JPH0651938B2 - 捲縮加工糸の製造方法 - Google Patents

捲縮加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0651938B2
JPH0651938B2 JP18368885A JP18368885A JPH0651938B2 JP H0651938 B2 JPH0651938 B2 JP H0651938B2 JP 18368885 A JP18368885 A JP 18368885A JP 18368885 A JP18368885 A JP 18368885A JP H0651938 B2 JPH0651938 B2 JP H0651938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
highly oriented
oriented undrawn
heat treated
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18368885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241332A (ja
Inventor
正勝 奥村
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP18368885A priority Critical patent/JPH0651938B2/ja
Publication of JPS6241332A publication Critical patent/JPS6241332A/ja
Publication of JPH0651938B2 publication Critical patent/JPH0651938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はソフトな手触り感,ボリュウム感と優れた張
り,腰を有し,しかも製織編時等のしごきに対してずれ
のない捲縮加工糸の製造方法に関する。
<従来の技術> 従来,伸度の異なる2本のマルチフイラメント糸を供給
糸として,これらを引揃えて仮撚加工を施し,高伸度マ
ルチフイラメント糸を外層に,低伸度マルチフイラメン
ト糸を内層に位置せしめた2層構造の捲縮加工糸を製造
することは知られている。しかし,このようにして得ら
れる捲縮加工糸は2層構造によるボリュウム感は得られ
るものの,外層に位置する高伸度マルチフイラメント糸
の断面形状が偏平となるため手触り感が粗硬となり,そ
の結果,ソフトな感触が重視される薄地用途等には不適
当であった。
また,この捲縮加工糸は製織編時に張力を受けた場合,
内層に位置する低伸度マルチフイラメント糸に張力の大
半がかかり,外層に位置する高伸度マルチフイラメント
糸に張力がほとんどかからないので,嵩高性を維持した
まま布帛を形成し,ボリュウム感に優れるという点では
有効である反面高伸度マルチフィラメント糸と低伸度マ
ルチフィラメント糸とが絡み合っていないため,製織編
時のわずかなしごきに対しても簡単にずれてしまい塊状
物が長手方向に散在した状態で製織編される結果,得ら
れる布帛は品位に劣るという欠点がある。さらにこのよ
うなしごきに対するずれを積極的に解消するため,2本
のマルチフイラメント糸にあらかじめ空気を交絡装置に
より交絡処理を施す加工法も提案されているが,このよ
うにして得られた加工糸は,交絡処理によって集束点が
多数形成されるため,ソフト感,ボリュウム感及びヌメ
リ感が減殺される共に交絡処理に要するエネルギーコス
トが付加されるので,加工コストの上昇は避けられな
い。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は上述の如き従来の2層構造糸の欠点を解消する
ものであり,その目的とするところは,ソフトな手触り
感,ボリュウム感と優れた張り,腰を有し,しかも製織
編時のしごきに対してずれのない捲縮加工糸を容易に製
造することにある。
<問題点を解決するための手段> 即ち,本発明はポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処
理して収縮せしめた高配向未延伸熱処理糸(A)と熱可塑
性延伸糸(B)とをそれぞれ異なるフイードローラにより
仮撚域に供給し,仮撚ヒータ直前で引揃えて延伸仮撚加
工を施すに際し,前記高配向未延伸熱処理糸(A)の延伸
倍率(DA)と熱可塑性延伸糸(B)の延伸倍率(DB)が下記式
を満足する如く定めて延伸仮撚加工する捲縮加工糸の製
造方法である。
DA/DB>1.3 以下,さらに本発明を詳細に説明する。
先ず,本発明方法においては,ポリエステル高配向未延
伸糸を弛緩熱処理して収縮せしめた高配向未延伸熱処理
糸(A)と熱可塑性延伸糸(B)とをそれぞれ異なるフイード
ローラにより仮撚域に供給し,仮撚ヒータ直前で引揃え
る。
ここで,使用されるポリエステル高配向未延伸糸はその
複屈折(△n)が15〜80×10-3であることが好まし
い。複屈折(△n)が15×10-3未満では後述する延伸
仮撚加工時に脆化して糸切が発生し,操業性が悪くな
り,一方80×10-3を超えると十分な収縮量が得られな
いので好ましくない。
前記ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理して収縮
せしめるには収縮率が30%以上となるように高い弛緩
率とすることが好ましい。ここで弛緩率とは供給速度と
引取速度との差の引取速度に対する割合を百分率で表わ
したものである。この収縮量が30%未満では後述する
延伸仮撚加工の際に内,外層の形成が不十分となると共
に収縮斑による捲縮が少なくなり,捲縮を有する熱可塑
性延伸糸のフィラメントとの絡み合いが不十分となるの
で好ましくない。また,弛緩熱処理の温度は走行する糸
条の糸ゆれが生じない温度,すなわち130℃から単糸
フィラメントが融着しない温度すなわち240℃以下の
温度範囲で適宜選択すればよい。なお弛緩熱処理は収縮
量を大きくし得ることから接触型より非接触型熱処理方
式とすることが好ましい。
かくして得られる高配向未延伸糸熱処理糸は未延伸並の
高伸度糸となるが,かかる高伸度糸は,これを比較的捩
り変形を少なく,延伸変形を大きく延伸仮撚加工する
と,外層と内層との層形成をすることが判った。本発明
はこのような特性を応用して層構造を形成させるもので
ある。また高配向未延伸熱処理糸は高配向未延伸糸に内
在する潜在的な収縮斑によって捲縮が発現し,この捲縮
が層形成及び他の熱可塑性延伸糸のフィラメントとの絡
み合いを促進させるものである。
前記高配向未延伸糸と引揃える熱可塑性延伸糸として
は,通常のポリエステル,ポリアミド等のホモポリマー
及びコポリマー,プレンドポリマー等を紡糸して延伸し
た延伸糸が使用されるが,更に紡糸速度5000〜10000m/m
inの高速度で紡糸した高配向糸も使用することができ
る。なお高配向糸の場合,ポリエステルではその複屈折
(△n)が0.12〜0.18,ポリアミドでは0.04〜0.05の糸
条が適用される。
次に上記のそれぞれ異なるフイードローラにより仮撚域
に供給し,仮撚ヒータ直前で引揃えられた高配向未延伸
熱処理糸と熱可塑性延伸糸は,高配向未延伸熱処理糸の
延伸倍率(DA)と,熱可塑性延伸糸の延伸倍率(DB)がDA
DB>1.3を満足する如く定めて延伸仮撚加工を施す。
この場合DA/DBが1.3以下では高配向未延伸熱処理糸の
延伸が不充分となり,得られる加工糸は高配向未延伸熱
処理糸が外層を形成し,その結果,充分延伸されていな
い高配向未延伸熱処理糸が熱処理を受けて粗硬な手触り
感となり,本発明の目的とする加工糸は得られない。
通常熱可塑性延伸糸の延伸仮撚加工時の延伸倍率(DB)は
せいぜい0.05>DB>0.95の範囲であるから高配向未延伸
熱処理糸の延伸倍率(DA)は1.365>DA>1.235となる。
このような延伸倍率の比で延伸仮撚加工を施すと,高配
向未延伸熱処理糸を構成するフイラメント間の混合が少
なくなり,外層,内層の層構造を形成すると共に,高配
向未延伸熱処理糸が得られる捲縮加工糸の内部に位置
し,一方熱可塑性延伸糸は捲縮加工糸の外部に位置して
高配向未延伸熱処理糸の外層のフイラメントと熱可塑性
延伸糸の捲縮したフイラメントとがフイラメント間のね
じれによって絡み合う。このように,本発明方法によっ
て得られる捲縮加工糸は内層部が高配向未延伸熱処理糸
の仮撚加工糸で構成されるため,高配向未延伸熱処理糸
の不充分なる配向糸が延伸仮撚時に熱処理を受け剛性が
高くなり,張り,腰に寄与すると共に、熱可塑性延伸糸
が外層部を形成するため,仮撚による断面変化が少ない
ので偏平形状とならず,ソフトな感触を付与することが
できる。また本発明方法による捲縮加工糸は前記の如
く,内部に位置する高配向未延伸熱処理糸の外層のフイ
ラメントと外部に位置する熱可塑性延伸糸のフイラメン
トとが絡み合っているので,製織編時等のしごきに対し
てもずれを生ずることがない。なお,延伸仮撚加工時に
おける仮撚数は高配向未延伸熱処理糸のデニールd
熱可塑性延伸糸のデニールをdとして (回/m)とすることが好ましい。また仮撚加工温度は
おおむね140〜230℃の範囲でよいがさらに目的に
応じて230℃以上として融着糸とすることもできる。
ただし融着糸とする場合には融着は内部の高配向未延伸
熱処理糸のみとし,外部の熱可塑性延伸糸は融着させて
はならない。
以上の如くして,ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱
処理して収縮せしめた高配向未延伸熱処理糸は熱可塑性
延伸糸とそれぞれ異なるフイードローラにより仮撚域に
供給され,仮撚ヒータ直前で引揃えて高配向未延伸熱処
理糸の延伸倍率(DA)と熱可塑性延伸糸の延伸倍率(DB)が
DA/DB>1.3となる如く高い延伸倍率で延伸仮撚加工さ
れるものであるから,熱可塑性延伸糸が外部を、そして
高配向未延伸熱処理糸が2層構造を形成して内部を構成
する結果得られる捲縮加工糸は外部の延伸糸のフイラメ
ントの柔軟な手触り感と内部のやや硬化した高配向未延
伸熱処理糸による張り,腰が付与され,しかも,これら
のフイラメントは絡み合っているので製織編時等のしご
きに対してもずれることがない。
第1図は上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程概
略図であり,スプール(1)により引き出されたポリエス
テル高配向未延伸糸(Y1)はフイードローラ(3)を経てフ
イードローラ(3)と第1デリベリローラ(5)との間で第1
ヒータ(4)によって弛緩熱処理が施されて収縮せしめら
れ,パーン(2)より引き出されフイードローラ(3′)を経
て供給されてる熱可塑性延伸糸(Y2)と第1デリベリロー
ラ(5)の下流で引揃えられ,第1デリベリローラ(5)と第
2デリベリローラ(8)との間で所定の延伸倍率で延伸さ
れると同時に仮撚スピンドル(7)によって加撚されつつ
仮撚ヒーター(6)により熱固定され,第2デリベリロー
ラ(8)を経て捲取ローラ(9)によりパッケージ(10)に捲取
られる。
本発明におけるポリエステルとは分子鎖中にエステル結
合を有するポリマーであってポリエチレンテレフタレー
トで代表されるホモポリマー及びこれらのコポリマーあ
るいはプレンドポリマー等をも包含する。
<実施例> 以下,本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
(△n)が54.6×10-3のポリエステル高配向未延伸糸11
0d/36f(破断伸度106.3%)を第1図に示す工程に従い
第1表に示す条件で弛緩熱処理して収縮せしめ(複屈折
(△n)29.2×10-3,破断伸度200.6%),続いてポリ
エチレンテレフタレート延伸糸50d/24f(複屈折(△
n)180×10-3、破断伸度36%)とそれぞれ異なるフイ
ードローラにより仮撚域に供給し,仮撚ヒータ直前で引
揃えて第1表に示す加工条件で延伸仮撚加工を行い本発
明方法による捲縮加工糸を得た。
得られた捲縮加工糸は延伸糸の捲縮を有したフイラメン
トが捲縮加工糸の外部に捲回しており,捲縮加工糸の内
部には高配向未延伸熱処理糸が外層,内層を形成し,か
つその外層のフイラメントが延伸糸の捲縮したフイラメ
ントと複雑に絡み合い,一部は融接着しているものもあ
り,ソフトな手触り感と張り,腰に優れたものであっ
た。
この捲縮加工糸を用いて製織した織物製品は,外観検査
を行ったところ塊状物の存在は認められず,風合もソフ
トで張,腰があり,手触りは瞹昧のあるものであった。
<発明の効果> 以上述べた如く,本発明方法はポリエステル高配向未延
伸糸に弛緩熱処理を施して収縮せしめ,高伸長性と捲縮
を付与し,これと熱可塑性延伸糸とを引揃えて特定の延
伸倍率で延伸仮撚加工を施すものであるから,本発明方
法によれば高配向未延伸熱処理糸は構成するフイラメン
ト間の混合が少くなり外層,内層の2層構造を形成して
捲縮加工糸の内部に位置し,一方熱可塑性未延伸糸は外
部に位置して,両糸条間に不均一な仮撚混繊現象を発生
せしめ,絡み合いを生ぜしめる。そして本発明方法によ
り得られる捲縮加工糸はこのように内部が高配向未延伸
熱処理糸の仮撚加工糸で構成されるため,高配向未延伸
熱処理糸が延伸仮撚時の熱処理を受けて剛性が高くなっ
ているので,張り,腰に優れると共に,熱可塑性延伸糸
が外部を形成しているため,仮撚による断面変化が小さ
くて偏平形状とならず,柔軟な感触を付与することがで
きる。また,本発明方法による捲縮加工糸は内部に位置
する高配向未延伸熱処理糸の外層のフイラメントと外部
に位置する熱可塑性延伸糸のフイラメントが絡み合って
いるので,従来の芯鞘構造の捲縮加工糸にみられるよう
な製織編時のしごきに対するずれを発生することがな
い。さらに,本発明方法によれば交絡装置によってあら
かじめ交絡処理を必要としないので,交絡処理によるボ
リュウム感やヌメリ感が減殺されることがなく,また交
絡装置を用いる製造法に比して加工コストを低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
である。 (Y1)……ポリエステル高配向未延伸糸 (Y2)……熱可塑性延伸糸 (3),(3′)……フイードローラ、(4)……第1ヒータ (5)……第1デリベリローラ、(6)……仮撚ヒータ (7)……仮撚スピンドル、(8)……第2デリベリローラ (9)……捲取ローラ、(10)……パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理
    して収縮せしめた高配向未延伸熱処理糸(A)と熱可塑性
    延伸糸(B)とをそれぞれ異なるフイードローラにより仮
    撚域に供給し,仮撚ヒータ直前で引揃えて延伸仮撚加工
    を施すに際し,前記高配向未延伸熱処理糸(A)の延伸倍
    率(DA)と熱可塑性延伸糸(B)の延伸倍率(DB)が下記式を
    満足するようにすることを特徴とする捲縮加工糸の製造
    方法。 DA/DB>1.3
JP18368885A 1985-08-19 1985-08-19 捲縮加工糸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0651938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18368885A JPH0651938B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 捲縮加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18368885A JPH0651938B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 捲縮加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241332A JPS6241332A (ja) 1987-02-23
JPH0651938B2 true JPH0651938B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16140191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18368885A Expired - Lifetime JPH0651938B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 捲縮加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268321A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Toyobo Co Ltd 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241332A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978647A (en) Highly coherent and rigid synthetic multifilamentary yarn and process for manufacturing the same
JPH0651938B2 (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPH08100340A (ja) 融着仮より加工糸およびその製造方法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6015735B2 (ja) 特殊融着糸の製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPH0333806B2 (ja)
JPH073008B2 (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPS6247977B2 (ja)
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPH1060744A (ja) 部分融着仮撚加工糸とその製造方法
JPH0733608B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JP2540125B2 (ja) ポリエステル芯鞘型捲縮加工糸
JPH08226033A (ja) 複合仮撚スラブ糸の製造方法
JPH01292124A (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JPS5836100B2 (ja) 特殊加工糸およびその製造法
JPH0248656B2 (ja) Juchakukarinenshinoseizohoho
JPS6312180B2 (ja)
JPS60126342A (ja) かさ高糸の製造方法