た。次いで、放置温度25℃、湿度65%の状態
で2時間〜40時間放置した未延伸糸を80℃の熱ロー
ラーおよび140℃の熱プレートに接触させて延伸し、
75デニール24フィラメントの複合フィラメントを得
た。
【0017】この複合フィラメントを緯糸として打ち込
み、実施例1と同規格のタフタを製織し、実施例1と同
じ処理を行い分割処理した後、実施例1で得られた布帛
と共に染色した。本発明の布帛に比較し、紡糸−延伸2
工程で得られた複合フィラメントを用いた布帛は、染色
の斑および分割の均一性ともに劣り品質の低いものであ
った。
【0018】実施例6〜8 ポリエステルとして5−ナトリウムスルホイソフタル酸
を2.5モル%共重合したポリエチレンテレフタレート
を用い、短径/長径の比を表1に示したように変化させ
ること以外は実施例1と同様にしてタフタを製織し、実
施例1と同様にして製織性および分割性について評価を
行った。
【0019】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法において使用する分割型繊維
の断面形状の概略図である。
【図2】本発明の製造方法において使用する装置の概略
図である本。
【符号の説明】
1  紡糸ノズル 2  冷却筒 3  吸引ダクト 4  オイリングローラー 5  第一加熱ローラー 6  第二加熱ローラー 7  巻取ローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水膨潤性の異なる2種のポリマからな
    り、繊維断面の短径と長径の比(短径/長径)が1/1
    5以上1/2以下であり、異種ポリマが短径方向に沿っ
    て接合され、分割部数が5以上20以下の偏平多層型複
    合繊維を紡糸後、直接延伸することを特徴とする分割型
    繊維の製造方法。
JP2538691A 1991-01-24 1991-01-24 分割型繊維の製造方法 Pending JPH04240214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2538691A JPH04240214A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 分割型繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2538691A JPH04240214A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 分割型繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240214A true JPH04240214A (ja) 1992-08-27

Family

ID=12164440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2538691A Pending JPH04240214A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 分割型繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218227A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Kuraray Co Ltd 分割型複合繊維
JP2002088583A (ja) * 2000-06-26 2002-03-27 Chisso Corp ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218227A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Kuraray Co Ltd 分割型複合繊維
JP2002088583A (ja) * 2000-06-26 2002-03-27 Chisso Corp ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4608819B2 (ja) * 2000-06-26 2011-01-12 チッソ株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
JPS581221B2 (ja) シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
JPS6127484B2 (ja)
JPH04240214A (ja) 分割型繊維の製造方法
JP4639889B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート極細糸
JPS6125802B2 (ja)
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JP3531216B2 (ja) 紡糸直接延伸法によるポリエステル系繊維の製造方法
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JP2004277912A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JP2000256924A (ja) 仮撚複合糸
JPH04119112A (ja) 多層型複合繊維及び該繊維の分割方法
JPH0440455B2 (ja)
JPH06240514A (ja) 強撚用に適したポリエステル繊維の製造方法
JP4365718B2 (ja) 混繊糸及び混繊糸の製造方法と混繊糸から成る布帛の製造方法
JP3285685B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条およびその製造方法
JPH0742015A (ja) フィブリル型複合繊維の製造方法
JP2826163B2 (ja) 二層構造仮撚加工糸
JPH09268468A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JPH06235119A (ja) 強撚用に適したポリエステル繊維の製造方法