JPH09105045A - 多層構造捲縮加工糸の製造方法 - Google Patents

多層構造捲縮加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09105045A
JPH09105045A JP25983195A JP25983195A JPH09105045A JP H09105045 A JPH09105045 A JP H09105045A JP 25983195 A JP25983195 A JP 25983195A JP 25983195 A JP25983195 A JP 25983195A JP H09105045 A JPH09105045 A JP H09105045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
draw ratio
heat treatment
tension
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25983195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Watanabe
昌治 渡辺
Kazuyuki Ono
和幸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP25983195A priority Critical patent/JPH09105045A/ja
Publication of JPH09105045A publication Critical patent/JPH09105045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 羊毛紡績糸様の外観と風合を有し,製織編時
のしごきに対してずれ難い多層構造捲縮加工糸の製造方
法を提供する。 【解決手段】 複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポ
リエステル高配向未延伸糸に弛緩熱処理を施した糸条A
と,複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポリエステル
高配向未延伸糸Bとを引き揃えて,糸条Bの自然延伸倍
率以下の延伸倍率で冷延伸した後,延伸倍率1.20以下,
K値(解撚張力/加撚張力)0.5以下で仮撚加工を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,羊毛紡績糸様の外
観と風合を有し,製織編時のしごきに対してずれ難い多
層構造捲縮加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性合成繊維フイラメント糸を仮撚
加工して得られる仮撚捲縮加工糸は,無緊張に近い微小
張力下においては著しく嵩高性に富むが,これを織編物
にすると,その嵩高性の大半が消失するという欠点があ
る。
【0003】また,伸度の異なる2本のマルチフイラメ
ント糸を供給糸とし,これらを引き揃えて仮撚加工を施
して得られる,高伸度マルチフイラメント糸を鞘側に,
低伸度マルチフイラメント糸を芯側に位置させた2層構
造の捲縮加工糸も知られている。この捲縮加工糸は,製
織編時に張力を受けても,芯糸に張力の大半がかかり,
鞘糸には張力がほとんどかからないので,嵩高性を維持
したまま布帛を形成し,ボリューム感を付与するという
点では有効であるが,芯糸と鞘糸との間に絡みがないた
め,製織編時のわずかなしごきに対して簡単にずれてし
まい,塊状物が長手方向に散在した状態で製織編される
ため,得られる布帛は欠点反となり,実用上使用できな
いことがある。
【0004】さらに,このようなしごきに対するずれを
積極的に解消するため,2本のマルチフイラメント糸に
あらかじめ空気交絡処理を施した後,仮撚加工を施して
得られる加工糸(特開昭55-98931号公報参照)も提案さ
れているが,この加工糸の風合は,交絡処理による集束
点が多数形成されるため,ソフト感,ボリューム感及び
ヌメリ感が減殺されるのみならず,交絡処理に要するエ
ネルギーコストが付加されるため,加工コストが高くな
るという欠点がある。
【0005】一方,特開平4−333628号公報には,ポリ
エステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し, 次いで冷延伸
した後,延伸同時摩擦仮撚加工するポリエステルスパン
ライク糸の製造方法が記載されている。上記の方法で得
られる加工糸は,布帛に羊毛紡績糸様の外観と風合を付
与することを指向するものではあるが,1本の糸条で構
成されているため嵩高性に乏しく,未だその効果は十分
ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記のよう
な従来の捲縮加工糸の欠点を解消するとともに,従来の
2層構造捲縮加工糸より嵩高による風合効果が一段と向
上し,しかも,製織編時におけるしごきに対してもずれ
ることがない多層構造捲縮加工糸の製造方法を提供する
ことを技術的な課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち,本発明は,複
屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポリエステル高配向
未延伸糸に弛緩熱処理を施した糸条Aと,複屈折率Δn
が20×10-3〜80×10-3のポリエステル高配向未延伸糸B
とを引き揃えて,糸条Bの自然延伸倍率以下の延伸倍率
で冷延伸した後,延伸倍率1.20以下,K値(解撚張力/
加撚張力)0.5以下で仮撚加工を施すことを特徴とする
多層構造捲縮加工糸の製造方法を要旨とするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。
【0009】まず,本発明では,糸条A用の供給糸とし
て複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポリエステル高
配向未延伸糸を用いる必要がある。複屈折率Δnが80×
10-3を超えると,弛緩熱処理時の収縮量が少なく,後続
する冷延伸時に太細斑のある糸条とすることができな
い。また,複屈折率Δnが20×10-3未満では,後続する
仮撚加工工程の熱により糸条が脆化する。
【0010】一方,弛緩熱処理を施さない糸条Bとして
は,複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポリエステル
高配向未延伸糸を用いる必要がある。複屈折率Δnが80
×10-3を超えると,後続する仮撚時に捩り変形による変
形量が少なくなり,多層構造が形成され難くなる。ま
た,複屈折率Δnが20×10-3未満では,仮撚加工時の加
工張力が低くなり,糸切れや張力変動が発生し,加工が
不安定となる。
【0011】本発明では,まず前記ポリエステル高配向
未延伸糸を弛緩熱処理して糸条Aとするが,弛緩熱処理
時の弛緩率は20%以上, 特に30〜50%とすることが好ま
しい。弛緩率が20%未満では,フイラメントの収縮斑が
得られ難く,また,後続する延伸時に明瞭な太細形態が
形成され難く,フイラメントの抱合性も低下する。な
お,ここでいう弛緩率とは,供給速度と引取速度の差の
引取速度に対する割合を百分率で表したものである。
【0012】また,弛緩熱処理の温度は,糸速によって
も異なるが, 走行糸条を接触摩擦のない状態で収縮させ
ることができる非接触式の加熱装置を用い,250〜 450℃
とすることが好ましい。
【0013】上記のポリエステル高配向未延伸糸に弛緩
熱処理を施すことによって, 糸条を構成する単フイラメ
ント間や単フイラメントの長手方向に収縮斑を発現さ
せ,繊度斑や収縮斑を有する糸条Aとすることができ
る。弛緩熱処理で収縮斑や繊度斑が生じるのは,ポリエ
ステル高配向未延伸糸を構成する単フイラメントの長手
方向に部分的な内部歪が存在していることによるものと
認められる。
【0014】本発明では,ポリエステル高配向未延伸糸
に弛緩熱処理を施した糸条Aと,弛緩熱処理を施さない
ポリエステル高配向未延伸糸Bとを引き揃えて冷延伸を
施し,糸条A,Bを構成する単フイラメント内及び単フ
イラメント間で太細斑を有する糸条とする。この場合,
ポリエステル高配向未延伸糸Bの自然延伸倍率以下の延
伸倍率で冷延伸するが,延伸倍率はポリエステル高配向
未延伸糸Bの自然延伸倍率の0.7 〜0.9 倍とすることが
好ましい。冷延伸倍率が0.7 倍未満では,フイラメント
間及びフイラメント内に太細斑が発現し難くなり,一
方,延伸倍率が自然延伸倍率を超えると,太細斑が形成
され難くなり,かつ後続する仮撚加工時に切れ毛羽が発
生しやすくなる。また,延伸して糸条に太細斑を発現さ
せるためには,軟化点以下の温度で行うのが好ましく,
室温で延伸してもよい。
【0015】本発明では,弛緩熱処理して繊度斑や収縮
斑を発現させた糸条Aと, 弛緩熱処理を施していないポ
リエステル高配向未延伸糸Bとを引き揃えて同時に冷延
伸した後,仮撚加工を施す。
【0016】仮撚加工に供される糸条A,Bの残留伸度
の関係は,糸条Aが弛緩熱処理されているため,Aの伸
度>Bの伸度となっている。このため,仮撚工程で施撚
されると,糸条Bの回りに糸条Aが巻きついた2層構造
糸となり,次いで解撚域で解撚されると,糸条Bが芯部
を形成し,その回りに糸条Aが不均一に巻きついた状態
のスパンライクな多層構造捲縮加工糸が得られ,この加
工糸を布帛にすると,ヌメリ感,張り,腰等が強調され
たものとなる。
【0017】仮撚加工における延伸倍率は1.20以下, 好
ましくは1.10〜1.20にする必要がある。延伸倍率を1.20
以下にすることで,太細斑と糸長差が仮撚加工後におい
ても糸条の長手方向に保持され,多層構造捲縮加工糸を
得ることが可能となる。この延伸倍率が1.20を超える
と,加工張力が高くなるために太細斑や糸長差が消滅
し,多層構造捲縮加工糸を得ることができない。
【0018】また,仮撚加工におけるK値(解撚張力/
加撚張力)を0.5以下, 好ましくは0.3〜0.5にする必
要がある。K値を0.5以下にすることで,太細斑を有す
る糸条にランダムな未解撚部を存在させ,抱合性を付与
することが可能となる。K値が0.5を超えると解撚張力
が高くなり,未解撚部が存在しなくなって抱合性が低下
する。K値を0.5以下とするには,例えば仮撚施撚装置
として,3軸外接摩擦装置を用い,延伸倍率とデイスク
速度及び糸条速度を調整すればよい。
【0019】上記仮撚加工における仮撚数は特に限定さ
れるものではないが,毛羽や糸切れを生じることなく良
好な捲縮を付与するためには,撚係数Pが0.80〜1.10,
特に0.9〜1.0となる仮撚数が好ましい。なお,ここで
いう撚係数は,下記式により定義される値である。 P=(TD1/2)/ 29000 ただし,Dは加工糸の繊度 (デニール),Tは仮撚数(T/
m) である。
【0020】また,糸条に毛羽や融着を発生させること
なく安定して加工するためには,仮撚温度は 170〜 230
℃,特に 185〜 205℃とすることが好ましい。
【0021】以上のように, 本発明では,弛緩熱処理し
た糸条Aと弛緩熱処理を施さない糸条Bとの間に伸度差
を付与し,次いで,冷延伸して両糸条を構成する単フイ
ラメントに太細斑を形成するので,得られる加工糸で
は,仮撚加工時の単フイラメントの屈曲により糸条Aを
構成する単フイラメントと糸条Bを構成する単フイラメ
ントとの交絡が強まり,この交絡はエアージェット加工
したような締まり方ではなく,膨らみをもった交絡であ
り,しかも複数の糸条を複合した糸条で懸念される製編
織時のしごきによるずれの発生もない。
【0022】本発明で得られる多層構造捲縮加工糸が上
記のような作用効果を奏する理由は明確ではないが,弛
緩熱処理で高伸度となった糸条Aの太部部分が仮撚加工
で大きく伸長し,この部分と低伸度側の糸条Bを構成す
る単フイラメントの太部と細部との境界部分が屈曲しや
すくなることによって,単フイラメント同士の絡み性能
が向上し,相互のトルクにより交絡が形成されるものと
認められる。さらに,不規則な太細斑を有する2本の糸
条をK値を小さくして仮撚加工するので,加撚中の捩り
変形挙動が一様でなくなり,これらの捩り変形中に単フ
イラメントの絡み合いとランダムな未解撚部の形成も加
わるので,得られる加工糸は製編織時にずれを生じるこ
とがない。
【0023】また,本発明で得られる多層構造捲縮加工
糸は,2本の糸条の太部が仮撚により捩り変形を受け
て,細部に比し伸長度が大きくなり,糸長差が発現する
ため,この加工糸を製編織して得られる布帛は羊毛紡績
糸様の風合を有するものとなる。さらに,この布帛を染
色すれば,不規則に存在する濃色に染色される太部と淡
色に染色される細部によって異色効果が生じ,羊毛紡績
糸調の色の深みを付与することができる。
【0024】次に,本発明を図面を用いて説明する。
【0025】図1は,本発明の一実施態様を示す概略工
程図である。図1において,ポリエステル高配向未延伸
糸1は,第1プレフィードローラ3と第2プレフィード
ローラ5との間でプレヒータ4により非接触状態で弛緩
熱処理が施されて糸条Aとなる。
【0026】次いで,糸条Aとポリエステル高配向未延
伸糸Bは第2プレフィードローラ5で引き揃えられ,第
2プレフィードローラ5とフィードローラ6との間で冷
延伸されて,両糸条とも太細斑を有する糸条となる。
【0027】太細斑が形成された2本の糸条は,フィー
ドローラ6を経て,施撚装置8により加撚されつつ仮撚
ヒータ7により熱固定され,デリベリローラ9を経て捲
取ローラ10でパッケージ11に捲き取られる。
【0028】図2は,本発明で得られる多層構造捲縮加
工糸の一実施態様を示すもので,鞘側は主として太部a
1,細部a2 の太細斑を有する単フイラメントからなる弛
緩熱処理した糸条で構成され,芯側は主として弛緩熱処
理を施さない糸条で構成されており,糸条の長手方向に
未解撚部Cをランダムに有した羊毛紡績糸様の外観と風
合を備えた加工糸である。
【0029】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0030】実施例1 図1に示す製造工程に従い,高速紡糸して得た複屈折率
Δnが47×10-3のポリエチレンテレフタレート高配向未
延伸糸 110d/72fを弛緩熱処理し,繊度斑と収縮斑を
付与した後,この糸条Aと高速紡糸して得た複屈折率Δ
nが53×10-3のポリエチレンテレフタレート高配向未延
伸糸 120d/36f(糸条B:自然延伸倍率1.50倍)とを
引き揃えて表1に示す条件で冷延伸し,2糸条とも太細
斑を有する糸条とした。糸条Aの冷延伸後の破断伸度は
75%であり,ウースタ社製の糸斑試験機で測定した糸斑
の測定値U%は16%であった。また,糸条Bの冷延伸後
の破断伸度は58%で,U%は10%であった。
【0031】引き続いて,冷延伸後の2糸条を表1に示
す条件で仮撚加工し,目的とする多層構造捲縮加工糸を
得た。
【0032】
【表1】
【0033】得られた多層構造捲縮加工糸は,主として
弛緩熱処理−冷延伸を連続して施し,太細斑を有する糸
条が,弛緩熱処理をせずに冷延伸によって太細斑を発現
させた糸条の外周に配置された構造を呈し,糸条の長手
方向に太細斑が存在し,さらに,ランダムな未解撚部を
有するものであった。
【0034】得られた加工糸を経糸及び緯糸に用い,2
/2ツイル組織に製織し,次いで通常の染色仕上げ処理
を施した。得られた織物は,ヌメリ感,ボリューム感,
張り,腰等に優れ,また,太部濃色部と細部淡色部によ
る異色効果を有し,羊毛紡績糸調の風合と色の深みを有
するものであった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば,製編織して得られる布
帛に,従来の捲縮加工糸使いでは得られない,ヌメリ
感,ボリューム感に加えて,色調の深みに優れた羊毛紡
績糸調の外観と風合を付与することができ,しかも製織
時のしごきに対してずれを生ずることがなく,さらに,
空気交絡処理を必要としないので,加工コストの低減を
図ることができる多層構造捲縮加工糸を得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。
【図2】本発明で得られる多層構造捲縮加工糸の一実施
態様を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ポリエステル高配向未延伸糸 2 糸条B 3 第1プレフィードローラ 4 プレヒータ 5 第2プレフィードローラ 6 フィードローラ 7 仮撚ヒータ 8 施撚装置 9 デリベリローラ 10 捲取ローラ 11 パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポ
    リエステル高配向未延伸糸に弛緩熱処理を施した糸条A
    と,複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3のポリエステル
    高配向未延伸糸Bとを引き揃えて,糸条Bの自然延伸倍
    率以下の延伸倍率で冷延伸した後,延伸倍率1.20以下,
    K値(解撚張力/加撚張力)0.5以下で仮撚加工を施す
    ことを特徴とする多層構造捲縮加工糸の製造方法。
JP25983195A 1995-10-06 1995-10-06 多層構造捲縮加工糸の製造方法 Pending JPH09105045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983195A JPH09105045A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 多層構造捲縮加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983195A JPH09105045A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 多層構造捲縮加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105045A true JPH09105045A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17339604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25983195A Pending JPH09105045A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 多層構造捲縮加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09105045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016841A1 (en) * 2002-07-09 2004-02-26 Ok-Kyo Seo Manufacturing process of drawn anti-felting worsted yarn, drawn anti-felting worsted yarn and low speed drawing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016841A1 (en) * 2002-07-09 2004-02-26 Ok-Kyo Seo Manufacturing process of drawn anti-felting worsted yarn, drawn anti-felting worsted yarn and low speed drawing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JP3113357B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP2002138333A (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP2837894B2 (ja) 間歇融着糸の製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JPS61258036A (ja) 捲縮加工糸の製造方法