JPS63243373A - 絹紡調布帛の製造方法 - Google Patents

絹紡調布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS63243373A
JPS63243373A JP7939687A JP7939687A JPS63243373A JP S63243373 A JPS63243373 A JP S63243373A JP 7939687 A JP7939687 A JP 7939687A JP 7939687 A JP7939687 A JP 7939687A JP S63243373 A JPS63243373 A JP S63243373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
spinning
spun
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7939687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637745B2 (ja
Inventor
武司 西田
邦夫 市橋
準治 佐野
秀夫 上田
谷口 庄平
森岡 正雄
繁喜 本田
章一郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP62079396A priority Critical patent/JPH0637745B2/ja
Publication of JPS63243373A publication Critical patent/JPS63243373A/ja
Publication of JPH0637745B2 publication Critical patent/JPH0637745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分舒) 本発明は、衣料用に適した、絹紡調布帛の製造方法に関
する。更に詳しくは、繊度、横断面形状。
染色性、熱収縮率を異にする混繊マルチフィラメント糸
を用いてなる布帛の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 繊維形成性合成重合体よりなるフィラメント織編物は、
一般に、均斉な物性を有し、風合、染色性など単調で、
変化に乏しいものとなり勝ちである。従来、かかる欠点
を克服する為、多大の努力が払われてきており、その進
歩は著しいものがある。例えば、m細径を意識的に変化
させるシックアンドシンヤーンやスラブヤーン(’R公
昭60−56818号、特公昭61−14254号)、
乱流気流体処理や、摩擦体との擦過による有端毛羽を付
与したもの(特公昭61−82414号)、更に、高圧
流体処理によるループヤーン(特公昭61−19782
号)、繊度、断面形状などの繊維形態が異なる、あるい
は、熱収縮率差や捲縮性差、染色性差など物性の異なる
2押又は2浬以上のフィラメントよりなる混繊糸(特開
昭58−184946号、特公昭48−1464号)、
又繊維断面の非円形化・異形断面化のみならず、積極的
に繊維表面に条部や凹凸を付与し、風合効果をもたせた
もの(特公昭60−89772号)、ナイロンとポリエ
ステルを複合紡糸した後で溶剤を使って溶解するもの(
特公昭59−80806号)などがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来の技術をもってしても、絹、
綿、羊毛などの天然繊維が持つ独特の触感、色調効果な
ど、人類が慣れ親しんできた性質を、ナイロン、ポリエ
ステルなどのフィラメントにて表現することは至難であ
り、いまだ充分満足し得るものは得られなかった。例え
ば、溶解型の場合は、2郁類の異なるポリマーを使う為
、染色が大変である。又、収縮の状態やフィラメントの
配列も均斉すぎて、絹独得のきしみ感が得られるには至
っていない。
かかる問題点は、繊維それ自体の比重、熱伝導率などの
差の外に、主としてli維の形態、染色性などのイレギ
ュラー性を充分に表現出来なかったことによると考えら
れる。
本発明は上記の如き実状に即応し、2皿の溶剤溶解性を
異にする合成重合体を紡糸してなる積層型フィラメント
糸を、繊度、横断面形状、染色性等がイレギュラーであ
るフィラメントとなし、かかるマルチフィラメントより
なる異収縮混繊糸を用いて布帛を細繊することにより、
ボリューム感に優れた風合を得、更に、従来のマルチフ
ィラメント糸では得られなかったスパンライクな風合を
もつtA門物を、商業的に安価に提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、相互親和性を有し、かつ溶剤に対する溶解速
度が異なる2種のw4維形成性重合体を夫々別個に溶融
し1次いでこれら重合体を静止系混練素子を通し複合状
態として紡糸してなる積層型マルチフィラメント糸を一
成分とし、該積層型マルチフィラメント糸との熱収縮率
の差がケ%以上であるフィラメント糸を他成分とし、両
成分を混繊して異収縮混繊糸を得た後、該異収縮混繊糸
を用いて布帛を編織し、次いで該布帛を溶剤による溶解
処理により減量せしめることを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の積層型フィラメント糸は、相互親和性を有する
と共に、溶剤あるいは分解剤に対する溶解速度が異なる
2浬のa殺形成性合成重合体よりなることが必要である
ここで、li”JR形成性合成重合体とは、主としてポ
リエステル′、ポリアミドを云い、前記要件を具備させ
るために紡糸性を損なわない範囲で共重合体としても良
い。
このうちポリエステルとは、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンオキシ
ベンゾエート、ポリジメチルシクロヘキサンテレフタレ
ート、ポリピパロラクトンなどのホモポリエステルや、
これらポリエステル成分に第2酸成分としてイソフタル
酸、スルホイソフタル酸を共重合させたり第二アルコー
ル成分としてプロピレングリコール、ポリメチレングリ
コールを共重合させたものなどを云う。また、ポリアミ
ドとは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610.
ナイロン11.ナイロン12.ビス(バラアミノシクロ
へキシル)メタンとドデカン2酸との縮合体や、これら
ボリア疋ド形成性成分の間で共重合させたもの、ならび
に他のジカルボン酸やジアミンを共重合させたものなど
を云う。
更に、本発明でその目的を達する為には、上記組合わせ
の2種の重合体間の、溶剤に対する溶解性に差のあるこ
とが要求されるが、これには、一般には同系統の重合体
で、かつ溶融温度の比較的近い2種の重合体の組合せに
おいて重合体の重合度を変えたり、共重合の有無又は比
率を変えたり、易染色性や難染色性とするための末端基
数の変性をしたり、異なった染色部属の染料で染色可能
となるような末端基を導入したりする手法を適宜選択す
る方法がある。
本発明において、溶剤に対する溶解速度が異なるとは有
撥・朗様の溶剤による溶解性に差があること、あるいは
ポリエステルの場合、加水分解剤として作用する苛性ソ
ーダの如き薬剤に対する抵抗性に差があることを云う。
通常、溶剤に対する溶解作用は溶剤が飽和状態に達する
までは略々一定速度で進行するが、本願発明の場合、か
かる定速溶解進行状態において、溶解速度や分解速度比
が2〜5である2種類の重合体の組合せを用いるのが好
ましい。
例えば、前記の如き条件を満たす重合体の組合せとして
は、ポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンテレ
フタレート成分にスルホイソフタル酸を2.5モル%程
度共重合した所謂カチオン可染ポリエステルとの組合せ
等が挙げられる。
又、天然繊維様の自然の異色効果を求めるため、染料吸
尽速度差、染着座席差、適用染料部属差などの染色差を
もった2皿のポリマーの組合せを取り入れてもよい。
かくして、以上のようにして選ばれた2踵の繊維形成性
合成重合体により本発明の積層型フィラメント糸が槽動
されるが、その紡糸にあたっては通常、複合紡糸方法が
適用される。
その最も好ましい方法として、第1図にその紡糸装置の
概要を図示する。
以下、同図により紡糸方法の1例を説明する。
積層型フィラメント糸は、同図に示す如く前記重合体を
静止系混練素子をm過せしめて紡糸することにより得る
が、かかる静止系混練素子は、1〜4個のエレメントを
有する静止系混練素子を通すこと、他の1つは前記混練
素子を通した後、8以上、好ましくは6個以上の紡糸孔
を有する紡糸口金を用いて紡糸することである。
図示した紡糸装置はこれらの要件を具備する。
即ち、第1図において夫々、別々の押出機により溶融さ
れ、口金パック(1)の貯溜部(111(12に導入さ
れたA、8両ポリマーは、各々のフィルタ一部の金網フ
ィルター[13−により濾過され格子(2)の導孔α4
αあを経てその出口Q5CL4より分配板(3)に設け
られた導孔αGαGを通って混合板(4)の中央部αη
に達し、それより下面に向かって設けられた静止系混練
素子(至)09を通過して該混練素子(至)(至)によ
り性質の異なる2穏の重合体からなる2〜5層、好まし
くは2〜4贋の複合状態を形成する。そして、この、1
形成された混合重合体は混練素子の出口部ωに達し徐々
に同心円状に広がり、6個又はそれ以上からなる紡糸口
金(5)の紡糸孔(2)より流出され複合マルチフィラ
メントとして吐出成型される。
かくして、この吐出成型された複合マルチフィラメント
は合糸後、捲取を行ない、適正延伸倍率で延伸されるが
、A、Bポリマーの接合状態を示す断面構造は第2図に
例示する如く6個(又はそれ以上)の紡糸孔(至)の位
置により全部具なる。
なお、上記紡糸に用いる静止系混練素子とは、例えばケ
エックス社の「スタティックミキサー」、東しエンジニ
アリング社の「疋キシングユニット」。
RO88l8GEキサ−、スルザー社のミキシングエレ
メント等を云い、更に場合によっては特公昭48−28
968号公報で開示される多層化装置も適用可能である
。しかし、そのエレメント数は1〜4個の範囲が適当で
ある。若し、混練素子を全(有しないならば単にA、B
両重合体が合体層となるに過ぎず、ム又はBの単独重合
体によるフィラメントが頻発して好ましくない。一方、
逆に5個以上になれば分割層数が多くなり過ぎて均一多
層化ブレンド状態となり、適切な積層型構造を失なって
了う。従って、混練素子エレメントは1〜4個が適当で
あり、更に好ましくは2又は8個である。もっとも、こ
こでいう混練素子エレメント1個とは、1段当り2層に
分割するエレメントを云い、例えばRO88l8Gtキ
シングエレメントは1段当り分割層数は4であるから、
との電キサ−は1段当り2個と見做す。
又、更に前述の如く本発明で用いる紡糸口金は好ましい
数として少くとも6個の紡糸孔を有することが挙げられ
る。これは、紡糸孔5個以下でも場合によっては8個以
上であれば使用不可能とは云えないが、全般に孔間隔が
大きすぎて多層化された重合体の混合流に乱れが生じ昌
<、なかには、フィラメント内に巻き込まれた渦状の麿
が発生し易くなり、染色差による玉虫様外観発現の低下
をもたらすなど、適当でない場合が多く見られるに至る
かくして、上記各条件を満足して紡糸された複合マルチ
フィラメント糸の横断面は、殆んど構成全フィラメント
が2〜5層の範囲で分割された積層型フィラメント形態
を呈するに至る。
なお、紡糸孔の形状は糸の外観、光沢、風合など目的に
応じて丸断面、8〜10葉多葉形、扁平。
中空、異形中空、U字形あるいはこれらの混合されたも
のなど、任意の形状を選択することができる。なかでも
、8又は4葉形、扁平形、U字形などの2〜4辺でフィ
ラメントの外周を形成する断面形状のものは、天然繊維
のもつ自然なイレギュラーな風合、光沢、外観に好適で
ある。
又、本発明における前記複合マルチフィラメント糸を紡
糸するに際して、選ばれた2種の合成重合体の接合比率
は、重量比において1:9〜9:1の間で任意に選択す
ることができる。この両者接合比率選択にあたっては、
紡糸の安定性、糸の墨染効果の度合などを総合的に判断
して決定するが、本発明における風合効果や墨染効果の
発現性を考えた場合には、該比率はMfA比で易溶重合
体:難溶重合体がに6〜6:1の範囲が好ましく、更に
好ましくは1:6〜2:1、最も好ましくは1:5〜1
:1の範囲で選択するのがよい。
斯くの如く得られた積層型マルチフィラメント糸は、こ
れとの熱収縮率の差が5%、好ましくは7%以上である
他のフィラメント糸と混繊して異収縮混繊糸となす。か
かるフィラメント糸としては、紡糸後熱セット処理を施
こさず熱収縮率を20〜50X程度とした高収縮フィラ
メント糸等が挙げられ、前記′gt層型フィラメント糸
を双方のフィラメント糸として用いてもよいが、以后の
溶解処理によって過減量となり、布帛の強力が低下する
ことを避けるため一成分にのみ前記積層型マルチフィラ
メント糸を用いることが好ましい。但し、積層型マルチ
フィラメント糸は混繊糸全体の少なくとも50重量%以
上となるようにすることが好ましい。
又、混練処理方法としては、直接紡糸延伸装置でそれぞ
れ異なる口金から吐出し、第2ゴデツトローラ上でそれ
ぞれ熱処理したものと熱処理しないものを合糸交絡処理
し捲取る方法や、未延伸糸を延撚機台上でドローロール
間で延伸する際、一方を熱処理し、もう一方も熱処理し
ないで引続き金糸撚糸后交絡処理する方法等が挙げられ
る。更に、望ましくは空気等による流体交絡処理を施す
ことが好ましい。
次いで、該異収縮混繊糸を用いて、布帛をm織する。布
帛の組繊は特に限定されないが、該異収縮混繊糸を表面
部に位置せしめることが好ましいため、少なくとも経糸
やフロント糸として用いるとよい。
溶剤処理は、溶解後のファブリック強度や外観に悪影響
を与えない程度に溶剤の濃度、温度、浴比を設定すれば
良いが、溶解は布帛の少なくとも10重承%、好ましく
は20重量%を減量せしめる程度に行なう。減量比率が
10重慧%未満では前記積層型フィラメント糸の易溶重
合体成分が充分1ビ溶解されず布帛とした際、目的とす
るふくらみと礼み感のある風合が得られず、又、通常は
35重R%を超えた載皿を行うと、ポリエチレンテレフ
タレートの溶解が進み、その結果布帛の強度が極端に低
下して好ましくない。
以上の如く得られた生機は、通常、70〜98℃の熱水
中でリラックス精練するか、98℃常圧ワッシャーでリ
ラックス処理の后、170〜180℃程電の熱プレセッ
トを行ない、異収縮混繊糸の一成分(高収縮サイド)を
収縮せしめて絹紡調布帛となした後、溶解処理を行なう
。染色並びに仕上げ加工はその後実施するのが好ましい
(実施例) 実施例1 固有粘度(η)(フェノールテトラクロルエタン6=4
の混合溶媒中にて20℃で測定)が0.64であるポリ
エチレンテレフタレート(ブライト)と、0.60であ
るカチオン染料可染性ポリエステル(ポリエチレンテレ
フタレート繊維形成性成分にスルホイソフタル酸2.5
モル%共重合したポリエステル)(セミダル)とを接合
比率1:1にて第1図に示す紡糸装置を用いて紡糸温度
294℃にてY型紡糸孔を有する紡糸口金より押出し、
捲取速度1500m/分にて180デニール/86フイ
ラメントの未延伸糸を得、続いてこの未延伸糸2本を下
記延伸条件、即ち、1本は 延伸速度 1000m/分 ローラー/プレート温度  82℃/140℃スピンド
ル回転数   11,000〜8.00Orpm延伸倍
率 2.60 で延伸を行ない熱収縮率を7%程度となし、残りの1本
はプレートヒータの加熱を行わずに延伸を行い熱収縮率
を48%として、延撚機上で2本の糸条を混繊する事で
100デニール/72フイラメントの異収縮混繊糸を得
た。尚、紡糸にあたつでは、静止系混練素子としてケエ
ックスミキシングエレメントを用いた。
得られた異収縮混繊糸の糸質は次の通りであった。
繊度99.6(デニール) 強度2.89(、&/d) 伸度40.0(%) 熱収41.2(%) 又、ボビン率、コツプ率とも100%であった。
次いで、前記異収縮混繊糸に8撚200 ’r/Mを施
し、この糸を経糸に、無撚の該異収縮混繊糸を綽1こ用
いて、次の生機規格で製織した。
羽二重、経糸密度96本/1nch%緯糸密度78本/
1nch、糊付着率7X !Ij!織後、連続リラクサーを用いて、非イオン活性
剤、水酸化ナトリウムを含む70〜98℃の熱湯中でリ
ラックス精練を行った。次いでシロ−ドループドライヤ
ーで100℃で乾燥し、180℃でセットした。次いで
巻出の状態で2%NaOH水溶液を用いて98℃で46
分処理して28%減量品を得た。
アルカリ処理布帛を、液流染色機を用いて、120℃で
分散染料染色を汚ないり、リーム色の東色物を得、次い
で制電剤を含む処理液を付与して170℃で仕上セット
を打って絹紡調布帛を得た。
これを、経糸に81デニールの生糸、緯糸に140番双
糸の絹紡糸を用いた12刃付紡緯羽二重とKEB法(京
大用端教授開発)にて比較測定した結果を第1表に示す
第1表 同図の如(、本織物は絹に極めて近似した風合、表面タ
ッチ、ドレープ性、染面、光沢感を有するものであった
又、本職物の引裂強力(JI8 L−1096D法にて
測定)は経480.F、#350jiであった。
実施例2 実施例1と同一条件にて188デニール/86フイラメ
ントの複合未延伸糸を得、別途、紡出をしたポリエチレ
ンテレフタレート(ブライト)のみよりなる188デニ
ール/86フイラメントの未延伸糸を下記の延伸条件【
即ち 各々延伸后、延撚機上で2本の糸条を混繊する事で10
0デニール/72フイラメントの延伸混繊マルチフィラ
メントを得た。得られた混繊糸の糸質は次の通りであっ
た。
繊度  98.2(デニール) 強度 8.95 CI//d ) 伸度 80.8(%) 熱投 15.2(%) 又、ボビン率、コツプ率とも100%であった。
かかる異収縮混繊糸に、8撚200 T/Mを施し、こ
の糸を経糸に、無撚の該異収縮混繊糸を緯糸に用いて、
次の生機規格で製織した。
羽二重、経糸密度150本/1nchS#糸密度92本
/1nch 製織後、2%NaOH水溶液を用いて98℃で50分処
理して26XMffi品を得た以外は実施例1と同様に
して、クリーム色の染色仕上品を得た。
これを、実施例1と同様に絹紡緯羽二重と比較した結果
を第2表に示す。
第2表 同図の如く、本織物は絹に極めて近似した風合を有する
。又、本織物の引裂強力は経1150.9゜緯1020
#であった。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば合繊特有のギラツイだ光沢
が無く、落ち着いた深味のある色調を有し、且つ張り腰
があって特にふくらみが従来の絹様布帛と比較して著し
く改善された絹紡調の布帛が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する紡糸装置の口金部所面図であ
り、第2図は積層型フィラメント糸の横断面を示す模式
図である。 (1)・・・口金パック、〔2)・・・格子、(3)・
・・分配板、    (4)・・・混合板、(5)・・
・紡糸口金、all■・・・貯溜部、(13G3・・・
フィルター、 α40石・・・導孔、Q5aB・・・導
孔出口、  αeα♂・・・分配板導孔、αη・・・混
合板中央部、 (至)αQ・・・静止系混練素子、 (イ)・・・混練素子出口、 勾・・・紡糸孔。 第1図 第2図 (ハ)       (イ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相互親和性を有し、かつ溶剤に対する溶解速度が
    異なる2種の繊維形成性重合体を夫々別個に溶融し、次
    いでこれら重合体を静止系混練素子を通し複合状態とし
    て紡糸してなる積層型マルチフィラメント糸を一成分と
    し、該積層型マルチフィラメント糸との熱収縮率の差が
    5%以上であるフィラメント糸を他成分とし、両成分を
    混繊して異収縮混繊糸を得た後、該異収縮混繊糸を用い
    て布帛を編織し、次いで該布帛を溶剤による溶解処理に
    より減量せしめることを特徴とする絹紡調布帛の製造方
    法。
  2. (2)繊維形成性重合体の1種がポリエチレンテレフタ
    レートである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)異収縮混繊糸の一成分のみが積層型マルチフィラ
    メント糸である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  4. (4)溶解処理による減量率が20〜35重量%である
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP62079396A 1987-03-28 1987-03-28 絹紡調布帛の製造方法 Expired - Lifetime JPH0637745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079396A JPH0637745B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 絹紡調布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079396A JPH0637745B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 絹紡調布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243373A true JPS63243373A (ja) 1988-10-11
JPH0637745B2 JPH0637745B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13688696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079396A Expired - Lifetime JPH0637745B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 絹紡調布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145825A (ja) * 1988-11-17 1990-06-05 Toray Ind Inc ポリエステル収縮差混繊糸
JPH03113030A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Kanebo Ltd 芯鞘複合糸及びその製造方法
JPH03124879A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Kanebo Ltd シルキーヤーンとその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216976A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 帝人株式会社 ポリエステル混繊織編物の製造方法
JPS6245721A (ja) * 1986-08-16 1987-02-27 Kanebo Ltd 複合マルチフイラメントの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216976A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 帝人株式会社 ポリエステル混繊織編物の製造方法
JPS6245721A (ja) * 1986-08-16 1987-02-27 Kanebo Ltd 複合マルチフイラメントの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145825A (ja) * 1988-11-17 1990-06-05 Toray Ind Inc ポリエステル収縮差混繊糸
JPH03113030A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Kanebo Ltd 芯鞘複合糸及びその製造方法
JPH03124879A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Kanebo Ltd シルキーヤーンとその製造方法
JP2749665B2 (ja) * 1989-10-09 1998-05-13 鐘紡株式会社 シルキーヤーンとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637745B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0625919A (ja) 複合繊維、その製造方法および紡糸口金装置
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JPH01266220A (ja) ポリエステル異繊度・異捲縮性複合繊維糸条
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JPS63135539A (ja) 練絹調布帛及びその製造方法
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JPH0335412B2 (ja)
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JPS63165554A (ja) 練絹調布帛及びその製造方法
JP2848638B2 (ja) 高収縮ナイロンフィラメントからなる異収縮混繊糸
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JP2009138284A (ja) 交絡加工糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JP3523409B2 (ja) 2層構造仮撚斑糸
JPH03137275A (ja) スパンライク調フィラメント糸及びその製造方法
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2781733B2 (ja) 低熱収縮シックアンドシン複合糸の製造方法
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条
KR100225610B1 (ko) 불균일한 섬도 및 단면을 갖는 폴리에스터계 극세사의 제조방법
JPH07189058A (ja) 異染混繊糸およびその製造方法
JPS6231094B2 (ja)