JPH0734346A - 紬調複合加工糸及びその製造方法 - Google Patents

紬調複合加工糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0734346A
JPH0734346A JP17550593A JP17550593A JPH0734346A JP H0734346 A JPH0734346 A JP H0734346A JP 17550593 A JP17550593 A JP 17550593A JP 17550593 A JP17550593 A JP 17550593A JP H0734346 A JPH0734346 A JP H0734346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
pongee
composite
triple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17550593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898174B2 (ja
Inventor
Minoru Wakabayashi
実 若林
Kenji Iida
研治 飯田
Toshiaki Miura
俊昭 三浦
Kiyoshi Nakagawa
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15997223&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0734346(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Textiles Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP17550593A priority Critical patent/JP2898174B2/ja
Publication of JPH0734346A publication Critical patent/JPH0734346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898174B2 publication Critical patent/JP2898174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】糸の長さ方向に一重巻付部(イ)と三重巻付部
(ロ)を交互に形成し、一重巻付部(イ)ではA糸が鞘
糸部分を形成し、三重巻付部(ロ)ではB糸が鞘糸部分
を形成している仮撚複合糸とすることにより、ふくらみ
感と自然なむら感のある風合があり、かつ染色後の織編
物は色彩の変化性に富むとともに清涼感ある風合を発現
する紬調複合加工糸を得る。 【構成】 供給するA糸としてポリエチレンテレフタレ
ート高配向未延伸糸(POY)を使用し、2対のニップ
ローラーの間で予め延伸を行い、ローラーから仮撚域に
供給する。B糸としては例えばポリエステル延伸糸を使
用する。B糸はローラーにより周期的振動合糸部にオー
バーフィード40〜90%で供給する。B糸はA糸にそ
って周期的に振動を行ないつつ合糸し、仮撚加工するこ
とにより、一重巻付部と三重巻付部を交互に形成した複
合糸となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも2本の熱可
塑性合成繊維マルチフィラメントからなる自然感とふく
らみ感のある紬調複合加工糸及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】合成繊維を用いて紬調複合加工糸を得る
ことは、従来からいくつかの方法が提案されている。た
とえば特公昭61−31219号公報においては、2本
のポリエステルフィラメント糸を用いて、一方の糸の仮
撚加撚ゾーンに他方の糸を周期的に振動させつつ供給
し、その後仮撚加工することにより、一重巻付部分と三
重巻付部分を交互に形成した芯鞘糸を提案している。ま
た特公昭59−29689号公報においても、前記同様
2本のポリエステルフィラメント糸を用いて、一方の糸
の仮撚加撚ゾーンに他方の糸を周期的に振動させつつ過
剰に供給し、その後仮撚加工することにより、一重巻付
部分と三重巻付部分を交互に形成した芯鞘糸を提案して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の紬調複合加工糸は、一重巻付部分と三重巻付部分を交
互に形成した芯鞘糸ではあるものの、常に芯糸は芯部
に、鞘糸は鞘部を占めている。そのため太さむらはあっ
ても染色後の織編物は、表面に現れる鞘糸の色調にに支
配され、単調なものとなり、自然なむら感とふくらみ感
のある紬調布帛を形成することは困難であった。そのた
め、長年にわたり紬調複合加工糸を改良することが望ま
れていた。
【0004】本発明は、前記従来の課題を解決するた
め、ふくらみ感と自然なむら感のある風合があり、かつ
染色後の織編物は色彩の変化性に富むとともに清涼感あ
る風合を発現できる紬調複合加工糸及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の紬調複合加工糸は、少なくとも2種類の熱
可塑性合成繊維マルチフィラメントA及びBからなる芯
鞘構造を持つ仮撚複合糸であって、前記仮撚複合糸は糸
の長さ方向に一重巻付部と三重巻付部を交互に形成して
おり、前記一重巻付部ではA成分糸が鞘糸部分を形成
し、前記三重巻付部では、B成分糸が鞘糸部分を形成し
ていることを特徴とする。
【0006】前記構成においては、一重巻付部はA糸が
鞘糸となっていて、実撚数が500T/M以上1500
T/M以下の範囲にあり、A、Bの糸長差が1.02≦
A/B≦1.1の範囲にあり、かつ三重巻付部はB糸が
三重に巻き付いていることが好ましい。
【0007】次に本発明の紬調複合加工糸の製造方法
は、少なくとも2種類の熱可塑性合成繊維マルチフィラ
メントA及びBからなる芯鞘構造を持つ仮撚複合糸の製
造方法であって、A糸に複屈折率△nが30×10-3
70×10-3の部分と△nが120×10-3〜160×
10-3の部分が糸の長さ方向に混在するポリエステル系
フィラメント糸を用い、B糸に複屈折率△nが100×
10-3〜140×10-3からなるポリエステル系フィラ
メントを使用し、前記A糸の仮撚加工工程の加熱領域よ
り上流側で、前記B糸を周期的に振動させつつ前記A糸
に合糸し、しかる後、前記合糸した糸を仮撚加工処理す
ることを特徴とする。
【0008】前記構成においては、A糸としてポリエチ
レンテレフタレート高配向未延伸糸(POY)を用い、
複屈折率△nが30×10-3〜70×10-3の部分と△
nが120×10-3〜160×10-3の部分が、糸の長
さ方向に混在するフィラメント糸を仮撚加工工程に連続
する前工程または別工程で形成することが好ましい。
【0009】
【作用】前記した本発明の構成によれば、仮撚複合糸は
糸の長さ方向に一重巻付部と三重巻付部を交互に形成し
ており、前記一重巻付部ではA成分糸が鞘糸部分を形成
し、前記三重巻付部では、B成分糸が鞘糸部分を形成し
ていることにより、ふくらみ感と自然なむら感のある風
合があり、かつ染色後の織編物は色彩の変化性に富むと
ともに清涼感ある風合を発現することができる。すなわ
ち、一重巻付部で従来は芯糸Aの廻りに鞘糸Bが巻付い
ているが、本発明では一重巻付部分では従来芯糸とされ
るA糸がB糸の廻りに巻付いているので、糸の表層には
A糸とB糸が交互に表れることになる。言い換えると、
芯鞘が交互に逆転して複合糸を形成している。その結
果、染色後の織編物は色彩の変化性に富み、かつ太さむ
らの変化も構造的に多様なものとなり、ふくらみ感と自
然なむら感のある風合をかもし出すことができる。
【0010】前記一重巻付部はA糸が鞘糸となってい
て、実撚数が500T/M以上1500T/M以下の範
囲にあり、A、Bの糸長差が1.02≦A/B≦1.1
の範囲にあり、かつ三重巻付部はB糸が三重に巻き付い
ているという好ましい構成によれば、さらにふくらみ感
と自然なむら感のある風合があり、かつ染色後の織編物
は色彩の変化性に富むとともに清涼感ある風合を発現で
きる。
【0011】次に本発明の製造方法の構成によれば、A
糸に複屈折率△nが30×10-3〜70×10-3の部分
と△nが120×10-3〜160×10-3の部分が糸の
長さ方向に混在するポリエステル系フィラメント糸を用
い、B糸に複屈折率△nが100〜140×10-3から
なるポリエステル系フィラメントを使用し、前記A糸の
仮撚加工工程の加熱領域より上流側で、前記B糸を周期
的に振動させつつ前記A糸に合糸し、しかる後、前記合
糸した糸を仮撚加工処理することにより、前記紬調複合
加工糸を効率よく合理的に製造できる。すなわち、一重
巻付部と三重巻付部が糸の長さ方向に交互に混在するた
め紬調の糸となるうえ、一重巻付部の糸長差が1.02
≦A/B≦1.1となるため単に硬い織物でなくふくら
み感のある風合が発現できる。
【0012】また前記A糸としてポリエチレンテレフタ
レート高配向未延伸糸(POY)を用い、複屈折率△n
が30〜70×10-3の部分と△nが120〜160×
10 -3の部分が糸の長さ方向に混在するフィラメント糸
を仮撚加工工程に連続する前工程または別工程で形成す
るという本発明方法の好ましい構成によれば、さらに前
記紬調複合加工糸を効率よく合理的に製造できる。すな
わち、A成分糸に複屈折率△nが30〜70×10-3
部分と△n=120〜160×10-3が糸の長さ方向に
混在しているため自然なむら感を発現できる。
【0013】
【実施例】以下図面を用いて本発明をさらに具体的に説
明する。図1は本発明の一実施例の糸の外観を示す概略
図である。図1において、斜線の入った糸をA糸、白い
糸をB糸とする。図1に示す通り、2本の熱可塑性合成
繊維マルチフィラメントからなる芯鞘構造を持つ仮撚複
合糸である。そして(イ)の一重巻付部では、A糸が鞘
糸となって実撚数500T/Mから1500T/Mで、
糸長差1.02≦A/B≦1.1で巻付いて、A糸がバ
ラケた状態全体的にふくらんでいる。また、(ロ)の三
重巻付部分では逆にA糸が芯糸となりB糸が三重に巻付
いている。
【0014】次に図2は本発明の製造方法の一例であ
る。図2において1は供給する原糸であるA糸、2は供
給する原糸であるB糸、3,4,5,8,10はフィー
ドローラ(ニップローラー)、6,9は熱固定装置、7
は加撚装置(例えばスピンドル)、11は巻取りローラ
ー、12は糸パッケージである。13は周期的振動合糸
部を示す。
【0015】供給する原糸としては、A糸1としてポリ
エチレンテレフタレート高配向未延伸糸(POY)を使
用し、ニップローラー3,4の間で予め延伸を行い、ロ
ーラー4から仮撚域に供給される。別の方法として、一
連加工ではなく別工程で予め延伸を行なって複屈折率△
nが30〜70×10-3の部分と△n=120〜160
×10-3の部分が糸の長さ方向に混在する糸を作成し、
ローラー4に直接供給することも可能である。B糸2と
しては延伸糸を使用する。
【0016】前記−工程による製造方法としては、A糸
(POY)1をローラー3,4で延伸しローラーで仮撚
域14に供給する。またB糸2についてはローラー5に
より周期的振動合糸13部にオーバーフィード40〜9
0%で供給する。ここで仮撚条件によりB糸は13の矢
印のごとくA糸にそって周期的に振動を行なわせつつ合
糸し、仮撚加工することにより、一重巻付部と三重巻付
部を交互に形成した複合糸となる。
【0017】この後、2次熱固定装置9で熱カットして
糸のトックを少なくし、巻き取りローラー11でパッケ
ージ12に巻取ることにより紬調複合加工糸12を形成
できる。
【0018】ここで仮撚部14での紬調複合加工糸の発
生メカニズムを考えてみると、従来の特公昭61−31
219号公報では、芯糸に対し鞘糸を一定のオーバーフ
ィードで供給することにより一重巻付部と三重巻付部を
交互に発生させることにあるが、これはすべて同じ鞘糸
が一重巻付部も三重巻付部も鞘部に巻付いた複合糸とな
る。しかし、本実施例ではA糸にPOYを使用し一定の
延伸をし、A糸に後で説明する自然延伸伸度を与えてお
くことにより一重巻付部ではA糸が自然延伸伸度を持っ
ているので逆にA糸が鞘糸部を形成する。三重巻付部で
はB糸が三重に巻付くことによりA糸は芯糸になる。
【0019】ここで自然延伸伸度の説明にする。通常P
OYのS−S曲線(強伸度曲線)を引くと図3(a)の
ようになり、延伸糸は図3(b)のようになる。そし
て、一定の強力で伸びる伸度で図3(a)の部分が自然
延伸伸度NDである。
【0020】(実施例1)紡糸速度3000m/mmで
巻取ったトータル繊度:125デニール、フィラメント
数:36本のポリエチレンテレフタレート部分延伸糸
(POY)(A)と、トータル織度:30デニール、フ
ィラメント数:24本のポリエチレンテレフタレート延
伸糸(B)を図2に示した装置を用いて加工を行なっ
た。主要な条件は下記の通りである。 (1)フィードローラー3,4の延伸条件 1.5倍 (2)仮撚フィード率 −5% (3)仮撚数 2600T/M (4)鞘糸(B糸)フィード率 +63% (5)仮撚部の熱固定装置温度 200℃ (6)リラックス部 熱固定装置温度 200℃ (7)リラックスフィード率 20% (8)巻取りフィード率 +5% (1)の延伸条件でA糸が複屈折率△n=30〜70×
10-3の部分と△n=120〜160×10-3の部分が
糸の長さ方向に混在した糸となっていることを確認し
た。次いで周期振動合糸部13で図面上A糸にそって左
右にB糸が振動運動を行ない一重巻付部と三重巻付部を
交互に形成できた。一重巻付部の1単位の平均長さは2
8.6cm、三重巻付部の同長さは7.2cmであっ
た。また、一重巻付部では、A糸が鞘糸となりその時の
撚数は1070T/Mで、糸長差は7%でA糸が巻付い
ていた。また、同時に一重巻付部では複屈折率△n=3
0〜70×10-3の部分と△n=120〜160×10
-3の部分の糸を仮撚加工域に供給しているためむら感の
ある複合糸となっていた。
【0021】三重巻付部についてはB糸が三重に巻付い
た形態となっていた。この加工糸を織物にし染色したと
ころ、色調の変化性に富み、清涼感ある風合と共にふく
らみ感と自然なむら感のある風合があり、良好な紬調の
風合であった。
【0022】(比較例1)トータル繊度:75デニー
ル、フィラメント数:36本のポリエチレンテレフタレ
ート延伸糸と、トータル繊度:50デニール、フィラメ
ント数:24本のポリエチレンテレフタレート延伸糸を
用いて下記条件にて加工を行なった。 (1)仮撚フィード率 +4% (2)仮撚数 2500T/M (3)鞘糸フィード率 +52% (4)仮撚部の熱固定装置温度 190℃ (5)リラックス部 熱固定装置温度 190℃ (6)リラックスフィード率 20% (7)巻取りフィード率 +5% 上記条件で仮撚加工を行なったところ一重巻付部及び三
重巻付部は交互に発生しているが、一重巻付部及び三重
巻付部は共に50デニール24フィラメントが鞘部を形
成しきっちりした糸長差のない巻付きとなった。これを
織物にしたところ、本実施例品に比べてふくらみがなく
むら感のない色目の均一な生地となった。
【0023】以上説明の通りA糸が一重巻付部では鞘糸
となり撚数500〜1500T/MでAとBの糸長差が
1、02≦A/B≦1、1の範囲にあることにより紬調
糸特有のシャリ感に加えてふくらみ感が有する。又、A
糸が複屈折率△nが30〜70×10-3の部分と△n=
120〜160×10-3の部分が糸の長さ方向に混在し
ているため自然なむら感を有する糸となり、より自然感
のある織編物を作ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、仮撚複合糸
は糸の長さ方向に一重巻付部と三重巻付部を交互に形成
しており、前記一重巻付部ではA成分糸が鞘糸部分を形
成し、前記三重巻付部では、B成分糸が鞘糸部分を形成
していることにより、ふくらみ感と自然なむら感のある
風合があり、かつ染色後の織編物は色彩の変化性に富む
とともに清涼感ある風合を発現することができる。
【0025】また、前記一重巻付部はA糸が鞘糸となっ
ていて、実撚数が500T/M以上1500T/M以下
の範囲にあり、A、Bの糸長差が1.02≦A/B≦
1.1の範囲にあり、かつ三重巻付部はB糸が三重に巻
き付いているという好ましい構成によれば、さらにふく
らみ感と自然なむら感のある風合があり、かつ染色後の
織編物は色彩の変化性に富むとともに清涼感ある風合を
発現できる。
【0026】次に本発明の製造方法によれば、A糸に複
屈折率△nが30×10-3〜70×10-3の部分と△n
が120×10-3〜160×10-3の部分が糸の長さ方
向に混在するポリエステル系フィラメント糸を用い、B
糸に複屈折率△nが100〜140×10-3からなるポ
リエステル系フィラメントを使用し、前記A糸の仮撚加
工工程の加熱領域より上流側で、前記B糸を周期的に振
動させつつ前記A糸に合糸し、しかる後、前記合糸した
糸を仮撚加工処理することにより、前記紬調複合加工糸
を効率よく合理的に製造できる。
【0027】また前記A糸としてポリエチレンテレフタ
レート高配向未延伸糸(POY)を用い、複屈折率△n
が30〜70×10-3の部分と△nが120〜160×
10 -3の部分が糸の長さ方向に混在するフィラメント糸
を仮撚加工工程に連続する前工程または別工程で形成す
るという本発明方法の好ましい方法によれば、さらに前
記紬調複合加工糸を効率よく合理的に製造できる。すな
わち、A成分糸に複屈折率△nが30〜70×10-3
部分と△n=120〜160×10-3が糸の長さ方向に
混在しているため自然なむら感を発現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の糸の外観を示す概略
図である。
【図2】本発明の製造方法の一例の工程である。
【図3】自然延伸伸度の説明をする図であり、(a)は
ポリエステル高配向未延伸糸(POY)の強度−伸度特
性図、(b)はポリエステル延伸糸の強度−伸度特性図
である。
【符号の説明】
1 高配向未延伸糸パッケージ A糸 2 延伸糸パッケージ B糸 3 フィードローラー 4 フィードローラー 5 フィードローラー 6 熱固定装置 7 仮撚装置 8 フィードローラー 9 熱固定装置 10 フィードローラー 11 巻取りローラー 12 複合糸パッケージ 13 周期的振動合糸部 14 仮撚加工部 (イ) 一重巻付部 (ロ) 三重巻付部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 俊昭 愛知県中島郡平和町上三宅1丁目1番地 東レ・テキスタイル株式会社本社東海事業 場内 (72)発明者 中川 清 愛知県中島郡平和町上三宅1丁目1番地 東レ・テキスタイル株式会社本社東海事業 場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類の熱可塑性合成繊維マ
    ルチフィラメントA及びBからなる芯鞘構造を持つ仮撚
    複合糸であって、前記仮撚複合糸は糸の長さ方向に一重
    巻付部と三重巻付部を交互に形成しており、前記一重巻
    付部ではA成分糸が鞘糸部分を形成し、前記三重巻付部
    では、B成分糸が鞘糸部分を形成していることを特徴と
    する紬調複合加工糸。
  2. 【請求項2】 一重巻付部はA糸が鞘糸となっていて、
    実撚数が500T/M以上1500T/M以下の範囲に
    あり、A、Bの糸長差が1.02≦A/B≦1.1の範
    囲にあり、かつ三重巻付部はB糸が三重に巻き付いてい
    る請求項1に記載の紬調複合加工糸。
  3. 【請求項3】 少なくとも2種類の熱可塑性合成繊維マ
    ルチフィラメントA及びBからなる芯鞘構造を持つ仮撚
    複合糸の製造方法であって、A糸に複屈折率△nが30
    ×10-3〜70×10-3の部分と△nが120×10-3
    〜160×10 -3の部分が糸の長さ方向に混在するポリ
    エステル系フィラメント糸を用い、B糸に複屈折率△n
    が100×10-3〜140×10-3からなるポリエステ
    ル系フィラメントを使用し、前記A糸の仮撚加工工程の
    加熱領域より上流側で、前記B糸を周期的に振動させつ
    つ前記A糸に合糸し、しかる後、前記合糸した糸を仮撚
    加工処理することを特徴とする紬調複合加工糸の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 A糸としてポリエチレンテレフタレート
    高配向未延伸糸(POY)を用い、複屈折率△nが30
    ×10-3〜70×10-3の部分と△nが120×10-3
    〜160×10-3の部分が糸の長さ方向に混在するフィ
    ラメント糸を仮撚加工工程に連続する前工程または別工
    程で形成する請求項3に記載の紬調複合加工糸の製造方
    法。
JP17550593A 1993-07-15 1993-07-15 紬調複合加工糸及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2898174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17550593A JP2898174B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 紬調複合加工糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17550593A JP2898174B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 紬調複合加工糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734346A true JPH0734346A (ja) 1995-02-03
JP2898174B2 JP2898174B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15997223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17550593A Expired - Lifetime JP2898174B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 紬調複合加工糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898174B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030532A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP2002105785A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Kawabou Textured Kk 特殊仮撚りスラブ複合糸並びにそれを使用した織物及び編物
JP2010018925A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 加工糸と同加工糸からなる織編物
CN111172640A (zh) * 2019-09-25 2020-05-19 武汉纺织大学 间隔色彩纱及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030532A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP2002105785A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Kawabou Textured Kk 特殊仮撚りスラブ複合糸並びにそれを使用した織物及び編物
JP2010018925A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 加工糸と同加工糸からなる織編物
CN111172640A (zh) * 2019-09-25 2020-05-19 武汉纺织大学 间隔色彩纱及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898174B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732793B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP2898174B2 (ja) 紬調複合加工糸及びその製造方法
JP2732785B2 (ja) ランダム調紬調複合加工糸及びその製造方法
JP3400755B2 (ja) 複合弾性糸からなる紐状糸とその製造方法
JPS6151053B2 (ja)
JPS6142011B2 (ja)
JPS6113013B2 (ja)
KR950004073B1 (ko) 나이론 멀티필라멘트 스펀라이크사의 제조방법
JP3126562B2 (ja) 染着差を有するポリエステル仮撚糸の製造方法
JP3507410B2 (ja) 紐状糸とその製造方法
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP3059585B2 (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JPH0252013B2 (ja)
JP3480058B2 (ja) 仮撚複合糸
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3232662B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho
JPH08226033A (ja) 複合仮撚スラブ糸の製造方法
JPH0217657B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312