JP2732793B2 - 不均一複合加工糸及びその製造方法 - Google Patents

不均一複合加工糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP2732793B2
JP2732793B2 JP5336319A JP33631993A JP2732793B2 JP 2732793 B2 JP2732793 B2 JP 2732793B2 JP 5336319 A JP5336319 A JP 5336319A JP 33631993 A JP33631993 A JP 33631993A JP 2732793 B2 JP2732793 B2 JP 2732793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
component
sheath
core
component yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5336319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189065A (ja
Inventor
実 若林
俊昭 三浦
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Textiles Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP5336319A priority Critical patent/JP2732793B2/ja
Publication of JPH07189065A publication Critical patent/JPH07189065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732793B2 publication Critical patent/JP2732793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自然なムラ感を持つ不均
一複合加工糸とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から熱可塑性合成繊維マルチフィラ
メント糸を用いて紡績糸様の外観と嵩高性を付与した糸
条を仮撚加工法によって製造することは知られている。
【0003】その代表的なものとして特公昭60−70
50号公報、特公昭60−11130号公報などがあげ
られる。これらの製造方法によって得られた仮撚複合糸
は、いずれも半延伸糸の伸度が異なる糸条を引き揃え、
延伸同時仮撚を施して芯糸の回りに鞘糸を交互撚糸状に
巻き付かせて紡績糸様の外観を付与しようとしたもので
ある。そしてこのようにして得られた仮撚複合糸は、紡
績糸様の外観として比較的大きな嵩高性と濃色に染色で
きるという特徴がある。また特公昭57−38696号
公報にはポリエステルの半延伸糸を予備延伸した直後に
この糸条を他の糸条と同時仮撚し、種々の杢模様の複合
糸を製造することが開示されている。
【0004】ここに示されている複合加工糸は、ポリエ
ステルの半延伸を所定の延伸条件で延伸し、直ちに他の
糸条と同時仮撚することにより両糸条の物性差に基づく
染着差によって杢糸調の複合糸が得られる。このよう
に、従来の特公昭60−7050号公報、特公昭60−
11130号公報の発明は、半延伸糸を延伸同時仮撚す
ることにより両糸条の物性差に基づく染着差によって杢
糸調の複合糸を得るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
特公昭60−7050公報、特公昭60−11130号
公報の発明は半延伸を延伸同時仮撚する関係上、これら
の糸条を用いた織物、編物はソフトであるが、腰がな
く、また均一様な加工糸しか得られないという問題があ
った。
【0006】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、ソフトでかつ腰があり梳毛調の風合で、更に自然
なムラ感を持つ不均一複合加工糸及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の不均一複合加工糸は、少なくとも2種の熱
可塑性合成繊維マルチフィラメント糸A成分糸とB成分
糸からなる芯鞘構造を持つ仮撚複合糸であって、芯部を
占めるA成分糸と鞘部を占めるB成分糸とが部分的に交
絡されており、更にA成分糸とB成分糸の糸長差が15
%以上30%以下であり、糸の長手方向に、太さムラま
たは染色ムラによる不均一なムラを持ち、かつA成分糸
は濃染で太い部分(X)と淡染で細い部分(Y)が糸の
長さ方向に混在しその比率X/(X+Y)×100が2
0%以上50%以下であることを特徴とする。
【0008】前記構成においては、芯部と鞘部が一部交
絡しており、その交絡数が20〜60ケ/mであること
が好ましい。さらに好ましい交絡数は、30〜50ケ/
mである。
【0009】また前記構成においては、芯部の繊維と鞘
部の繊維の繊度比率が、芯/鞘で0.8以上1.2以下
であることが好ましい
【0010】次に本発明の第1番目の製造方法は、芯部
を占める下記のA成分糸と、鞘部を占める下記のB成分
糸を引き揃えて仮撚加工領域に供給して仮撚複合糸を製
造する方法であって、少なくとも30ケ/mの交絡を付
与し、次いでオーバーフィード率0〜−18%の範囲で
仮撚加工することを特徴とする。 A成分糸:複屈折率Δnが30〜70×10-3(X)の
部分とΔnが120〜160×10-3(Y)が糸の長さ
方向に混在し、その比率X/(X+Y)×100が20
%以上から50%以下であるポリエステル系フィランメ
ント糸。 B成分糸:複屈折率Δnが20〜80×10-3からなる
ポリエステル系フィランメント糸。
【0011】次に本発明の第2番目の製造方法は、複屈
折率Δnが20〜80×10-3の熱可塑性合成繊維マル
チフィラメントを連続的に延伸し、Δnが30〜70×
10 -3(X)の部分とΔnが120〜160×10
-3(Y)が糸の長さ方向に混在し、その比率X/(X+
Y)×100が20%以上50%以下となるフィランメ
ント糸を芯糸にして、複屈折率Δnが20〜80×10
-3からなるポリエステル系フィランメント糸であるB成
分糸と引き揃えて少なくとも30ケ/mの交絡を付与
し、次いでオーバーフィード率0〜−18%の範囲で仮
撚加工することを特徴とする。
【0012】前記構成において、好ましくはA成分の複
屈折率△nが20〜60×10-3の部分と120〜17
0×10-3であることにより、自然なムラ感のある糸が
実現できる。この時B成分糸に塩基性可染タイプの5−
ナトリウムスルホイソフタル酸成分を約2.4モル%共
重合したポリエチレンテレフタレートを用いてもよい。
【0013】また、A成分糸とB成分糸の糸長差が15
%〜30%となることが好ましいが、より梳毛調を表現
するためとくに好ましくは25%〜30%である。
【0014】
【作用】前記本発明の構成によれば、芯部を占めるA成
分糸と鞘部を占めるB成分糸とが部分的に交絡されてお
り、更にA成分糸とB成分糸の糸長差が15%以上30
%以下であり、糸の長手方向に不均一なムラを持ち、か
つA成分糸は濃染で太い部分(X)と淡染で細い部分
(Y)が糸の長さ方向に混在しその比率X/(X+Y)
×100が20%以上50%以下であることにより、ソ
フトでかつ腰があり梳毛調の風合で、かつ自然なムラ感
を持つ不均一複合加工糸を実現できる。
【0015】前記において、芯部と鞘部が一部交絡して
おり、その交絡数が20〜60ケ/mであるという本発
明の好ましい構成によれば、糸条として一体性に優れる
とともにソフトでかつ腰があり梳毛調の風合を出せる。
さらに好ましい交絡数は、30〜50ケ/mである。
【0016】また前記において、芯部の繊維と鞘部の繊
維の繊度比率が、芯/鞘で0.8以上1.2以下である
という本発明の好ましい構成によれば、さらにソフトで
かつ腰があり梳毛調の風合で、かつ自然なムラ感を持つ
ものとなる。
【0017】また前記において、長手方向の不均一なム
ラが、太さムラまたは染色ムラであるという本発明の好
ましい構成によれば、さらに優れた自然なムラ感を発現
できる。
【0018】次に本発明の第1番目の製造方法の構成に
よれば、先交絡−仮撚加工方法により、ソフトでかつ腰
があり梳毛調の風合で、かつ自然なムラ感を持つ不均一
複合加工糸を効率よく合理的に製造できる。
【0019】次に本発明の第2番目の製造方法の構成に
よれば、延伸−先交絡−仮撚加工方法により、ソフトで
かつ腰があり梳毛調の風合で、かつ自然なムラ感を持つ
不均一複合加工糸を効率よく合理的に製造できる。
【0020】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。図1は本発明の一実施例の不均一複合加工糸
の糸形態を示す概略的外観図である。図1において、1
は開繊部、2は芯糸部、3は鞘糸部、4は交絡部を示
す。そして、芯糸部2は実質的な主成分がA成分糸で占
められ、鞘糸部3は実質的な主成分がB成分糸で占めら
れる。また芯糸部2を占めるA成分糸と、鞘糸部3を占
めるB成分糸とが部分的にかつ間欠的に交絡されてお
り、その好ましい交絡数は20〜60ケ/mである。更
に芯糸部2を占めるA成分糸と、鞘糸部3を占めるB成
分糸の糸長差が15%以上30%以下である。また糸の
長手方向に不均一なムラを持ち、かつ芯糸部を占めるA
成分糸は濃染で太い部分(X)と淡染で細い部分(Y)
が糸の長さ方向に混在しその比率X/(X+Y)×10
0が20%以上50%以下である。
【0021】次に図2は本発明の第2番目の製造方法の
一実施例を示す延伸−先交絡−仮撚加工方法のプロセス
図である。半延伸糸(POY)パッケージからA成分糸
を引き出し、フィード・ローラー7,7´とフィード・
ローラー9,9´との間で延伸する。8は熱延伸のため
の加熱装置であり、5は延伸加工領域である。加熱装置
8とフィード・ローラー9,9´との間で、半延伸糸
(POY)パッケージから引き出したB成分糸を前記A
成分糸に合糸する。次に空気交絡装置15を用いてA成
分糸とB成分糸とを交絡加工する。交絡数は、少なくと
も30ケ/mとする。次にフィード・ローラー10,10´
とフィード・ローラー13,13´との間で熱固定装置11と
摩擦仮撚装置12を用いてオーバーフィード率0〜−18
%の範囲で仮撚加工を行う。6は仮撚加工領域である。
得られた複合仮撚加工糸を巻取装置14で巻き取る。ここ
でA成分糸として、複屈折率Δnが20〜80×10-3
の熱可塑性合成繊維マルチフィラメントを用い、Δnが
30〜70×10-3(X)の部分とΔnが120〜16
0×10-3(Y)が糸の長さ方向に混在し、その比率X
/(X+Y)×100が20%以上50%以下となるよ
うに連続的に延伸する。そしてA成分糸を芯糸にして、
複屈折率Δnが20〜80×10-3からなるポリエステ
ル系フィランメント糸であるB成分糸と引き揃えて少な
くとも30ケ/mの交絡を付与し、次いでオーバーフィ
ード率0〜−18%の範囲で仮撚加工する。 次に図3
は、予め別工程でA成分糸を作成しておき、それをB成
分糸を引き揃えて仮撚加工領域に供給して仮撚複合糸を
製造する方法の一実施例のプロセス図である。ここで、
A成分糸として、複屈折率Δnが30〜70×10
-3(X)の部分とΔnが120〜160×10-3(Y)
が糸の長さ方向に混在し、その比率X/(X+Y)×1
00が20%以上から50%以下であるポリエステル系
フィランメント糸を用い、B成分糸として、複屈折率Δ
nが20〜80×10-3からなるポリエステル系フィラ
ンメント糸を用いる。そして、少なくとも30ケ/m
(好ましくは30〜50ケ/m)の交絡を付与し次いで
オーバーフィード率0%〜−18%の範囲で仮撚加工す
る。
【0022】以下具体的実施例を説明する。 (実施例1)紡糸速度3000m/minで巻取った1
25デニール24フィラメントのポリエチレンテレフタ
レート半延伸糸(A成分糸)と紡糸速度3000m/m
inで巻き取った80デニール36フィラメントのポリ
エチレンテレフタレート半延伸糸(POY)(B成分
糸)を図2に示した装置を用いて延伸と同時に先交絡及
び延伸仮撚加工を行なった。主な条件は次の通りであ
る。 (1)フィード・ローラー7,7´とフィード・ローラ
ー9,9´との間の延伸倍率:1.2〜1.5倍 (2)熱延伸のための加熱装置8の温度:80〜120
℃ (3)熱固定装置11の長さ:2m (4)熱固定装置11の温度:200℃ (5)仮撚装置7:3軸外接型摩擦仮撚装置ウレタンゴ
ム系8枚装着、D/Y比(ティスクの周速/糸速度):
2.0〜2.5 (6)先交絡フィード率:3% (7)仮撚加工領域のオーバーフィード率:−12% (8)加工スピード(巻き取り速度):200m/分 上記条件をもとに延伸条件を種々変化させ延伸の比率と
風合、自然感の関係を測定した結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】A成分系として表1の水準で作成し、B成
分系と引き揃えた後先交絡を行ない延伸仮撚加工を行な
った結果、梳毛感及び自然感でサンプルNo.3と4が
良好であった。その時のA成分糸は複屈折率△nが30
〜70×10-3(X)の部分と△nが120〜160×
10-3(Y)が糸の長さ方向に混在し、その比率X/
(X+Y)×100が20%から50%が良好であっ
た。また交絡数は平均40ケ/mであり、収束性に優れ
ていた。
【0025】(実施例2)実施例1の延伸を別工程で行
ない予めA成分糸(複屈折率△nが30〜70×10-3
(X)の部分と△nが120〜160×10-3(Y)の
部分が糸の長さ方向に混在し、その比率X/(X+Y)
×100が20%から50%のポリエステル系フィラメ
ント)を準備し3図に示した装置を用いてB成分糸と先
交絡及び仮撚加工を行なった。使用原糸は、A成分糸:
85デニール−36フィラメント糸(予め別で主で延
伸)、B成分糸:85デニール36フィラメント糸(3
000m/min紡糸POY)であった。主な製造条件
は実施例1と同様とした。
【0026】得られた複合加工糸はA成分糸とB成分糸
が40ケ/mの交絡を有すると共に糸長差26%であ
り、糸の長手方向にムラ感を有する梳毛調複合加工糸で
あった。またその芯鞘の糸長さを15%〜30%とした
糸を作成し、織編物を作成すると、自然なムラ感のある
梳毛調の風合の布帛を作成することができた。
【0027】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、芯部
を占めるA成分糸と鞘部を占めるB成分糸とが部分的に
交絡されており、更にA成分糸とB成分糸の糸長差が1
5%以上30%以下であり、糸の長手方向に不均一なム
ラを持ち、かつA成分糸は濃染で太い部分(X)と淡染
で細い部分(Y)が糸の長さ方向に混在しその比率X/
(X+Y)×100が20%以上50%以下であること
により、ソフトでかつ腰があり梳毛調の風合で、かつ自
然なムラ感を持つ不均一複合加工糸を実現できる。
【0028】また本発明の第1番目の製造方法によれ
ば、先交絡−仮撚加工方法により、ソフトでかつ腰があ
り梳毛調の風合で、かつ自然なムラ感を持つ不均一複合
加工糸を効率よく合理的に製造できる。
【0029】また本発明の第2番目の製造方法によれ
ば、延伸−先交絡−仮撚加工方法により、ソフトでかつ
腰があり梳毛調の風合で、かつ自然なムラ感を持つ不均
一複合加工糸を効率よく合理的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の糸形態を示す拡大図。
【図2】本発明の一実施例の延伸一連複合加工プロセス
図。
【図3】本発明の別の実施例の複合加工プロセス図。
【符号の説明】 1:開繊部 2:芯糸部 3:鞘糸部 4:交絡部 5:延伸加工領域 6:仮撚加工領域 7,7´:フィード・ローラー 8:加熱装置 9,9´:フィード・ローラー 10,10´:フィード・ローラー 11:熱固定装置 12:摩擦仮撚装置 13,13´:フィード・ローラー 14:巻取装置 15:空気交絡装置 A:半延伸糸(POY)パッケージ B:半延伸糸(POY)パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 清 愛知県中島郡平和町上三宅1丁目1番 東レ・テキスタイル株式会社本社東海事 業場内 (56)参考文献 特開 平2−175935(JP,A) 特開 昭59−116435(JP,A) 特開 平1−132845(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種の熱可塑性合成繊維マル
    チフィラメント糸A成分糸とB成分糸からなる芯鞘構造
    を持つ仮撚複合糸であって、芯部を占めるA成分糸と鞘
    部を占めるB成分糸とが部分的に交絡されており、更に
    A成分糸とB成分糸の糸長差が15%以上30%以下で
    あり、糸の長手方向に、太さムラまたは染色ムラによる
    不均一なムラを持ち、かつA成分糸は濃染で太い部分
    (X)と淡染で細い部分(Y)が糸の長さ方向に混在し
    その比率X/(X+Y)×100が20%以上50%以
    下であることを特徴とする不均一複合加工糸。
  2. 【請求項2】 芯部と鞘部が一部交絡しており、その交
    絡数が20〜60ケ/mである請求項1に記載の不均一
    複合加工糸。
  3. 【請求項3】 芯部の繊維と鞘部の繊維の繊度比率が、
    芯/鞘で0.8以上1.2以下である請求項1に記載の
    不均一複合加工糸。
  4. 【請求項4】 芯部を占める下記のA成分糸と、鞘部を
    占める下記のB成分糸を引き揃えて仮撚加工領域に供給
    して仮撚複合糸を製造する方法であって、少なくとも3
    0ケ/mの交絡を付与し、次いでオーバーフィード率0
    〜−18%の範囲で仮撚加工することを特徴とする不均
    一複合加工糸の製造方法。 A成分糸:複屈折率Δnが30〜70×10-3(X)の
    部分とΔnが120〜160×10-3(Y)が糸の長さ
    方向に混在し、その比率X/(X+Y)×100が20
    %以上から50%以下であるポリエステル系フィランメ
    ント糸。 B成分糸:複屈折率Δnが20〜80×10-3からなる
    ポリエステル系フィランメント糸。
  5. 【請求項5】 複屈折率Δnが20〜80×10-3の熱
    可塑性合成繊維マルチフィラメントを連続的に延伸し、
    Δnが30〜70×10-3(X)の部分とΔnが120
    〜160×10-3(Y)が糸の長さ方向に混在し、その
    比率X/(X+Y)×100が20%以上50%以下と
    なるフィランメント糸を芯糸にして、複屈折率Δnが2
    0〜80×10-3からなるポリエステル系フィランメン
    ト糸であるB成分糸と引き揃えて少なくとも30ケ/m
    の交絡を付与し、次いでオーバーフィード率0〜−18
    %の範囲で仮撚加工することを特徴とする不均一複合加
    工糸の製造方法。
JP5336319A 1993-12-28 1993-12-28 不均一複合加工糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2732793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336319A JP2732793B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 不均一複合加工糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336319A JP2732793B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 不均一複合加工糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189065A JPH07189065A (ja) 1995-07-25
JP2732793B2 true JP2732793B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18297894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336319A Expired - Fee Related JP2732793B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 不均一複合加工糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732793B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970015812A (ko) * 1995-09-11 1997-04-28 다구찌 에이이찌 복합 가공사, 복합가공사의 제조방법, 복합가공사를 사용한 편직물 및 복합가공사의 제조장치
US6074751A (en) 1995-09-13 2000-06-13 Toray Industries, Inc. Composite textured yarn, a process for its production, woven or knitted fabrics made thereof, and an apparatus for producing it
KR100398028B1 (ko) * 2001-07-18 2003-09-19 주식회사 효성 폴리에스터 가공사의 제조방법
KR101003216B1 (ko) * 2005-09-16 2010-12-21 주식회사 효성 삼엽 단면 피오와이를 적용한 자발신장 가공사 및 그제조방법
CN104328553B (zh) * 2014-09-19 2016-09-14 浙江恒逸高新材料有限公司 一种保暖舒爽型改性聚酯复合纤维的制备方法
IN201621014375A (ja) 2016-04-25 2016-12-30
US9932693B2 (en) 2016-04-25 2018-04-03 Ronak Rajendra Gupta Method for manufacturing a multi-ply separable filament yarns and multi-ply separable textured yarn
CN107299439B (zh) * 2017-07-13 2019-07-16 江苏工程职业技术学院 一种功能性多彩变色彩点丝及其生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116435A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 東レ株式会社 複合加工糸の製造方法
JPH01132845A (ja) * 1987-11-12 1989-05-25 Teijin Ltd 梳毛調仮撚加工糸
JPH02175935A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Teijin Ltd ストレッチ性複合加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189065A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
JP2732793B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JPH0734346A (ja) 紬調複合加工糸及びその製造方法
JP2732785B2 (ja) ランダム調紬調複合加工糸及びその製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP2783603B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2674814B2 (ja) 斑構造系の製造法
JP3423826B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP2805836B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JP3251339B2 (ja) シルキー調特殊加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees