JPS6245338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245338B2
JPS6245338B2 JP7418580A JP7418580A JPS6245338B2 JP S6245338 B2 JPS6245338 B2 JP S6245338B2 JP 7418580 A JP7418580 A JP 7418580A JP 7418580 A JP7418580 A JP 7418580A JP S6245338 B2 JPS6245338 B2 JP S6245338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
sheath
component
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7418580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS575934A (en
Inventor
Masayuki Tani
Taketomo Tetori
Tadashi Seki
Mitsuo Kuwabara
Yoshuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7418580A priority Critical patent/JPS575934A/ja
Publication of JPS575934A publication Critical patent/JPS575934A/ja
Publication of JPS6245338B2 publication Critical patent/JPS6245338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潜在性ネツプヤーンに関するものであ
る。更に詳しくは仮撚巻付による仮撚複合糸であ
つて、追撚によりネツプを顕在化し得る潜在性ネ
ツプヤーンに関するものである。
従来、仮撚加工を利用して仮撚による回転中の
糸(芯糸)に、他の糸(鞘糸)をオーバーフイー
ド下に、不均一、不規則に巻込ませて、芯糸の周
りに鞘糸が一重及び三重に巻付いたスラブ、ネツ
プ調の加工糸を得ることは特公昭50−35147号公
報を始めとして種々の公報等により良く知られて
いる。この種の加工糸は地糸部とスラブ、ネツプ
部共に緊締な強撚巻付構造を呈し、従つてシヤリ
味、清涼感のある織編物が得られるという特長を
有する。しかし、用途によつては織編物の表面に
突出するスラブ、ネツプのざらつき感が強すぎ、
これが欠点として改良が望まれている。更に、該
加工糸は芯糸がオーバーフイードされた巻付糸に
〓〓〓〓
より一重或は三重に完全被覆されている為、糸全
体が均一に染色され、いわゆる無地物の織編物と
なり、染色差等による色の面から視覚にうつたえ
るネツプ感が不足し昨今の表面効果指向の点から
も物足りなく、この点でも多様化が望まれてい
る。
それ故、本発明の目的は、地糸部がシヤリ味を
有しながらも表面突出のネツプ部がソフトでざら
ついたり、チクチクしたりという粗硬な感じを与
えず、しかも地糸部とネツプ部が染着性を異に
し、色の面からもネツプ感を強調し得るようなネ
ツプヤーンを提供することにある。
本発明者等は、上記の目的を達成せんとして鋭
意研究した結果、芯糸となる仮撚糸の周りを芯糸
とは染着性又は染色性を異にする鞘糸が不完全に
しか被覆できないようにし、しかもその鞘糸が芯
糸の周囲に仮撚方向の撚で以て巻付いた部分と不
完全包絡した実質的に無撚状態にある嵩高部分と
を交互に形成し、且つ融着により芯糸と鞘糸の界
面を結合させるときその状態では、長手方向に沿
つて実質的に太さ斑(意匠効果)を有しない糸で
ありながらも、仮撚方向と反対方向に追撚するこ
とによつて、ネツプが顕在化し、同時に地糸部と
ネツプ部に染色性の差も顕在化するという特異な
現象が起ることを見出し、本発明に到達した。
かくして、本発明によれば 少なくとも2種以上のマルチフイラメント糸
に、同時に仮撚捲縮加工を施してなる芯鞘構造の
仮撚二層構造糸であつて、芯成分に対して高々40
%(トータルデニール)の太さの鞘成分が芯成分
の周囲に (イ) 仮撚方向の撚で以て捲付いてなる緊締部分及
び (ロ) 不完全包絡してなり、全体としては実質的に
無撚状態にある嵩高部分 とを交互に有し、且つ芯成分と鞘成分の界面は少
なくとも芯成分の融着によつて結合されているこ
とを特徴とする潜在性ネツプヤーン が提供される。
以下、本発明の加工糸を従来ネツプ糸と比較し
て詳述する。
第1図は従来のネツプヤーンの糸構造を示すも
ので、仮撚された芯糸1の周りに他の仮撚された
鞘糸2が一重スパイラル状に巻付いた部分3と三
重スパイラル状に巻付いた部分4から成り、一重
スパイラル部は仮燃加工時の仮燃方向と逆の撚方
向の巻付き、三重スパイラル部は仮燃と同方向の
巻付きを有する。この糸の場合、三重スパイラル
部は一重スパイラル部よりも実質的に太くネツプ
ないしはスラブ効果がある。従つて、この糸を使
つて得られる織編物は糸の強撚巻付構造によりシ
ヤリ味を有し、また三重スパイラル部によるネツ
プ効果を有する。しかし、用途によつては三重ス
パイラルネツプによる粗硬感が問題とされ、地糸
部はシヤリ味を有しながらもネツプがソフトなタ
ツチを有するよう改良が望まれている。
そこで、本発明者等は従来の粗硬なネツプの代
えてネツプ部にソフトタツチを付与すべく、鞘糸
に単繊維デニールが1deという細デニールマルチ
フイラメントを用いてみたが、その結果は地糸部
もソフトタツチになつてしまい、所望の効果が得
られなかつた。
また、この従来のネツプヤーンは地糸部とネツ
プ部に染色性の差がなく、色の面からもネツプ効
果が強調できないものかとのニーズも強い。これ
に対しては、芯糸と鞘糸に染色性を異にする糸条
を用いてみたが、その結果は芯糸が鞘糸により完
全被覆される為、所望の効果を得るには至らなか
つた。このような知見をふまえて、更に検討した
結果以下述べる特殊な加工糸を得るに至つた。
第2図は本発明の加工糸の一例であり、仮燃二
層構造糸であつて、芯成分の周囲に鞘成分が(イ)仮
燃方向の撚で以て捲付いてなる緊締部及び(ロ)不完
全包絡してなり、全体としては実質的に無撚状態
にある嵩高部分とを交互に有し、且つ芯成分と鞘
成分の界面は少なくとも芯成分の融着によつて結
合されている。この糸の場合、鞘糸が芯糸を完全
に被覆してしまわないよう、鞘糸のトータルデニ
ールは芯糸のトータルデニールの高々40%の太さ
(加工糸で)であり、しかも芯糸と鞘糸の糸足差
は10〜30%と低い。この点、従来のネツプヤーン
(第1図)が芯糸と鞘糸が略同デニールの糸から
なり、糸足差は100%程度と大きいのは完全に異
なる。また鞘糸の単糸デニールはネツプにソフト
なタツチを付与する為、凡そ1デニール以下のフ
イラメントからなる。この第2図の糸に仮燃方向
と逆方向の撚でもつて追撚すると、第3図のよう
な糸となる。
〓〓〓〓
第2図は仮撚方向がZ撚の場合の糸構造を示す
ものである。この糸にS方向の撚でもつて追撚す
るとZ撚で巻付いたイの部分はその巻付が解かれ
て第3図ハの部分の如く、糸が膨らみ、見かけ上
ネツプ状を呈する。一方ロの嵩高部は実質的に無
撚(厳密にはS方向の弱い撚が存するが)であ
り、追撚によつてS方向の巻付状態を生ずる。こ
の際鞘糸のトータルデニールは芯糸のトータルデ
ニールの高々40%の太さであり、また芯糸と鞘糸
の糸足差が10〜30%と低い為、完全には芯糸を被
覆することはできず例えば竹に朝顔のつるが巻付
いたような構造となる。その為、染色性の面から
みると芯鞘糸に染着性又は染色性を異にする原糸
を用いているので、ネツプ部は鞘糸の染色性、地
糸部は芯糸と鞘糸の杢調の染色性、ないしはむし
ろ糸デニールの配分からいつて芯糸の染色性が強
く現われる。
以上のように、第2図の糸は追撚により、イ部
がネツプハとなり、ロ部が地糸部ニとなり、また
ハ部は比較的鞘糸の染色性が顕われ、ニ部は芯糸
の染色性が顕われ、形態及び染色性の両面から顕
著なネツプ効果が得られる。
ここで、Z仮撚の第2図の如き糸にS追撚して
第3図の如き糸を得るには、第2図の糸の芯糸と
鞘糸の界面に何らかの拘束力が働く必要がある
が、この点は少くとも芯糸を部分的に融着させる
ことによつて、芯糸と鞘糸の界面を固着しておく
ものである。この融着による拘束のない場合は第
2図ロの部分はS追撚により、一層嵩高性が増
し、他方ハ部のネツプ効果は顕在化し難くなる。
また、ハ部のネツプは単繊維の浮きにより見掛
上ネツプに見えるもので、第1図のネツプのよう
にざらつき感、粗硬感は少ないが、更に、ソフト
タツチを強調する為、鞘糸は単繊維デニールが凡
そ1デニール以下のマルチフイラメント糸から成
つている。一方鞘糸は、単繊維デニール3デニー
ル以上のマルチフイラメント糸から成り、しかも
融着し、更にS追撚により、鞘糸の隙間から地糸
部表面に露出することによりマイルドなシヤリ感
を呈する。
なお、第2図に示したZ仮燃の加工糸にZ撚の
追撚を行なつた場合、第2図イ部の撚は解けず、
イ部、ロ部共に締つた状態となり、ネツプは顕在
化しない。
本発明の仮燃二層構造糸を得る為の一実施態様
を第4図により説明すると、仮撚を与えられて回
転状態になるフイードローラ9とヒーター12の
間の糸条5に糸条6をガイド8、オーバーフイー
ドローラ10、巻付ガイド11を通して巻付かせ
る如くオーバーフイード下に供給し、続いて捲付
状態をヒーター12によりセツトした後解撚して
テークアツプローラ14により引取り、チーズ1
5として巻取る。
上記工程において特に芯糸を融着させるには、
芯糸に用いる原糸5として延伸仮燃できる未延伸
糸又は高配向未延伸糸が好適である。勿論、この
場合捲付糸6としては、芯糸5よりも熱融着温度
の高いものを用いる。このような未延伸原糸を使
用して、いわゆる普通の延伸仮燃加工の場合より
低い延伸倍率を使用すると、芯糸融着の発生温度
が低くなり、ヒーター温度を低く設定でき、経済
的であると同時に鞘糸の熱硬化を防止できる利点
がある。例えば伸度120%、自然延伸倍率1.35倍
のポリエチレンテレフタレート糸(115de/
36fils)を普通の延伸仮燃加工で用いる1.5倍の延
伸倍率で加工した場合255℃が融着開始温度とな
るが、延伸倍率を自然延伸倍率近辺の1.3倍で加
工すると230℃が融着開始温度となる。また芯糸
5の周りに別の糸条6を捲付けて延伸することに
より、捲付ピツチが広がり、芯糸が露呈しやすく
なるので、本発明の加工糸を得るのに好適であ
る。また、芯糸用原糸として延伸糸を用いた場
合、融着により伸度が低くなりがちであるが、未
延伸糸又は高配向未延伸糸を用いると30%以上の
伸度が確保できる。
使用する原糸のトータルデニールは芯糸を不完
全に被覆するという点から、加工後鞘糸のトータ
ルデニールが芯糸のトータルデニールの高々40%
の太さの糸条を使用する必要がある。例えば、芯
糸170deに対して鞘糸50de、或は芯糸90deに対し
て鞘糸30deが好ましい。
また鞘糸の単繊維デニール及びフイラメント本
数はシヤリ感を弱めてサラツとしたソフトな風合
を狙う為には夫々1de以下及び40本以上が好まし
い。
同様に、芯糸を不完全に被覆する点から、糸足
差が10〜30%の範囲になるように、鞘糸をオーバ
ーフイードする。芯糸を融着させる為、インドロ
〓〓〓〓
ー仮撚を行なう場合には、鞘糸の芯糸に対するオ
ーバーフイード率は仮燃加工のデリベリ速度を基
準とするのが都合が良い。オーバーフイード率即
ち糸足差が10%以下の場合には潜在ネツプ効果が
得られず、30%を越え70%以上となると従来のネ
ツプヤーンと同様の糸となつてしまう。オーバー
フイード率が10〜30%の範囲にあるとき、芯糸5
に鞘糸6が巻込まれていく点は約10mm以下の振れ
幅でもつて自然に微妙な変動を起こし、その結果
得られた加工糸は実質的に太さ斑のない糸であり
ながら顕微鏡で拡大して見ると第2図の如くイ
部、ロ部の混在する糸となる。
尚、仮撚数は加工糸デニールに対し、次式で示
す範囲が好ましい。
以上のような仮撚数、オーバーフイード率の下
で加工した糸の巻付緊締部の長さは高々10mmであ
り、その頻度は10個/m〜40個/mである。また
嵩高部の長さは15mm以上である。
芯糸と鞘糸の組合せは例えばポリエステルを例
にとれば芯糸に濃染しやすい未延伸糸又は高配向
未延伸糸を用い、鞘糸に淡染しやすい延伸糸を用
いてもよく、或は積極的に染色差を与えたい場
合、芯糸又は鞘糸のいずれか一方にカチオン可染
ポリエステル糸を用い他方の通常のポリエステル
糸条としてもよい。
尚、芯糸、巻付糸としてはポリエチレンテレフ
タレート系重合体が最も好ましいが目的によりそ
の他の素材を用いることも出来る。
また、巻付糸の供給方法としては第4図の例の
ようにニツプローラーで積極的に供給する方法が
最も好ましいが、更に簡単にテンサーなどで比較
的低い一定の張力で供給しても良い。また芯糸に
対する巻付糸の巻付け位置はフイードローラーと
ヒーターの間ならどこでも良い。また撚掛け装置
としてはスピンドル方式が多く使われるが、旋回
流ノズルによる方式でもフリクシヨン方式でも差
しつかえない。
以上の如く、本発明による加工糸はそれを仮撚
方向と逆方向に追撚することによつて、シヤリ味
を有しながらも、ネツプはソフトな風合を有し、
しかも地糸部とネツプ部の異染性により、形態と
色の両面からネツプ感を強調した織編物を製造す
ることができる。また仮燃加工時には糸に太さ斑
がない為、従来のネツプヤーンの如く仮撚ピンを
スムーズにネツプが通過しない為に糸切れを起こ
すこともなく安定な工程となる。
実施例 ポリエチレンテレフタレートの高配向未延伸糸
230de、48fil(紡糸速度3500m/min)を芯糸と
し、他方、融着温度250℃(単独で仮燃加工した
とき融着未解撚が発生し始める加工温度)のポリ
エステルフイラメント延伸糸50de、48filを巻付
糸とし、加工温度240℃、仮撚数1900T/M、仮
燃方向Z、加工速度120m/min、巻付糸のオー
バーフイード率15%、仮燃延伸倍率1.3倍で加工
した。
尚、この延伸倍率での高配向未延伸糸の熱融着
温度は235〜240℃であつた。
得られた加工糸は第2図に示す如き構造の糸で
あつた。緊締巻付部は平均長さ3mmで20個/mあ
り、嵩高部は平均長さ20mmであつた。この糸にS
方向800回/mの追撚を施こすと、平均長さ3.5
mm、18個/mのネツプが顕出した。その追撚糸を
経緯に使つて織物にし、染色した所濃染した地の
部分に、淡染したネツプが浮き出て、風合もマイ
ルドなシヤリ感があり、ネツプのタツチは従来の
ネツプヤーンによる織物のような粗硬感はなく、
むしろソフトなタツチであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のネツプヤーンの糸構造を示すモ
デル図、第2図は本発明の糸構造の一態様を示す
モデル図、第3図は本発明の糸に仮撚方向と逆の
撚で以て追撚した糸の糸構造の一態様を示すモデ
ル図である。第4図は本発明の加工糸を製造する
装置の一態様を示す略線図である。 1……芯糸、2……鞘糸、3……一重スパイラ
ル巻付部、4……三重スパイラル巻付部、イ……
緊締部、ロ……嵩高部、ハ……ネツプ、ニ……地
糸部、5……芯糸、6……捲付糸、7,8,11
……ガイド、9……芯糸フイードローラ、10…
…巻付糸フイードローラ、12……ヒーター、1
3……仮燃スピンドル、14……テークアツプロ
ーラ、15……巻取チーズ。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2種以上のマルチフイラメント糸
    に、同時に仮撚捲縮加工を施してなる芯鞘構造の
    仮撚二層構造糸であつて、芯成分に対して高々40
    %の太さ(トータルデニール)の鞘成分が芯成分
    の周囲に (イ) 仮撚方向の撚で以て捲付いてなる緊締部分及
    び (ロ) 不完全包絡してなり、全体としては実質的に
    無撚状態にある嵩高部分 とを交互に有し、且つ芯成分と鞘成分の界面は少
    なくとも芯成分の融着によつて結合されているこ
    とを特徴とする潜在性ネツプヤーン。 2 糸の長手方向に沿つて実質的に太さ斑(意匠
    効果)のない特許請求の範囲第1項記載の潜在性
    ネツプヤーン。 3 芯成分が鞘成分に比べて、易融着糸条である
    特許請求の範囲第1項記載の潜在性ネツプヤー
    ン。 4 芯成分と鞘成分との間に染色差がある特許請
    求の範囲第1項記載の潜在性ネツプヤーン。 5 緊締部の長さが高々10mmである特許請求の範
    囲第1項記載の潜在性ネツプヤーン。 6 緊締部の頻度が10個/m〜40個/mである特
    許請求の範囲第1項記載の潜在性ネツプヤーン。 7 嵩高部の長さが15mm以上である特許請求の範
    囲第1項記載の潜在性ネツプヤーン。 8 鞘成分の単繊維デニールが凡そ1デニール以
    下である特許請求の範囲第1項記載の潜在性ネツ
    プヤーン。 9 芯成分と鞘成分の糸足差が10〜30%である特
    許請求の範囲第1項記載の潜在性ネツプヤーン。
JP7418580A 1980-06-04 1980-06-04 Latent nap yarn Granted JPS575934A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7418580A JPS575934A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Latent nap yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7418580A JPS575934A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Latent nap yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS575934A JPS575934A (en) 1982-01-12
JPS6245338B2 true JPS6245338B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=13539851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7418580A Granted JPS575934A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Latent nap yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS575934A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087237U (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 株式会社長谷川工務店 Pc杭結合用治具
JP2561559Y2 (ja) * 1991-01-28 1998-01-28 日本車輌製造株式会社 鋼管杭施工機
US7387181B2 (en) 2004-10-04 2008-06-17 Associated Spring Raymond Hood lift system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS575934A (en) 1982-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221883B2 (ja)
JPS6245338B2 (ja)
JPS6018343B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPS6142011B2 (ja)
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JPS6221884B2 (ja)
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS6140771B2 (ja)
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP2891473B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JPH0120255B2 (ja)
JP4534338B2 (ja) ポリエステル融着仮撚糸
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS6328139B2 (ja)
JPH09157982A (ja) スラブ調複合糸及びその製造方法
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPS6257728B2 (ja)
JPH09157971A (ja) コイル状複合捲縮糸およびその製造方法
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法