JP5012646B2 - 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 - Google Patents

分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5012646B2
JP5012646B2 JP2008119118A JP2008119118A JP5012646B2 JP 5012646 B2 JP5012646 B2 JP 5012646B2 JP 2008119118 A JP2008119118 A JP 2008119118A JP 2008119118 A JP2008119118 A JP 2008119118A JP 5012646 B2 JP5012646 B2 JP 5012646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
woven
yarn
knitted fabric
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270207A5 (ja
JP2009270207A (ja
Inventor
由美子 澤井
隆史 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008119118A priority Critical patent/JP5012646B2/ja
Publication of JP2009270207A publication Critical patent/JP2009270207A/ja
Publication of JP2009270207A5 publication Critical patent/JP2009270207A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012646B2 publication Critical patent/JP5012646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明はポリエステルおよびポリアミドからなる分割型複合繊維の改良に関する。更に詳しくは、極めて緻密な織物構造を得るために良好な分割型複合繊維、織物、染色織物に関するものである。
近年、ファッションの多様化により、トレンドや好みによりデザイン、カラー、デザイン、機能性重視で衣類を購入する消費者が増えてきた。特に、婦人衣料や紳士衣料で使用されるジャケット、コート、スカート、パンツ等の外衣には、風合い、防風性等が求められている。風合いを向上させるためにはマルチフィラメントの単糸繊度が細い繊維、防風性を向上させるためには、高密度な織編物が好ましく、特許文献1を提案した。
特許文献1で、ポリアミドマルチフィラメントとポリエステルマルチフィラメントが混用された繊維を用いた織物をベンジルアルコール溶液処理と染色とにより、ポリアミド成分を収縮した織物を提案した。この織物は、近年のファッショントレンドと相まってソフトな風合い、緻密な織物構造により防風性を兼ね備え非常に好評で、婦人服、紳士服の外衣に好ましく使用されている。
特許文献1を構成する手段の一つとしてポリアミド・ポリエステル分割型複合繊維を提案している。ポリアミド・ポリエステル分割複合繊維の場合、分割処理には、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のポリアミド成分の膨潤剤を用いポリアミド成分を収縮させて剥離する方法、アルカリ水溶液によりポリエステル成分を部分的に分解溶出させて分解する方法が用いられている。
しかしながら、ベンジルアルコール溶液処理を行う場合、ポリアミドがベンジルアルコール溶液に直接浸かることにより膨潤が発生し収縮し、剥離するものである。そのため、ポリアミド成分が露出していないと、剥離しない構造である。特許文献1で星状芯鞘型複合繊維を用いた場合、ポリアミド成分を構成する鋭利な星状先端部がポリエステルで覆われてしまうと、剥離不良を発生しやすく織物品質が悪くなり、品質改善を求められていた。
また、海外繊維製品との価格競争で、緻密さには劣るがソフトな風合いを有する類似品が安値で輸入され、コストダウン、差別化が求められていた。
さらには、ファッショントレンドは常に変動するため、トレンドの先駆者達であるデザイナーからは、さらなる緻密な織物構造をもった織物が要望されている。しかしながら、さらなる緻密な織物構造をもつためには、ベンジルアルコール溶液を高濃度で使用することにより得られることが実質上可能ではあるが、現実にはベンジルアルコール溶液処理は、薬剤の安全上の問題で作業環境汚染や環境汚染に対する対策を十分に講じなくてはならず、また、ベンジルアルコール溶液処理の作業コストは高いものであり、高濃度化には、作業安全、環境安全、コストアップの面から工業生産する上で好ましい方法とは言えない。
一方、特許文献2で、ポリアミド・ポリエステル分割型複合糸のポリアミド成分が共重合ポリアミドである複合繊維および複合繊維を布帛とした後、アルカリ処理により、芯部ポリアミドが収縮し、鞘ポリエステルが浮き出る構造となる複合繊維を提案した。しかしながら、アルカリ溶液処理のみで得られる織物はベンジルアルコール溶液処理と比較して、ソフトな風合いは得られるが、緻密さに劣るものであった。
特開2004−60066号公報 特開平3−90619号公報
本発明の目的は、上述したような従来の問題を解決し、ベンジルアルコール処理時のベンジルアルコール溶液を高濃度化することなく安全、コスト面から工業生産に適し、品質が良好で、極めて緻密な織物構造を得るために良好なポリアミド・ポリエステル分割型複合繊維、織物、染色織物を提供せんとするものである。
上述した目的は、以下の通りとすることにより達成される。
(1)ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維であって、前記ポリアミドが、ナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドであり、繊維断面形状が、前記ポリアミドによって3層以上の鋭利な多葉形星状構造に分割され、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出している分割型複合繊維を少なくとも一部に使用してなる織編物を、染色前工程で加圧下にて120℃以上の熱水によりポリエステル層とポリアミド層を割繊と収縮させる処理を同時に行う織編物の製造方法。
(2)繊維表面に露出しているポリアミド先端部の数が、糸条中のポリエステル分割層の総数に対して70%以上であることを特徴とする(1)記載の織編物の製造方法。
(3)前記分割型複合繊維の沸騰水収縮率が、20〜40%であることを特徴とする(1)または(2)記載の織編物の製造方法。
(4)記分割割繊型複合繊維が、捲縮加工を施された複合捲縮糸条である(1)〜(3)のいずれか記載の織編物の製造方法。
(5)記分割割繊型複合繊維が、天然繊維又は化学繊維と複合加工を施された複合加工糸条である(1)〜(4)のいずれか記載の織編物の製造方法。
(6)前記織編物が染色されており、かつ織編物中の分割型複合繊維が70%以上分割剥離されていることを特徴とする(1)〜(5)いずれか記載の織編物の製造方法。
(7)(1)〜6のいずれか記載の織編物の製造方法で得られた織編物。
(8)(7)記載の前記織編物を用いた繊維製品。
本発明によれば、ベンジルアルコール処理の高濃度化することなく安全、コスト面から工業生産に適し、品質が良好で、極めて緻密な織物構造を得るために良好なポリアミド・ポリエステル分割型複合繊維、織物、染色織物を得ることができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維は、芯部を構成するポリアミド成分がナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドであることが必要である。この共重合ポリアミドとしては、ナイロン6を主成分とし、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等の1種以上の共重合成分を2〜30%共重合させてなる共重合ポリアミド、ナイロン66を主成分とし、ナイロン6、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等の1種以上の共重合成分を2〜30%共重合させてなる共重合ポリアミドが挙げられる。なかでも、ナイロン6とナイロン66とからなる共重合ポリアミドが、重合時の生産性や溶融製糸時の製糸性の点から好ましい。更に好ましくはナイロン6を主成分とし、ナイロン66を共重合成分とした共重合ポリアミドがよい。
また、この共重合ポリアミドは、染色、熱セット等の高次加工をポリエステルと一緒に加工を行うために、185℃以上の融点を有することが好ましい。この融点は、PERKIN−ELMER社製のDSC−4(示差走査型熱量計)を用いて窒素気流下、昇温速度10℃/分の条件で、セカンド・ランのサーモグラフをとり、その吸熱ピークの温度でもって測定される。その融点の値は、共重合比率を適正化することにより調整可能であるが、好ましくは190℃以上である。例えば、ナイロン6を主成分としナイロン66を共重合成分とした場合、その共重合比率は、ナイロン6が70〜98重量%、ナイロン66が2〜30重量%がよい。
また、その重合度は、衣料用繊維として通常の水準程度、例えば、硫酸相対粘度で2.5〜3.2程度であればよい。
また、その基本的物理特性を損わない範囲の量、種類であれば、耐熱性などの生産性向上のための添加剤が配合されていてもよいし、艶消し、吸湿、抗菌、紫外線遮蔽、保温等の機能を持たせる添加剤が配合されてもよい。しかしながら、製糸性や耐久性を低下してしまうため、1μmを超える無機粒子の添加は好ましくなく、白色顔料も含めて無機粒子の添加は限定されるものではないが、2.0%以下であることが好ましく、1.0%未満であることがより好ましい。なお、この共重合ポリアミドは、2種以上のポリマ(例えば、ナイロン6ポリマとナイロン6/66共重合体)をチップブレンド、溶融させて所望の共重合比率に実質的にあわせたポリマであってもよい。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維は、芯部を構成するポリエステル成分が、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等の通常のポリエステルを用いればよく、その重合度は衣料用繊維として通常の水準程度、例えば、オルソクロロフェノール極限粘度で0.6〜0.7程度であればよい。また、その基本的物理特性を損わない範囲の量、種類であれば、耐熱性などの生産性向上のための添加剤が配合されていてもよいし、吸湿、抗菌、紫外線遮蔽、保温等の機能を持たせる添加剤が配合されてもよい。また、イソフタル酸等の第3成分が共重合されていてもよい。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維の繊維断面形状は、ポリアミド成分が、3層以上の鋭利な多様形星状構造に分割されて、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出していることが必要である。3層以上の鋭利な多葉形星状構造とは、図1(a)〜(c)に例示したように、連続して存在しているポリアミド成分によりポリエステル成分が3層以上の独立した層に分断されている。連続して存在しているポリアミド層によりポリエステル成分が複数層に分断されるとは、例えば、ポリアミド層を繊維中心部から放射線方向に層をなし、繊維外周部にかけて層が細くなっていくように配置し、その間にポリエステル層を配すればよい。この独立したポリエステル成分の層の数は3〜12個、さらに好ましくは4〜10個である。また、具体的なポリエステル成分の層の数は、得られる織編物に要求される緻密さ、ソフトな風合い、嵩高性などの官能特性、複合構造等を勘案して決定すればよい。例えば、ポリエステル層が多い場合は、分割後のポリエステル単糸繊度が細くなり、緻密さ、ソフトな風合いが増す一方嵩高性が低下する。それ故、官能特性、複合構造等を勘案して決定すればよい。また、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出しているとは、ポリアミド層を構成する鋭利な多様形星状先端部の一部が繊維表面に露出していることである。分割型複合繊維を酸性染料で染色したときに全く染まらない場合はポリエステル層がポリアミド層を覆っていることを意味し、少しでも染まっている場合は、ポリアミド層の一部が表面に露出していることで区別できる。
分割処理する場合、特許文献2に記載のアルカリ溶液処理の場合は、表面が露出していなくてもポリエステル層がアルカリ加水分解により溶解(分解)されるため、分割できるが、特許文献1に記載のベンジルアルコール溶液処理を行う場合は、本来相溶性に乏しいポリアミドとポリエステルの組合せは剥離性が高く、また、ポリエステルはベンジルアルコールに対する耐薬品性が高く、ポリアミドはベンジルアルコールに対する耐薬品性が低いため、ポリアミドがベンジルアルコール溶液に直接浸かることにより膨潤が発生し収縮し、剥離する。そのため、ポリアミド成分が露出していないと、剥離しない構造であるからである。従って、ポリアミド成分を構成する鋭利な星状先端部がポリエステルで覆われてしまうと、剥離不良を発生しやすく、たて筋、よこむらが発生し、染色織物の品質が悪くなる。好ましくは、繊維表面に露出しているポリアミド先端部の数が、糸条中のポリエステル分割層の総数に対して70%以上が好ましい。
なお、繊維表面に露出しているポリアミド先端部の数は、分割型複合繊維の繊維断面形状から次のように測定し分割性を評価する。試料は、染色加工された織編物から分割型複合繊維を取り出した糸条又は分割型複合繊維に3重量%苛性ソーダ水溶液を滴下し、98℃で15分間乾熱処理を行った糸条を、繊維横断方向に必要に応じて繊維を蝋で固める等して厚さ約6ミクロンの薄切片を切り出し、光学顕微鏡(Nikon(株)社製80iTP−DPH−S)で繊維横断面を観察する。繊維糸条全体を観察するよう倍率を設定する。ポリエステル層が完全にポリアミド層からポリエステル層が分離された状態を実際に分割している状態をポリアミド先端部が露出していることとする。例えば、本実施例では理論上の糸条中のポリアミド先端部の総数(理論上の糸条中のポリエステル分割層の総数に等しい)=18フィラメント×8分割=144である。(実際に分割しているポリエステル層の数/144)×100(%)でポリアミド先端部の総数を算出する。分割型複合繊維の分割数、フィラメント数により、ポリアミド先端部の総数は変動する。分割性と品質の関係については、ポリアミド先端部が70%以上の場合が品質の合格レベルとなる場合が多く、70%未満の場合が不合格レベルとなる場合が多い。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維の製造方法は、特に限定されるものではないが、それ自体は一般的な複合紡糸法(溶融紡糸)により製造することができる。また、溶融紡糸による製造方法について、二工程法(未延伸糸を一旦巻き取った後に延伸する方法)で得られるものよりも、一工程である高速紡糸法(紡糸速度を4000m/min以上のように高速として実質的に延伸工程を省略する方法、POYの製造)、高速紡糸延伸法(紡糸−延伸工程を連続して行う方法)により得られたものの方が、製糸工程におけるエネルギー消費量が少ないため好ましいといえる。
ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維の場合、ポリアミド(240〜300℃)とポリエステル(250〜300℃)を別々に溶融し、所定の複合比(重量%)に計量されて紡糸パックへ流入し、紡糸口金により合流、分割型複合断面に形成されて紡糸口金より吐出される。このとき、ポリエステルとポリアミドを吐出するタイミングとして、同時に吐出すると、バラス効果とポリアミド共重合体とポリエステルの溶融粘度の相互作用によりポリエステルが芯部を覆いやすく、ポリアミド共重合体が露出しにくくなる。そのため、製造方法に関して、芯部のポリアミド共重合体を先に吐出し、60〜120秒後にポリエステルを吐出する時間差吐出を行うと、芯部のポリアミド共重合体が多様形星状構造を形成し、その後、ポリエステル成分が芯部のポリアミド共重合体の多様形星状構造の窪み部分に吐出され、先端部が鋭利な状態を維持しつつ、一部露出したポリアミドとポリエステル分割型繊維が形成されるのである。時間差吐出60秒未満の場合は、多葉系星状の一部が露出、一部が覆われる状態が発生し、分割不良となりやすい。また、120秒を超えると断面形成には問題ないが、紡糸パック内に高温で溶融されたポリエステル成分が長時間滞留している状態となるため、ゲル等が発生し製糸性が悪くなる等の問題が発生する。
紡糸口金から吐出された分割型複合繊維は、冷却、固化され、交絡処理、油剤が付与された後、1000〜5000m/minで引き取られ、POYの場合は実質的に延伸なしで巻き取り、延伸糸の場合は、伸度が35〜65%の範囲となるように適宜延伸倍率を設定して延伸を行い、巻き取ることにより製造される。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維は、沸騰水収縮率が20〜40%であることが好ましい。すなわち、ポリアミド成分がナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドとすることにより、繊維の結晶構造としては、非結晶部が多くなり結晶配向化が進むと収縮する応力が高くなる。沸騰水収縮率の値は、ポリアミド共重合体の共重合比率の適正化、ポリアミドとポリエステルの複合比(重量%)の適正化、分割型複合繊維の製造方法(熱固定温度等)により調整可能である。沸騰水収縮率が20%未満の場合、ポリアミド成分がナイロン6のみと同じとなるため、緻密さ、嵩高性については、市販されているものと同様となり差別化ができない。また、沸騰水収縮率が40%を超える場合、染色織物の収縮が大きく、硬い風合いとなりやすい。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維の形態は特に限定するものではないが、フラットヤーン、仮撚加工糸、複合加工糸が好ましく用いられる。フラットヤーンとは、合成繊維のなかで加工が施されていない長繊維であり、繊維は屈曲していない状態の糸である。
仮撚加工糸とは、直線的なフィラメントに平面的もしくは立体的な捲縮を与える加工が施され、大きな伸縮性と嵩高性を持たせた糸である。その製造方法は特に限定するものではないが、一般的な仮撚加工法により製造することができる。例えば、仮撚り加工糸の場合、2対のローラー間にヒーターと仮撚りスピンドルを設置し、フィラメントを連続的に加撚、熱固定、解撚を行うことにより、伸縮性の良好で不規則な三次元構造を発生させ巻き取り製造される。加撚機構は特に限定はなく、中空スピナー方式、摩擦直撚方式(3軸外接方式、内接円筒方式)、ベルトニップ方式などがある。
複合加工糸とは、2種類又は2品種以上の繊維(長繊維、短繊維)をインターレース、同時仮撚り、合撚等公知の複合加工法で、異種の素材、品種を混繊させた糸である。その製造方法は特に限定されるものではないが、2本以上のフィラメント糸条からなる構造嵩高加工糸において、少なくとも1本のフィラメント糸条が、ポリアミドとポリエステルからなる芯鞘複合糸を使用する他は、それ自体は一般的な複合加工法により製造することができる。
例えば、タスラン加工糸の場合、2本のフィラメントを別々のフィードローラーから異なった速度で供給し、空気乱流加工施し糸軸方向にループやたるみを発生させ巻き取り製造される。上記芯鞘複合糸を用いた構造嵩高加工糸を構成するに際し、ポリアミドとポリエステルからなる芯鞘複合糸は2本以上使用してもよいし、1本使用してもよい。また、芯鞘複合糸を鞘としても芯としてもよい。また、少なくとも1本はポリアミドとポリエステルからなる芯鞘複合糸を使用するのであれば、相手糸は特に芯鞘複合糸に限定されるものでなく、天然繊維(綿、ウール)、化学繊維(ポリアミドフィラメント、ポリエステルフィラメント、ポリ乳酸フィラメント、トリメチレンテレフタレートフィラメント、ポリブチレンテレフタレートフィラメント、アクリル)、さらには、化学繊維フィラメントの繊維断面形状がY型、T型、中空、扁平、十字と異形断面化してもよい。
本発明のポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維(フラットヤーン)を、仮撚加工糸、複合加工糸とすることにより、染色織物のバリエーションが増え、トレンドの先駆者達であるデザイナーからの要望に多々応えられるのである。
本発明の織物は、常法によって製織することにより織物とすることができる。まず経糸用の繊維をクリールに並べて整経をおこないビームに巻き、つづいてビームに巻いた繊維を糊付け・乾燥して経糸の準備をおこなう。つづいて経糸を織機のオサに通し、緯糸を打ち込んで織物を仕立てる。織機はシャトル織機、エアジェットルーム織機、ウォータージェットルーム織機、レピア織機、グリッパシャトル織機などの種類があるがいずれの織機で製造しても良い。好ましくは、生産性が高いエアジェットルーム織機、ウォータージェットルーム織機である。
また緯糸の打ち込み方により、平組織、斜文組織(ツイル)、朱子組織(サテン)などのいくつかの織組織があるが目的に応じていずれをも選ぶことができる。さらに、織物に使用される経糸および緯糸については、少なくともどちらか一方にポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維のフラットヤーン、仮撚加工糸、複合加工糸のいずれかが使用されていることが必要である。片方がポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維を用いた場合、もう一方の繊維は天然繊維、化学繊維等特に限定しない。
本発明の編物は、常法によって製編することにより編物とすることができる。編機は横編機、丸編機、経編機などの種類があるがいずれの編機で製造しても良い。
また編成により、丸編み、横編の場合は、平編、リブ編、パール編、インターロック(両面編)、経編の場合は、アトラス組織、デンビー組織、コード組織などのいくつかの編組織があるが目的に応じていずれをも選ぶことができる。さらに、編物に使用される糸については、少なくとも分割割繊型複合繊維のフラットヤーン、仮撚加工糸、複合加工糸のいずれかが使用されていることが必要である。片方が分割型複合繊維を用いた場合、もう一方の繊維は天然繊維、化学繊維等特に限定しない。
本発明の織編物を製造する染色工程において、分割処理を施した後、染色(浸染)が行われる。分割処理とは、ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維のポリアミド層とポリエステル層を分割剥離する処理のことを言う。この分割処理については、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のポリアミドの膨潤剤を用いポリアミド成分を収縮させて分割剥離する方法、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物等のアルカリ水溶液によりポリエステル層を部分的に分解溶出させて分割剥離する方法が用いられることが知られている。
本発明の織編物は、緻密な織編物を得るため、ポリアミドを収縮させることが必要な工程であるが、収縮させる手段として用いるポリアミドの膨潤剤であるベンジルアルコール溶液処理は、薬剤の安全上の問題で作業環境汚染や環境汚染に対する対策を十分に講じなくてはならず、また、ベンジルアルコール溶液処理の作業コストは高いものであり、高濃度化には、作業安全、環境安全、コストアップの面から工業生産する上で好ましい方法とは言えないからである。そのため分割処理の際に、ポリアミドの膨潤剤を使用しないか、又は使用した場合にはその溶液濃度が低いことが好ましい。
本発明のポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維は、ポリアミドに共重合ポリアミドを用いているため、共重合されていないポリアミドを用いた場合と比較して沸騰水収縮率が高くなる。それ故、分割処理の際に、本来相溶性に乏しいポリアミドとポリエステルの組合せは剥離性が高いことと、ポリアミド層の先端部が露出していること、さらに共重合ポリアミドを用いているため、共重合ポリアミドが熱水に直接浸かることにより収縮し、剥離しやすくなる。従って、緻密な織編物構造にするためには、加圧下にて120℃以上の熱水によりポリエステル層とポリアミド層を割繊と収縮させる処理を同時に行い(染色前工程)、その後染色する工程を行うことが好ましい。収縮、剥離しやすくする助剤としてベンジルアルコールを使用する場合にはその溶液濃度が1〜10g/L、アルカリ金属の水酸化物等のアルカリ水溶液を使用する場合にはその溶液濃度が1〜10g/Lと低いことが好ましい。緻密な織編物構造とするためには、染色加工工程前の生機の織編物に対して、20%以上収縮させて、分割割繊型複合繊維を70%以上分割剥離することが好ましい。20%以上織編物を収縮させるとは、例えば織物の場合、経糸あるいは緯糸の一方を収縮させることであり、生機長さあるいは幅と染色加工後の仕上げ品の長さあるいは幅により計算することができる。好ましくは、20〜50%の範囲内で織編物を収縮させることが、極細繊維の持つソフト感、ピーチ感を損なわない上で好ましい。また、分割割繊型複合繊維を70%以上分割剥離するとは、例えば分割割繊型複合繊維の場合、ポリアミド層に対して、実際に分割剥離しているポリエステル層の数の100分率により計算することができる。70%未満の場合、未分割により得られる織編物の品位(タテ筋あるいはヨコ糸むら)が悪くなる。最も好ましい形態は100%であるが、70%以上であれば品質問題とならないレベルである。さらに好ましくは、80%以上が好ましい。
染色機には、液流染色機、ジッガー染色機、ビーム染色機、ウインス染色機などの種類があるがいずれの染色機で染色してもよいが、生産性の高い液流染色機が好ましく用いられる。また、液流染色機はもみ効果により分割剥離しやすくなる効果もある。
染色は、ポリエステルのみを染色、ポリエステルとポリアミド両方を染色する同浴又は2段階染めを行ってもよい。ヒートセットは、織編物の形態の固定、寸法安定性、外観や風合いの調整、染色性の均一化を行うために行われ、ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維を用いた織物は、ポリアミドとポリエステル繊維のガラス転移点以上、染色温度以上の温度で乾熱セット、スチームセットされることが好ましい。さらに好ましくは、スチームセットは100〜110℃、乾熱セットは130〜190℃で行う。ヒートセット機には、ピンテンター、サクションドラム、ショートループドライヤー、シリンダーヒートセット機、アイロン、高温高圧スチーマ、真空スチームセット機などの種類があるがいずれのヒートセット機を用いてもよい。
本発明の織物は、必要に応じて仕上げ及び処理加工を施してもよい。また、仕上げ加工として機械的に加圧・加熱したりもみほぐしたりすることで繊維構造を物理的に変化させて仕上げを行う物理的加工(カレンダー加工等)や樹脂などを含む化学剤の処理により新たな機能(撥水・撥油、透湿・防水、防炎・難燃、防かび、防ダニ、防臭・消臭、防汚、防しわ、帯電防止、)を付与させる化学的加工を施しても良い。例えば、綿交織織物の処理加工の場合は、綿の光沢、強度、防縮性、染色性を向上させるために、シルケット加工(一般的には苛性ソーダを使用)、ソフト感の向上や表面毛羽を脱落させるためにバイオ加工を行う、合成繊維との交織の場合、光沢向上、低通気性付与のために、カレンダー加工を行うなどがある。
本発明の繊維製品は、上述した分割割繊型繊維およびその織編物、染色織編物を用いた繊維製品は、主に衣料製品に用いられる。衣料製品とは、例えば、コート、ジャケット、スラックス、パンツ、スカート、ブラウスなどの外衣、キャミソールなどのインナーウエア、タイツなどのレッグ用に使用される。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例および比較例における各測定値は、次の方法で得たものである。
A.繊度(dtex)
JIS L 1013−1999 8.3.1繊度 正量繊度A法に準じて測定を行った。
B.強度および伸度
JIS L 1013−1999 7.5引張強さ及び伸び率に準じて測定を行った。
試験条件としては、試験機の種類としては定速緊張形、つかみ間隔50cmにて行った。
なお、強度(cN/dtex)=引張強さ(cN)/繊度(dtex)
C.沸騰水収縮率(%)
沸騰水収縮率は、次の式で求められる。
沸騰水収縮率(%)=[(L0−L1)/L0]]×100(%)
(但し式中、L0は延伸糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dtex下で測定したかせの原長であり、L1はL0を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09cN/dtex下でのかせ長である。)
D.ポリアミド露出性
分割型複合繊維を筒編機(釜径3.5インチ、針本数240本、英光産業(株)製NE450W)に仕掛けて1本給糸で筒編地を作成した。得られた筒編地を酸性染料(Nylosan Blue N-GFL 167% サンドス社製)1重量%を用いて98℃×60分染色処理し次の基準で評価した。
◎:濃く染まっている、○:染まっている、×:染まっていない
ポリアミド層が少なくとも一部露出している場合は染まり(◎、○)、ポリアミド層がポリエステル層に覆われている場合は染まらない(×)で判定した。
E.分割性(ポリアミド先端部の数)
染色加工後(割繊処理後)の織編物の分割割繊型複合繊維を取り出し、繊維横断方向に必要に応じて繊維を蝋で固める等して厚さ約6ミクロンの薄切片を切り出し、光学顕微鏡(Nikon(株)社製80iTP−DPH−S)で繊維横断面を観察した。繊維糸条全体を観察するよう倍率を設定する。ポリエステル層が完全にポリアミド層からポリエステル層が分離された状態を実際に分割していることとする。例えば、本実施例では理論上分割されるポリエステル層の総数=18フィラメント×8分割=144である。(実際に分割しているポリエステル層の数/144)×100(%)で分割性を算出する。分割型複合繊維の分割数、フィラメント数により、ポリエステル層の総数は変動する。実際に分割しているポリエステル層の数に対し分割性を4段階で等級判定した。85%以上(◎)、85%未満、70%以上(○)、70%未満、50%以上(△)、50%未満(×)。
F.染色織編物の品質
熟練検査者(3人)が、検反機上で染色織物の品質を次の基準で相対評価した。なお、品質は、JIS L 0220−2006、繊維用語−検査部門 2.分類 c)生地、d)加工に記載の、特に、たて筋(3033)、よこ糸むら(3155)に着目している。
◎:良好(合格)、○:やや筋またはむらが認められる(合格レベル)、△:筋またはむらが少し認められる(不合格)×:筋またはむらが多く認められる(不合格)。分割性と品質の関係については、分割性が70%以上の場合が合格レベルとなる場合が多く、分割性が70%未満の場合が不合格レベルとなる場合が多い。
G.幅収縮率又は長さ収縮率
分割型複合糸を緯糸に用いた場合は幅収縮率、経糸に用いた場合は長さ収縮率を次の式で算出する。
幅収縮率(%)={生機幅(cm)−仕上げ品の幅(cm)}×100/生機幅(cm)
長さ収縮率(%)={生機長さ(m)−仕上げ品の長さ(m)}×100/生機長さ
(m)
H.緻密さ(織編物の嵩高さ)
検査者(30人)の触感によって、微細凹凸のボイドを形成していないポリエステル繊維市販品の織編物と比較し、染色織編物の緻密さを相対比較した。緻密さがある(◎)、やや緻密さがある(○)、緻密さがあまりない(△)、緻密さがない(×)。官能評価と幅又は長さ収縮率の関係については、個人差があるものの、緻密さがある収縮率は20%以上のときに多い、やや緻密さがある収縮率は15%以上のときに多い、緻密さがない収縮率は10%未満のときに多く見られた。
I.風合い(ソフト性)
検査者(10人)の触感によって染色織物の風合いを次の基準で相対評価した。
◎:ソフトでふくらみがあり、非常に良好、○:良好、△:ソフトでふくらみがなく、やや不良、×:不良。
<ポリアミドペレットの製造>
ε−カプロラクタム、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート(66塩)を用いて通常の方法で重合することにより、3種共重合ポリアミド、2種の単独ポリアミドを製造した。得られたポリアミドの共重合比は表1に示すとおりであった。得られたポリアミドペレットは、通常の方法で乾燥し、チップ水分が0.05wt%程度の状態にして溶融紡糸に供した。
Figure 0005012646
<ポリエチレンテレフタレートペレット>
ポリエステルとしては、IV(オルソクロロフェノール溶液での極限粘度〉が0.63のポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、そのペレットを160℃、16時間真空乾燥した後に溶融紡糸に供した。
実施例1〜3
ポリアミド(i)〜(iii)ペレットを270℃と、ポリエチレンテレフタレートペレット280℃の溶融温度で、表2に示す重量比で各個別々のエクストルーダーで溶融し、紡糸パック、紡糸口金に合流、ポリアミド(i)〜(iii)成分によりポリエステル成分が8分割の星状芯鞘複合構造(図1(a))、ポリアミド成分30重量%、ポリエステル成分70重量%の複合割合を有する複合繊維を形成させ、紡糸口金より吐出させた。このとき、ポリアミド成分が露出するために、最初にポリアミド成分を吐出、90秒後にポリエステル成分を吐出させた。紡糸温度は、280℃とした。紡糸口金より吐出後、18℃の冷風で糸条を冷却、給油した後に、引取速度2300m/分、延伸倍率2.1倍で、高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状芯鞘複合繊維糸条を得た。
実施例1は、製糸工程で融着が発生し、製品レベルで巻き取ることはできなかったが試験用に少量巻き取った。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
経糸として56デシテックス144フィラメント(単糸繊度:0.39デシテックス)のポリエチレンテレフタレート糸条、緯糸として得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条を用いて、平組織、経密度201本/インチ、緯密度130本/インチ、幅173cm、長さ65mにて製織した。製織には、ウォータージェットルーム織機(ZW303型、津田駒社製)、500rpmで実施した。
得られた生機を精練(95℃×2分、拡布連続精練)し、引き続き、液流染色機で、125℃×20分の熱水処理をした。これを織物の幅方向、長さ方向に緊張することなくピンテンターで160℃で乾熱セットした。次いで赤の分散染料を用いて液流染色機で120℃×60分間染色し、仕上げ染色織物を得た。
得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例4
ポリアミド成分20重量%、ポリエステル成分80重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例5
ポリアミド成分40重量%、ポリエステル成分60重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例6
ポリアミド成分80重量%、ポリエステル成分20重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例7
ポリアミド成分50重量%、ポリエステル成分50重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
比較例1、2
ポリアミド(iv)、(v)ペレットとした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例8
ポリアミド成分が露出するために、最初にポリアミド成分を吐出、60秒後にポリエステル成分を吐出させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例9
ポリアミド成分が露出するために、最初にポリアミド成分を吐出、30秒後にポリエステル成分を吐出させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
比較例3
ポリアミド成分が露出するために、ポリアミド成分とポリエステル成分を同時に吐出させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた8分割の星状芯鞘複合繊維糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例10
ポリエステル成分が6分割の星状芯鞘複合構造(図1(b))、ポリアミド成分30重量%、ポリエステル成分70重量%の複合割合を有する複合繊維を形成させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの6分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた6分割の星状芯鞘複合糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
実施例11
ポリエステル成分が4分割の星状芯鞘複合構造(図1(c))、ポリアミド成分30重量%、ポリエステル成分70重量%の複合割合を有する複合繊維を形成させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの4分割の星状複合繊維糸条を得た。
得られた6分割の星状芯鞘複合糸条について、繊度、強度、伸度、沸騰水収縮率、ポリアミド露出性を評価した。その結果を表2に示す。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率、緻密さ、分割性、品質、風合いを評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0005012646
表2に示すように、実施例1〜11のポリアミドとポリエステルからなる多葉形星状構造の分割型芯鞘複合繊維およびその織物は、緻密さ(幅収縮率が高い)、風合い、分割性、品質いずれにも優れていることが分かる。一方、比較例1、2は、緻密さ、風合いに劣るものであった。比較例3はポリアミド層がポリエステル層に覆われているため、分割性、品質、緻密さ、風合いに劣るものであった。
実施例12
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、仮撚機としてIVF805(石川製作所社製)を用いて、加工速度500m/分、延伸倍率1.2倍、ヒーター温度170℃、D/Y比1.7(解撚張力/加撚張力=1.04)に設定して仮撚り加工を行い、47デシテックス18フィラメントの仮撚加工糸を得た。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率20%、緻密さ◎、分割性97.2%、品質◎、風合い◎であった。特に風合いについては、生糸と比較してストレッチ性がありよりソフトな、エレガントな風合いであった。
実施例13
実施例2と同様に製糸し、得られた33デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、芯糸および鞘糸として用い、タスラン加工機AT−2(愛機製作所社製)を用いて、加工速度350m/分、鞘糸のオーバーフィード率7%、芯糸のオーバーフィード率35%、空気乱入加工ノズルの圧力供給量7kg/cm2に設定してタスラン加工糸を得た。
実施例2と同様に製織し織物を作成し、その後実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率20%、緻密さ◎、分割性95.8%、品質◎、風合い◎であった。特に風合いについては、生糸と比較して、綿ライクなカジュアルな風合いであった。
実施例14
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、ベンジルアルコール濃度を2%とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率23%、緻密さ◎、分割性93.2%、品質◎、風合い◎であった。特に風合いについては、実施例2よりさらなる緻密な構造をもったソフトな風合いであった。
比較例4
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、ベンジルアルコール濃度を10%(98℃×20分)とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率35%、緻密さ◎、分割性93.2%、品質◎、風合い×であった。沸騰水収縮率が、35%と高いため、ベンジルアルコール溶液濃度が高いとさらに染色織物が収縮するため、風合いが硬くゴワゴワしたものとなる。要望されているさらなる緻密な織物構造をもった織物であっても、やわらかい風合いを得ることはできなかった。逆を言えば、実施例2はベンジルアルコール溶液を使用しなくても、実施例14は、ベンジルアルコール溶液処理濃度が低くても緻密な織物構造とソフトな風合いを得ることができ、作業コスト(溶液費)を抑えることができる。
比較例5
比較例1で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、10%ベンジルアルコール溶液(98℃×20分)とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率21.8%、緻密性◎、分割性◎、品質◎、風合い◎であった。しかし、海外繊維製品との価格競争で、類似品が安値で輸入され、コストダウンを要望されることに対して、作業コスト(溶液費)は高いものである。また、ベンジルアルコール溶液濃度が高いため、薬剤の安全上の問題で作業環境汚染や環境汚染に対する対策を十分に講じなくてはならない。
比較例5
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、2%苛性ソーダ溶液(98℃×20分)とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率13%、緻密さ△、分割性◎、品質◎、風合い△であった。ポリアミドは耐アルカリ性が高いため、共重合ポリアミドを芯成分とした場合でも収縮率は、ベンジルアルコール処理よりも低く、緻密な織物構造は得られず、風合いとしては、薄っぺらいものであった。
比較例4、5と実施例1〜11、14を比較すると、実施例1〜11で得られた織物は緻密な織物構造が得られ、作業者の安全性、コストに良好なものであると言える。また、ファッショントレンドは常に変動するため、トレンドの先駆者達であるデザイナーから要望されているさらなる緻密な織物構造をもった織物については、実施例14の比較例5よりベンジルアルコール濃度を低く抑え、作業環境汚染や環境汚染の対策を改善することなく、作業コスト(溶液費)を抑えることができる。
(a)本発明の分割型複合断面繊維の一例を示す図である(8葉星状構造)。
(b) 本発明の分割型複合断面繊維の一例を示す図である(6葉星状構造)。
(c)本発明の分割型複合断面繊維の一例を示す図である(4葉星状構造)。
符号の説明
PA:ポリアミド層
PET:ポリエステル層

Claims (8)

  1. ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維であって、前記ポリアミドが、ナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドであり、繊維断面形状が、前記ポリアミドによって3層以上の鋭利な多葉形星状構造に分割され、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出している分割型複合繊維を少なくとも一部に使用してなる織編物を、染色前工程で加圧下にて120℃以上の熱水によりポリエステル層とポリアミド層を割繊と収縮させる処理を同時に行う織編物の製造方法。
  2. 繊維表面に露出しているポリアミド先端部の数が、糸条中のポリエステル分割層の総数に対して70%以上であることを特徴とする請求項1記載の織編物の製造方法。
  3. 前記分割型複合繊維の沸騰水収縮率が、20〜40%であることを特徴とする請求項1または2記載の織編物の製造方法。
  4. 記分割割繊型複合繊維が、捲縮加工を施された複合捲縮糸条である請求項1〜3のいずれか記載の織編物の製造方法。
  5. 記分割割繊型複合繊維が、天然繊維又は化学繊維と複合加工を施された複合加工糸条である請求項1〜4のいずれか記載の織編物の製造方法。
  6. 前記織編物が染色されており、かつ織編物中の分割型複合繊維が70%以上分割剥離されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の織編物の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の織編物の製造方法で得られた織編物。
  8. 請求項7記載の前記織編物を用いた繊維製品。
JP2008119118A 2008-04-30 2008-04-30 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 Expired - Fee Related JP5012646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119118A JP5012646B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119118A JP5012646B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009270207A JP2009270207A (ja) 2009-11-19
JP2009270207A5 JP2009270207A5 (ja) 2011-06-23
JP5012646B2 true JP5012646B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41437015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119118A Expired - Fee Related JP5012646B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012646B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008617A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 セーレン株式会社 繊維布帛及び繊維布帛の製造方法
KR101672977B1 (ko) * 2014-10-14 2016-11-17 주식회사 휴비스 다기능성 잠재 권축형 이수축 혼합섬유의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복합섬유

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517676B2 (ja) * 1989-08-31 1996-07-24 東レ株式会社 ポリアミド・ポリエステル系複合糸及びそれからなるポリエステル系高密度布帛
JP4599790B2 (ja) * 2002-07-25 2010-12-15 東レ株式会社 染色織物の製造方法
JP2004285520A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toray Ind Inc 分割型複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270207A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135854B2 (ja) 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
WO2014083966A1 (ja) 衣料用ポリアミド捲縮糸およびそれからなる衣料用織編物
US5047189A (en) Process for preparing partially dissolvable and splittable conjugated microfiber
JP3915398B2 (ja) 織物
JP2009228157A (ja) 分割割繊型複合繊維およびそれを用いた織編物、繊維製品
JP2006214056A (ja) 織物
JP2014208919A (ja) 衣料用ポリエステル捲縮糸及びそれからなる衣料用織編物
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
US20220341060A1 (en) Sheath-core composite fiber and multifilament
JP3912065B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP2016056485A (ja) ポリアミド繊維織編物およびその製造方法
JP2019123970A (ja) 織物
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
WO2024018818A1 (ja) 複合繊維、構造糸、織編物及び衣類
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2015221953A (ja) 織編物
WO2023100570A1 (ja) 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物
JP2009084748A (ja) ポリマーアロイ繊維を用いた混繊糸およびそれからなる織編物
JP7172258B2 (ja) 編地
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2015137443A (ja) 異色混繊ポリアミド捲縮糸からなる衣料用織編物
JP2022040590A (ja) 織編物
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP6538381B2 (ja) 捲縮糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees