JPS5942090B2 - 嵩高糸の製造方法 - Google Patents

嵩高糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5942090B2
JPS5942090B2 JP51045432A JP4543276A JPS5942090B2 JP S5942090 B2 JPS5942090 B2 JP S5942090B2 JP 51045432 A JP51045432 A JP 51045432A JP 4543276 A JP4543276 A JP 4543276A JP S5942090 B2 JPS5942090 B2 JP S5942090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
hot plate
bulky
single yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51045432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52132145A (en
Inventor
忠之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP51045432A priority Critical patent/JPS5942090B2/ja
Publication of JPS52132145A publication Critical patent/JPS52132145A/ja
Publication of JPS5942090B2 publication Critical patent/JPS5942090B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性合成繊維よシなる嵩高糸の製造方法に
関する。
さらに詳しくは、構成単糸の会合点で相互に融着してい
て単糸間に糸すべりがない1本のマルチフィラメント捲
縮糸として効率よく加工し得る嵩高糸の製造方法に関す
る。
通常の仮撚加工した嵩高糸はその均一で細かい捲縮と低
コストな生産性のため衣料用素材として多(使用されて
いる。
特に適度な嵩高性と伸縮性の特徴を生かし外衣分野には
編織物として多く消費されてきた。
この通常の仮撚加工した嵩高糸をさらに発展させ、2種
以上の異なった仮撚糸条を混在させ、かつ構成単糸相互
が部分的に融着した構造とし、しかもこの融着力を剥離
した際に、構成単糸の切断を起こさない程度のものにす
ることにより、糸条に適度な嵩高性を加え、さらに通常
の仮撚加工した糸条にはないようなドレープ性や暖かみ
のあるタッチをもつ嵩高糸を得ることができる。
このような特殊な嵩高糸を製造するに際しては、構成単
糸相互を部分的に融着させるために、あるいは2種以上
の糸条が合糸されているので仮撚加工した嵩高糸の繊度
が大きくなるために糸条への熱の伝達効率はより高いこ
とが望まれる。
しかるに、従来の仮撚または延伸仮撚加工して嵩高糸を
製造する方法では、仮撚の熱固定を施す熱板は、摩擦係
数の低いものほど糸のすべてが良いということから表面
の粗さが3S〜108程度の梨地仕上げとしたものが使
用されている。
しかし、このような梨地仕上げとした熱板を用いて構成
単糸相互を部分的に融着させようとすると、仮撚加工さ
れている糸条のもつ表面の凹凸性と熱板表面の粗さから
、糸条と熱板表面の接触面積が小さくなり、糸条への熱
の伝達効率が悪いという欠点がある。
一般の仮撚糸の加工の場合は梨地仕上げの熱板でよいが
、上述したような特殊な嵩高糸を製造する場合には、そ
の熱効率の悪さによる欠点が顕著にあられれることにな
る。
したがって、本発明の目的は上述した特殊な嵩高糸を製
造する際の仮撚後の熱固定融着を効率良(行ない得る、
ひいては加工速度の高速化、消費熱エネルギーの減少に
多大な寄与をすることができる嵩高糸の製造方法を提供
せんとすることにある。
かかる目的は、複数個のパッケージから配向度のそれぞ
れ異なる熱可塑性合成繊維糸条を解舒し、該複数本の糸
条を合糸し、該合糸された糸条を、供給糸条の融着開始
温度以上融点以下に設定した熱板表面上において仮撚ま
たは延伸同時仮撚、熱固定を施し、該熱固定により構成
単糸相互を構成単糸の会合点において相互に剥離した場
合、構成単糸が切断することなく分離可能な程度に融着
させる際に、該熱板表面を0.4S以下の鏡面仕上げと
することを特徴とする嵩高糸の製造方法とすることによ
シ達成される。
本発明による嵩高糸の製造方法を図面により具体的に説
明をする。
第1図は、本発明の嵩高糸の製造方法の一例を示す工程
概略図である。
2本の熱可塑性合成繊維糸条1および1′は、それぞれ
パッケージ2および2′から同時に解舒され、ガイド3
で合糸された後、テンション装置11を通りフィードロ
ーラー4、熱板5、仮撚装置6、第1デリベリ−ローラ
ー7を通過する。
熱板5の表面はJISによる表面粗さで0.4S以下の
鏡面仕上げを施されている。
合糸された熱可塑性合成繊維糸条1および1′はフィー
ドローラー4と第1デリベリ−ローラー7を通過する間
に、延伸同時加熱、熱固定、解撚が施される。
しかる後、ヒーター8、第2デリベリ−ローラー9を通
って弛緩熱処理を施され、巻取ドラム10に巻き上げら
れる。
第2図は、他の例を示すもので、第1図で示された嵩高
糸の製造方法において、複数個のパッケージ2,2′を
実質的に同一軸方向に直列に配置せしめたものである。
この方式で得られる嵩高糸は、一方の糸条が他方を均一
に被ってお広構成単糸相互の融着点の均一分布性、均一
な嵩高性にすぐれている。
本発明の嵩高糸の製造方法では、0.4S以下の鏡面仕
上げの熱板を使用したことにより、糸と熱板の接触面積
が大きくなり、仮撚時の熱固定を熱効率よく効果的に行
なうことができ、熱板の長さを大きくとる必要はなく、
さらに工程の高速化も実現できる。
特に本発明の嵩高糸の製造方法は、構成単糸間に融着を
起こさせ、集束性をもたせる必要があるので、この熱効
率のよい鏡面仕上げの熱板の使用は効果的である。
すなわち、0.48を越える表面粗さに仕上げた熱板を
用いる場合には、熱板と糸条との接触面積が小さいため
熱の糸条への伝達が効果的に行なわれず、熱板の設定温
度を供給糸条の融着開始温度以上融点以下に設定した場
合でも、構成単糸間に融着を起こさせることは不可能で
ある。
さらに、このような場合熱板の温度を高くすることによ
り、融着を起こさせることは可能となるが、高温処理の
ため糸条の強度が低下し、実用には供し難い糸条が得ら
れる。
通常、鏡面仕上げ加工表面のJISによる表面粗さは1
.O8程度以下のものをさすが、切削、メッキ等の加工
方法で鏡面にする場合、表面に鋭利な部分やエツジ部が
残りそのままでは走行糸に損傷を与えるので、繊維が走
行する部分はパフ仕上げ等を行ない滑らかな鏡面に仕上
げる必要がある。
通常パフ仕上げ等を行なった鏡面は0.4S以下である
上述した嵩高糸の製造方法において、いずれも熱板5の
設定温度は供給糸条の融着開始温度以上融点以下にする
必要がある。
熱板をこのような温度に設定することによシ熱板上にお
いて、構成単糸の会合点における融着が施される。
解撚作用によってこれら融着の一部は剥離されるが大部
分は残留する。
構成単糸の融着力は構成単糸の会合点において引離し力
を与えた場合に、この引離し張力によ多構成単糸が切断
することなく分離可能な程度になるようにする。
かかる融着力とするには加工速度、熱板温度等の加工条
件を適宜選択する。
本発明に供する糸条は2本以上の糸条からなるが、それ
によって得られる糸条は構成単糸会合点で相互に融着し
ていて糸条を構成する単糸間に糸すべりがなく、1本の
マルチフィラメント捲縮糸として加工された嵩高糸であ
る。
複数の糸条は配向度差を有している必要がある。
配向度差を有する2本以上の糸条を仮撚延伸同時仮撚し
た際に、該供給糸条が加熱され熱固定を受ける際の糸条
の内部応力状態は供給糸条の配向度差による差を生ずる
そのため一方の糸条の応力が低い状態となシ、よシ緊張
度の低い状態となるため融着が起シやすくなると考えら
れる。
この融着の程度を構成単糸の会合点において引離し力を
与えた場合に、この引離し張力によ多構成単糸が切断す
ることなく分離可能な程度になるようにするには融点よ
り低い温度で効率良く熱固定を行なう必要があると供に
、2本以上の糸条の組合せが重要である。
第1図、第2図に示すごとく、上記融着が起シやすい状
態とするため複数の供給糸条は配向度差を有している必
要があるが、同時に給糸差を与えて解舒してもよい。
このように配向度の異なる複数本の糸条を使用すること
によシ、構成単糸間における捲縮特性(捲縮数、捲縮度
)の差異を有しながらも、1本のマルチフィラメント糸
としての取扱いが可能な嵩高糸が得られる。
本発明の嵩高糸の製造方法においては、延伸と同時にま
たは延伸した後に仮撚加工を施してもよい。
さらに、供給糸条として予備延伸を施したものを使用し
てもよい。
本発明の嵩高糸の製造方法においては仮撚装置6は特に
限定はされず、旋回空気流タイプ、スピンドルタイプ、
フリクションタイプのいずれでもよい。
本発明によって、前記した一部融着してなる特殊な嵩高
糸が以下実施例で述べるように効率よく得ることができ
だ。
ここで、実施例をあげて、本発明を具体的に説明する。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを1300 m/minで
紡糸した500デニール48フイラメントの未延伸糸と
、1800 m/minで紡糸した230デニール18
フイラメントの未延伸糸を第1図に示した工程によシ合
糸延伸仮撚加工をした。
加工条件は熱板温度230℃、延伸倍率2.7倍撚数1
600T/m、加工速度150 m 7m inとした
熱板は鏡面仕上げ(表面粗さはJISで0.33)した
ものを用いた本発明による場合と、梨地仕上げ(表面粗
さは6S)したものを用いた場合について比較をした。
なお、熱板の長さは双方とも1.2mとした。
この結果、鏡面仕上げの熱板を使用した本発明の場合は
、構成単糸相互が切断することな(剥離可能な融着を起
こしふくらみのある均一な嵩高糸が得られ、この糸を筒
編した結果、良好な綱面を有する編地が得られた。
一方、梨地仕上げの熱板を使用した場合は、熱処理が不
十分であシ、構成単糸相互の融着が起こらず満足な嵩高
糸は得られなかった。
なお、この比較例において熱板の温度を243℃まで上
昇させることによ〃、融着させることはできたが、この
場合には高温のため糸条の強度が極端に低下し毛羽の多
い嵩高糸が得られ、さらに構成単糸が切断しても剥離し
ない融着が混入し、との糸条を筒編した結果、綱面も良
好なものが得られなかった。
実施例 2 350デニール48フイラメントで自然延伸比が1.7
5のポリエステル未延伸糸と160デニール34フイラ
メントで自然延伸比が1.25のポリヘキサメチレンア
ジパミド未延伸糸を第2図に示した工程によ〃合糸延伸
仮撚加工をした。
加工条件は熱板温度225℃、延伸倍率2.3倍、撚数
1600T/m、加工速度160 m/1ninとした
熱板は実施例1と同様鏡面仕上げした熱板(0,38)
と梨地仕上げの熱板(6S)について比較を行なった。
この結果、本発明における鏡面仕上げの熱板を使用した
場合は、構成単糸相互が切断することなく剥離可能な融
着を起し良好なこし、ふくらみのある均一な嵩高糸が得
られた。
一方、梨地仕上げの熱板を使用した場合は熱処理が不十
分であわ、構成単糸間の融着が不十分で不均一なため、
満足な嵩高糸が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による嵩高糸の製造方法の一部すを示す
工程概略図である。 第2図は他の例を示す工程概略図である。 1.1’:熱可塑性合成繊維糸条、2.2’:パッケー
ジ、3ニガイド、4:フィードローラー、5:熱板、6
:仮撚装置、7:第1デリベリ−ローラー、8:ヒータ
ー、9:第2デリベリ−ローラー、10:巻取ドラム、
11 :テンション装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個のパッケージから配向度のそれぞれ異なる熱
    可塑性合成繊維糸条を解舒し、該複数本の糸条を合糸し
    、該合糸された糸条を、供給糸条の融着開始温度以上融
    点以下に設定した熱板表面上において仮撚または延伸同
    時仮撚、熱固定を施し該熱固定により構成単糸相互を構
    成単糸の会合点において相互に剥離した場合、構成単糸
    が切断することな(分離可能な程度に融着させる際に、
    該熱板表面を0.4 S以下の鏡面柱上げとすることを
    特徴とする嵩高糸の製造方法。
JP51045432A 1976-04-23 1976-04-23 嵩高糸の製造方法 Expired JPS5942090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51045432A JPS5942090B2 (ja) 1976-04-23 1976-04-23 嵩高糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51045432A JPS5942090B2 (ja) 1976-04-23 1976-04-23 嵩高糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52132145A JPS52132145A (en) 1977-11-05
JPS5942090B2 true JPS5942090B2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=12719133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51045432A Expired JPS5942090B2 (ja) 1976-04-23 1976-04-23 嵩高糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942090B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955949A (ja) * 1972-10-04 1974-05-30
JPS50152052A (ja) * 1974-05-29 1975-12-06
JPS5296227A (en) * 1976-02-05 1977-08-12 Toray Ind Inc Production of special bulk yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955949A (ja) * 1972-10-04 1974-05-30
JPS50152052A (ja) * 1974-05-29 1975-12-06
JPS5296227A (en) * 1976-02-05 1977-08-12 Toray Ind Inc Production of special bulk yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52132145A (en) 1977-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211094B2 (ja)
JPS5942090B2 (ja) 嵩高糸の製造方法
JPS6151053B2 (ja)
JPH08100340A (ja) 融着仮より加工糸およびその製造方法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPS60126342A (ja) かさ高糸の製造方法
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JPH1060744A (ja) 部分融着仮撚加工糸とその製造方法
JPS61282268A (ja) スプリング状仮撚加工糸のパツケ−ジ
JPH0217657B2 (ja)
JPS62251B2 (ja)
JPH0333815B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS62170541A (ja) スパンライク調複合加工糸の製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPS6312180B2 (ja)
JPH0320496B2 (ja)
JPS593572B2 (ja) 特殊カサ高糸の製造方法
JPH0651938B2 (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPS6247977B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)