JPS59100744A - 立毛布帛 - Google Patents

立毛布帛

Info

Publication number
JPS59100744A
JPS59100744A JP57211710A JP21171082A JPS59100744A JP S59100744 A JPS59100744 A JP S59100744A JP 57211710 A JP57211710 A JP 57211710A JP 21171082 A JP21171082 A JP 21171082A JP S59100744 A JPS59100744 A JP S59100744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
types
polymers
filament
yarn
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57211710A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 竝陳
秀夫 上田
岩本 和清
邦夫 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Kanebo Gohsen Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57211710A priority Critical patent/JPS59100744A/ja
Publication of JPS59100744A publication Critical patent/JPS59100744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、すぐれた風合や審実性を有する特殊な立毛効
果を持った立毛布帛に関するものである。
従来より、ポリエステル,ボリアミド,ポリアクリロニ
トリル系等の繊維形成性合成ポリマーより成る長繊維あ
るいは短繊維を用いて立毛部全形成せしめる立毛布帛は
9、その素材特性として、機能性、例えばウオツシュア
ンドウェア性にすぐれた而や比較的低価格であることな
どにより、漸次市場に浸透しつつあり、現在では定番商
品として定/1″′?シたものも多い。例えばポリエス
テルフィラメントによりパイル部を形成した後、シェア
リングにより立毛をカツトシたニットベロア、特殊なポ
リアミ ドフィラメントにより立毛部を形成したベルベ
ット、ポリエステルスライバーを用いて編成u毛させた
丸編ボア、細デニールポリエステルフィラメントによる
経編を起毛させ毛足をカットさせたスェード調トリコッ
ト、細デニールのアクリルステーブルの不織布にウレタ
ン樹脂−を含浸した後、立毛処理した合成皮革などが挙
げられる。
しかしながら、これらの各立毛布帛は天然繊維(綿)、
再生繊維(レーヨン)、半合成繊維(アセテート)など
を用いた立毛布帛に比し、一般に立毛の風合や色の深み
などの点で劣るものが多く、極<一部の例外を除いて高
級素材としては市場に受は入れられにくい状況にある。
このため、合成繊維を立毛部に用いた立毛布帛に、綿、
レーヨン、アセテートによるようなすぐれた風合や審美
性を付与すべく種々の改良が加えられて来た。例えば、
立毛の単糸デニールをコブニール以下の極細糸として表
面風合をソフ)7zものとしたり、又、発色性の改良と
してポリアミドを用いるとき、融点が高くシェアリング
し易い特殊なポリアミドを採用した例などがある。しか
しこの様な改良にも拘らず、合成繊維を立毛部に用いた
立毛布帛は未だ不満足なものであることも事実である。
JIUち、丸編によるニットベロアや経編によるスェー
ド調起毛品などは、立毛に方向性があり、毛足の順方向
に比して逆方向の、風合は粗硬となり易く、又、外観も
不自然なものである。また織物ベルベットに合成繊維の
立毛部全形成することは、前記特殊なポリアミドを用い
る以外は品、位にすぐれたものとはなし難い不精がある
。あるいはアクリル繊維では0.5デニール以下の極細
繊維を作ることは困難であるなどのためである。
そこで、本発明者らは、これらの実情に着目し合成縁λ
illのすくれた面に綿による様なすぐれた立毛風合や
落ち着きのあるマイルドな立毛の外観。
色調を付与ずべく、鋭意研究を重ね、その結果、漸く本
発明に到達するに至った。
即ち、本発明の14的は、合成繊維を立毛に用いた布帛
の風合9審美性を飛躍的に向」二ヒぜ、従来品にないす
ぐれた品位の立毛布帛を提供することである。
更に、本発明は物性、就中、染色性を異にするポリマー
からなる複合マルチフィラメントを使用することにより
合成繊維を立毛に用いた場合でも該マルチフィラメント
のイレギュラー性や玉虫色の染色差、ソC沢性や色調を
強調することにより、従来の複合マルチフィラメントで
は得られなかったスパンライクな風合をもつ立毛布帛を
提供することも他のもう1つの目的である。
しかして、かかる目的に適合する本発明の特徴とすると
ころは、基布表面に立毛を形成?しめた布帛において、
前記立毛を以下の如き複合マルチフィラメント、即ち相
互親和性を有し、互いに物性を異にする2種の繊維形成
性合成ポリマーよりなる5層以下の異層積層型フィラメ
ントによる複合マルチフィラメント糸であって、マルチ
フィラメント全体として前記2種のポリマーの接合比率
か重量比1;2から2シ1の範囲内で実質的に一定であ
り、マルチフィラメントを構成する各フィラメントにお
いて長手方向に一定の接合比率を保ちつつフィラメント
間では接合比率が1テ9から9:1の範囲内に分布して
おり、かつフィラメント表面における2種ポリマーの占
める表面積比率カ該ホIJマーの接合比率によらずO〜
]−〇〇から100〜0の範囲に分布している積層型複
合マルチフィラメント糸により形成せしめた点にある。
以下、更に本発明の具体的な態様について詳述する。
先ず、上記本発明において最も重要なことは、基布表面
に立毛された合成繊維に前述の特殊な積層型複合マルチ
フィラメント糸を用いたことである。
かかる複合マルチフィラメント糸は、該マルチフィシメ
ンl−糸ヲ+1青成する1固々のフィラメント力ζ21
tlの繊維形成性合成ポリマーの積層横置1B1面をも
つフィラメントからなる。
そし7て、上記2(10の繊イ、11形成性合成、l?
 リマーばtill II親H1t性を・有するが、物
性を異にすること′/J”!j求される。
ここで、繊組形成性合成ポリマーとは、主としてポリニ
スデル、ポリアミド、ポリオレフィンを云い、異なった
物性をイ」与するために共重合体と17てもよい。
このうちポリエステルとは、ポリエチレンテレツタレー
ト、ポリブチルテレフタレ−) 、 i: IJエチレ
ンオギシベンゾエート、ポリジメチルシクロへギリンテ
レフタレー1−.ポリピノくロラクトンなどのホモポリ
エステルや、これらポリエステル成分t/こ第2酸成分
としてイソフタル酸、スル4スイソフタル酸う:共重合
させたり、第ニアルコール成分どじでプロピレングリコ
ール、ポリメチレンゲ1ノコールを」い1【有させたも
のなどを元う。又、ホ゛1ツノ′ミド−とは、ナイロン
6、ナイロン66、ブーイロン6]O,ナイロン1]、
ナイロン12.ビス(バラアミノシクロヘキシル)メタ
ンとドデカン2酸との縮合体や、これらポリアミド形成
性成分の間で共重合させたもの、ならひに他のジカルボ
ン酸やジアミンを共重合させたものなどを言う。更にポ
リオレフィンとは、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のホモポリオレフィンや少量の第2成分を含むものをい
う。そして、これら繊維形成性合成ポリマー中より前記
2種のポリマーの組合せを選ぶには、相互親和性があり
、紡糸以降の各上程や、実際着用中に摩擦により層間剥
離を生しない2種のポリマーを組合せることが必要条件
である。
これには、一般には同系統のポリマーで、かつ溶融温度
の比較的近い2種のポリマーの組合せを考えるのが好適
である。
例えばポリエチレンテレフタレートと、スルホイソフタ
ル酸を25モル%共歌合したポリエチレンテレフタレー
トとの組合せ、ポリエチレンテレフタレートと、ポリエ
チレンテレフタレート成分にポリエチレングリコールを
5%共重合したブロンコポリエーテルポリエステルとの
組合せ、ナイロン6とナイロン156形成成分にナイロ
ン6成分ヲ]0%共1F合したコポリアミドとの組合せ
、ボリブj、Jピレンと、異粘度ポリプロピレンとの組
合vなどが11丁能である。なかでも前2者のポリエス
テル系の組合せは本発明においてilりも良好である。
史に、本発明はその1」的を達するためには、上記組合
せる2抑のポリマー間に物性の差があることか必要であ
る。ここで物性を異にするとは、異粘j朝であること、
熱収縮挙動に差のあること、適合する小利の特性に差の
あることなどの何れかを満足することを・怠味し、なか
でも本発明では特にHb色性に差のあることか好適とさ
れる。そのために−1、前記各組合せにおけるポリマー
の重合度を(3)えたり、共i1i合の有無又は比率を
変えたり、易染色性べ・鄭染色性とするための末端基数
の変性を1−たり、つ゛うなった染色部属の染r1で染
色口■能となめような木シ:!:Mを導入したりする手
法を適宜、選択することが用能である。とりわけ、複合
マルチフィラメント糸として天然繊維様の自然の異色効
果を求め染料吸尽速度差、染着座席数差、適用染料部属
差などの染色差をもった2種のポリマーの組合せを取り
入れることは最も好適である。このことは、例えば2種
のポリマーの1つをレギュラータイプのポリエステルブ
ライトとし、他のポリマーをカチオン可染デツプとする
ことなとによっても容易に得ることができる。
かくして、以上のようにして選ばれた2種の繊維形成性
合成ポリマーを用いて複合紡糸を行ない所望の本発明に
おける複合マルチフィラメント合繊糸を得るのであるが
、紡糸にあたっては、次の2つの条件を満たすことが肝
要である。即ち、(1)1〜4個のエレメントを有する
静止系混練素子全量した後、(2)少くとも6個(一応
3個以上でも可能であるが6測具」二が本発明の要求に
は最も好適である。)の紡糸孔を有する紡糸口金を用い
て紡糸することである。以下、その理由について詳述す
る。
綿を立毛部に用いてなる立毛布帛の特徴とは、ソフトで
張りのある立毛に」:る表面風合と、落着いたマイルド
な深みのある色調であることは論をまたないが、合繊の
立しでもってソフトで、かつ張り1弾力のある立毛とす
るためには、用いたホ。
リマー特有のヤングギにZ・11心して適当な繊度ケ選
1!ぐすること、3r巳に適度な捲縮を与え、直毛状態
のη口としないこと、立毛の先端が鋭角的に直接皮ハリ
にI〆触しないこと、毛足長さを適当な範囲で揃えるこ
となどが重装である。この内、繊度の選択は任、(4に
なしイ1)るが、立毛の形態を適当なものとする点に困
X!ICさかあり、合繊による立毛布帛の風合は不充分
なままであったが、本発明において上記1、ν殊な紡糸
方法による複合糸を用いて初めてすぐれた風合k (”
J”jすることが可能となったのである4゜ また、立毛に捲縮をイ」与することは仮撚加工。
座屈なとの機械捲縮加毛などにより可能である。
しかし、これらの捲縮は捲縮加圧条件を調整しても]−
1的とする置市性より大きすぎた9強すぎたりして・製
品立毛の品位を損なって了う。一方、サイド、パイ、サ
イド、偏芯シースコアなどのコンジュゲート糸を用いて
捲縮を発現させた場合には、捲縮が強すぎたりし勝ちで
あるが、仮に2種ポリマーの接合比率を変えて適当な捲
縮レベルのものとした場合でも、その捲縮発現はあまり
にも合繊的で均斉であり、綿製品の如き自然な高級感を
得ることば婦しい。
それに対し、本発明の紡糸方法による複合糸は第3図、
第4図に示すように、腹合形態か各単糸により異なるた
め、単糸間の偏芯による捲縮発現度に微妙な差かあり、
これが立毛の先端の高低。
方向にランダム差を与えることにより、極く自然なマイ
ルドな表面風合と外観を与えるのである。
本発明に用いる複合糸は、1例として添付第1図及び第
2図に示す紡糸装置を用いて紡出する。
即ち、第1図において夫々、別々の押出機により溶融さ
れ、口金パック(1)の貯溜部(1,1) (12)に
導入されたA、B両ポリマーは各々のフィルタ一部の金
網フィルターQaj Qjによりf過され格子(2)の
導孔θ→(IAを経て、その出口(+5) (ls5よ
り分配板(3)に設けられた導孔(IQ) Qg)を通
って混合板(4)の中央部(17)に達し、それより下
面に向かって設けられた静■1−系混練素f・(+8+
 (1!l+ f iiljMW L でii’? 7
M idi M −’I−(18) (In) VCヨ
リ性質ノ異ff 名2神のポリマーによる2〜5層、好
ましくは2〜4層のiN合状i、i、!+ ’;c形成
する。そして、この層形成された混合ポリマーは混練素
子の出口部00)に達し、徐々に同心固状に広がり、第
2図に図示しfc 9+1 < 6個又はそれ以−11
からなる紡糸口金(5)の紡糸化(2I)より流出され
複合マルチフィラメントとして(l出代型される。
かくして、この吐出成型きれた複合マルチフイラメン)
 &:!、合糸後、紡糸捲取を行ない適性延伸倍率で延
伸されることによって糸に形成されるが、この断面構造
は第3図、第4図に例示する如く6個(又はそれ以上)
の紡糸孔(21)の位置により全部i・“4なるA、B
ポリマーの接合状態を示し、接合さJl、たホリマーの
成分により例えばAポリマー−ポリエステルブライト及
びBポリマー−−ポリエステルカチ]ン11■染チップ
セミダル等の場合、顕amにより明瞭に断面形態の異な
るのが判視される。
なお、上記紡糸方法に用いる静止系混練素子とは、例え
ばケニツクス社の1スタティックミキサーJ、東しエン
ジニアリング社の1−ミキシングユニットJ 、RO3
S 工SGミキサー、スルザー社のミキシングエレメン
ト等を云い、更に場合によっては特公昭48−2396
8号公報で開示される多層化装置も適用可能である。し
かし、そのエレメント数は1〜4個の範囲が適当である
。若し、混練素子を全く有しないならば単にA、B両ポ
リマーが合体層となるにすぎず、八又はBの単独ポリマ
ーによるフィラメントが頻発して好ましくない。一方、
逆に、5個以上になれば分割層数が多くなりすぎて均一
多層化ブレンド状態となり適当な捲縮発現能を失なって
了う。従って、混練素子エレメントは1〜4個が適当で
あシ、更に好ましくは2又は3個である。
ところで、ここで云う混線素子ニレメントコ、個とは1
段当り2層に分割するエレメントを云い、例えばRO3
S工SGミキシングエレメントは1段当り分割層数は4
であるからこのミキサーは上段当り2個と見做す。
又、史に前述のv[1<本発明で用いる紡糸口金は好ま
しい数と(〜て少くとも6個の紡糸孔を有することが挙
げられる。これは紡糸孔5個以下でも場合によっては3
個以上であれIま使用不能とはいえないか、全般に孔間
隔が大き過ぎて多層化されたポリマーの混合流に乱れが
生し易く、なかには、フィラメント内に巻き込まれた渦
状の層が発生し易< lxす、捲縮発現能の低F 7+
:らびに染色差による玉虫様外観発現の低ドをもたらす
なと適当でない場合が多い。
かくして、上言已各条件を満足して紡糸された複合マル
チフィラメント糸の横断面は、殆んど構成全フィラメン
トが2〜5層の範囲で分割された積層型フィラメント形
態を呈し偏芯度も適当であり捲縮発現能の外、染色差に
よる色調、風合も最も適当なものとなるのである。
なお、紡糸化の形状は糸の外観、光沢、風合など1]的
に応じて丸断面、3〜10葉多葉形、扁平中空、異形中
空、U字形あるいはこれらの混合σれたものなど、任意
の形状を選択することができる。なかでも3又は4葉形
、U字形などの2〜4辺でフィラメントの外周を形成す
る断面形状のものは、天然繊維のもつ自然なイレギュラ
ーな風合。
光沢、外観を発挿する。
又、本発明における前記複合マルチフィラメント糸を紡
糸するに際して選ばれた2種の合成ポリマーの接合比率
は重量比においてl工5から5=1の間で任意に選択す
ることができる。この両者接合比率選択にあたっては、
紡糸の安定性、糸の捲縮能あるいは異染効果の度合など
を総合的に判断して決定するが、本発明における同効果
発現性を考えた場合には、該比率は重量比において1:
2から2:1の範囲内が好ましいこと、更に好ましくは
6:4から4:6であることが確認されに0即ち、本発
明における複合マルチフィラメント糸は全体として前記
接合比率で実質的に一定となっている。しかも、該複合
マルチフィラメント糸もこれを個々の構成フィラメント
間において観察した場合には、各フィラメントは夫々長
手方向に一定の比率を保っているが、フィラメント相互
の間では接合比率は一定でなく、l:9から9:1の範
囲において分布し、かつ個々のフィラメント表面におけ
る2種のポリマーの占める表面漬、即ち露出面積は、ポ
リマーの接合比率とは関係なく、0 : 100から]
00:Oの範囲にわたって分布している。若し、]−記
範囲を逸脱する場合には、所要の捲縮ならびに異色効果
の発現性能が低下する。
次に、かくして得られた複合マルチフィラメント合成繊
維糸条により基布表面に立毛を形成した布帛について説
明する。
布帛とは一般に云う織物9編物、不織布を指し、本発明
におV)では立毛製品となし得る布帛組織であればどの
ような組織をも利用し得る。例えば、パイルを形成する
ことにより得られる織物(ベルベント)、丸編(ヘロア
)、タフテッドカーベントや通常の針布起毛やサンディ
ング起毛により立riを形成し得る織物(綾、朱子二重
織など)、経編(トリコットサテン、トリコットハーフ
など)。
丸編更にシェアリングにより立毛を形成し得る織物1編
物のコーデユロイ組織などを挙げることができる。又、
一般のタフテッド、センターカットによるものも含まれ
る。
更に本発明における「立毛の形成Jきは、製網、製織時
にパイル、ボア、タフテッド品の如く基布グランド部よ
り浮き上った糸の部分を形成する方法。
糸段階で製編、製織後の加工段階にて機械的、物理的な
力を加えて゛立毛させる方法(針布起毛によるループの
形成、サンディン夛によるカット起毛の形成、シェアリ
ングによる糸断面、グラインダーカット、センターカッ
トなど)、加工段階で水又は溶剤、薬剤によりある糸を
溶解したり、又ある糸を加熱溶融したりして締め糸によ
る組織の拘束から解き放ち、浮き上った糸の部分を形成
する方法などを云い、目的に応じてこれらの方法の任意
のものを1種又は複合して採用し得る。
ここで、例言すべきことは、かがる複合マルチフィラメ
ントよりなる合成繊維糸条が布帛の立毛のうち少なくも
50%を占めることである。5゜%未満の使用ではすぐ
れた特徴ある風合を発揮しにくい。又、製編、製織など
ファブリミージョンに当っては長繊維として用いても良
く、又短繊維として用いても良い。なお、」二記復合マ
ルチフィラメント糸は布帛全曲において均一に、又は不
規則に、あるいは柄441様をなして立毛させる。
以ド、本発明の実施態様を実施例により説明するが、本
発明は実施例の範囲に限定されるものではないことは勿
論である。
(実施例1) 固Kr 粘度(η)(フェノールテトラクロルエタン6
:4の混合溶媒中にて20℃にて測定)が0.64であ
るポリュチレンテレフタレートと、0.60であるカチ
オン染料可染性ポリニスデル(ポリエチレンプレフタレ
ート形成性成分にスルホイソフタル酸2.5モル%共爪
合したポリエステル)とを、接合比率];]にて第1図
に示す紡糸装置を用いてxツノ糸湿度295℃にてY型
紡糸化を有1゛る紡糸口aより押出し、捲縮速度120
 om4にて未延伸糸を?IJ1続いて該未延伸糸を、
延伸培率2.95 、延伸温度85℃、熱セツト温度]
50℃にて延伸し残伸度35%の75デニールの延伸糸
をf叶た。紡糸に当ってはケニツクスミキシングエレメ
ントの個数と紡糸孔数とを変えて7種の延伸糸を得た。
次いで、該延伸糸をパイル糸とし、通常のポリエステル
仮撚加工糸(75デニール、24フイラメント)を基布
用グランド糸に用いて丸編ツクイルを編立した。間尺後
、シェアリングによりカットパイルとした後、180℃
にてプレセットし、130℃で1時間分散染料にて染色
し、160℃にて仕上セントして7種のニットベロアを
得、立毛製品として風合、外観などの評価をしたところ
、下記の第1表に示す結果を得た。
(以下、余白) 実施例 第1図に示す紡糸装置で2個のケミ・ンクスミキノング
エレメント、24個の丸断面紡糸孔としてA、B2種の
ポリマーに種々のポリマーを用いて妾合比率1:1の7
5デニール、24フイラメンーの延伸糸を得た。未延伸
糸の捲取速度は120つ/一定とし、紡糸温度、延伸条
件は夫々の、3z +)マーの適正条件に合わせ、残伸
度は35%に合わすた。
該延伸糸にてパイルを形成させて後、夫々のポリマーの
適正条件にて染色加工をして織物ベルベントを得て製品
の品位の比較を行なった。
その結果を第2表に示す。
上記各実施例より明らかなように、本発明による\′f
し布帛は、従来の合繊使用のダL毛製品に比較し表面風
合7色調において顕著な差異が発揮され、殊にソフトな
スパン調の捲縮かあることは大きな特色である。
[−かも、染色性を異にする場合には、2色染めによす
N合マルチフィラメント糸の表面露出面積のランダム化
による異染効果が顕著となり、色彩。
色調、 yc沢、凹凸感、風合などのイレギュラー性発
現に優れた効用を発揮し、布帛にスパン調の玉虫色色調
を〔恨し出し、合繊使用の立毛布帛の観念を一変させる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する紡糸装置の口金部所面図、第
2図は第1図x、 −x’におけるノズルプレー1・平
面図、第3図及び第4図は本発明に係るマルチフィラメ
ントの各横断面図である。 (]、)・・・口金パック、(2)・・・・・・格モ。 (3)・・・・・・分配板、(4)・・・・・・・混合
板。 (5)・・・・・・紡糸口金、  (1])θ2)・・
・・・・貯瑠部。 (+3) (+3)・・・・フィルター、  (]優闘
・・・・・・−導孔。 (15) (15)・・・・・導孔出口、  (16)
 Ot4・・・・・・分配板導孔。 (]7)・・・・混合板中央部、  (1,8> (1
9)・・・・静止系混練素子。 00)・・・・・混練妻子出口、  f2])・・・・
紡糸孔。 7v30 ()^) (ニ) (イ) (ロ) (/\) (ニ) ] (イ) (ロ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ] 基布表面に立毛を形成せしめた布帛において、前記
    立毛を以下の複合マルチフィラメント糸、即ちIff−
    fi’、親和性を有し、互いに物性を異にする2種の繊
    よ、1[形成性合成ポリマーよりなる5層以下の異層(
    1′1層型フィラメントによる複合マルチフィラメント 前記2種のポリマーの接合比率が重量比1:2から2:
    ]−の範囲内で実質的にー・定であり、マルチフィラメ
    ント’;c t4ti成する各フィラメントにおいて長
    子方向に一定の接合比率を保ちつつフィラメント間でに
    .接合比率がl:9から9=1の範囲内に分布しており
    、かつフィラメント表面における2種ポリマーの占める
    表面積比率が該ポリマーの接合比率によらずO〜100
    から100〜0の範囲に分布しているlr1層型複合マ
    ルチフィラメント糸を用い形成してなることを特徴とす
    る立毛布帛。 2、  2FInの繊イ、11形成性合成ポリマーが相
    σ親和性がちり、互いに物性を異にする2種のボIJ 
    エステルである特許請求の範囲第1項記載のt毛IIj
    帛。 8、2種のポリエステルが、1つはポリエチレンテレフ
    タレートであり、他がポリエチレンテレフタレートにス
    ルホイソフタル酸2ー5モル%共重合したボ+) エス
    テルである特許請求の範囲第2項記載の立毛布帛。 4・、 2種の繊維形成性合成ポリマーが相互親和性を
    有し、かつ互いに物性を異にするポリアミドである特M
    ′F請求の範囲第1項記載の立毛布帛。 5、各フィラメントの断面形状が異形である特許請求の
    範囲 6、 各フィラメントの断面形状が三角形状である特許
    請求の範囲第5項記載の立毛布帛。
JP57211710A 1982-12-01 1982-12-01 立毛布帛 Pending JPS59100744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211710A JPS59100744A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 立毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211710A JPS59100744A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 立毛布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100744A true JPS59100744A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16610308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211710A Pending JPS59100744A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 立毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185810A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Teijin Ltd 潜在かさ高糸の製造方法
JPS61275442A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 東レ株式会社 特殊ロングパイル織編物
JPS63135539A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 カネボウ株式会社 練絹調布帛及びその製造方法
JPS63165554A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 カネボウ株式会社 練絹調布帛及びその製造方法
EP1895035B1 (en) * 2006-08-29 2023-11-22 Mmi-Ipco, Llc Temperature responsive smart textile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446543Y1 (ja) * 1966-11-16 1969-03-11
JPS4828369A (ja) * 1971-08-19 1973-04-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446543Y1 (ja) * 1966-11-16 1969-03-11
JPS4828369A (ja) * 1971-08-19 1973-04-14

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185810A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Teijin Ltd 潜在かさ高糸の製造方法
JPS61275442A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 東レ株式会社 特殊ロングパイル織編物
JPS63135539A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 カネボウ株式会社 練絹調布帛及びその製造方法
JPH0440455B2 (ja) * 1986-11-26 1992-07-03 Kanebo Ltd
JPS63165554A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 カネボウ株式会社 練絹調布帛及びその製造方法
EP1895035B1 (en) * 2006-08-29 2023-11-22 Mmi-Ipco, Llc Temperature responsive smart textile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118529A (en) Suede woven fabric and a process of manufacturing the same
JP4967627B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JPS59100744A (ja) 立毛布帛
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS5822588B2 (ja) 天然毛皮調編織物の製造法
JP7096694B2 (ja) メランジ効果を発現する人工皮革
JP5230144B2 (ja) ポリプロピレンマルチフィラメント混繊糸を用いたパイル製品およびその製造方法
JP2012136801A (ja) 新規模様を有する人工皮革およびその製造方法
KR100829477B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 스웨드조 직편물
JP2952892B2 (ja) 熱バインダー繊維
JP4419669B2 (ja) 皮革様シート状物ならびにその製造方法
JPH10331075A (ja) 人工皮革
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP3396938B2 (ja) パイル経編地
JP4605616B2 (ja) 起毛織物
JP4586294B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
CN111101236B (zh) 用于针织牛仔布的自卷曲弹性混纤丝及其制备方法
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JP3878887B2 (ja) 耐水性を有する布帛
JP3878886B2 (ja) 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JP3770345B2 (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JPS59187672A (ja) 繊維製品の製造方法