JPS6131233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131233B2
JPS6131233B2 JP8275580A JP8275580A JPS6131233B2 JP S6131233 B2 JPS6131233 B2 JP S6131233B2 JP 8275580 A JP8275580 A JP 8275580A JP 8275580 A JP8275580 A JP 8275580A JP S6131233 B2 JPS6131233 B2 JP S6131233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
fiber
core
hollow
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8275580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711232A (en
Inventor
Motoyoshi Suzuki
Kyokazu Tsunawaki
Osamu Wada
Akio Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8275580A priority Critical patent/JPS5711232A/ja
Publication of JPS5711232A publication Critical patent/JPS5711232A/ja
Publication of JPS6131233B2 publication Critical patent/JPS6131233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強撚糸及びその製造法に関する。更に
詳細には特殊な微細孔を有し、吸水性、吸湿性に
優れたポリエステル中空繊維よりなる強撚糸及び
その製造法に関するものである。 ポリエステルは多くの優れた特性を有している
ために合成繊維として極めて広い用途を有してい
る。しかしながら、ポリエステル繊維は疎水性で
あるため、吸水性、吸湿性が要求される分野での
使用は制限されている。 従来、ポリエステル繊維に吸水性、吸湿性を付
与する方法として、繊維に成形する以前に、ポリ
エステルに親水性化合物、例えばポリアルキレン
グリコール又はポリアルキレングリコールと有機
スルホン酸金属塩とを配合する方法が、提案され
ている。しかしながら、かかる方法によつて得ら
れる繊維は吸水性、吸湿性が充分でなく、またそ
の耐久性も洗濯等により容易に低下し、更にその
耐光性、耐熱性等の物性も低下する等の欠点があ
る。また、上記のポリアルキレングリコール又は
ポリアルキレングリコールと有機スルホン酸金属
塩を配合して得られるポリエステル繊維をアルカ
リ水溶液で処理して繊維表面に繊維軸方向に配列
した皺状の微細孔を形成させて吸水性を向上させ
る方法も提案されている。しかしながら、かかる
方法によつて得られるポリエステル繊維は強度低
下が著しく、使用に耐えない。 本発明者は、上記欠点のない吸水性、吸湿性に
優れたポリエステル繊維を提供せんとして鋭意検
討を重ねた結果、ポリエステルの溶融温度におい
てポリエステルよりも低粘性の有機スルホン酸金
属塩を配合したポリエステルを用いて中空繊維と
なし、この中空繊維から有機スルホンン酸金属塩
の少なくとも一部を除去することによつて、中空
繊維の横断面全体に散在し、繊維軸方向に配列し
且つその少なくとも一部が連通している微細孔を
均一に形成することができ、こうすることによつ
て吸水性、吸湿性及びその耐久性のいずれも優れ
且つ実用に耐える強度を有するポリエステル繊維
が得られることを知り、先に提案した。しかしな
がら、このようにして得られるポリエステル繊維
も、着用中の摩耗によりフイブリル化が認められ
る場合があり、用途によつては更にフイブリルの
発生しにくいものにすることが要求される。 本発明者は吸水性、吸湿性及びその耐久性に充
分に優れ、強度低下も充分に少なく且つフイブリ
ル化し難いポリエステル繊維を提供せんとして検
討を重ねた結果、微細孔形成剤として3―カルボ
メトキシ・ベンゼンスルホン酸ナトリウム―5―
カルボン酸ナトリウム又はリン酸モノメチルジナ
トリウムをポリエステルと混合して中空繊維を溶
融紡止し、得られた中空繊維をアルカリ水溶液で
処理すれば、上記目的を達成し得ることを知つ
た。そして、このようにポリエステルの溶融温度
において高粘性又は不融性の微細孔形成剤を用い
て得られた中空繊維の構造について詳細に検討し
た結果、このようにして得られた中空繊維と前記
低粘性有機スルホン酸金属塩を混合して得た中空
繊維をアルカリ水溶液で処理した中空繊維とは、
夫々の有する微細孔の形状が全く異なることを知
つた。即ち、前記の低粘性有機スルホン酸金属塩
を混合した中空繊維をアルカリ水溶液で処理して
得た中空繊維の微細孔は、その横断面直径に対し
て極めて長い形状を呈している。それに対して、
上記高粘性又は不融性微細孔形成剤を添加したポ
リエステルから中空繊維になし、これをアルカリ
水溶液で処理して得た中空繊維の微細孔は、極め
て短かく、両者はその微細孔の形状において明ら
かに相違し、この相違が強度及び耐フイブリル性
に大きく影響することを知つた。即ち、前記の低
粘性スルホン酸金属塩を使用して得た中空繊維の
微細孔の多くは直径が0.01〜0.4μmで、長さは
直径の200倍以上にも達する。これに対し、上記
の高粘性又は不融性微細孔形成剤を使用して得た
中空繊維の微細孔は、直径が0.01〜2μmの範囲
にあり、その長さは長いものでも直径の20倍止ま
りであつて、前記低粘性スルホン酸金属塩を使用
した中空繊維とは、その微細孔の形状において明
らかに相違する。そしてこの微細孔の形状の相違
によつて奏する効果、特に繊維強度及び耐フイブ
リル性が大きく異なることを知つた。 しかしながら、このようにして得られるポリエ
ステル中空繊維も、ジヨーゼツト、揚柳、デシ
ン、ちりめん織物等の強撚糸使いの分野では、強
撚付与時の張力、横圧力によつて容易に断面が変
形して中空部が潰されるため、吸水性能が低下す
ることを知つた。一般の中空繊維即ち微細孔を有
しない中空繊維に強撚を試みたところ、かかる通
常の中空繊維においても強撚した場合、糸条の主
として外層部に位置する中空繊維は扁平に潰され
て中空部が閉じており、また糸条の内層部に位置
する中空繊維もその中空率が相当に減じていた。
従つて、上記のような特定の微細孔を有し、優れ
た吸水性能を呈するポリエステルよりなる強撚中
空繊維は、従来全く存在しなかつた。 本発明者は、中空部まで連通している微細孔を
有するポリエステル中空繊維であつて、且つ中空
部が実質的に潰されることなく、優れた吸水性能
を呈する強撚糸を提供せんとして、更に鋭意検討
を重ねた結果、前述の微細孔形成剤を酸合したポ
リエステルを鞘成分とし、この鞘成分より易アル
カリ溶解性の熱可塑性重合体を芯成分として鞘―
芯型複合繊維を溶融紡糸し、得られた複合繊維に
強撚を施し、しかる後アルカリ処理して芯成分を
溶出すれば、充分な強撚を有しながら、且つ充分
な吸水性を呈する微細孔と中空部とを有する、従
来全く存在し得なかつたポリエステルよりなる強
撚中空糸を提供し得ることを知つた。本発明は、
この知見に基いて、更に鋭意検討を重ねて完成し
たものである。 即ち、本発明は下記一般式()で表わされる
リン化合物及び下記一般式()で表わされるス
ルホン酸化合物よりなる群から選ばれた少なくと
も一種の微細孔形成剤を配合したポリエステルを
鞘成分とし、該鞘成分より大きなアルカリ溶解速
度恒数を有する熱可塑性重合体を芯成分とする鞘
―芯型複合繊維に強撚を付与し、しかる後アルカ
リ化合物の水溶液で処理して鞘成分の一部を溶出
することによつて鞘部の横断面に散在し、繊維軸
方向に配列し且つその少なくとも一部は芯部まで
連通している微細孔を形成せると共に芯成分の少
なくとも一部を溶出することによつて中空部を形
成させることを特徴とする強撚糸の製造法であ
る。 〔式中、Vは一価の有機基、Zは―OH、―
OV′―OM5又は一価の有機基(但し、V′は一価の
有機基、M5は金属)、M2は金属、mは0又は1を
示す。〕 〔式中、Wは水素原子又は―COOR(但し、
Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は
フエニル基)若しくは ―CO―〔O―(CH2)l〕pOH(但し、lは2以上の
整数、pは1以上の整数)で表わされるエステル
形成性官能基、M3及びM4は金属、nは1又は2
を示す。〕 本発明の強撚中空糸は、撚数(T/m)√繊度
(デニール)で定義される撚係数が10000以上の撚
を有するものであり、S方向又はZ方向の撚りで
あつても、例えば製織後シボ立て処理によつて形
成された大小のシボをその表面に有する強撚織物
の経糸又は緯糸の一方又は両方に、片撚り又は諸
撚り使いとしてS撚り、Z撚りの一方又は両方が
交互に配列された強撚糸をも含む。 一般に、ポリエステル繊維からなる強撚糸は、
準備工程や製織工程等における取扱いを容易にす
るため、予め高温で処理して解撚トルクを一時固
定(撚止め)する必要がある。このため、ポリエ
ステル繊維が中空糸の場合には、加撚によつて中
空部が潰された状態で熱変形を起し、製織後に施
されるシボ立て処理によつても、撚の復元は織物
組織点の拘束のために完全には生起せず、中空部
の潰れも復元しない。この中空部の潰れは、強撚
中空糸の外層部に位置した繊維ほど、強撚による
引張り歪が大きい関係で特に著しい。 撚係数が0〜3000の範囲の甘撚糸及び3000〜
10000未満の範囲の中撚糸では、中空部の潰れが
実質的に問題にならないので、本発明の対象にす
る必要がない。 また、本発明の強撚中空糸の微細孔は、直径が
0.01〜3μmの範囲内で、その長さは直径の50倍
以下でなければならず、またこの微細孔は繊維横
断面に散在し且つ繊維軸方向に配列し、その少な
くとも1部は中空部まで連通していなければなら
ない。 この微細孔の直径が0.01μmに達しないときは
吸水性、吸湿性が充分でなく、3μmを越えると
きは充分な繊維強度が得られない。また、特に微
細孔の長さが、その直径の50倍より長くなると、
他の条件を全て満足しても、繊維の強度及び耐フ
イブリル性が低くなり、特に30倍以下が好まし
い。 更に、この微細孔が繊維横断面に散在し且つ繊
維軸方向に配列し、その少なくとも1部が中空部
まで連通していることにより、充分な吸水性が得
られる。微細孔が、中空繊維横断面において繊維
表面近傍に集中したり、中空部まで連通していな
いときは、いかに多くの微細孔を有する中空繊維
であつても、吸水性は得られない。この微細孔が
繊維横断面においてどのように存在しているか、
またその少なくとも1部が中空部まで連通してい
るか否かは、繊維横断面を3000倍程度に拡大して
観察することができる。特に、微細孔の連通状態
を確認する最も簡便で容易な方法は、長さ数セン
チメートル(通常5cm)の単糸を通常の顕微鏡で
100倍程度の倍率で観察しながら、この単糸の中
程に水(染色水であればより好ましい)を1滴た
らせば、その水が中空部に達するか否かにより容
易に確認できる。本発明の中空繊維の場合には、
通常たらした水は略々瞬時にして中空部に達する
のが観察される。 また、繊維横断面において上記微細孔の総断面
積の占める割合は、あまりに小さいと吸水性が低
下するようになり、あまりに大きいと繊維強度が
低下するようになるので、中空部を除いた繊維横
断面積の0.01〜50%であるのが好ましく、特に
0.1〜30%の範囲が好ましい。 本発明の中空繊維の中空率は、あまりに低いと
中空にすることによる吸水性の改善効果が低下す
るようになり、あまりに高いと中空繊維の耐フイ
ブリル性や強度が低下するようになるので、中空
率即ち見掛けの繊維の横断面に対する中空部の横
断面の割合は5〜70%の範囲が好ましい。 また、本発明の中空繊維の横断面における外形
及び中空部の形状はいずれも任意でよい。例えば
外形及び中空部がいずれも円形の場合、外形及び
中空部のいずれか一方が円形で他方が異形の場
合、外形及び中空部共に類似又は非類似の異形の
場合等であつてもよい。また、外形の大きさにつ
いても特に制限する必要はない。 本発明で言うポリエステルは、テレフタル酸を
酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレングリコー
ル、即ちエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ペンタメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコールか
ら、特に好ましくはエチレングリコール、テトラ
メチレングリコールから選ばれた少なくとも一種
のグリコールをグリコール成分とするポリエステ
ルを主たる対象とする。また、テレフタル酸成分
の一部を他の二官能性カルボン酸成分で置換えた
ポリエステルであつてもよく、及び/又はグリコ
ール成分の一部を上記グリコール以外のジオール
成分で置換えたポリエステルであつてもよい。 かかるポリエステルは任意の方法によつて合成
することができる。例えばポリエチレンテレフタ
レートについて説明すれば、通常、テレフタル酸
とエチレングリコールとを直接エステル化反応さ
せるか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル
酸の低級アルキルエステルとエチレングリコール
とをエステル交換反応させるか又はテレフタル酸
とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレ
フタル酸のグリコールエステル及び/又はその低
重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階
の反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度にな
るまで重縮合反応させる第2段階の反応によつて
製造される。 本発明の強撚中空糸を製造するには、後記する
微細孔形成剤を配合したポリエステルを鞘成分と
し、この鞘成分よりも大きなアルカリ溶解速度恒
数を有する熱可塑性重合体を芯成分とする鞘―芯
型複合繊維を溶融紡糸し、必要に応じて延伸、熱
処理等を施した後強撚し、得られた強撚複合糸を
編織した後アルカリ化合物の水溶液で処理して、
強撚複合糸の鞘部の一部を溶出することによつて
その横断面に散在し、繊維軸方向に配列し且つそ
の少なくとも一部は芯部まで連通する微細孔を形
成させると同時に芯成分の少なくとも一部を溶出
して中空部を形成させる方法が好ましい。 ここで使用する、微細孔形成剤としては、上記
変性ポリエステル以外にも、下記一般式()又
は()で表わされるリン化合物又はスルホン酸
化合物も好ましい。 式中、M2は金属であり、特にアルカリ金属、
アルカリ土類金属、Mn1/2、Co1/2又はZn1/2が
好ましく、なかでもLi,Na,K,Ca1/2,Mg1/2
が特に好ましい。mは0又は1である。Vは一価
の有機基であり、具体的にはアルキル基、アリー
ル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基
又は〔(CH2―)lO〕pR″(但しR″は水素原子、ア
ルキル基又はフエニル基、lは2以上の整数、p
は1以上の整数)等が好ましい。Zは―OH、―
OV′、―OM3又は一価の有機基であり、V′は上記
Vの定数と同様であつて、V′とVとは同一でも
異なつていてもよく、M5は上記M2の定義と同様
であつて、M5とM2とは同一でも異なつていても
よい。また一価の有機基としては、上記Vにおけ
る有機基の定義と同様であつて、Vは同一でも異
なつていてもよい。 かかるリン化合物の好ましい具体例としてはリ
ン酸モノメチルジナトリウム、リン酸ジメチルモ
ノナトリウム、リン酸モノフエニルジカリウム、
リン酸モノメチルモノマグネシウム、リン酸モノ
メチルマンガン、ポリオキシエチレン(EO5モル
付加)ラウリルエーテルホスフエートカリウム塩
(但し、EO5モル付加とは、エチレンオキサイド
5モル付加を意味し、以下同様の意味を示す)、
ポリオキシエチレン(EO5モル付加)ラウリルエ
ーテルホスフエートマグネシウム塩、ポリオキシ
エチレン(EO50モル付加)メチルエーテルホス
フエートナトリウム塩、亜リン酸モノエチルジカ
リウム、亜リン酸ジフエニルモノナトリウム、ポ
リオキシエチレン(EO50モル付加)メチルエー
テルホスフアイトジナトリウム、フエニルホスホ
ン酸モノメチルモノナトリウム、ノニルベンゼン
ホスホン酸モノメチルモノカリウム、フエニルホ
スフイン酸モノメチルモノナトリウム等をあげる
ことができる。 式中、M3及びM4は金属であり、M3としては特
にアルカリ金属、アルカリ土類金属、Mn1/2、
CO1/2又はZn1/2が好ましく、なかでもLi,Na,
K,Ca1/2,Mg1/2が特に好ましく、M4としては
特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好まし
く、なかでもLi,Na,K,Ca1/2,Mg1/2が特に
好ましく。M3及びM4は同一でも異なつていても
よい。nは1又は2である。Wは水素原子又はエ
ステル形成性官能基であり、エステル形成性官能
基としては―COOR(但し、Rは水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基又はフエニル基)又は
―CO〔―O(―CH2lpOH(但し、lは2以上の整
数、pは1以上の整数)等が好ましい。 かかるスルホン酸化合物の好ましい具体例とし
ては3―カルボメトキシ・ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム―5―カルボン酸ナトリウム、3―カル
ボメトキシ・ベンゼンスルホン酸ナトリウム―5
―カルボン酸カリウム、3―カルボメトキシ・ベ
ンゼンスルホン酸カリウム―5―カルボン酸カリ
ウム、3―ヒドロキシエトキシカルボニル・ベン
ゼンスルホン酸ナトリウム―5―カルボン酸ナト
リウム、3―カルボキシ・ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム―5―カルボン酸ナトリウム、3―ヒド
ロキシエトキシカルボニル・ベンゼンスルホン酸
Na―5―カルボン酸Mg1/2、ベンゼンスルホン
酸Na―3,5―ジカルボン酸Na、ベンゼンスル
ホン酸Na―3,5―ジカルボン酸Mg1/2等をあ
げることができる。 上記リン化合物又はスルホン酸化合物の配合量
は、添加すべきポリエステルを構成する酸成分に
対し0.3〜15モル%の範囲が適当であり、0.5〜5
モル%の範囲が好ましい。 他方、複合繊維の芯成分として使用する熱可塑
性重合体は、鞘成分である微細孔形成剤を含有す
るポリエステルより大きなアルカリ溶解速度恒数
を有する熱可塑性重合体である。アルカリ溶解速
度恒数が鞘成分より大きくない熱可塑性重合体を
芯成分とするときは、アルカリ化合物水溶液処理
により鞘部の繊維強度と耐フイブリル性を実用性
のある範囲に保つたまま芯部を溶出して充分な吸
水性を得ることはできない。特に芯成分のアルカ
リ溶解速度恒数は鞘成分のそれより3倍以上大き
いのが好ましい。 本明細書で言うアルカリ溶解速度恒数とは、鞘
成分と芯成分とを、夫々単独で同一条件で紡糸、
延伸して製造した繊維を180℃で45秒間熱処理し
た後35g/lNaOH水溶液で沸騰処理した際の溶
解速度定数であり、測定法は繊維学会誌第14巻第
150頁(1958)記載の方法による。 芯成分の熱可塑性重合体としては、例えばポリ
アルキレンオキサイド、ポリオキシアルキレング
リコール、飽和ポリエステルが好ましく、これら
は単独又は適宜混合若しくは共重合して使用され
る。特に飽和ポリエステルを単独で使用するとき
は、その酸成分及び/又はグリコール成分を適当
に選出するか、酸成分及び/又はグリコール成分
を2種以上併用してアルカリ溶解速度恒数に高め
て使用するのが好ましい。また、飽和ポリエステ
ルに適当な変性剤を混合若しくは共重合させてア
ルカリ溶解速度恒数を高めたものも好ましく、か
かる変性剤としては、前記一般式(),()で
表わされる化合物、又は下記一般式(),() 〔式中、Aは3価の芳香族基又は脂肪族炭化水
素基、Xはエステル形成性官能基、Yはエステル
形成性官能基又は水素原子、M1は金属又は水素
原子を示す。〕 B―SO3M6 ……() 〔式中、Bは炭素数3〜30のアルキル基、炭素
数7〜40のアリール基又はアルキル基、M6は金
属(特に好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土
類金属)を示す。〕 で表わされる化合物等が好ましい。 上記鞘成分と芯成分とから鞘―芯型複合繊維を
製造するには、格別の方法を採用する必要はな
く、通常の鞘―芯型複合繊維の溶融紡糸方法が任
意に採用され、この際の製糸条件は、鞘成分及び
芯成分の特性に応じて適宜定められる。鞘成分と
芯成分との比率は、広い範囲にすることができる
が、芯成分の比率が極端に低いと最終的に得られ
る製品糸の吸水性が不充分になり、逆にあまりに
高いと製品糸の耐フイブリル性や強度が不充分に
なるので、芯成分対鞘成分の比率を5:95〜70:
30の範囲にするのが好ましい。 また、鞘―芯型複合繊維の断面形状は、同心型
又は偏心型のいずれでもよく、鞘部及び芯部の形
状はいずれも任意でよい。例えば鞘部及び芯部が
いずれも円形の場合、鞘部及び芯部のいずれか一
方が円形で他方が異形の場合、鞘部及び芯部共に
類似又は非類似の異形の場合等であつてもよい。
また、芯成分は1本でなく、複数本にしてもよ
い。 かくして得られた複合繊維は、必要に応じて延
伸、熱処理等を施した後引揃えて糸条となし、こ
の糸条に撚係数が10000以上になる撚をかける。
かかる強撚をかけるには、格別な方法を採用する
必要はなく、通常の加撚機による撚糸法が任意に
採用される。 加撚された強撚糸には、熱処理によつて解撚ト
ルクの一時固定(撚止め)を行なう。この一時固
定には乾燥、蒸熱のいずれでもよく、固定温度は
60〜180℃の範囲をとることができ、70〜130℃の
範囲が好ましい。次いで撚止めした糸条を経糸及
び/又は緯糸として織物を製織する。この場合上
記複合繊維以外の糸条を所望の織物に応じて混織
してもよい。得られた織物は熱処理によつてリラ
ツクスを施し、シボを発現する。このリラツクス
処理の温度は、80〜130℃の範囲が好ましく、熱
処理方法としては熱水が好ましい。また、必要に
応じてキヤリヤーを添加してもよい。 織物を構成する複合繊維に微細孔及び中空部を
形成させるには、織物をアルカリ化合物の水溶液
に浸漬してアルカリ溶解処理することによつて容
易に行なうことができる。 ここで使用するアルカリ化合物としては水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等をあげることができる。なかでも
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好まし
い。 かかるアルカリ化合物の水溶液の濃度は、アル
カリ化合物の種類、処理条件等によつて異なる
が、通常0.01〜40重量%の範囲が好ましく、特に
0.1〜30重量%の範囲が好ましい。処理温度は常
温〜100℃の範囲が好ましく、処理時間は1分〜
4時間の範囲で通常行なわれる。また、このアル
カリ化合物の水溶液の処理による複合繊維の減量
率は、吸水性能及び耐フイブリル性、強度の点か
ら7〜85重量%の範囲が好ましく、特に15〜75重
量%の範囲が好ましい。 なお、本発明の強撚糸には、必要に応じて任意
の添加剤、例えば触媒、着色防止剤、耐熱剤、難
燃剤、螢光増白剤、艶消剤、着色剤、無機微粒子
等が含まれていてもよい。 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中
の部は重量部を示し、得られる強撚糸の吸水性、
吸湿性、アルカリ処理後の強度低下率および耐フ
イブリル性は以下の方法で測定した。 (i) 吸水速度試験法(JIS―L1018に準ず) 強撚糸織物をアニオン性洗剤ザブ(花王石鹸
社製)の0.3%水溶液で家庭用電気洗濯機によ
り40℃で30分の洗濯を所定回数繰返し、次いで
乾燥して得られる試料を水平に張り、試料の上
1cmの高さから水滴を1滴(0.04c.c.)滴下し、
水が完全に試料に吸収され反射光が観測されな
くなるまでの時間を測定する。 (ii) 吸水率測定法 乾燥試料を水中に30分以上浸漬した後家庭用
電気洗濯機の脱水機で5分間脱水する。乾燥試
料の重量と脱水後の試料の重量から下記式によ
り求めた。 吸水率=脱水後の試料重量―乾燥試料重量/乾燥試料
重量(%) (iii) アルカリ処理による強度低下率 アルカリ処理する前の織物を解舒して得た繊
維の強度とアルカリ処理後の織物を解舒して得
た繊維の強度を比較した。 (iv) 耐フイブリル性 摩擦堅ろう度試験用の学振型平面摩耗機を使
用して、摩擦布としてポリエチレンテレフタレ
ート100%からなるジヨーゼツトを用い、試験
布を500gの加重下で所定回路平面摩耗して、
フイブリル化の発生の有無を調べた。 実施例 1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコ
ール60部、酢酸カルシウム1水塩0.06部をエステ
ル交換缶に仕込み、窒素ガス雰囲気下4時間かけ
て140℃から230℃まで昇温して生成するメタノー
ルを系外に留去しながらエステル交換反応を行な
つた。続いて得られた生成物にリン酸トリメチル
0.06部、三酸化アンチモン0.04部、3―ヒドロキ
シエトキシカルボニル―ベンゼンスルホン酸Na
―5―カルボン酸Naの25%エチレングリコール
溶液4部及び二酸化チタンの20%エチレングリコ
ールスラリー0.35部を添加して重合缶に移した。
次いで1時間かけて760mmHgから1mmHgまで
減圧し、同時に1時間30分かけて230℃から280℃
まで昇温した。1mmHg以下の減圧下、重合温度
280℃で更に3時間、合計4時間30分重合し、極
限粘度0.640、軟化点260℃、アルカリ溶解速度恒
数3.1×10-8cm/secのポリマーを得た。このポリ
マーをポリマーAとする。 別にテレフタル酸ジメチル100部、3,5―ジ
(カルボメトキシ)―ベンゼンスルホン酸Na11.4
部(テレフタル酸ジメチルに対して7.5モル%)、
エチレングリコール70部、酢酸マンガン4水塩
0.03部及び酢酸ナトリウム3水塩0.3部をエステ
ル交換缶に仕込み4時間かけて140℃から230℃ま
で昇温して生成するメタノールを系外へ留去しな
がらエステル交換反応を行なつた。続いて得られ
た生成物に正リン酸の56%水溶液0.03部及び三酸
化アンチモン0.04部を添加して重合缶に移した。
次いで1時間かけて760mmHgから1mmHgまで
減圧し、同時に1時間30分かけて230℃から280℃
まで昇温した。1mmHg以下の減圧下、重合温度
280℃で更に30分、合計2時間重合し、極限粘度
0.439、軟化点246℃、アルカリ溶解速度恒数290
×10-8cm/secのポリマーを得た。このポリマー
をポリマーBとする。 ポリマーAを鞘成分とし、ポリマーBを芯成分
とし、芯鞘比率(重量)を20/80になるように同
心円型芯鞘複合紡糸機を用いて紡糸温度290℃で
溶融紡糸し、次いで常法に従つて延伸倍率4倍で
延伸して75デニール/24フイラメントの複合繊維
を得た。 この複合繊維にS撚2500T/m及びZ撚
2500T/mの強撚を施した後80℃で30分間蒸発処
理して撚止めを行なつた。 この撚止め強撚糸を経密度47本/cm、緯密度32
本/cmでS,Z撚を2本交互に配して梨地ジヨー
ゼツト織物を製織した。 得られた織物をロータリーワツシヤーにて沸騰
温度で20分間リラツクス処理を施し、シボ立てを
行ない、常法によりプリセツトした後3.5%の
NaOH水溶液で沸騰温度にて第1表記載の時間ア
ルカリ溶解処理を施した後、染色、フアイナルセ
ツトを行なつた。 得られた梨地ジヨーゼツト織物の吸水速度、吸
水率及びアルカリ強度低下率は第1表に示した通
りであつた。またこの織物の摩耗200回後の顕微
鏡観察でフイブリルは認められなかつた。 実施例 2 実施例1におけるポリマーAの製造において配
合した3―ヒドロキシエトキシカルボニール―ベ
ンゼンスルホン酸Na―5―カルボン酸Naに代え
てモノメチルホスフエートジNa塩1部を使用し
て極限粘度0.554、軟化点259℃、アルカリ溶解速
度恒数3.9×10-8cm/secのポリエステルを得た以
外は実施例1と同様に行なつた。 得られた平織物の吸水速度、吸水率及びアルカ
リ強度低下率は第1表に示した通りであつた。ま
た、この織物の摩耗200回後の顕微鏡観察でフイ
ブリルは認められなかつた。 実施例 3 実施例1におけるポリマーAの製造において配
合した3―ヒドロキシエトキシカルボニル―ベン
ゼンスルホン酸Na―5―カルボン酸Naに代えて
3―ヒドロキシエトキシカルボニル・ベンゼンス
ルホン酸Na―5―カルボン酸Mg1/24部を使用
して極限粘度0.645、軟化点259℃、アルカリ溶解
速度恒数3.8×10-8cm/secのポリエステルを得た
以外は実施例1と同様に行なつた。 得られた平織物の吸水速度、吸水率及びアルカ
リ強度低下率は第1表に示した通りであつた。ま
た、この平織物の摩耗200回後の顕微鏡観察でフ
イブリルは認められなかつた。 実施例 4 実施例1におけるポリマーAの製造において配
合した3―ヒドロキシエトキシカルボニル―ベン
ゼンスルホン酸Na―5―カルボン酸Naに代えて
ベンゼンスルホン酸Na―3,5―ジカルボン酸
Na1部を使用して極限粘度0.647、軟化点261℃、
アルカリ溶解速度恒数3.0×10-8cm/secのポリエ
ステルを得た以外は実施例1と同様に行なつた。 得られた平織物の吸水速度、吸水率及びアルカ
リ強度低下率は第1表に示した通りであつた。ま
た、この平織物の摩耗200回後の顕微鏡観察でフ
イブリルは認められなかつた。 比較例 1 実施例1において得られた梨地ジヨーゼツト織
物にアルカリ溶解処理を行なわない場合の吸水速
度、吸水率は第1表に示した通りであつた。 比較例 2 実施例1において製造したポリマーAのチツプ
を常法により乾燥し、紡糸口金に巾0.05mm、径
0.6mmである円形スリツトの2箇所が閉じた円弧
状の開口部をもつものを使用して常法に従つて中
空率20%の中空繊維を紡糸し、次いで常法に従つ
て延伸倍率4倍で延伸して75デニール/24フイラ
メントの原糸を得た。 以下実施例1と同様にして強撚、撚止、製織、
リラツクス処理及びアルカリ溶解処理を行なつ
た。 得られた織物の吸水速度、吸水率は第1表に示
した通りであつた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされるリン化合物及
    び下記一般式()で表わされるスルホン酸化合
    物よりなる群から選ばれた少なくとも一種の微細
    孔形成剤を配合したポリエステルを鞘成分とし、
    該鞘成分より大きなアルカリ溶解速度恒数を有す
    る熱可塑性重合体を芯成分とする鞘―芯型複合繊
    維に強撚を付与し、しかる後アルカリ化合物の水
    溶液で処理して鞘成分の一部を溶出することによ
    つて鞘部の横断面に散在し、繊維軸方向に配列し
    且つその少なくとも一部は芯部まで連通している
    微細孔を形成させると共に芯成分の少なくとも一
    部を溶出することによつて中空部を形成させるこ
    とを特徴とする強撚糸の製造法。 〔式中、Vは一価の有機基、Zは―OH、―
    OV′、―OM5又は一化価の有機基(但し、V′は一
    価の有機基、M5は金属)、M2は金属、mは0又は
    1を示す。〕 〔式中、Wは水素原子又は―COOR(但し、
    Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は
    フエニル基)若しくは ―CO〔―O(―CH2lpOH(但し、lは2以上の整
    数、pは1以上の整数)で表わされるエステル形
    成性官能基、M3及びM4は金属、nは1又は2を
    示す。〕
JP8275580A 1980-06-20 1980-06-20 Hard twisted yarn and method Granted JPS5711232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275580A JPS5711232A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Hard twisted yarn and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275580A JPS5711232A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Hard twisted yarn and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711232A JPS5711232A (en) 1982-01-20
JPS6131233B2 true JPS6131233B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=13783248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275580A Granted JPS5711232A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Hard twisted yarn and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5711232A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526082Y2 (ja) * 1990-12-26 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 リヤウインドウガラス用ウォッシャノズルの配置構造
CN110117838A (zh) * 2019-05-27 2019-08-13 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种功能纤维、其制备方法及纤维制品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711232A (en) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485058A (en) Process for producing hollow water-absorbing polyester filaments
DE60034449T2 (de) Flammverzögernde polyesterfasern, gewebe, strickwaren, vliesstoffe und wildlederartige gewebte oder gestrickte textilware aus diesen fasern
DE60121694T3 (de) Polytrimethylenterephthalatfasern mit feinem denier
EP0073437B1 (en) Dyed polyester fiber composite structure
JPS6131233B2 (ja)
JPS6131232B2 (ja)
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JPS6219542B2 (ja)
JPS6262182B2 (ja)
JPS6131231B2 (ja)
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JPS58149316A (ja) 発色性の良好な紡績糸風ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4084260B2 (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
JPS6335749B2 (ja)
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6356346B2 (ja)
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPS6324112B2 (ja)
JP2726201B2 (ja) 強撚用鮮明性ポリエステル繊維の製造方法
JP2931416B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH0258374B2 (ja)
JPS6346169B2 (ja)
KR840000779B1 (ko) 흡수성 중공 폴리에스테르 필라멘트
JPS61152870A (ja) 耐フイブリル性良好なポリエステル強撚織物の製造方法
JP2019183366A (ja) 布帛およびその製造方法および繊維製品