JPS60185810A - 潜在かさ高糸の製造方法 - Google Patents

潜在かさ高糸の製造方法

Info

Publication number
JPS60185810A
JPS60185810A JP4050784A JP4050784A JPS60185810A JP S60185810 A JPS60185810 A JP S60185810A JP 4050784 A JP4050784 A JP 4050784A JP 4050784 A JP4050784 A JP 4050784A JP S60185810 A JPS60185810 A JP S60185810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
state
filaments
layers
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4050784A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Awata
粟田 宗明
Mineo Kurozumi
黒住 峰男
Masakazu Fujita
正和 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4050784A priority Critical patent/JPS60185810A/ja
Publication of JPS60185810A publication Critical patent/JPS60185810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2種以上の熱可塑性重合体を不完全混合状態で
紡糸し異形潜在かさ8糸を製造する/j法に関するもの
である。
従来技術 2種以」の熱IIJ塑性塑性体合体用し、潜在かさ^糸
を1[Iる方法どし−C1例えば特開昭51−1272
11号公報、特開昭53−52716¥′j公報にみら
れるようにマルブーライラメン1−にお(〕る仝Cのフ
ィラメン1−がリイド・パイ・−94113式、又は編
心シース・コア或は編心向島描造の同一114造どなる
コンジコグート方式がある。
これらの方法で得られたR3在かさ商余は個々のフィラ
メントがンPJ在かさ1a↑牛をイjしていること(゛
、マルチフィラメントの1部のフィラメントが他部のフ
ィラメントど異なる重合体で構成されてなる二1スパン
h式の潜在かさ8糸と基本的に異つCおり、発現後のか
さ凸状態は全く異質なものCある。
コンジ」ゲ−1・方式は均斉度の高い潜在かき高糸がI
Elられることが人ぎな特徴であるが、生産り−るンル
Iフィラメントのフィラメン1〜数が異ると、イの都電
専用の高価な溶融ポリマーの吐出部品が必要どなり、高
いコストの潜在かさ商余どなる1、1ノ、2種以上の熱
可!lll!tIIT!合体をイれ−そ゛れ汗ず融し不
’i’+:全混合状r111のままノズルから11出さ
lる不均一 ブレンド方式がある。この方式は生産する
フル1フイラメン1〜のフィラメント数が異な・)でム
、必四うイラメント・数の吐出孔を右する紡糸口金を埠
1gi+ するだ)J−rよく、安価に生産出来る特徴
を持つ−Cいる。しかしながら不拘−ブレンドへ式の最
大の欠点は製糸性ど潜在Iざ高性どの両立が(う・めで
困難なことeある。刀なわら用いる2種以、」ニの熱i
I]塑性塑性体合体ノ」糸時の温度で全く同じ溶融粘度
を田用孔部分C示ず場合は製糸性についCの問題は解消
出来るが、通常潜在かさ高性を!ヲえるlこめに用いる
2種以上の熱可塑性重合体の溶融粘度は異り、そのため
不均一ブレンドのボリン−が吐出孔より吐出される場合
、吐出ポリマーはノズルにλ・jシ(Ir+直には吐出
されず腰折れ状態、TJなわJうベンディングと呼ばれ
る吐出状態どなる。しかもマルヂフィラメン1−の仝(
のフィラメン1−の混合状態が5゛シるためベンディン
グ状態の発生を防ぐノズル構造は現実的に作り得ない。
このにうなベン)゛イング払riftで紡糸される糸条
は紡糸11.’l及び/又【よ延伸口、)に糸切れを光
り−りる1、製糸性を向1さける!こめベンディング状
態を軽減りるためには不均一ブレンド状態をJ、り均一
ブレンド状態に近づりるしがなく、この場合潜在かさ高
ti filiは低下り−る。すなわら、本発明は不拘
−ブレンド1ノ式で製糸tlど潜イ1かさ高f1を両立
させることを目的どりる。
発明の[1的及び41+1成 本発明はL記のような問題について検i・]を(「ねだ
結果なされIこものC1不均一ゾレンド万式で製糸性と
潜在かさ高性を両立させうる製造方法を提案するもので
あり、かかる目的を達成りるために次のような構成を右
する。
!lなわら、本発明は2種以りの互いに剥Ffill 
(’Iのない熱可塑f1重合体を溶融紡糸しC潜在かざ
商余を製jもするに際し、前記2種以上の溶用(重合体
を静ll−i1a練累了を通過さμ、該2種以上の重合
体を層状に貼り合わせIζ不完全混合状態となし、次い
(′この状態をはは保持して紡糸]二1金に尋さ該口金
に設りノ、9回転文・1称のスリット状吐出孔から吐出
し、糸条を構成りるフィラメントの80%以上が各フィ
ラメントに(13いC3層以双手貼り合せ状態に形成し
IC扁平又は多葉状断面の糸条を紡出することを1!■
徴どする潜在かさ商余の製造方法である。
ここC,1)いに剥1ill竹のない或は相溶↑’lの
ある熱ril塑P1千合体の組合せどしでは重合度の責
なる同一組成の重合体、ポリーLブレンテレフタレート
と第3成分どの共重合C変性したポリ」−J−レンチI
ツノタレ−1−の組合Uの如く母体重合体どその変性中
合体の組合μ、ポリ1ブレンテレフタレー1−とポリー
グブレンテレフタレートの組合Uの如ぎ異種ポリ7−の
組合Uがあるが、いずれにしCも紡糸、延伸、後加−[
工程で剥離が生じない重合体の組合l!ひあればどのよ
うな組合I!ひも良く、潜在かさ1−°)性を(”J 
’−I L/ 百る組合せを選択1れぽJ、い。
この2種以上のポリマーを不完全混合状態とイJるため
には静止iI配線素了を使用りることが必Vシぐある。
ルーダ−の如さ動的な況練を行なうと一定の不完全混合
状態は得られない。ここC不完全y、jH合状態とは田
用孔1)+ +ら田川されlこフィラメン1へが(11
1成されるボリン−の貼り合せ状態になっCいることを
いい、通常B、5成ポリマーの狛性の差を利用した方法
?1″顕微!ATr観察りるξどが出来る。例えばサン
プルを無処理状態又は染色その他の特殊4′に処理をし
!ご状態C透過光又、は漏光ひ顕微鏡観察りる。厳密4
1意味ぐ不完全混合状態であっても顕微鏡下r″椙成る
ポリマーの独立した部分が認められない程磨3Lぐ混合
されている場合は、本発明の不完全混合状fぷCはなく
、又、本発明の効果も発現しない。不完全混合状態はマ
ルチフィラメン1〜にJ3いC1同−Cある必要はない
が糸条を4f4成するフィラメン1〜の80%以上が各
フィラメントにおい゛C3層以上の貼り合せ状態になる
ことが必要ひあり、4層以上1 (l F、9以上が好
まl〕い。貼り含U数が少ない(Jど吐出孔から吐出さ
れた場合に垂直には吐出されず、腰折れ状態、Jなわら
ベンディングど呼ばれる吐出状態どなり、1゛程不調と
なる。
j)Xに貼り含′I!数が多い程調子は安定りるが、]
]的どづるかさ高P1が似下りる傾向が強くなるので、
101+’i以]・にりるのが好ましい。
このJ、うな混合状態を15ノるため2秤以1−のポリ
ン−を浴融した後、静止混練素子を必委個数連結使用(
Jる。静11混練素子としCI是1)形の仮を十+11
10 f!’Jl hiL回さl! /、: K el
lics社タイ/が代表的C゛あるが、1・11につ、
イゾを限定するbのでは7.「い。史に静止混練素子の
設置位置は2秒以−1二のポリン−溶融後ol l旨1
、での間Cあれば限定されるしの(はイ「いが、不完全
混合状態を均一に糾持するためには田用孔近い部分に設
置Jることか好ましい。すなわl)[ポリマー溶融−静
止混練−紡糸バツクへの分配−濾過 田川」のゾrl 
tスより[ポリ!=溶融−紡糸バツクへの分配−濾過一
静止混練一吐出1の/ 1.jレスが好ましい。
本発明/j法によつC製造される糸条(ライラメン1〜
)(3L扁平又(ル多葉状断面Cあつ−(、このJ、う
な形態を1cIるIこめの田用孔形状は例えば第4図。
第5図、第6図に承りような扁平、二乗、六葉のものが
あり、これら吐出“孔形状′caJられる本発明に係る
ライラメント断面を第1図〜第3図に承り。
すなわら、第1図は扁平、第2図は一葉、第S″S図は
六葉のイれぞれ4層および6層に貼り合った不完全混合
状態のライラメン1〜である。
丸断面で(いつCも不完全混合状態Cあればit〜イ!
かさ商余が1゛1られるが、扁平又は多葉…i面糸に比
しCかさ高の程度が低い。扁平又(A多葉断面糸を冑る
吐出孔としC第4・〜・6図に/I、りよ・)41回転
ス・)称なスリット状11出孔を使用りることも本発明
の1ノ11りである。
溶融粘度の+i′くる2種双手のポリン−を不完全混合
状態で吐出覆ると吐出孔出口C′のポリマー流の状態が
不安定と4する、いわゆるベンディング状態になりや刀
い。この吐出状態についCは真円用出孔が最も安定C゛
あるが、前記の通り、J:りかぎ^性の高い糸条41“
するIこめには異形糸どりる必要があり、同一スリット
を一端を中心に接合し、同角1m (= l’lL!旨
”した前記第4・〜・6図で示り911さ田用孔がQl
’ ;l: Lい。この田用孔ぐベンディングが発生し
なく/、するわり(゛は無いが、程度が軽度であり、他
の巽形叶出孔を使用づる場合より紡糸延伸時の糸切れが
少ない。ここでスリブl〜の形状は長/J形か14毛水
ひあるが、これに限定り′るものぐはない。スリブ1−
がその長軸にス;l シ’l ie右対称にりるのがj
、い。
これ以外の異形糸田ノスルCは長期間安定して製糸りる
ことが蝋しり4「・)てくる。
実施例 第7図は本発明を実施り−るに適した紡糸バックの概略
断面図(−,1つのバック本体1にそれぞれ△、13ポ
リマーの山11過層2,2′が設りられ、これら減(渦
層2.2′を結ぶ通路4に静11混合索了1′1が挿?
′iされると共に、第4〜6図に示りJ、う41(1;
出孔コ3′ を設(ノた紡糸口金3が組み込まれ(いる
。6,6′は濾過IM2.2’ に通ずる導入路でdり
る。
このよう4t Nlj糸バツバツク′〕用意しでれぞれ
(ご艮1)形の仮をlト’ 180I!旋回すt!k 
K 01.1 t C3Ji、 ’Jイブの静圧11コ
れl;索子を2ピース、4ピース、0ピース、8ピース
、10ピース絹込むどJ(に、丸断面、第4図の扁平断
面、第6図の丁−葉断面、第8図に示り非回転λ・1称
のモ菓断面の田用孔をイ1りる紡糸口金を使用し、1o
(10m/分で紡糸し225 j” ”’−ル/3Gフ
ィシメン1への糸条をg7た。ここC△ポリ!−として
オ゛ルック1]ロフJノール溶液での極限活劇が0.6
4のポリ十チレンテ1ツノタールと13ポリマーとしU
 JAj限粘度が1.00のポリ/fレンiレノタレ−
1〜をでれそれ溶融しIC後50%ス;J!+0%の比
率でバックに導入しlこ。
つや消削のl”io2はボリブブ1ノンアレフタ1ノー
トには添加せず、ポリL f−レンjレフタレ−1・に
0.5%添加した。次に1000In、/分、イ)°1
率3.0イ)1〔・延伸し7 !i )″−−ル/36
ノイラメントの延伸糸をVJ造しIこ。その結果を第1
表に承り。
(以下余白) 第 1 表 セクシ三1ンをlJl粂しノイシメン1−の混合層数を
カウントし、1)・10(ライラメン1〜総数3GO本
)を層数比率C表した、。
紡糸fOi糸; 7,51(ffli51i)歳時の断
糸発生率延伸フイラメン1〜l、IJれ:2.5結捲捲
取時の延伸ローラーへのライラメント捲(=Jぎ発生率 かさ1FL14t、 :かU状に捲取った後、熱水処理
を行なっ°(捲縮を発現させ、かさ81′j1を比較し
た。
【図面の簡単な説明】
第1へ・33図は本発明によって得られるフィラメン1
〜の断面図、第4・〜・6図は第1・へ・3図のノイノ
メン1〜製造に使用した紡糸バックの吐出孔の形状を承
り…i面図、第7図は本発明を実施り−るに適]ノた紡
糸バックの爾略断wj図、第8図は非四転文・ノ称の吐
出孔を示J断面図である。 1・・・バック本体、 2.2′・・・昭渦層、3・・
・11金板、 4・・・通路、 5・・・静止混合糸1
第1図 第2図 第31 第4図 第5図 第6図 り 3′ 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2種以上の!Jいに剥離性のない熱可塑性重合体を
    溶融紡糸しく潜在かき8糸を製造するに際し、前記2種
    以上の溶用I市合体を静止混練素子を通過させ、該2種
    以上の重合体を層状に貼り合わせた不完全混合状態とな
    し、次いでこの状態をはぽ保持して紡糸口金に導き該口
    金に設りた回転り・1称のスリット状吐出孔から吐出し
    、糸条を構成J−るフィラメントの80%以上が各フィ
    ラメントにJ3い(3層双手の貼り含U状態に形成した
    扁平又は多葉状断面の糸条を紡出り゛ることを特徴とす
    る潜イ1−かさ11°を糸の製造71jン人。 2、層状に貼り合わさった不完全混合状態が個々のフィ
    ラメントにJ3いて4以上10以下の層−に1区分され
    (いる特許請求の範囲第1項記載の潜在かさ1t′も糸
    の製造Ij法。
JP4050784A 1984-03-05 1984-03-05 潜在かさ高糸の製造方法 Pending JPS60185810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050784A JPS60185810A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 潜在かさ高糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050784A JPS60185810A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 潜在かさ高糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185810A true JPS60185810A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12582458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050784A Pending JPS60185810A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 潜在かさ高糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778460A (en) * 1985-10-07 1988-10-18 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven fabric
CN105386136A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 烟台泰和新材料股份有限公司 一种过滤细微粉尘用差别化间位芳纶的制备方法
CN110983467A (zh) * 2019-12-29 2020-04-10 江苏恒力化纤股份有限公司 一种针织用复合卷曲纤维及其制备方法
CN111041676A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 深圳市宏翔新材料发展有限公司 一种针织布的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100744A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 カネボウ株式会社 立毛布帛

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100744A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 カネボウ株式会社 立毛布帛

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778460A (en) * 1985-10-07 1988-10-18 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven fabric
CN105386136A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 烟台泰和新材料股份有限公司 一种过滤细微粉尘用差别化间位芳纶的制备方法
CN110983467A (zh) * 2019-12-29 2020-04-10 江苏恒力化纤股份有限公司 一种针织用复合卷曲纤维及其制备方法
CN110983467B (zh) * 2019-12-29 2021-05-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种针织用复合卷曲纤维及其制备方法
WO2021135080A1 (zh) * 2019-12-29 2021-07-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种针织用复合卷曲纤维及其制备方法
CN111041676A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 深圳市宏翔新材料发展有限公司 一种针织布的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101880921B (zh) 微纤维束
US7097904B2 (en) Porous fiber
JPH05222605A (ja) 複合組成分から成る3分岐繊維の製造方法
CN107208322A (zh) 芯鞘复合纤维和缺口纤维以及这些纤维的制造方法
FR2538007A1 (fr) Filament a deux composants polyester/nylon
JPS60185810A (ja) 潜在かさ高糸の製造方法
US5607636A (en) Process of making plexifilamentary fiber
JP3970440B2 (ja) 海島構造繊維およびその製造方法
JPH0280615A (ja) 複合繊維及びその製造方法
EP0285670A1 (en) High-density polyethylene net-like fiber, nonwoven fabric made of the fiber and production of them
JPS59100717A (ja) 複合マルチフイラメント糸及びその製造方法
JP3546635B2 (ja) 芯鞘複合繊維紡糸用口金板及び口金装置
JP3476259B2 (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
JP3497639B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPS58180614A (ja) ポリオレフイン系異軸型複合繊維及びその製造装置
JPH101816A (ja) 溶融紡糸口金
JPH05239717A (ja) 新規な複合繊維
JPH1112844A (ja) 芯鞘複合中空繊維紡糸用口金装置
JPH0696809B2 (ja) 熱融着性複合繊維
JP2820966B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JPH0232366B2 (ja)
JP2002115163A (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
CN116676685A (zh) 一种稳定的两相聚合物有限界面复合纤维、应用及其制造方法