JPS63165554A - 練絹調布帛及びその製造方法 - Google Patents

練絹調布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63165554A
JPS63165554A JP61314739A JP31473986A JPS63165554A JP S63165554 A JPS63165554 A JP S63165554A JP 61314739 A JP61314739 A JP 61314739A JP 31473986 A JP31473986 A JP 31473986A JP S63165554 A JPS63165554 A JP S63165554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
polymers
fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314739A
Other languages
English (en)
Inventor
武司 西田
邦夫 市橋
準治 佐野
秀夫 上田
谷口 庄平
森岡 正雄
繁喜 本田
章一郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61314739A priority Critical patent/JPS63165554A/ja
Publication of JPS63165554A publication Critical patent/JPS63165554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は衣料用に適した、律絹調布帛並びにその製造方
法に関する。更に詳しくは、4m度、6I!断面形状、
染色性を異にするフィラメントよりなる混繊マルチフィ
ラメント糸を用いた布帛及びその製造方法:こ関するも
のである。
(従来の技術) 4a:a形成性合成重合体よりなるフィラメント織編物
は、一般1こ均斉な物性を有し、風合、染色性などl:
11調で、変化をこ乏しいものとなり勝ちである。
従来、かかる欠点を克服する為、多大の努力が払われて
きており、その進歩は著しいものがある。
例えば、dA維径を意識的に変化させるシックアンドシ
ンヤーンやスラブヤーン(特公昭6〇−56818号、
特公昭61−14254号)、乱流気流体処理や、摩擦
体との擦過による有端毛羽を付与し1;もの(特公昭6
1−82414号)、更に高圧流体処理によるループヤ
ーン(特公昭61−19732号)、−開断面形状など
の1g1維形態が異なる、あるいは熱収縮率差や捲縮性
差。
染色性差など物性の異なる2種又は2皿以上のフィラメ
ントよりなる混繊糸(特開昭58−M(4946号、特
公昭48−1464号)、又繊維断面の非円形化・異形
断面化のみならず、積極的:こw4維表面に条筋や凹凸
を付与し、風合効呆をもたせたもの(特公昭60−89
772号)、ナイロンとポリエステルを複合紡糸した後
で溶剤を使って俗解するもの(特公昭59−80806
号)などがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来の技術をもってしても、絹、
綿、羊毛などの天然線維が持つ独特の触感2色調効果な
ど、人類が慣し親しんできた性質を、ナイロン、ポリエ
ステルなどのフィラメント1こて表現することは至難で
あり、いまだ充分満足し得るものは得らnなかった。例
えば、前記溶解型の場合は、2種類の興なるポリマーを
使う為、染色が大変であり、収縮して風合が硬くなりフ
ィラメントの配列も均斉すぎて、絹独得のきしみ感が得
られる壷こは至っていない。
かかる問題点は、繊維それ自体の比重、熱伝導率などの
差の外に、主として繊維の形態、染色性などのイレギュ
ラー性を充分に表現出来なかったことによると考えられ
る。
本発明は上記の如き実状國即応し、2皿の溶剤溶解性を
異にする合成重合体を紡糸してなる積層型フィラメント
糸を、繊度、横断面形状、染色性等がイレギュラーであ
るマルチフィラメントとなし、かかるマルチフィラメン
トを用いて布帛を編織することにより、ボリューム感に
優れた風合を得、更に、従来のマルチフィラメント糸で
は得られなかったスパンライクな風合をもつ織編物を商
業的に安価に提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る練絹調布帛は、繊度及び横断面形状を異に
するフィラメントによって構成されたマルチフィラメン
ト糸を少なくとも一部に用いた布帛であって、1亥マル
チフイラメント糸は各単糸の、横断面形状が非円形で互
いに実質的に不同であって、更に単糸の少な(とも半数
は糸軸方向に条痕を倚し、溶剤に対する俗解性を異にす
る2種の重合体が接合されたものであることを特徴とす
るものであり、該布帛は、相互親和性を有し、かつ溶剤
に対する溶解速度比が2〜5倍である2種の繊維形成性
重合体を夫々別個に浴融し、次いでこれら重合体を静止
系混線素子を通して複合状態として紡糸し積層型フィラ
メント糸となした後、該積層型フィラメント糸を用いて
布帛を編織し、次いで、該布帛を溶剤によるM群処理に
より重盪比で10%以上減盪すること(ζより得らnる
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の積層型フィラメント糸は、相互親和性を有する
と共に、溶剤あるいは分解剤に対する溶解速度比が2〜
5である2種の繊維形成性合成重合体よりなることが必
要である。
ここで、繊維形成性合成重合体とは、主としてポリエス
テル、ポリアミドを云い、前記要件を具備させるために
紡糸性を損なわない範囲で共重合体としても良い。
このうちポリエステルとは、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンチレフタレ−トウポリエチレンオキシ
ベンゾエート、ポリジメチルシクロヘキサンテレフタレ
ート、ポリピバロラクトンなどのホモポリエステルや、
これらポリエステル成分に第2酸成分としてイソフタル
酸、スルホイソフタル酸を共重合させたり第二アルコー
ル成分としてプロピレングリコール、ポリメチレングリ
コールを共重合させたものなどを云う。また、ポリアミ
ドとは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610.
ナイロン11.ナイロン12.ビス(パラアミノシクロ
ヘキシル)メタンとドデカン2酸との縮合体や、これら
ポリアミド形成性成分の間で共重合させたもの、ならび
に他のジカルボン酸やジアミンを共重合させたものなど
を云う。
更に、本発明でその目的を達する為には、土肥組合わせ
の2種の重合体間の、溶剤に対する溶解性に差のあるこ
とが要求されるが、これには、一般には同系統の重合体
で、かっは融温度の比較的近い2種の重合体の組合せ1
こおいて重合体の重合度を変えtこり、共重合の有無又
は比率を変えたり、易染色性や難染色性とするための末
端基数の変性をしたり、異なった染色部属の染料で染色
可能となるような末端基を導入したりする手法を適宜選
択する方法がある。
本発明において、溶剤に対する溶解速度が異なるとは有
機・無機の溶剤によるm解性に差があること、あるいは
ポリエステルの場合、加水分解剤として作用する苛性ソ
ーダの如き薬剤に対する抵抗性1こ差があることを云う
。通常、溶剤に対する俗騨作用は溶剤が飽和状態に達す
るまでは略々一定速度で進行するが、本願発明の場合、
かかる定速溶解進行状態f?−おいて、俗屏速度や分解
速度比が2〜5である2種類の重合体の組合せを用いる
のである。
例えば、前記の如き条件を満1こす重合体の組合せとし
ては、ポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンテ
レフタレート成分にスルホイソフタル酸を2.5モル%
程度共重合した所謂カチオン可染ポリエステルとの組合
せが挙げらCる。
又、天然繊維様の自然の異色効果を求めるため、染料吸
尽速度差、染着座席差、適用染料部属差などの染色差を
もった2種のポリマーの組合せを取り入れてもよい。
かくして、以上のよう1こして選ばnた2皿の繊維形成
性合成重合体により本発明の積)(至)型フィラメント
糸が構成されるが、その紡糸にあたっては通常、複合紡
糸方法が適用される。
その最も好ましい方法として、第2図にその紡糸装置の
概要を図示する。
以下、同図により紡糸方法の1例を説明する。
積、1型フイラメント糸は、同図に示す如く前記重合体
を静止系混線素子を通過せしめて紡糸することにより得
るが、かかる静止系混練素子は、1〜4個のエレメント
を有する静止系混線素子を通すこと、他の1つは前記混
練素子を通した後、8以上、好ましくは6個以上の紡糸
孔を有する紡糸口金を用いて紡糸することである。
図示した紡糸装置はこれらの要件を具備する。
即ち、第2図において夫々、別々の押出機にょう浴融さ
n11ロ金パツク1)の貯溜部αυ(2)に導入された
A、B両ポリマーは、各々のフィルタ一部の金網フィル
ターaaaJtこより濾過され格子(2)の導孔04a
4を経てその出口(ハ)α6より分配板(3)に設けら
れた導孔(1(3α4 lx i+Tiっで見合板(4
)の中央部αηに達し、それより下面に向かって設けら
れた静止系混線素子(ト)α傷を通過して該混線素子(
ト)α陣により性質の異なる2種の重合体からなる2〜
5@、好ましくは2〜41!の複合状態を形成する。そ
して、この層形成された混合重合体は混線素子の出口部
四に達し徐々に同心円状に広がり、6個又はそ口以上か
らなる紡糸口金(5)の紡糸孔f2ηより流出さn複合
マルチフィラメントとして吐出成型される。
かくして、この吐出成型さした複合マルチフィラメント
は合糸後、捲取を行ない、適正延伸倍率で延伸さnるが
、A、Bポリマーの接合状態を示す断面構造は第8図に
例示する如(6個(又はそれ以上)の紡糸孔■υの位置
−こより全部具なる。
なお、上記紡糸に用いる静止系混練素子とは、例えばケ
ニックス社の「スタティックミキサー」、東しエンジニ
アリング社の「ミキシングユニット」。
RO8S  I8Gミキサー、スルザ、−社のミキシン
グエレメント等を云い、更に場合によっては特公昭48
−28968号公報で開示される多ノー化装置も適用可
能である。しかし、そのエレメント数は1〜4個の範囲
が適当である。若し、混練素子を全く有しないならば単
にA、B111[j′11合体が合体層となるに過ぎず
、A又はBの単独重合体によるフィラメントが頻発して
好ましくない。一方、逆に5個以上になれば分別層数が
多くなり過ぎて均一多層化ブレンド状態となり、適切な
積層型構造を失なって了う。従って、混線素子エレメン
トは1〜4個が適当であり、更に好ましくは2又は3叫
である。もっとも、ここでいう混線素子エレメント1個
とは、1段当り2層に分割するエレメントを云い、例え
ば几088  I8Gミキシングエレメントは1段当り
分lll1m数は4であるから、このミキサーは1段当
り2個と見做す。
又、更奢こ前述の如く本発明で用いる紡糸口金は好まし
い数として少な(とも6個の紡糸孔を有することが挙げ
られる。こnは、紡糸孔5個以下でも場合によっては8
個以とであれば使用不可能とは云えないが、全般奢こ孔
間隔が大きすぎて多ノー化された重合体の混合流1こ乱
れが生じ易く、なかには、フィラメント内に巻き込まれ
た渦状の層が発生し易くなり、染色差による玉虫様外観
発現の低下をもたらすなど、適当でない場合が多(見ら
れるに至る。
かくして、上記各条件を満足して紡糸された複合マルチ
フィラメント糸の横断面は、殆んど構成全フィラメント
が2〜5 /lの範囲で分割された債jm型フィラメン
ト形態を呈するに至る。
なお、紡糸孔の形状は糸の外観、光沢、風合など目的に
応じて丸断面、8〜10葉多葉形9、扁平。
中空、異形中空、U字形あるいはこれらの混合されたも
のなど、任意の形状を選択することができる。なかでも
、8又は4葉形、扁平形、U字形などの2〜4辺でフィ
ラメントの外周を形成する断面形状のものは、天然繊維
のもつ自然なイレギュラーな風合、光沢、外観に好適で
ある。
又、本発明1こおける前記複合マルチフィラメント糸を
紡糸するに際して、選ばれた2種の合成重合体の接合比
率は、重量比においてl:9〜9:1の間で任意に選択
することができる。この同各接合比率選択にあたっては
、紡糸の安定性、糸の墨染効果の度合などを総合的に判
断して決定するが、本発明における風合効果や墨染効果
の発現性を考えた場合昏こは、該比率はM量比で易洛重
合体:矯俗1合体がl:6〜6:1の範囲が好ましく、
更に好ましくはl:6〜2:1、最も好ましくは1:5
〜l:lの範囲で選択するのがよい。
斯くの如< iGられた留ノ1型フィラメント糸は、用
途に応じて仮撚加工等を施しf;す、池のフィラメント
糸等と混繊したりしてもよい。
次いで、該マルチフィラメント糸を用いて、布帛を偏織
する。布帛の組織は特に限定されないが、該マルチフィ
ラメント糸を表面部に位置せしめることが好ましいため
、少なくとも経糸やフロント糸として用いるとよい。
浴剤処理は、俗解後のファブリック強度や外観に悪影響
を与えない程度に溶剤の濃度、温度、浴比を設定すnば
良いが、溶解は布帛の少なくとも10重縫%、好ましく
は20′M社%を減量せしめる程度に行なう。減量比率
が10重量%未満では前記積J−型フィラメント糸の易
溶重合体成分が充分に溶解されず布帛としtこ際、目的
とするふかつきのある風合が得られず、又、通常は35
重量%を超えた減量を行うと、ポリエチレンテレフタレ
ートの溶解が進み、その結果布帛の強度が極端に低下し
て好ましくない。
以上の如き方法により得られた布帛は、その横断面を観
察すると、前記マルチフィラメント糸中の各単糸の横断
面形状が非円形で互いに美質的に不同の形態を有してい
る。又、各単糸の表層に露出した易溶解重合体は溶解処
理による浸蝕作用を受けその跡に条痕を有し、条痕の形
状は鋭い縁部よりなるものである。かかる形状をMする
単糸は全フィラメント数の半数にも達している。以上の
マルチフィラメント糸の観察は、拡大倍率500倍(第
1因ム)及び、2000倍(第1図B)の電子顕微鏡写
真により行った。
(実施例) 実施例1 固有粘度(η)(フェノールテトラクロルエタン6:4
の混合溶媒中にて20℃で測定)が0.64である■ポ
リエチレンテレフタレート(ブライト)と、0.60で
ある■カチオン染料可染性ポリエステル(ポリエチレン
テレフタレート繊維形成性成分にスルホイソフタル酸2
.5モル%共重合したポリエステル)セミダルとを接合
比率1:1,2:1、及び4:1にて第2図に示す紡糸
装置を用いて紡糸温度294°CiこてY型紡糸孔を有
する紡糸口金より押出し、捲取速度1200 m / 
minにて未延伸糸を得、続いて該夫々の未延伸糸を下
記延伸条件、即ち、 速度   1000m/min ローラー/プレート温度   81’C/140”Cス
ピンドル回転数   8.00 Or、p、mにて延伸
し、75デニール/86フイラメントの延伸複合マルチ
フィラメント糸を得た。
なお、紡糸1こあたっては静止系混線素子としてケニッ
クスミキシングエレメントを用いrこ。
同複合マルチフィラメント糸を98°Cの4%苛性ソー
ダ溶液で処理した際の2種の重合体のアルカリ減量率を
第4図に示す(減量速度比はl:5)。
斯くの如く得らnた複合マルチフィラメントにS撚20
0T/Mを施しこの糸を経糸に、無撚の複合マルチフィ
ラメントを緯糸1ζ用いて次の織上製織后、非イオン系
精練剤2 t / A’ #ソーダ灰29/lを含む8
0゛Cの液中で精練を行ない、次いで190“Cでセッ
トした。さらに4%NaOH水溶液を用いて98℃でア
ルカリ減量を行ない80%減量品を得た。減鼠時間はN
o、  1が20分。
No、 2が22分、 No、 8が80分であった。
アルカリg量加工后の布帛の経糸を顕微鏡で観察したと
ころ、第1図に示す如くフィラメントの横断面形状が非
円形で互いに実質的に不均一であることが認めらnた。
また、この織物は風合9表面タッチ、ドレープ性、光沢
感那の面で平均して絹のそれに酷似していた。
t+AHk加工布帛をカヤロン ポリエステル ブラッ
クFBSFパスタ100(日華化学製均染剤)0、2%
Owf、二7カサンソルトRM800(日華化学製均染
剤)0.5f/l、酢酸0.5f/l’r含む染色液で
120℃で染色し、次いで常法によりソーピング、乾燥
、セットを行っrこ。かかる染色品の染面は絹羽二重に
似た自然感がでていた。
又、染色品の風合をKBS法(京大用端教授開発)にて
測定し絹羽二重と比軟した。第1表より明らかなように
本布帛は極めて絹に近い風合をしている。
第1表 KES法婦人外衣用薄地基本風合値 (発明の効−東) 以上の如く、本発明に係る練絹調布帛は、絹様のソフト
でふくらみがあり且つ張りのある風合であり、色調もギ
ラツキのない天然a紬調の落着いた光沢と深みのある色
彩効果を有するものである。
又、本発明方法はかかる布帛を安価に共給することがで
き、本発明は今後に周要の増進が期待さnるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る練絹mta物の横断面写真であっ
て、4il維の形状を示すものである。又、第2図は本
発明に使用する紡糸装置の口金部所面図、酊3図は本発
明の積層型フィラメント糸の横断面を示す模式図、t8
4図は本発明で用いる重合体のアルカリ減量率を示す図
表である。 (1)・・・口金パック、(2)・・・格子、(3)・
・・分配板、      (4)・・・混合板、(5)
・・・紡糸口金、    90曲・・・貯溜部、(へ)
Q4・・・フィルター、aia4・・・導孔、Q5 a
4・・・導孔出口、   α0α6・・・分配板導孔、
aη・・・混合板中央部、  (ト)00・・・静止系
混練素子、(ホ)・・・混練素子出口、  c2υ・・
・紡糸孔。 出願人 鐘紡株式会狂′::、’、’j、’、”:、4
”、j第2図 第3図 (ハ)          (イ) (ニ)        (ロ) 第4図 噸 時 間(労)   →t

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊度及び横断面形状を異にするフィラメントによ
    って構成されたマルチフィラメント糸を少なくとも一部
    に用いた布帛であって、該マルチフィラメント糸は各単
    糸の横断面形状が非円形で互いに実質的に不同であって
    、更に単糸の少なくとも半数は糸軸方向に条痕を有し、
    溶剤に対する溶解性を異にする2種の重合体が接合され
    たものであることを特徴とする練絹調布帛。
  2. (2)相互親和性を有し、かつ溶剤に対する溶解速度比
    が2〜5倍である2種の繊維形成性重合体を夫々別個に
    溶融し、次いでこれら重合体を静止系混練素子を通して
    複合状態として紡糸し積層型フィラメント糸となした後
    、該積層型フィラメント糸を用いて布帛を編織し、次い
    で、該布帛を溶剤による溶解処理により重量比で10%
    以上減量することを特徴とする練絹調布帛の製造方法。
  3. (3)繊維形成性重合体の1種がポリエチレンテレフタ
    レートである特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
  4. (4)繊維形成性重合体の1種がポリエチレンテレフタ
    レート成分にスルホイソフタル酸を共重合したポリエス
    テルである特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
  5. (5)積層型フィラメント糸の2種の繊維形成性重合体
    の接合比率が1:6〜6:1である特許請求の範囲第2
    項記載の製造方法。
  6. (6)溶解処理により重量比で20%以上減量する特許
    請求の範囲第2項記載の製造方法。
JP61314739A 1986-12-27 1986-12-27 練絹調布帛及びその製造方法 Pending JPS63165554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314739A JPS63165554A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 練絹調布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314739A JPS63165554A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 練絹調布帛及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165554A true JPS63165554A (ja) 1988-07-08

Family

ID=18056996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314739A Pending JPS63165554A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 練絹調布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390641A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Kanebo Ltd 複合加工糸及びその製造方法
JPH03167338A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Kanebo Ltd 嵩高▲けん▼縮糸

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100744A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 カネボウ株式会社 立毛布帛

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100744A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 カネボウ株式会社 立毛布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390641A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Kanebo Ltd 複合加工糸及びその製造方法
JPH03167338A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Kanebo Ltd 嵩高▲けん▼縮糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230751B (en) Textured yarn with different shrinkage and excellent suede effect and method for preparing the same
WO2007052293A2 (en) Process of producing ultra fine microdenier filaments and fabrics made thereof
TWI531694B (zh) 陽離子可染聚酯纖維及複合纖維
JPS63165554A (ja) 練絹調布帛及びその製造方法
JPH01266220A (ja) ポリエステル異繊度・異捲縮性複合繊維糸条
JPH0440455B2 (ja)
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JPS59100717A (ja) 複合マルチフイラメント糸及びその製造方法
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
KR100315512B1 (ko) 폴리에스터 태세복합혼섬사의 제조방법 및 장치
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
KR100225610B1 (ko) 불균일한 섬도 및 단면을 갖는 폴리에스터계 극세사의 제조방법
JP2895521B2 (ja) 芯鞘複合糸及びその製造方法
JPS5898423A (ja) 表面に溝のある繊維及びその製造方法
JPH03137275A (ja) スパンライク調フィラメント糸及びその製造方法
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JP2744573B2 (ja) 絹紡調布帛
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JP2749665B2 (ja) シルキーヤーンとその製造方法
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JPH01272862A (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法