JPS58126330A - 複合加工糸 - Google Patents

複合加工糸

Info

Publication number
JPS58126330A
JPS58126330A JP938682A JP938682A JPS58126330A JP S58126330 A JPS58126330 A JP S58126330A JP 938682 A JP938682 A JP 938682A JP 938682 A JP938682 A JP 938682A JP S58126330 A JPS58126330 A JP S58126330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat treatment
composite
difference
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP938682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127167B2 (ja
Inventor
北島 光雄
昇 飯田
平井 稔秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP938682A priority Critical patent/JPS58126330A/ja
Publication of JPS58126330A publication Critical patent/JPS58126330A/ja
Publication of JPH0127167B2 publication Critical patent/JPH0127167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合加工糸に関するものであり、更に詳しくは
糸条の長手方向に沿って染色濃淡差を所望の長さで有し
しかもスパンツイクな風合をもった複合加工糸に関する
ものである。
従来より糸条の長手方向に沿って染色性が異なる糸条を
得ようとする試みはすでになされている。
そのうち糸条の長手方向に沿って太細を有し、その太い
部分はいわゆる未延伸部で染色性が濃くなり、細い部分
は砥伸された部分で染色性が淡くなる糸条がなかでもよ
く知られている。この代表的な糸条としては1例えば特
公昭41−6615号公報や特公昭43−1927号公
報に記載されているような糸条なあげることができる。
しなしながら、これらの糸条も染色性の#裟い部分(太
い部分)と染色性の環い部分(細い部分)との長さの比
が1(太い部分):1〜4(細い部分)程度の糸条しか
工業生産的には得られず、さらに前記画部分の長さを糸
条の長手方向に沿って所望とする適宜の長さに変化させ
つつ生産することは至難の技である。従ってこれらの方
法により得られた糸条を用いた織編物の染上り品は“ケ
バケバ1.シい外観となりやすく、又柄範囲もせまいも
のとなる。しか軌 も太い米延伸部は仮撚捲縮工程や染色工程等゛%、処理
を受けると“もろく、なって糸切れしたり収縮して粗硬
になったりして実用上大きな支障となる欠点を有してい
る。又、スパンライクな仮撚加工糸の製造手段として熱
収縮や伸度の異なる2種以上の繊維に同時に仮撚加工を
施して得られる加工糸、融点の異なる2種以上の繊維に
同時に仮撚加工を施して得られる加工糸などが提案され
てbする。
このうち熱収縮や伸度の異なる繊維に同時に仮撚加工を
施して得られる加工糸は糸条外観としてはスパンライク
調の効果が認められるものの製編織した場合、張力付加
によりこの加工糸を構成する低捲縮糸条と高捲縮糸条に
”ずれ9が生じ製品の表面に毛玉状となって現われる等
の欠点を有する。
又、融点の異なる繊維に同時に仮撚加工を施して得られ
る加工糸は過酷な熱処理条件を必要とするため融着度の
変化が大ぎくて斑が生じやすく製編織した場合、風合の
“ガサ、ついた製品しか得られないなどの欠点を内在し
ている。さらにこれらの加工糸は単tこスパンライクな
糸条風合を示すのみであり糸条の長手方向に沿って染色
の濃淡差を付与することは到底不可能なことである。
本発明はかかる従来の欠点を解消するものであって、そ
の目的とするところは、糸条の長手方向に沿って染色濃
淡差を有するとともにスパンライク風合を併せもった複
合加工糸を提禮するにある。
即ち9本発明は複屈折率が15〜120×10−3  
のポリエステル高配向未延伸糸の長手方向に沿って間歇
的に水又は水性液体を付着させた後加熱処理を施して熱
処理効果が及ばないかもしくはきわめて小さな糸条部分
Aと熱処理効果が充分に付与された糸条部分Bを形成し
た糸条■と、他の糸条■とを同時に仮撚加工した加工糸
であって、糸条lの糸条部分Aもしくは糸条部分Bのい
ずれかにおける糸条■との糸長差が10%以内であり、
かつ糸条Iの他の糸条部分Bもしくは糸条部分Aにおけ
る糸条■との糸長差が糸条■の前記糸条部分Aもしくは
糸条部分Bの糸長差より大なることを特徴とする複合加
工糸を要旨とするものである。
本発明の複合加工糸はかかる構成により糸条の長手方向
に沿って染色濃淡差を有するものであり。
濃淡の長さ比を自在ならしめることにより杢調やスラブ
調の織編物を容、%に得ることができる。
さらに糸条Iにおける糸条部分Aもしくは糸条部分Bの
いずれかにおいて糸条■との糸長差が10%以内であり
、且つ他の糸条部分Bもしくは糸条部分Aにおける糸条
■との糸長差が前記糸条部分Aもしくは糸条部分Bの糸
長差より大なるため。
糸条部分Bもしくは糸条部分Aと糸条■との糸長差によ
りスパンライクな風合を表現しうると共に前記糸条部分
Aもしくは糸条部分Bと糸条lとの糸長差が10%以内
であるため複合加工糸全体として糸条I、If間の“ず
れ、を防止しうる損料的効果を有するものである。
本発明において前記糸条■は例えば次のようにして得る
ことができる。複屈折率が15〜120 xto:”的
に付着させ、引き続き連続して水又は水性液体 5 − を付着させた糸条部分には熱処理が及ばないかもしくは
極めて小さくなるごとく、かつその他の糸条部分には熱
処理効果が充分に付与されるが如く加熱処理を施すこと
により得ることができる。即ち、水又は水性液体を付着
させた部分が熱処理効果が及ばないかもしくはきわめて
小さな糸条部公人となり、一方、水又は水性液体を付着
させない部分が熱処理効果が充分に付与された糸条部分
Bとなり、糸条部分Aと糸条部分Bとが交互に存在する
糸条となる。糸条Iを得るためには上記のように糸条部
分Aを形成すべぎ部分に水(又は水性液体)を付着させ
て熱処理効果が及ばないかもしくはきわめて小さくなる
ごと(シ、糸条部分Bを形成すべき部分には水等を付着
させず熱処理効果が充分付与されるようにするが、かか
る加工条件としては例えば、糸条部分Aを形成すべき部
分に付着させる水の付′a量を多4シ、好ましくはこの
部分が熱処理直後においても末だ湿潤状態を保持してい
るような付ellとしフタ付糸条非接触ヒータにおける
熱処理温度を180℃〜230℃、熱処理域 6− のオーバーフィード率を0〜2[]q6.受熱時間を0
.2〜0.6秒とする条件が挙げられる。
ここて糸条部を得るためには複屈折率が15〜120X
10’  のポリエステル高配向未延伸糸を用いること
が必要である。複屈折率が15X10=−”未満の糸条
の場合にはいわゆるポリエステル未延伸糸の特性として
よく知られているわずかな熱処理によって“もろく9な
る特性を示すため9本発明に適用すると仮撚加工を施す
際に糸切れや毛羽が多発するので不適当である。一方、
複屈折率が120×10−3  を超える糸条の場合に
は配向が比較的進んでいるため、その糸条自身がすでに
延伸糸に近似しており9本発明に適用しても火用的な製
造条件下にて染色濃淡差が鮮明となるほどの内部構造差
を付与することはできない。
また、糸条Iを得るためには上記のようにポリエステル
高配向未延伸糸に水又は水性液体を付着させるが、水性
液体としては水に界面活性剤、染色助剤、防請剤などを
添加したものを挙げることができるが、9!質的に染色
性や繊維の損傷、さらには人体9機械などに悪影譬な及
ぼさないものであればいかなる水P1ミ液体でもよい。
以下1本発明の複合加工糸の製造例を添付図に基づいて
説明する。第1図に示す工程概略図において、複屈折率
が15〜120XIQ→゛ のポリエステル高配向未延
伸糸(1)を供給糸条としてフィードローラ(2)を介
して水付ローフ(3)に送る。糸条の長手方向に沿って
染色濃淡差を所望とする適宜の長さで現出させるため電
磁ソレノイド但)による振巾作用によって糸道を変更さ
せるガイドが設けられていて、このガイドの位置が(P
L)の位置において未延伸糸(1)が水付ローラ(3)
に接触し、(b)の位置においてネ 米紙(’?’、、(1)が水付ループ(3)に接触しな
いようになっており、かくして未延伸糸(1)には水又
は水性液体がその長手方向に間歇的に付着される。次い
で第1ヒータ(4)において熱処理が施され、熱処理効
果が及ばないかもしくはきわめて小さな糸条部分Aと熱
処理効果が充分に付与された糸条部分Bを糸条の長手方
向に交互に有する糸条Iが得られる。
しかる後に糸条Iは第1デリベリローフ(5)において
他の糸条■(6)と合わされ、第2ヒータ(7)を通過
し、仮撚スピンドA/ (8)において糸切れや毛羽の
発生することのない実用、、nt+題のない条件で仮撚
加工が施され、第2デリベリローラ(9)を経て複合加
工糸として捲取られる。
さらに本発明の複合加工糸の一態様について糸条■とし
てボリエヌテ/I/高配向未延伸を適用した例について
詳述する。糸条IIとし“C糸条部における糸条部分A
と同じ伸度を有する糸条を用いて同時に仮撚を施すと、
糸条I)こおける糸条部分Bにはすでに熱処理効果が充
分に付与されていて糸条■に比べ伸度の低い糸条部とな
っているので、熱可塑性の効果と加↑法作用により低伸
度の糸条部分Bに高伸度の糸条■が旋回した状態となる
。この状態で解撚されると糸条■は糸条部分Bより糸長
が長くなって糸条部分Bの周囲をコ(撚と2撚の交互の
撚で捲口したカバリング状の糸条部となり。
あたかもp−デ状を呈したスパンライクな外観とソフト
な風合を有する4縮加工糸条となる。一方糸条Iにおけ
る糸条部分Aにおい′Cは熱処理効果 9− がほとんど及んでいないため糸条部と同時に仮撚を施し
た場合、糸条部分Aと糸条■の伸度に差がなく同じ糸長
となり互いのフィラメント同志が細かく集合した捲縮加
工糸条部となる。
以下、糸条Iの糸条部分Aが糸条■の伸度と同じ場合を
に=H,糸条糸条部分系条「の伸度より高い場合をA)
11等と表示して説明する。
T3=IIの場合においては、前記A=l[の場合とは
逆に糸条部分Aが糸条[に捲回し、糸条部分Bにおいて
は糸条■との伸度差を生じないため、互いのフィラメン
ト同志が細かく集合した複合加工糸となる。又、  A
(It、  B(Itの場合、糸条部分A。
Bのいずれにおいても糸条「が捲回した糸条となり、糸
条全体にループ状の部分が形成されることになり糸条I
、糸条「間の摩擦などによる“ずれ。
は若干増大するが、A=II又はB=I[の複合加工糸
より格段にスパンライクな外観と手触り風合に優れた複
合加工糸となる。このような場合は糸条1、It間で解
きほぐせる程度の融化接着を施すことが好ましい。
10− B>L さらtこA ) II、、、tcおいてはAく■、Bく
「の場合とは逆に糸条「に糸条部分A、  Bのいずれ
もが捲回した糸条となり、A条令体がループ状を呈した
スバンフイク調の外観を有すると共に糸条部分ABが捲
回した糸条となるため、濃淡差の特に鮮明なファンシー
効果に冨む複合加工糸が得られる。
さらにA)li、B(IFの場合には糸条IIに糸条部
分Aが、糸条部分Bに糸条I【が捲回した糸条となり、
従って糸条の長手方向に糸条■と糸条■が交互に芯部と
鞘部を形成したきわめて新規な糸条が得られる。
以上のごとく1本発明に係る複合加工糸は伸度差を考慮
することtこより各種の斬新な形態を呈せしめることが
できる。又前記においては伸度差を利用した本発明の各
種態様を例示したが、この他熱収縮、軟化点、などの物
性を考慮することにより多様な複合加工糸を得ることが
できる。さらに糸条■に他種のポリエステル、ポリアミ
ド、半合成ffl、*、  回生繊維等を用いることに
より多様性をさらに増大しうる。くわえて延伸仮撚時の
延伸倍率の選定により前記糸条■の糸条部分Aと糸条部
分13間ならびに糸条■との染色差を強調できるなど仮
撚加工条件の選択、あるいは仮撚加工時における糸条I
、IIの供給率の選択などの糸条供給手段などによって
も糸条のバリエーションを拡大することなどができ、多
種多様な加工糸状態を呈せしめ得るものである。
本発明の複合加工糸は上記のような構成を採用したので
、糸条の長手方向に沿って染色濃淡差を有するものであ
っC視覚効果を有するものでありしかもスパンライクな
風合を示すものである。
本発明の複合加工糸を用いることをこより、カスリ調や
霜降り調あるいはスフプ調等の#&M物を容易に得るこ
とができ、特tこそれらの織編物の柄パターンを自在な
らしめると共に手触り風合がスパンライクな織編物を供
することができる。
以下9本発明を実施例にて具体的に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレート高配向未延伸S(以上PO
Y)を第1図に示す工程に供給して仮撚加工を施した。
このとぎの供給糸条及び加工条件を第1表に示す。
第  1  表 〔注〕 Δn   :複屈折率 組立パターン:糸条部分Aと糸条部分Bの設定長さの組
立/<ターン 第1ヒータ:7タ付糸条非接触ヒータ 第2ヒータ:フタ付糸条接触ヒータ  15− 糸条Irこより得られた複合加工糸は第2図に示がS撚
l交互に捲回した捲縮糸条5IQIと、糸条Iにおける
糸条部分Aと糸条■のフィラメントが細かく集合した倦
縮糸条部fdlとが糸条の長手方向に沿って設定長の長
さで交互に存在した複合加工糸であった。この複合加工
糸を製−tlii 亀tこ供したところ製編織時の張力
等においても上記捲縮糸条部分(C1,+d1間の損料
的効果により糸の“ずれ“がなかった。
この複合加工糸を経糸及び緯糸として平織組織に製織し
9次いで常法によって染色仕上げしたところ、捲縮糸条
部tc+s (diの染色濃度差により自然な箱降り調
の外観を呈するものであり、糸条部分Bと糸条■の糸長
差により手触り風合が極めてソフトでスl(ンライタな
織物であった。
また上記複合加工糸を用いて編成し、染色仕上げしたと
ころ、主起織物に類似した外観、風合を有する編物が得
られた。
条件■により得られた複合加工糸は糸条■にお 14− ける糸条部分Bに糸条IIがS撚とZ撚で交互に捲回し
ており、前記条件■で得られた複合加工糸より糸条部分
Bと糸条11の糸長差が大きいためループ状の捲回が多
くなり、しかも糸条部分Aと糸条■の集合部tこおいて
も細かいIレープ状の捲縮糸条部が発生しており1手触
り風合が格段に優れたソフトでヌパンライクな複合加工
糸であった。
この複合加工糸を経糸及び緯糸として平織組織に製織し
9次いで常法によって栄色仕上げしたところ、糸条の長
手方向に沿った糸条部分Aと糸条部分Hの糸長比が大き
いことが反映されて自然なカスリ調ないしスラブ調の外
観を呈したものであり、糸条部分A、Bと糸条「との糸
長差により条件Iの織物よりもスパンライク性に冨んだ
手触り風合を有するものであった。
また上記複合加工糸を用いて編成、染色仕上げしたとこ
ろ、前記同様に上記織物に類似した外観風合を有する編
物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合加工糸を得る方法の一例を示す工
程概略図、第2図は本発明の複合加工糸の一例を示す側
面図である。 特許出願人 ユニチカ株式会社 第1図 第2図 手続補正書(自発) 昭和57年 3月26日 1、事件の表示 特願昭57−9386  号 2、発明の名称 複合加工糸 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 尼崎市東本町1丁目50番地 名称 (450)ユニチカ株式会社 住 所  大阪市東区北久太部町4丁目68番地名称 
ユニチカ株式会社 特許部 5、補正の内容 (1)明細書第7頁第19行の「防錆剤」を「防錆剤」
と訂正する。 (2)同上第16頁第1表の「条件■」の欄の「糸条部
分Aと同Bの糸長比」の11=2」を「1:20」と訂
正する。 = 2− 174−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折率が15〜120X10  のボリエ、c
    、、l/高配向未延伸糸の長手方向に沿って間歇的に水
    又は水性液体を付着させた後加熱処理を施して熱処理効
    果が及ばないかもしくはきわめて小さな糸条部分Aと熱
    処理効果が充分に付与された糸条部分Bを形成した糸条
    ■と、他の糸条■とを同時に仮撚加工した加工糸であっ
    て、糸条lの糸条部分Aもしくは糸条部分Bのいずれか
    における糸条■との糸長差が10%以内であり、かつ糸
    条Iの他の糸条部分Bもしくは糸条部分Aにおける糸条
    ■との糸長差が糸条■の前記糸条部分Aもしくは糸条部
    分Bの糸長差より大なることを特徴とする複合加工糸。
JP938682A 1982-01-22 1982-01-22 複合加工糸 Granted JPS58126330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP938682A JPS58126330A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 複合加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP938682A JPS58126330A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 複合加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126330A true JPS58126330A (ja) 1983-07-27
JPH0127167B2 JPH0127167B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=11719001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP938682A Granted JPS58126330A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 複合加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194231A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ユニチカ株式会社 多層構造からなる捲縮加工糸の製造方法
JPS61194230A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ユニチカ株式会社 多層構造からなる捲縮加工糸の製造法
JPS61194238A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ユニチカ株式会社 4層構造からなる捲縮加工糸
JP2002249939A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Unitica Fibers Ltd ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194231A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ユニチカ株式会社 多層構造からなる捲縮加工糸の製造方法
JPS61194230A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ユニチカ株式会社 多層構造からなる捲縮加工糸の製造法
JPS61194238A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 ユニチカ株式会社 4層構造からなる捲縮加工糸
JP2002249939A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Unitica Fibers Ltd ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127167B2 (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978647A (en) Highly coherent and rigid synthetic multifilamentary yarn and process for manufacturing the same
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JP2960758B2 (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPS599651B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0686691B2 (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPH0333806B2 (ja)
JPS6319613B2 (ja)
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JP2540125B2 (ja) ポリエステル芯鞘型捲縮加工糸
JP2891473B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JPS6240451B2 (ja)
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPS59163433A (ja) 特殊複合糸の製造方法
JPS61146829A (ja) 麻調複合加工糸の製造方法
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS6312180B2 (ja)
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPH07216689A (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JPH10273836A (ja) 清涼感素材糸条および布帛
JPH06341027A (ja) 太細効果のある複合捲縮糸の製造方法
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法