JP3514338B2 - 低捲縮性加工糸の製造方法 - Google Patents

低捲縮性加工糸の製造方法

Info

Publication number
JP3514338B2
JP3514338B2 JP09658895A JP9658895A JP3514338B2 JP 3514338 B2 JP3514338 B2 JP 3514338B2 JP 09658895 A JP09658895 A JP 09658895A JP 9658895 A JP9658895 A JP 9658895A JP 3514338 B2 JP3514338 B2 JP 3514338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
cross
diameter
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09658895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291433A (ja
Inventor
正幸 藤原
勉 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP09658895A priority Critical patent/JP3514338B2/ja
Publication of JPH08291433A publication Critical patent/JPH08291433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514338B2 publication Critical patent/JP3514338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は,糸条の長手方向に太細
斑を有し,高いドレープ性と弾発性に優れた織編物用糸
条として好適な低捲縮性加工糸の製造方法に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメント糸は,
強撚糸にして製織し,高い減量率で加工すれば,ドレー
プ性や弾発性のある布帛となるが,そのためには高度の
加工技術が必要であり,通常の原糸や加工糸を用いる
と,必ずしも強撚や減量処理を施しても上記風合の布帛
を得ることができなかった。 【0003】また,配向斑や太細斑を有するポリエステ
ル糸条はよく知られており,その製造法も各種提案され
ている。例えば,特公平2-29773号公報や特公平3-727
30号公報には,ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処
理し,次いで冷延伸した後,スピンドルタイプの仮撚加
工を施して得られた太細加工糸が開示されている。 【0004】この太細加工糸は,外観が凹凸形態を呈
し,構成フィラメント間に大きな糸長差を有しているの
で嵩高性やソフト感等スパンライクな風合を有するが,
ドレープ性に乏しく,また,高捲縮のクリンプを有する
ものの,張り,腰のある風合よりも,むしもヌメリ感が
強く,弾発性に欠ける風合であった。この加工糸にドレ
ープ性や弾発性を付与するために撚糸やアルカリ減量加
工等を行った場合,撚糸工程で太部が毛羽立ったり,糸
切れが発生する,アルカリ処理で太部が脆化する,等の
問題があった。 【0005】さらに,上記した太細加工糸の製造方法で
は,配向度の低い太部が仮撚スピンドル等により過度に
しごかれたり,捻じり変形等の複合的な外力を受け,強
力低下によって切れ毛羽が発生したり弱糸となり,仮撚
加工以後の撚糸や製編織等の後工程でトラブルの原因と
なる。 【0006】また,このような太細加工糸を高速で製造
する方法として太細糸を延伸同時摩擦仮撚加工する方法
があるが,この加工方法においても,撚掛治具として使
用されるフリクションディスクと太細部が高速で摩擦さ
れ,延伸同時仮撚加工されるため,低速のスピンドルタ
イプ以上に切れ毛羽や糸切れが発生しやすいという欠点
がある。そこで,この切れ毛羽や糸切れを少なくする方
法として,延伸倍率を低くし,低張力で加工することが
考えられる。この方法では,切れ毛羽や糸切れは多少減
少するが,フリクションディスクと太細糸との間で張力
変動が発生し,糸条がフリクションディスクからジャン
ピングしやすく,スリップによるいわゆるサージング
(未解撚)の発生による異常部分が糸条の長手方向に多
発し,製品の品位を大きく低下させる等の問題があっ
た。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は,上述した従
来の欠点を解消し,布帛に高いドレープ性と優れた弾発
性および適度なシャリ感を付与するとともに,糸条の長
手方向に切れ毛羽やサージング等の発生しない太細斑を
有する加工糸を,高速で,かつ安定して生産することが
できる低捲縮性加工糸の製造方法を提供することを技術
的な課題とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果,本発明に到達し
た。すなわち,本発明は,複屈折率(Δn)が20×10-3
〜80×10-3のポリエステル高配向未延伸糸を,非接触式
加熱ヒータを用いて,収縮率(X)10%以上, 温度300
〜 700℃, かつ糸条の前記加熱ヒータの通過時間が0.01
〜0.15秒となる条件で収縮熱処理を施し,次いで,下式
(1) に示す延伸倍率(DR)で冷延伸し,引き続き,施撚体
として流体旋回ノズルを用い,糸条の断面変化率が1.3
以下となるようにして仮撚加工することを特徴とする低
捲縮性加工糸の製造方法を要旨とするものである。ただ
し、糸条の断面変化率は,加工糸を構成する単フィラメ
ントの外接円の直径と内接円の直径との比を,供給糸を
構成する単フィラメントの外接円の直径と内接円の直径
との比で除した値である。 【0009】以下,本発明について詳細に説明する。 【0010】まず,本発明では,供給糸として複屈折率
(Δn)が20×10-3〜80×10-3のポリエステル高配向未
延伸糸を用いる必要がある。複屈折率(Δn)が20×10
-3未満のポリエステル高配向未延伸糸では,本発明のよ
うに高温度で熱処理すると,フィラメントの一部が融断
し,加工が不安定となる。一方,複屈折率(Δn)が80
×10-3を超えるポリエステル高配向未延伸糸では,熱処
理時に十分な熱量を与えても,高い配向性を有するため
に物性が大きく変化した糸条が得られない。 【0011】本発明におけるポリエステルは,ポリエチ
レンテレフタレート(PET)で代表される分子鎖中に
エステル結合を含有するポリエステルを総称し,イソフ
タル酸,パラオキシエトオキシ安息香酸等の第3成分を
含有する変性ポリエステルでもよい。 【0012】本発明では,上記のポリエステル高配向未
延伸糸を, 非接触式加熱ヒータを用いて収縮率10%以上
で収縮熱処理する。その際, 前記加熱ヒータの温度を 3
00〜700℃とし,糸条の加熱ヒータ通過時間を0.01〜0.1
5秒とする必要がある。上記の処理では,供給糸に高温
で,かつ瞬時的な収縮熱処理が施されるため,フィラメ
ントの長手方向に収縮斑や繊度斑等の物性差が形成され
たランダムな糸条形態を呈するものとなる。 【0013】収縮熱処理時のヒータ温度が 300℃未満
か,又は通過時間が0.01秒より短いと,熱処理効果が不
十分で物性差の少ない糸条となり,ランダムな糸条形態
が得られない。また,ヒータ温度が 700℃を超えるか,
又は通過時間が0.15秒よりも長いと,熱処理中にフィラ
メントの一部が融化切断する。さらに,収縮率は,供給
糸の複屈折率や伸度,熱水収縮率等によっても異なる
が,10〜 100%の範囲が好ましい。 【0014】本発明では,上記の収縮熱処理でランダム
な糸条形態を形成した糸条に冷延伸処理を施し,糸条を
構成する各単フィラメントの長手方向に太部と細部が適
度に分散した形態の太細糸とする。冷延伸時の延伸倍率
は,収縮熱処理時の収縮率(X)%に応じて前記式を
満足させる必要がある。この冷延伸倍率が0.9(1+X
/100) 未満であると,ランダムな太細形態を形成できな
い。また,1.5(1+X/100) を超えると,切れ毛羽や
糸切れの原因となる。さらに,冷延伸時の温度は,ガラ
ス転移温度以下であればよく,室温程度でもよい。 【0015】このように,高温で瞬時的に収縮熱処理さ
れた糸条に,引き続き, 好ましくは高速で冷延伸するた
め,従来の凹凸形態が明瞭で糸長差の大きい太細糸に比
べ,太部から細部及び細部から太部の間が滑らかな形態
変化を呈する太細糸となる。 【0016】次に,本発明では,冷延伸で得られた太細
糸に, 流体旋回ノズルを用いて, かつ糸条の断面変化率
が1.3以下となる条件で仮撚加工を施す。スピンドルタ
イプやフリクションディスクタイプの施撚体で仮撚加工
すると,円形断面糸から得られる太細加工糸は,図4で
示したように1.3を超えた断面変化率を呈するものとな
り,本発明で得られる加工糸の断面を示す図3とは断面
変化率が全く異なる形態となる。これは,スピンドルタ
イプやフリクションタイプでは,糸条をある程度延伸し
ながら仮撚加工しなければならず,しかも仮撚係数Kが
20000 以上の高仮撚数でないと安定した加工が難しく,
本発明のように,断面変化率を1.3以下とするために仮
撚係数Kが3000〜15000 の低仮撚数で,しかも低張力で
仮撚加工することが難しい等の理由からである。特に,
高速加工に使用されるフリクションディスクタイプにお
いては,加撚領域で太部と細部の加撚撚の撚分布が異な
り,加工張力の変動によるフリクションディスクと糸条
のジャンピングを誘発し,未解撚状の撚逃げ(サージン
グ)が発生する。 【0017】したがって,太細糸を高速で, かつ安定し
て低捲縮加工するためには,流体旋回ノズルを用い,定
長〜1.1 倍以下の延伸倍率で仮撚加工を施すことが重要
である。これによって,糸条の太部と細部がほとんど変
形することなく,ゆるやかな低捲縮が付与され,糸条の
断面変化率が1.3以下に抑えられ,しかも各フィラメン
トの太部と細部の撚の捻じりによるしごきや施撚体の接
触摩擦等,過度なしごきによる切れ毛羽の発生も皆無と
なり,また,太部が極端に伸ばされることがなく,糸条
の長手方向にゆるやかな波状捲縮と微弱な伸縮性及びト
ルクを有する加工糸が得られる。なお, 仮撚係数Kは,
K=仮撚数(T/M) × (供給糸の繊度:デニール)1/2
定義されるものである。上記の仮撚加工における温度
は, 加工速度と仮撚ヒータのヒータ長を勘案して糸条が
融着しない範囲で設定するのが好ましい。また,仮撚加
工で使用する流体旋回ノズルとしては,供給糸の繊度等
によっても異なるが,一般に糸道径Lが1〜5mmのもの
が好ましい。この糸道径Lに対する流体導入口の大きさ
Iの割合Q= (I/L) ×100 は,15〜40%の範囲が好
ましく, 特に糸道径に対し接線方向に流体導入口を有す
るノズルが好ましい。この流体旋回ノズルに供給する流
体としては空気が好ましく,空気圧力としては,仮撚係
数によっても異なるが,通常3〜8kg/cm2 が好まし
い。仮撚ヒータは,接触式ヒータよりは,むしろ非接触
式ヒータあるいは非接触式ヒータ中に複数のガイドを設
けた点接触式ヒータが好ましく,弛緩状態で仮撚加工で
きるヒータであればよい。 【0018】本発明では,太細糸に流体旋回ノズルを用
いた仮撚加工を施して低捲縮性加工糸とした後,この加
工糸に流体交絡装置を用いて一定張力下で流体交絡処理
を施し,糸条に集束性を付与してもよい。 【0019】前述したように,本発明では,高温で瞬時
的に収縮熱処理された糸条に引き続き, 好ましくは高速
で冷延伸するため,従来の凹凸形態が明瞭で糸長差の大
きい太細糸に比べ,太部から細部及び細部から太部の間
が滑らかな形態変化を呈する太細糸となる。このため,
仮撚加工において,極端な糸長差を有することなく,ゆ
るやかな波状捲縮が形成され,集束した太細加工糸が得
られる。その結果,従来の太細加工糸に比べて格段に優
れたドレープ性,弾発性及びシャリ感を布帛に付与する
ことが可能となる。 【0020】すなわち, 本発明で得られる低捲縮性加工
糸は,太細斑を有すること,断面形態が供給糸の断
面形状をほぼ維持し,円形断面糸であれば円形に近いこ
と,ゆるやかな波状捲縮を有すること,トルクを有
すること,微弱な伸縮性を有すること, 等の特性を有
しているので,製編織して得られる布帛に, 高いドレー
プ性と優れた弾発性及び適度なシャリ感を付与できる加
工糸となる。 【0021】次に,本発明を図面を用いて説明する。 【0022】図1は,本発明の一実施態様を示す概略工
程図である。図1において,ポリエステル高配向未延伸
糸1は,第1フィードローラ2を経て第1フィードロー
ラ2と第2フィードローラ4との間で非接触式加熱ヒー
タ3によって収縮熱処理が施され,次いで,第2フィー
ドローラ4と第3フィードローラ5との間で冷延伸され
る。 【0023】冷延伸によって太細斑が形成された糸条
は,引き続いて,第3フィードローラ5と第1デリベリ
ローラ10との間で流体旋回ノズル8によって施撚されつ
つ,仮撚ヒータ7によって熱固定され,目的とする低捲
縮性加工糸となった後,第1デリベリローラ10と第2デ
リベリローラ12との間に設けられた流体交絡装置11によ
り混繊交絡され,第2デリベリローラ12を経てパッケー
ジ13に捲き取られる。 【0024】なお,太細糸が加撚ゾーンで弛緩状態で仮
撚される際,低張力での糸の走行を安定させるために,
仮撚ヒータ7の上流側と流体旋回ノズル8の下流側にそ
れぞれ回転ローラガイド6,9を設けるのが好ましい。 【0025】図2は,本発明で得られる低捲縮性加工糸
の一実施態様を示す側面模式図であり,糸条を構成する
フィラメント内及びフィラメント間に太部aと細部bが
ランダムに存在し,低トルクのゆるやかな波状の捲縮を
有している。 【0026】また,図3は,円形断面糸を供給糸として
得られる本発明の低捲縮性加工糸の断面図,図4は,従
来の太細糸を仮撚加工して得られる捲縮糸の断面図であ
り,本発明の加工糸は,断面変化率が1.3 以下と少ない
ことがわかる。 【0027】本発明における複屈折率(Δn)は,偏光
顕微鏡コンペンセーターによる干渉縞測定法により測定
される値である。また,断面変化率は,加工糸を構成す
る単フィラメントの外接円の直径と内接円の直径との比
を,供給糸を構成する単フィラメントの外接円の直径と
内接円の直径との比で除した値である。 【0028】 【実施例】次に,本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 【0029】実施例1〜3,比較例1〜2 供給糸としてPET高配向未延伸糸80d/24f,同 160
d/36fとカチオン可染性ポリエステル高配向未延伸糸
80d/12fとを用い,図1に示す工程に従い,表1に示
す条件で低捲縮性加工糸を製造した。 【0030】仮撚係数を6500〜8800として仮撚加工した
実施例1〜3で得られた加工糸には,糸条の長手方向に
太部と細部がランダムに形成され,低捲縮形態で,断面
変化もほとんどなく,図2に示すように,ゆるやかな波
状捲縮とトルクを有する糸条であった。特に実施例3で
得られた加工糸は,PET糸とカチオン可染性糸が混繊
されているため, 染色すると杢形態を呈するものであっ
た。 【0031】これらの加工糸を経糸と緯糸に用い, 経糸
密度 115本/2.54cm,緯糸密度75本/2.54cmの2/2ツ
イル組織で製織した。また,福原社製XL−PL2(20
G×26″)の編機を用い,天竺組織で製編した。得られ
た織物と編物に, 通常のポリエステル加工糸を用いたも
のと同じ方法で染色仕上げ加工を施した。得られた布帛
の評価結果を表1に示す。 【0032】 【表1】【0033】表1から明らかなように,実施例1〜3で
得られた布帛は,いずれもアルカリ減量加工を施さなく
ても高いドレープ性を有し,また,弾発性に優れ,そし
てシャリ感のある風合を呈するものであった。一方,比
較例1〜2では,加工糸に切れ毛羽が多く発生し,得ら
れた布帛は,高捲縮でドレープ性に欠けるものであっ
た。 【0034】 【発明の効果】本発明によれば,太細斑を有する,
断面形態が供給糸の断面に近い,ゆるやかな波状捲縮
を有する,トルクを有する,微弱な伸縮性を有す
る, 等の特性を有し, 製編織して得られる布帛に高いド
レープ性と優れた弾発性及び適度なシャリ感を付与でき
る低捲縮性加工糸を,加工糸速 500m/min 以上の高速
加工においても,切れ毛羽やサージングを発生すること
なく, 低コストで安定して製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。 【図2】本発明によって得られる低捲縮性加工糸の一実
施態様を示す側面模式図である。 【図3】本発明によって得られる低捲縮性加工糸の一実
施態様を示す断面図である。 【図4】従来の太細加工糸の断面図である。 【符号の説明】 1 ポリエステル高配向未延伸糸 3 非接触式加熱ヒータ 7 仮撚ヒータ 8 流体旋回ノズル 11 流体交絡装置 a 太部 b 細部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−133623(JP,A) 特開 平3−206144(JP,A) 特開 平5−209337(JP,A) 特開 平5−311528(JP,A) 特開 昭58−98439(JP,A) 特開 平4−202817(JP,A) 特公 昭47−36224(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02J 1/00 - 1/22 D02G 1/00 - 3/48

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複屈折率(Δn)が20×10-3〜80×10-3
    のポリエステル高配向未延伸糸を,非接触式加熱ヒータ
    を用いて,収縮率(X)10%以上, 温度 300〜 700℃,
    かつ糸条の前記加熱ヒータの通過時間が0.01〜0.15秒と
    なる条件で収縮熱処理を施し,次いで,下式(1)に示す
    延伸倍率(DR)で冷延伸し,引き続き,施撚体として
    流体旋回ノズルを用い,糸条の断面変化率が1.3以下と
    なるようにして仮撚加工することを特徴とする低捲縮性
    加工糸の製造方法。 ただし、糸条の断面変化率は,加工糸を構成する単フィ
    ラメントの外接円の直径と内接円の直径との比を,供給
    糸を構成する単フィラメントの外接円の直径と内接円の
    直径との比で除した値である。
JP09658895A 1995-04-21 1995-04-21 低捲縮性加工糸の製造方法 Expired - Fee Related JP3514338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09658895A JP3514338B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 低捲縮性加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09658895A JP3514338B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 低捲縮性加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291433A JPH08291433A (ja) 1996-11-05
JP3514338B2 true JP3514338B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14169089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09658895A Expired - Fee Related JP3514338B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 低捲縮性加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606894B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-15 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 セルロースエステル系複合糸の製造方法及び織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291433A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131216B2 (ja)
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JP3083631B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3502715B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP2986665B2 (ja) 濃染性特殊混繊糸の製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
EP0034439B1 (en) Gear crimped jaspe yarns and processes for their manufacture
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3538065B2 (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH02229234A (ja) 易染性ポリエステル複合嵩高加工糸及びその製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPH0220734B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees