JPS5847486B2 - 特殊嵩高糸の製造方法 - Google Patents

特殊嵩高糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5847486B2
JPS5847486B2 JP51010829A JP1082976A JPS5847486B2 JP S5847486 B2 JPS5847486 B2 JP S5847486B2 JP 51010829 A JP51010829 A JP 51010829A JP 1082976 A JP1082976 A JP 1082976A JP S5847486 B2 JPS5847486 B2 JP S5847486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
undrawn
drums
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51010829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5296227A (en
Inventor
忠之 松本
晴男 相蘇
清 中川
昌紀 嶺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP51010829A priority Critical patent/JPS5847486B2/ja
Publication of JPS5296227A publication Critical patent/JPS5296227A/ja
Publication of JPS5847486B2 publication Critical patent/JPS5847486B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特殊嵩高糸の製造方法に関する。
さらに詳しくは、複数本の糸条が相互に融着して構成さ
れた特殊嵩高糸の製造方法に関する。
通常の仮撚加工糸はその均一で細かい捲縮と低コストな
生産性のため衣料用素材として非常に多く使用されてい
る。
特に適度な嵩高性と伸縮性の特徴を生かし外衣分野には
編織物として多く消費されてきた。
最近では、このような仮撚加工糸をさらに発展させ2以
上の異なった捲縮度の仮撚糸条を混在させ、かつ構成単
糸相互が部分的に融着した構造とし、しかもこの融着力
が剥離した際に構成単糸の切断を起こさない程度のもの
にすると、適度な嵩高性に加え、通常の仮撚加工糸には
ないドレープ性や暖かみのあるタッチなどの風合が得ら
れることが知られている。
しかし、このような部分的に融着した仮撚加工糸からな
る特殊嵩高糸を製造する場合に起こる問題は2以上の糸
条の混在の不十分さから染色後の色差のこなれがうまく
いかず斑を生じやすいということである。
本発明の目的な ■ 自然延伸比の異なる2種以上の未延伸糸を用(・て
延伸仮撚を施すことにより、内層と外層を構成して複数
本の糸条が相互に融着しており適度な嵩高性があり、そ
れによって暖かみのある風合いとドレープ性のある特殊
嵩高糸を得ることにあり ■ 複数本の糸条を合糸して仮撚する際に生じやすい糸
斑のきわめて少ない、したがって染色後の色差のこなれ
のよ(・糸を製造する方法を提供するものである。
ここでいう染色後の色差のこなれとは次のことをいう。
すなわち、自然延伸比の異なる2以上の未延伸糸を合糸
して仮撚すると内、外層(芯、さや)の二層構程状の糸
を構成し、内層部と外層部の繊維構造差から染色後の濃
度が異なり、濃淡を構成することになる。
もし外層部を均一にかつ部分的に内層部に融着させてお
かないと内層部と外層部は相互に分離離脱し、濃淡の糸
条を引揃えたような部分が出現するようになり、布帛に
したときにきわめて見苦しいムラとなるのである。
これに反し、以下に述べる方法によって外層部の構或糸
を内層部の構成糸に対し均一に覆うごと《配して、均一
かつ部分的に軽い融着を生じせしめるごとく、合糸仮撚
することにより、得られた糸は外層部を構成する単糸群
が内層部構成糸の糸の長手方向から直角方向に浮き出つ
内層糸周辺に存在することによって外層部単糸の網秋空
間を通して内層糸を見ることになり、濃淡色のこなれが
よ《なり染色布帛の美的価値を損なわない。
もし内層部に黒色原着糸などを用いればきわめて自然な
霜降り調の布帛が得られるのである。
かかる目的は本発明によれば、巻上げられた熱可塑性合
成繊維未延伸糸条(以下単に未延伸糸という)の自然延
伸比がそれぞれ異なる複数個の未延伸糸ドラムを、糸引
出し側に近いほど、自然延伸比の小さい未延伸糸ドラム
とし、実質的に同一軸方向に直列に配置し、該複数個の
未延伸糸ドラムからそれぞれ未延伸糸を同時に解舒し、
該複数本の未延伸糸を合糸した後、温度を未延伸糸条の
融着開始温度以上融点以下に設定した延伸仮撚領域に供
給し、延伸同時仮撚することにより、融着部分は単糸を
切断することなく分離可能な嵩高糸の製造方法とするこ
とによって達成される。
本発明による特殊嵩高糸の製造方法を図に示した実施例
によって説明する。
第1図は本発明の特殊嵩高糸の製造方法の工程概略図を
示したものである。
自然延伸比の大きい未延伸糸1および自然延伸比の小さ
い未延伸糸1′はそれぞれ未延伸糸ドラム2,2′に巻
かれており、この未延伸糸ドラム2,2′は同一軸上に
直列に配置されている。
この未延伸糸ドラム2,2′から前記未延伸糸1,1′
が解舒され、ガイド3で合糸された後、テンション装置
4を通り、フイードローラー5、熱板6、仮撚装置7、
第1テリベリーローラー8を通過する。
前記未延伸糸はフィードローラー5と第1デリベリーロ
ーラー8を通過する間に延伸加撚、熱処理、熱固定、解
熱が施される。
しかる後、ヒーター9、第2デリベIJ O−ラー1
0を通って弛緩再熱処理を施され巻取ドラム11に巻き
上げられる。
仮撚装置は特に限定されるものではなく旋回空気流タイ
プ、スピンドルタイプ、フリクションタイプのいずれも
用いることができる。
本発明で自然延伸比の異なる未延伸糸を用いる理由は次
の通りである。
2種の未延伸糸を合糸して延伸仮撚すると、加撚されつ
つ延伸されるのであるが、第3図に示したように自然延
伸比の低い糸条は延伸に際して張力が高くなり、かつ伸
びにくいので撚糸の内層に位置する傾向が強く、逆に自
然延伸比の高い糸条は外層に位置する傾向が強い。
その結果、外層に位置した糸条は相対的に内層に位置し
た糸条よりも大きく伸長されて配向度が高くなり、熱固
定性の良好な高捲縮度低伸度部分となり、内層に位置し
た糸条は配向度が低く、低捲縮度高伸度部分となる、そ
して前記低捲縮度高伸度の糸条の一部が融着の生じやす
い部分となる。
このようにして撚の熱固定された糸条を解撚すると、外
層部の糸条が内層部の糸条から浮き上った嵩高な糸条が
得られる。
糸引出し側に近いほど自然延伸比の小さい未延伸糸ドラ
ムとし同軸直列に配置する理由は次の通りである。
2種の未延伸糸を単に引揃えた状態で供給すると、未延
伸糸ドラムからローラ入口までの間で一方の糸条がたる
むなどの事態が発生し仮撚時に2本の未延伸糸が相互に
完全に会合しない部分が生じてしまうこと、また未延伸
糸ドラムがらの解舒撚がそれぞれの糸条に独立に加えら
れるため2本の糸条各々が集束した状態で2本が加撚さ
れる、すなわち仮撚中にそれぞれの単糸が相互に混合す
ることのない部分が発生して2本が分離したり、嵩高性
が不均一になったりする。
2本の糸条は内外層を構成するのであるが、部の単糸は
相互に混合したり、均一に外層部の糸条が内層部の糸条
を覆うことが重要なのである。
このためには同軸配置したドラムから解舒すれば手前側
ドラムの糸条に後側ドラムの糸条が巻きつくようにして
解舒され、最初のローラに入る前にたるみを生じたり、
独立の解舒撚が撚留りなどで集中して集束した各々の糸
条が、ロープ状に撚られたりする不都合をさげることが
できる。
すなわち融着点を均一に分布させることができる。
なぜ自然延伸比の小さい未延伸糸ドラムを糸弓出し側に
近いところに置くがといえば、手前側の糸に奥側の糸条
が巻きつくように解舒されるから、前述したように糸条
中心に位置する傾向の強い、自然延伸比の小さい未延伸
糸が延伸仮撚機へ導入される時点で中心に位置するよう
に解舒した方が、均一な内外層構造糸が得られるのであ
る。
なお、本発明の特殊嵩高糸の製造方法においては一方の
糸が他方の糸条を覆うように、合糸を良好に行なうため
、第2図に示すように糸引出し方向に近い未延伸糸ドラ
ムほど小径の未延伸糸ドラムが配置されるようにするの
が好ましい。
また、本発明では糸条の延伸点付近で融着が生じるよう
に熱板温度を未延伸糸条の融着開始温度以上に設定をす
る。
熱板温度の上限は未延伸糸の融点とする。
そして、解撚作用によって融着の一部は剥離されるが、
相互融着の大部分は残留し、本発明の嵩高糸ができる。
延伸同時板撚を行なう理由は次の通りである。
上述の説明でわかる通り、融着を生せしめること、しか
も未延伸糸を高温の熱板にさらしつつ加撚しつつ、延伸
することによって適度な融着を生せしめることができる
のである。
もし、通常の延伸を終了した後に仮撚を行なって融着を
生せしめるためには、融点ないしはやや高目の温度で実
施せねばならず、この場合軽い融着、すなわち融着点を
剥離した場合フィラメントの切断が生じない程度の融着
を均一に与えることはきわめてむずかしく、非常に強い
融着を起して粗硬々糸条部分を生じてしまう場合が多い
のである。
すなわち、構成単糸相互が部分的に融着した構造であっ
て、しかもこの融着部分を剥離させようとした際に構或
単糸の切断を起こさない程度のものとし、これら融着点
が均一に分布して適度な嵩高性を暖かみのある風合いを
与え、かつドレープ性のある布帛を得ることのできる特
殊嵩高糸を得るためには、本発明の構成要件すべてを満
足する方法で製造してはじめて得られるのである。
加工条件は本発明の糸構造を左右する重要な要因である
ので、本発明の目的に適するように使用する未延伸糸の
自然延伸比、延伸倍率、熱板温度、仮撚数、加工速度な
どを勘案して決定する必要がある。
例えば、ポリエステル繊維の融点は約255〜260℃
であり、一般には未延伸糸の融点については延伸糸に比
べて数℃低の値を示すのであるが、構成単糸相互の軽い
融着については融点以下の温度で生じるのが通常である
なお、本発明における自然延伸比の測定は次のとおりで
ある。
未延伸糸の荷重伸長曲線は常温(20℃)下でテンシロ
ン等を用いて測定した場合おおむね第3図に示されるよ
うに、初期降伏張力点101,ネツキング開始点102
、ネツキング終了点103、破壊張力点104で表わさ
れる曲線となる。
通常、未延伸糸はネツキング終了点まで延伸されて完全
延伸糸となるわけである。
ここで、自然延伸比(%)は で表わす。
本発明の製造方法で得られる嵩高糸の糸構造は第4図の
側面からみたモデルに示される通りである。
すなわち、複数個の未延伸糸ドラムか実質的に同一軸上
に配置されているため、得られた糸条は一方の糸条Aが
他方の糸条Bを均一に覆っており、融着による糸条の融
着点aも均一に分布している。
そして、自然延伸比の異なる未延伸糸を用いているため
、冒頭に示したような嵩高糸を得ることができる。
すなわち本発明により得られる嵩高糸は次のような特殊
な構造をも有している。
(1)糸条間、構成単糸間、単糸長手方向で捲縮度の異
なった部分が混っている。
(2)単糸問および単糸長手方向に部分的な残留伸度差
を有している。
(3)単糸の融着点aで部分的に融着しあっているが引
離し張力で切断することなく、各単糸に分離可能である
(4)糸条間に伸縮伸長率差を有する。
(5)単糸は部分的に絡合、捲回している。
このような糸構造の作用効果として、(lX2)のよう
な構造は羊毛、絹、木綿などに認められ天然繊維のよさ
の一要因となっていること、(3X4X5)の糸構造は
仮撚加工糸の如き大きな嵩高性と変形に対する反発性を
そこなわずに紡積糸風の柔らかさと触感の暖かさを示す
といういわば仮撚加工糸と紡積糸の両者の性質を合せ持
つところにある。
特に本発明の要点である(5)に述べた糸条ある(・は
単糸間の相互融着によって糸条間の糸すべりが防止され
るので織、編工程などの工程通過性の問題も一挙に解決
される。
このようにして得られた特殊嵩高糸は編織物にしたとき
、適度な嵩高性に良好なドレープ性、暖かみのあるタッ
チなど良好な風合を示した。
また、染色によって色の深みを増し、従来の加工糸使い
に比べて優れていた。
製編織時の工程通過性も糸条間に糸長差が生成されてい
るにもかかわらずフィラメント間の相互融着のため、糸
すべりやクルミを生じることなく極めて良好であった。
本発明における特殊嵩高糸の相互融着は剥離可能である
ため、仕上げ加工時等の機械的アクションによって単糸
に分離できる。
特殊嵩高糸は必要に応じて、仮撚加工に連続しあるいは
別個に弛緩熱処理を行なうことにより本発明の特徴を保
持しながら糸のトルクが減少し、製編織性のよりよい嵩
高糸となった。
本発明の特殊嵩高糸の製造方法に適用されるポリマーと
しては、ポリエステル、ポリアミドおよびそれらの組合
せ等のものが可能である。
通常、2糸条以上の複数個の未延伸糸ドラムを用意する
場合、これが装置の過大、繁雑化を招くのであるが、本
発明による特殊嵩高糸の製造方法によると、複数個の未
延伸糸ドラムが実質的に同一な軸上に直列に配置されて
いるため、複数個の未延伸糸ドラムを使用するにもかか
わらず、装置のコンパクト化、作業の簡便化等の利点も
ある。
述さらに用いられる糸条の数としては、必ず
しも2糸条のものに限定されるものではなく、3以上の
糸条を用いて合糸することも本発明方法にとって有効で
ある。
以下に実施例を示す。
実施例 種々の未延伸糸を第1表に示す組合せ、仮撚加工条件下
で2個の未延伸糸ドラムを異なる軸方向に並列に配置し
た場合と第1図に示したごとく実質的に同一軸方向に直
列に配置した本発明方法の場合についてそれぞれ延伸同
時仮撚し巻取り、嵩高糸を得た。
ヒーター9における熱処理条件は215℃、10%の弛
緩処理とした。
本発明方法で得られた嵩高糸は一方の糸条が他方の糸条
を均一に覆っており、融着による会合点も均一に分布し
良好な嵩高糸が得られた。
この糸を筒編染色した結果、均一な表面を有する嵩高性
良好な編地が得られた。
さらにこれらの糸を筒編し、第1表に示す染料を用いて
染色した結果、色のこなれが極めて良好であった。
一方、未延伸糸ドラムを並列に配置した場合に得られた
嵩高糸は一方の糸条が他方を覆った部分と、両糸条が引
揃えられた形で並んだ部分とが不均一に生じ、良好な嵩
高糸が得られず、またこの糸を筒編染色した結果も良好
でなく、色のこなれが悪かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特殊嵩高糸の製造方法の工程概略図
、第2図は径の異なる未延伸糸ドラムを用いた場合の要
部を示す工程概略図である。 第3図は本発明に適用されるポリマーの1例として未延
伸ポリエステルマルチフィラメント糸条の常温(20℃
)における荷重伸長曲線の概略図である。 自然延伸比の大きい糸条を1、小さい糸条を1′で示し
た。 第4図は本発明の方法によって製造される嵩高糸を側面
からみたモデル図である。 L1’:熱可塑性合成繊維未延伸糸条、2.2’:未延
伸糸ドラム、3:ガイド、4:テンション装置、5:フ
イードローラー 6:熱板、7:仮撚装置、8:第1テ
リベリーローラー 9:ヒーター、10:第2デリベリ
ーローラー、11:巻取ドラム、a:融着点、101:
初期降伏張力点、102:ネツキング開始点、103:
ネツキング終了点、104:破壊張力点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 巻上げられた熱可塑性合成繊維未延伸糸条の自然延
    伸比がそれぞれ異なる複数個の未延伸糸ドラムを、糸引
    出し側に近いほど、自然延伸比の小さい未延伸糸ドラム
    とし、実質的に同一軸方向に直列に配置し、該複数個の
    未延伸糸ドラムからそれぞれ未延伸糸条を同時に解舒し
    、該複数本の未延伸糸条を合糸した後、温度を未延伸糸
    条の融着開始温度以上融点以下に設定した延伸仮撚領域
    に供給し、延伸同時仮撚することを特徴とする融着部分
    は単糸を切断することなく分離可能な特殊嵩高糸の製造
    方法。
JP51010829A 1976-02-05 1976-02-05 特殊嵩高糸の製造方法 Expired JPS5847486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51010829A JPS5847486B2 (ja) 1976-02-05 1976-02-05 特殊嵩高糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51010829A JPS5847486B2 (ja) 1976-02-05 1976-02-05 特殊嵩高糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5296227A JPS5296227A (en) 1977-08-12
JPS5847486B2 true JPS5847486B2 (ja) 1983-10-22

Family

ID=11761240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51010829A Expired JPS5847486B2 (ja) 1976-02-05 1976-02-05 特殊嵩高糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847486B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451375U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH0429947Y2 (ja) * 1984-06-04 1992-07-20
JPH0537466U (ja) * 1991-10-18 1993-05-21 エヌテイエヌ株式会社 軸受用油圧ナツト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942090B2 (ja) * 1976-04-23 1984-10-12 東レ株式会社 嵩高糸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948948A (ja) * 1972-09-14 1974-05-11
JPS50152052A (ja) * 1974-05-29 1975-12-06
JPS51136952A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Toray Industries Special bulk yarn and method of producing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948948A (ja) * 1972-09-14 1974-05-11
JPS50152052A (ja) * 1974-05-29 1975-12-06
JPS51136952A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Toray Industries Special bulk yarn and method of producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429947Y2 (ja) * 1984-06-04 1992-07-20
JPH0451375U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH0537466U (ja) * 1991-10-18 1993-05-21 エヌテイエヌ株式会社 軸受用油圧ナツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5296227A (en) 1977-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP2732793B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP6703663B1 (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPS6221884B2 (ja)
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS5860032A (ja) 嵩高糸の製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH0814045B2 (ja) 耐火・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPS61160436A (ja) 延伸仮撚加工法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho
JPH09119035A (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JPH0351332A (ja) 被覆弾性糸
JPS6111330B2 (ja)
JPS5942090B2 (ja) 嵩高糸の製造方法
JPS62299532A (ja) 低旋回性の被覆弾性糸及びその製造方法
JPH11181640A (ja) 嵩高紡績糸の製造方法