JPH0440455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440455B2
JPH0440455B2 JP61282847A JP28284786A JPH0440455B2 JP H0440455 B2 JPH0440455 B2 JP H0440455B2 JP 61282847 A JP61282847 A JP 61282847A JP 28284786 A JP28284786 A JP 28284786A JP H0440455 B2 JPH0440455 B2 JP H0440455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
fiber
manufacturing
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61282847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135539A (ja
Inventor
Kunio Ichihashi
Takeshi Nishida
Junji Sano
Masao Morioka
Hideo Ueda
Shoichiro Noguchi
Shigeki Pponda
Shohei Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61282847A priority Critical patent/JPS63135539A/ja
Publication of JPS63135539A publication Critical patent/JPS63135539A/ja
Publication of JPH0440455B2 publication Critical patent/JPH0440455B2/ja
Priority to JP5112084A priority patent/JPH0641868A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は衣料用に適した、練絹調布帛並びにそ
の製造方法に関する。更に詳しくは、繊度、横断
面形状、染料性を異にするフイラメントよりなる
混繊マルチフイラメント糸を用いた布帛及びその
製造方法に関するものである。 (従来の技術) 繊維形成性重合体よりなるフイラメント織編物
は、一般に均斉な物性を有し、風合、染色性など
単調で、変化に乏しいものとなり勝ちである。従
来、かかる欠点を克服する為、多大の努力が払わ
れてきており、その進歩は著しいものがある。例
えば、繊維径を意識的に変化させるシツクアンド
シンヤーンやスラブヤーン(特公昭60−56818号、
特公昭61−14254号)、乱流気流流体処理や、摩擦
体との擦過による有端毛羽を付与したもの(特公
昭61−32414号)、更に高圧流体処理によるループ
ヤーン(特公昭61−19782号)、繊度断面形状など
の繊維形態が異なる、あるいは熱収縮率差や捲縮
性差、染色性差など物性の異なる2種又は2種以
上のフイラメントよりなる混合糸(特開昭53−
134946号、特公昭48−1464号)、又繊維断面の非
円形化・異形断面化のみならず、積極的に繊維表
面に条筋や凹凸を付与し、風合効果をもたせたも
の(特公昭60−39772号)、ナイロンとポリエステ
ルを複合紡糸した後で溶剤を使つた溶解するもの
(特公昭59−30806号)などがある。 加えて、染色性を異にする2種のポリマーをラ
ンダムに接合してなる複合繊維も知られている
(特開昭59−100717号)。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来の技術をもつてして
も、絹、綿、羊毛などの天然繊維が持つ独特の触
感、色調効果など、人類が慣れ親しんできた性質
を、ナイロン、ポリエステルなどのフイラメント
にて表現することは至難であり、いまだ充分満足
し得るものは得られなかつた。例えば、前記溶解
型の場合は、2種類の異なるポリマーを使う為、
染色が大変であり、収縮して風合が硬くなりフイ
ラメントの配列も均斉すぎて、絹独得のきしみ感
が得られるには至つていない。 又、前記のランダムに2種のポリマーが接合さ
れた複合繊維も、異染効果による玉虫調風合は得
られるものの絹本来の風合を醸し出すには至つて
いない。更に、該複合繊維をアルカリ処理等によ
り減量加工すれば、ランダムに繊維が侵蝕され、
条筋や凹凸が生ずるが、絹本来の風合にはやはり
今一歩足りない。 かかる問題点は、繊維それ自体の比重、熱伝導
率などの差の外に、主として繊維の形態、染色性
などのイレギユラー性を充分に表現出来なかつた
ことによると考えられる。 本発明は上記の如き実状に即応し、2種の溶剤
溶解性を異にする合成重合体を紡糸してなる積層
型フイラメント糸を、繊度、横断面形状、染色性
等がイレギユラーであるマルチフイラメントとな
し、かかるマルチフイラメントを用いて布帛を編
織することにより、ボリユーム感に優れた風合を
得、更に、従来のマルチフイラメント糸では得ら
れなかつたスパンライクな風合をもつ織編物を商
業的に安価に提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明に係る練絹調布帛は、繊度及び横断面形
状を異にするフイラメントによつて構成されたマ
ルチフイラメント糸を少なくとも一部に用いた布
帛であつて、該マルチフイラメント糸内の各単糸
の最大繊度/最小繊度の値が10以上であり且つ、 マルチフイラメントの任意の横断面における各
単糸フイラメントの横断面形状が 非円形で互いに実質的に不同であることを特徴と
するものであり、該布帛は、相互親和性を有し、
かつ溶剤に対する溶解速度が10倍以上異なる2種
の繊維形成性重合体を夫々別個に溶融し、次い
で、これら重合体を静止系混練素子を通して複合
状態として紡糸し積層型フイラメント糸となした
後、該積層型フイラメント糸を用いて布帛を編織
し、次いで該布帛を溶剤による溶解処理により重
量比で10%以上減量することにより得られる。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の積層型フイラメント糸は、相互親和性
を有すると共に、溶剤あるいは分解剤に対する溶
解速度が4倍以上異なる2種の繊維形成性重合体
よりなることが必要である。 ここで、繊維形成性重合体とは、主としてポリ
エステル、ポリアミドを云い、前記要件を具備さ
せるために紡糸性を損なわない範囲で共重合体と
しても良い。 このうちポリエステルとは、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンオキシベンゾエート、ポリジメチルシク
ロヘキサンテレフタレート、ポリピバロラクトン
などのホモポリエステルや、これらポリエステル
成分に第2酸成分としてイソフタル酸、スルホイ
ソフタル酸を共重合させたり第二アルコール成分
としてプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コールを共重合させたものなどを云う。また、ポ
リアミドとは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン610、ナイロン11、ナイロン12、ビス(パラア
ミノシクロヘキシル)メタンとドデカン2酸との
縮合体や、これらポリアミド形成性成分の間で共
重合させたもの、ならびに他のジカルボン酸やジ
アミンを共重合させたものなどを云う。 更に、本発明でその目的を達する為には、上記
組合わせの2種の重合体間の、溶剤に対する溶解
性に差のあることが要求されるが、これには、一
般には同系統の重合体で、かつ溶融温度の比較的
近い2種の重合体の組合せにおいて重合体の重合
度を変えたり、共重合の有無又は比率を変えた
り、易染色性や難染色性とするための末端基数の
変性をしたり、異なつた染色部属の染料で染色可
能となるような末端基を導入したりする手法を適
宜選択する方法がある。 本発明において、溶剤に対する溶解速度が異な
るとは有機・無機の溶剤による溶解性に差がある
こと、あるいはポリエステルの場合、加水分解剤
として作用する苛性ソーダの如き薬剤に対する抵
抗性に差があることを云う。通常、溶剤に対する
溶解作用は溶剤が飽和状態に達するまでは略々一
定速度で進行するが、本願発明の場合、かかる定
速溶解進行状態において、溶解速度や分解速度が
10倍以上差を有する2種類の重合体の組合せを用
いるのである。 例えば、前記の如き条件を満たす重合体の組合
せとしては、ポリエチレンテレフタレートと、ポ
リエチレンテレフタレートのアルコール成分を、
平均分子量600〜2000のポリエチレングリコール
18重量%程度によつて一部置換したブロツクポリ
エーテルポリエステル又は、ポリエチレンテレフ
タレートの酸成分をスルホイソフタル酸2.5モル
%程度によつて更にアルコール成分を平均分子量
600〜2000のポリエチレングリコール7重量%程
度によつて一部置換したブロツクポリエーテルポ
リエステルとの組合せが好ましい。 又、天然繊維様の自然の異色効果を求めるた
め、染料吸尽速度差、染着座席差、適用染料部属
差などの染色差をもつた2種のポリマーの組合せ
を取り入れてもよい。 かくして、以上のようにして選ばれた2種の繊
維形成性合成重合体により本発明の積層型フイラ
メント糸が構成されるが、その紡糸にあたつては
通常、複合紡糸方法が適用される。 その最も好ましい方法として、第2図にその紡
糸装置の概略を図示する。 以下、同図により紡糸方法の1例を説明する。
積層型フイラメント糸は、同図に示す如く前記重
合体を静止系混練素子を通過せしめて紡糸するこ
とにより得るが、かかる静止系混練素子は、1〜
4個のエレメントを有する静止系混練素子を通す
こと、他の1つは前記混練素子を通した後、8以
上、好ましくは6個以上の紡糸孔を有する紡糸口
金を用いて紡糸することである。 図示した紡糸装置はこれらの要件を具備する。
即ち、第2図において夫々、別々の押出機により
溶融され、口金パツク1の貯溜部11,12に導
入されたA,B両ポリマーは、各々のフイルター
部の金網フイルター13,13′により過され
格子2の導孔14,14′を経てその出口15,
15′より分配板3に設けられた導孔16,16
を通つて混合板4の中央部17に達し、それより
下面に向かつて設けられた静止系混練素子18,
19を通過して該混練素子18,19により性質
の異なる2種の重合体からなる2〜5層、好まし
くは2〜4層の複合状態を形成する。そして、こ
の層形成された混合重合体は混練素子の出口部2
0に達し徐々に同心円状に広がり、6個又はそれ
以上からなる紡糸口金5の紡糸孔21より流出さ
れ複合マルチフイラメントとして吐出成型され
る。 かくして、この吐出成型された複合マルチフイ
ラメントは合糸後、捲取を行い、適正延伸倍率で
延伸されるが、A,Bポリマーの接合状態を示す
断面構造は第8図に例示する如く6個(又はそれ
以上)の紡糸孔21の位置により全部異なる。 なお、上記紡糸に用いる静止系混練素子とは、
例えばケニツクス社の「スタテイツクミキサー」、
東レエンジニアリング社の「ミキシングユニツ
ト」、ROSS ISGミキサー、スルザー社のミキシ
ングエレメント等を云い、更に場合によつては特
公昭48−28968号公報で開示される多層化装置も
適用可能である。しかし、そのエレメント数1〜
4個の範囲が適当である。若し、混練素子を全く
有しないならば単にA,B両重合体が合体層とな
るに過ぎず、A又はBの単独重合体によるフイラ
メントが頻発して好ましくない。一方、逆に5個
以上になれば分割層数が多くなり過ぎて均一多層
化ブレンド状態となり、適切な積層型構造を失な
つて了う。従つて、混練素子エレメントは1〜4
個が適当であり、更に好ましくは2又は3個であ
る。もつとも、ここでいう混練素子エレメント1
個とは、1段当り2層に分割するエレメントを云
い、例えばROSS ISGミキシングエレメントは
1段当り分割層数は4であるから、このミキサー
は1段当り2個と見做す。 又、更に前記の如く本発明で用いる紡糸口金は
好ましい数として少くとも6個の紡糸孔を有する
ことが挙げられる。これは、紡糸孔5個以下でも
場合によつては3個以上であれば使用不可能とは
云えないが、全般に孔間隔が大きすぎて多層化さ
れた重合体の混合流に乱れが生じ易く、なかに
は、フイラメント内に巻き込まれた渦状の層が発
生し易くなり、染色差による玉虫様外観発現の低
下をもたらすなど、適当でない場合が多く見られ
るに至る。 かくして、上記各条件を満足して紡糸された複
合マルチフイラメント糸の横断面は、殆んど構成
全フイラメントが2〜5層の範囲で分割された積
層フイラメント形態を呈するに至る。 なお、紡糸孔の形状は糸の外観、光沢、風合な
ど目的に応じて丸断面、8〜10葉多葉形、扁平、
中空、異形中空、U字形あるいはこれらの混合さ
れたものなど、任意の形状を選択することができ
る。なかでも、3又は4葉形、扁平形、U字形な
どの2〜4辺でフイラメントの外周を形成する断
面形状のものは、天然繊維のもつ自然なイレギユ
ラーな風合、光沢、外観に好適である。 又、本発明における前記複合マルチフイラメン
ト糸を紡糸するに際して、選ばれた2種の合成重
合体の接合比率は、重量比において1:9〜9:
1の間で任意に選択することができる。この両者
接合比率選択にあたつては、紡糸の安定性、糸の
異染効果の度合などを総合的に判断して決定する
が、本発明における風合効果や異染効果の発現性
を考えた場合には、該比率は重量比で易溶重合
体:難溶重合体が1:6〜6:1の範囲が好まし
く、更に好ましくは1:6〜2:1、最も好まし
くは1:5〜1:1の範囲で選択するのがよい。 斯くの如く得られた積層型フイラメント糸は、
用途に応じて仮撚加工等を施したり、他のフイラ
メント糸等と混練したりしてもよい。 次いで、該マルチフイラメント糸を用いて、布
帛を編織する。布帛の組織は特に限定されない
が、該マルチフイラメント糸を表面部に位置せし
めることが好ましいため、少なくとも経糸やフロ
ント糸として用いるとよい。 溶剤処理は、溶解後のフアブリツク強度や外観
に悪影響を与えない程度に溶剤の濃度、温度、浴
比を設定すれば良いが、溶解は布帛の少なくとも
10重量%、好ましくは少なくとも20重量%を減量
せしめる程度に行なう。減量比率が10重量%未満
では前記積層型フイラメント糸が各成分に分離せ
ず布帛とした際、目的とするスパンライクな風合
が得られず、又、通常は40重量%を超えた減量を
行うと、ポリエチレンテレフタレートの溶解が進
み、その結果布帛の強度が極端に低下して好まし
くない。 以上の如き方法により得られた布帛は、その横
断面を観察すると、前記マルチフイラメント糸中
の各単糸の最大繊度と最小繊度の比が10以上とな
つており、更に各単糸間の横断面形状が非円形
で、互いに実質的に不同の形態を有している。
又、各フイラメントの表層に露出した易溶解重合
体は殆んど残留しない程度に溶解しており、その
溶解跡には1個以上の鋭い縁部が残つている。 かかるマルチフイラメント糸の観察は、拡大倍
率500倍の電子顕微鏡写真により行つたが(第1
図A)、更に拡大倍率を2000倍に上げると(第1
図B)、最大繊度と最小繊度の比は46以上にもな
つており、絹の精練後のフイプリル発生状態に酷
似したものとなつている。 (作用) 前記積層型フイラメント糸は、溶解作用によつ
て、2〜5層の重合体の積層状態であつた積層型
フイラメント糸の、易溶解重合体成分が溶解除去
され1〜3層程度の状態となり、各層部が分離独
立して、繊度・横断面形状が異なるフイラメント
より構成された混織マルチフイラメントとなる。
このため、繊度や形状の差異による見掛けの染着
度合にも差が生じ、布帛の色調にも深みを付与す
ることができる。 (実施例) 実施例 1 固有粘度(η)が0.64であるポリエチレンテレ
フタレート(ブライト)と、0.05で、ポリエチ
レンテレフタレートの酸成分をスルホイソフタル
酸2.5モル%、アルコール成分を平均分子量600〜
2000のポリエチレングリコール7重量%で一部置
換したブロツクポリエーテルポリエステル(セミ
ダル)とを接合比率1:1にて第2図に示す紡
糸装置(静止系混練素子はケニツクスミキシング
エレメント)を用いて紡糸温度294℃にてY型紡
糸孔を有する紡糸口金より押出し、捲取速度1200
m/minにて捲取延伸し、75D/36fの複合マルチ
フイラメント糸を得た。かかる複合マルチフイラ
メント糸の横断面図を第8図に示す。又、同複合
マルチフイラメント糸を98℃の4%苛性ソーダ溶
液で処理した際の2種の重合体のアルカリ減量率
を第4図に示す。(減量速度比は1:18) 次に、該複合マルチフイラメント糸にS撚
200T/Mを施し、これを経糸に無撚の該複合マ
ルチフイラメント糸を経糸に用いて、径120本/
inch、緯100本/inchの平織物を製織した後、非
イオン系精練剤2g/、ソーダ灰2g/を含
む80℃の液中で精練を行ない、次いで190℃で熱
セツトを行つた。更に、98℃の4%カ性ソーダ溶
液で10分間アルカリ減量を行ない(減量率28%)
練絹調織物を得た。該練絹調織物は風合、表面タ
ツチ、ドレープ性、光沢感等が絹に酷似したもの
であつた。 更に、該練絹調織物の経糸を500倍の顕微鏡で
観察したところ第1図に示す如く、各フイラメン
トの横断面形状は非円形で互いに実質的に不均一
であることが認められた。又、最細フイラメント
は0.003D、最太フイラメントは0.056Dであつた。
(繊度比で18.7倍) 同処理において、アルカリ減量率を0〜40%ま
で変化させた場合の最大繊度/最小繊度の値を第
5図に示す。 次に該練絹調織物を、Kayalon Polycster
Black PBSF Paste 100(日本化薬製分散染料)
0.2%cwf、ニツカサンソルトRM300(日華化学製
均染剤)0.5g/、酢酸0.5g/を含む染色液
で120℃で染色し、次いで常法により、ソーピン
グ、乾燥、セツトを行つたところ、染面も絹羽二
重に似た自然感を有していた。又、同染色品の風
合をKES法にて測定し、絹羽二重と比較した結
果を第1表に示す。同表の結果より明らかな如
く、極めて絹に近い風合を有する。
【表】 実施例 2 固有粘度(η1)が0.64であるポリエチレンテレ
フタレート(ブライト)と0.65で、ポリエチレン
テレフタレートのアルコール成分を平均分子量
600〜2000のポリエチレングリコール18重量%で
一部置換したブロツクポリエーテルポリエステル
(セミダル)とを接合比率1:1にて、実施例1
と同一条件で75D/36fの複合マルチフイラメン
ト糸を得た。次に該複合マルチフイラメント糸に
S撚200T/Mを施し、これを経糸に無撚の該複
合マルチフイラメント糸を緯糸に用いて実施例1
と同一規格で製織し、その後同様に10分間アルカ
リ減量を行ない(減量率30%)練絹調織物を得
た。該練絹調織物は風合、表面タツチ、ドレープ
性、光沢感等が絹に酷似し、実施例1で得られた
織物とほとんど同じ風合のものであつた。この場
合最細フイラメントは0.004D、最太フイラメン
トは0.062Dであつた(繊度比で15.5倍)。 (発明の効果) 以上の如く、本発明に係る練絹調布帛は、従来
のポリエステルフイラメント糸よりなる布帛をア
ルカリ減量加工したものに比べ、キシミ感が増し
絹鳴りのする手触りを有する。更に、同布帛は風
合もソフトでふくらみがあり、色調も繊維表面の
凹凸により光の乱反射と、繊度差による染着差を
有し、その結果非常に細かい杢調効果を示す絹に
酷似したものである。又、本発明方法はかかる布
帛を安価に供給することができ、本発明は、今後
に需要の増進が期待されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る練絹調織物の横断面写真
であつて、繊維の形状を示すものである。又、第
2図は本発明に使用する紡糸装置の口金部断面
図、第3図は本発明の積層型フイラメント糸の横
断面を示す模式図、第4図は本発明で用いる重合
体のアルカリ減量率を示す図表、第5図はアルカ
リ減量率と最大/最小繊度比を示す図表である。 1……口金パツク、2……格子、3……分配
板、4……混合板、5……紡糸口金、11,12
……貯溜部、13,13′……フイルター、14,
14′……導孔、15,15′……導孔出口、1
6,16′……分配板導孔、17……混合板中央
部、18,19……静止系混練素子、20……混
練素子出口、21……紡糸孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊度及び横断面形状を異にするフイラメント
    によつて構成されたマルチフイラメント糸を少な
    くとも一部に用いた布帛であつて、該マルチフイ
    ラメント糸内の各単糸の最大繊度/最小繊度の値
    が10以上であり且つ、マルチフイラメントの任意
    の横断面における各単糸フイラメントの横断面形
    状が非円形で互いに実質的に不同であることを特
    徴とする練絹調布帛。 2 相互親和性を有し、かつ溶剤に対する溶解速
    度が10倍以上異なる2種の繊維形成性重合体を
    夫々別個に溶融し、次いで、これら重合体を静止
    系混練素子を通して複合状態として紡糸し積層型
    フイラメント糸となした後、該積層型フイラメン
    ト糸を用いて布帛を編織し、次いで該布帛を溶剤
    による溶解処理により重量比で10%以上減量する
    ことを特徴とする練絹調布帛の製造方法。 3 繊維形成性重合体の1種がポリエチレンテレ
    フタレートである特許請求の範囲第2項記載の製
    造方法。 4 繊維形成性重合体の1種がポリエチレンテレ
    フタレートのアルコール成分をポリエチレングリ
    コールで一部置換したブロツクポリエーテルポリ
    エステルである特許請求の範囲第2項記載の製造
    方法。 5 繊維形成性重合体の1種がポリエチレンテレ
    フタレートのアルコール成分をポリエチレングリ
    コールで、酸成分をスルホイソフタル酸で一部置
    換したブロツクポリエーテルポリエステルである
    特許請求の範囲第2項記載の製造方法。 6 積層型フイラメント糸の2種の繊維形成性重
    合体の接合比率が1:6〜6:1である特許請求
    の範囲第2項記載の製造方法。 7 溶解処理により重量比で20%以上減量する特
    許請求の範囲第2項記載の製造方法。
JP61282847A 1986-11-26 1986-11-26 練絹調布帛及びその製造方法 Granted JPS63135539A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282847A JPS63135539A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 練絹調布帛及びその製造方法
JP5112084A JPH0641868A (ja) 1986-11-26 1993-04-14 練絹調布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282847A JPS63135539A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 練絹調布帛及びその製造方法
JP5112084A JPH0641868A (ja) 1986-11-26 1993-04-14 練絹調布帛の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112084A Division JPH0641868A (ja) 1986-11-26 1993-04-14 練絹調布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135539A JPS63135539A (ja) 1988-06-07
JPH0440455B2 true JPH0440455B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=26451322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282847A Granted JPS63135539A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 練絹調布帛及びその製造方法
JP5112084A Pending JPH0641868A (ja) 1986-11-26 1993-04-14 練絹調布帛の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112084A Pending JPH0641868A (ja) 1986-11-26 1993-04-14 練絹調布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS63135539A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927456B2 (ja) * 1989-09-01 1999-07-28 鐘紡株式会社 複合加工糸及びその製造方法
US6787081B2 (en) * 2001-12-14 2004-09-07 Nan Ya Plastics Corporation Manufacturing method for differential denier and differential cross section fiber and fabric
CN110983467B (zh) * 2019-12-29 2021-05-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种针织用复合卷曲纤维及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100744A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 カネボウ株式会社 立毛布帛

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100744A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 カネボウ株式会社 立毛布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135539A (ja) 1988-06-07
JPH0641868A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221414A (ja) 複合繊維糸条
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0440455B2 (ja)
JP2001003234A (ja) 混繊糸
JPH01266220A (ja) ポリエステル異繊度・異捲縮性複合繊維糸条
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JP2002194635A (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JPS63165554A (ja) 練絹調布帛及びその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JP3434114B2 (ja) レーヨンファンシーヤーンの製造法
JP2895521B2 (ja) 芯鞘複合糸及びその製造方法
JP3763948B2 (ja) ポリエステル繊維およびそれを含む布帛
JP2744573B2 (ja) 絹紡調布帛
JP2749665B2 (ja) シルキーヤーンとその製造方法
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JPH03137275A (ja) スパンライク調フィラメント糸及びその製造方法
JP3042947B2 (ja) ポリエステルループ毛羽糸
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JP2781733B2 (ja) 低熱収縮シックアンドシン複合糸の製造方法
KR100225610B1 (ko) 불균일한 섬도 및 단면을 갖는 폴리에스터계 극세사의 제조방법
KR20060060835A (ko) 원착 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees