JPH0248656B2 - Juchakukarinenshinoseizohoho - Google Patents
JuchakukarinenshinoseizohohoInfo
- Publication number
- JPH0248656B2 JPH0248656B2 JP8195684A JP8195684A JPH0248656B2 JP H0248656 B2 JPH0248656 B2 JP H0248656B2 JP 8195684 A JP8195684 A JP 8195684A JP 8195684 A JP8195684 A JP 8195684A JP H0248656 B2 JPH0248656 B2 JP H0248656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- false
- twisting
- fused
- twists
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 8
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
イ 本発明の技術分野
本発明は仮撚加工糸の製造方法に関する。さら
に詳しくは、融着部を捲縮部とが特殊な構断状態
で糸を形成している特異な融着加工糸に関するも
のである。 ロ 従来技術とその問題点 従来、融着加工糸あるいはその製造方法に関す
るものとして特開昭51−7216号公報、同51−
42662号公報、同52−14341号公報、特開昭54−
7247号公報等に見られるように仮撚を利用した技
術が多く提案されてきているが、これらの技術は
いずれも融着、未解撚、および未解撚交互撚りに
よるシヤリ感や製品の表面効果の強調をならつた
ものであつて、これらの糸は糸品質面からみた場
合には嵩高感の不足、製品外観の不均一さ、染ム
ラの発生等の問題があり汎用性に乏しいものであ
つた。また仮撚加工性の面からみても強度低下、
均一な糸を得るための加工条件の許容範囲が狭い
などのため安定加工が困難などの欠点がある。 また、複数本の糸条を同時に供給してなる嵩高
融着加工糸があるが、延伸倍率および融点の異な
る糸を同一給糸する場合、あるいは給糸量変更に
よる場合いずれも融着部が真直ぐに連続的であ
り、糸の表面に融着部が現われた時には粗硬感が
生じ好ましくない。また複数本給糸であるため、
原糸および加工コストが高く、経済的にも不利で
ある。 本発明に最も近似した公知例としては特開昭50
−126912号公報が存在する。かかる公知技術は、
熱板上に糸条を接触させ、撚の上流への波及を阻
止することにより、糸条の内層に融着部を、外層
部に捲縮を付与するものである。 しかしかかる方法は仮撚数が多いため、融着部
の未解撚部に相当する撚数が大きくなり、この結
果風合が硬くなるという欠点があつた。また仮撚
数が多いため糸切れし易いという欠点もあつた。 ハ 本発明の目的 本発明の目的は、上記したような従来知られて
いる融着加工糸の欠点を解消し、安定した加工性
のもとに製造でき得るという効率のよい製造プロ
セスを提供するとともに、未解撚がなく、シヤリ
感と嵩高性を兼備したきわめて新規な糸製造を呈
する融着仮撚加工糸を得る方法を提供することに
ある。 ニ 本発明の構成 上記目的を達成するため本発明は次の構成から
なる。 「ポリエチレンテレフタレートフイラメント繊
維からなる複屈折Δnが15×10-3以上の未延伸糸
条を延伸同時仮撚加工することに際し、加熱ヒー
タと仮撚装置との間に撚止めガイドを設け、糸条
と撚止めガイドとの接触角θ(゜)を30≦θ850の
範囲とし、仮撚装置の設定仮撚数t(T/M)を
に詳しくは、融着部を捲縮部とが特殊な構断状態
で糸を形成している特異な融着加工糸に関するも
のである。 ロ 従来技術とその問題点 従来、融着加工糸あるいはその製造方法に関す
るものとして特開昭51−7216号公報、同51−
42662号公報、同52−14341号公報、特開昭54−
7247号公報等に見られるように仮撚を利用した技
術が多く提案されてきているが、これらの技術は
いずれも融着、未解撚、および未解撚交互撚りに
よるシヤリ感や製品の表面効果の強調をならつた
ものであつて、これらの糸は糸品質面からみた場
合には嵩高感の不足、製品外観の不均一さ、染ム
ラの発生等の問題があり汎用性に乏しいものであ
つた。また仮撚加工性の面からみても強度低下、
均一な糸を得るための加工条件の許容範囲が狭い
などのため安定加工が困難などの欠点がある。 また、複数本の糸条を同時に供給してなる嵩高
融着加工糸があるが、延伸倍率および融点の異な
る糸を同一給糸する場合、あるいは給糸量変更に
よる場合いずれも融着部が真直ぐに連続的であ
り、糸の表面に融着部が現われた時には粗硬感が
生じ好ましくない。また複数本給糸であるため、
原糸および加工コストが高く、経済的にも不利で
ある。 本発明に最も近似した公知例としては特開昭50
−126912号公報が存在する。かかる公知技術は、
熱板上に糸条を接触させ、撚の上流への波及を阻
止することにより、糸条の内層に融着部を、外層
部に捲縮を付与するものである。 しかしかかる方法は仮撚数が多いため、融着部
の未解撚部に相当する撚数が大きくなり、この結
果風合が硬くなるという欠点があつた。また仮撚
数が多いため糸切れし易いという欠点もあつた。 ハ 本発明の目的 本発明の目的は、上記したような従来知られて
いる融着加工糸の欠点を解消し、安定した加工性
のもとに製造でき得るという効率のよい製造プロ
セスを提供するとともに、未解撚がなく、シヤリ
感と嵩高性を兼備したきわめて新規な糸製造を呈
する融着仮撚加工糸を得る方法を提供することに
ある。 ニ 本発明の構成 上記目的を達成するため本発明は次の構成から
なる。 「ポリエチレンテレフタレートフイラメント繊
維からなる複屈折Δnが15×10-3以上の未延伸糸
条を延伸同時仮撚加工することに際し、加熱ヒー
タと仮撚装置との間に撚止めガイドを設け、糸条
と撚止めガイドとの接触角θ(゜)を30≦θ850の
範囲とし、仮撚装置の設定仮撚数t(T/M)を
【式】かつ加熱ヒータ内撚
数t′(T/M)を前記撚止めガイドにより
【式】
にすると共に、ヒータ温度Th(℃)を
0.85≦Th/Tn≦0.95
の範囲の条件で融着延伸同時仮撚加工することを
特徴とする融着仮撚糸の製造方法。 (ただしTは撚の数、Mは長さ1m、Tnは延伸
糸の融点、Dは加工された糸の繊度を各々示
す。)」 まず本発明方法においては、出発原糸として複
屈折Δnが15×10-3以上の高配向ポリエステル未
延伸糸を用いる必要がある。複屈折がこの範囲の
ものであると、高温で延伸同時仮撚加工を行なう
場合、適度の延伸性能を有するため、加撚による
糸条の内・外層の延伸差が容易に付与される。複
屈折Δnが15×10-3未満であると糸条が脆化して、
糸切れ、毛羽、また得られる加工糸の強度が著し
く低下する。さらには、断面変形を小さくできる
ので、光沢斑の発生を防止できるとともに腰のあ
る糸とすることができる。 複屈折Δnが15×10-3以上の高配向未延伸糸は、
紡糸速度を約2300m/分程度以上とすることによ
り得ることができる。 次に本発明方法においては、加熱ヒータと仮撚
装置との間に撚止めガイドを設け、かつ糸条と撚
止めガイドとの接触角θを0゜〜850゜の範囲とする
ことが必要である。この理由は、仮撚装置では加
工を安定させるため実質の融着に必要な仮撚数よ
りも多い仮撚数を積極的に加えると共に、撚止め
ガイドによりヒータ上の糸条への撚遡及をある程
度妨害し、加熱領域にある糸条、特に延伸領域に
ある糸条を甘仮ヨリ状態に保つためである。従つ
て糸条と撚止めガイドとの接触角θが30゜未満で
は撚止め作用を発揮できず、また接触角θが850゜
を越える範囲では撚止め作用が高過ぎて好ましく
ない。 次に本発明方法においては、仮撚装置の設定仮
撚数tを12000/√〜28000/√の範囲とする
ことが必要である。仮撚装置近辺の糸条のバルー
ニング等を押え、かつ糸切れ等を防ぎ、安定した
加工をなすためである。設定仮撚数tが12000/
√未満では安定した仮撚の付与が困難となり、
均斉な融着が得られない。 また、28000/√を越える範囲ではバルーニ
ングが発生したり2重撚が発生するため、糸が不
安定となり、さらには糸切れが発生したりするの
で好ましくない。なお設定仮撚数は摩擦仮撚の場
合、糸速と仮撚付与装置の表面速度又は回転速度
および必要な場合は糸条の太さ決まれば機械的に
算出することができる。 次に本発明方法においては、加熱ヒータ内撚数
t′を前記した撚止めガイドにより2500/√〜
14500/√とすることが必要である。加熱領域、
特に延伸領域における撚によるマイグレーシヨン
作用(構成フイラメントの内層一外層の入れ替わ
り作用)を適度に悪くするためである。すなわち
マイグレーシヨン作用が適度に悪くなると、中央
部の単繊維は長い間にわたつて中央部に位置する
ために延伸倍率が低くなり、また外周部の単繊維
は長い間にわたつて外周部に位置するために延伸
倍率が高くなり、糸条の内外層に延伸倍率斑を形
成した糸条を得ることができる。そして糸条の内
外層に延伸倍率斑があると、熱融着挙動が異なつ
たものとなるので、内層は融着し易く、外層は捲
縮形態を保つ特性を有する。従つて加熱ヒータ内
撚数t′が2500/√未満では糸条は甘ヨリ過ぎて
捲縮形態が形成できず好ましくない。またt′が
14500/√を越える範囲ではマイグレーシヨン
作用が良好となり延伸差を得ることが困難とな
る。 次に本発明方法においてはヒーター温度Thを、
延伸糸の融点Tnとの関係において、 0.85≦Th/Tn≦0.95 の関係に保つ必要がある。前記延伸領域において
形成した低延伸倍率の部分を融着するためであ
る。従つてTh/Tnが0.85未満では良好な融着は
発生せず、またTh/Tnが0.95を越える範囲では
糸条の大部分が融着し、捲縮形態を有効に保てな
いので好ましくない。なお通常ポリエチレンテレ
フタレート延伸糸の融点は約260℃であるので、
本発明方法で使用するヒータ温度は221〜247℃程
度となる。 なお本発明方法で用いられる好ましい延伸倍率
mは、m≦3.8−1.2log(Δn×103)の範囲である。
融着部と捲縮部を同時に形成するためである。 次に本発明方法の具体的プロセスについて第1
図を用いて説明する。まず供給未延伸糸1を供給
ローラ2とデリベリーローラ6との間で延伸仮撚
加工を施すに際し、加熱ヒータ3と仮撚スピンド
ル5の間に撚止めガイド4を特に設けて、仮撚ス
ピンドルの設定仮撚数t(T/M)を
特徴とする融着仮撚糸の製造方法。 (ただしTは撚の数、Mは長さ1m、Tnは延伸
糸の融点、Dは加工された糸の繊度を各々示
す。)」 まず本発明方法においては、出発原糸として複
屈折Δnが15×10-3以上の高配向ポリエステル未
延伸糸を用いる必要がある。複屈折がこの範囲の
ものであると、高温で延伸同時仮撚加工を行なう
場合、適度の延伸性能を有するため、加撚による
糸条の内・外層の延伸差が容易に付与される。複
屈折Δnが15×10-3未満であると糸条が脆化して、
糸切れ、毛羽、また得られる加工糸の強度が著し
く低下する。さらには、断面変形を小さくできる
ので、光沢斑の発生を防止できるとともに腰のあ
る糸とすることができる。 複屈折Δnが15×10-3以上の高配向未延伸糸は、
紡糸速度を約2300m/分程度以上とすることによ
り得ることができる。 次に本発明方法においては、加熱ヒータと仮撚
装置との間に撚止めガイドを設け、かつ糸条と撚
止めガイドとの接触角θを0゜〜850゜の範囲とする
ことが必要である。この理由は、仮撚装置では加
工を安定させるため実質の融着に必要な仮撚数よ
りも多い仮撚数を積極的に加えると共に、撚止め
ガイドによりヒータ上の糸条への撚遡及をある程
度妨害し、加熱領域にある糸条、特に延伸領域に
ある糸条を甘仮ヨリ状態に保つためである。従つ
て糸条と撚止めガイドとの接触角θが30゜未満で
は撚止め作用を発揮できず、また接触角θが850゜
を越える範囲では撚止め作用が高過ぎて好ましく
ない。 次に本発明方法においては、仮撚装置の設定仮
撚数tを12000/√〜28000/√の範囲とする
ことが必要である。仮撚装置近辺の糸条のバルー
ニング等を押え、かつ糸切れ等を防ぎ、安定した
加工をなすためである。設定仮撚数tが12000/
√未満では安定した仮撚の付与が困難となり、
均斉な融着が得られない。 また、28000/√を越える範囲ではバルーニ
ングが発生したり2重撚が発生するため、糸が不
安定となり、さらには糸切れが発生したりするの
で好ましくない。なお設定仮撚数は摩擦仮撚の場
合、糸速と仮撚付与装置の表面速度又は回転速度
および必要な場合は糸条の太さ決まれば機械的に
算出することができる。 次に本発明方法においては、加熱ヒータ内撚数
t′を前記した撚止めガイドにより2500/√〜
14500/√とすることが必要である。加熱領域、
特に延伸領域における撚によるマイグレーシヨン
作用(構成フイラメントの内層一外層の入れ替わ
り作用)を適度に悪くするためである。すなわち
マイグレーシヨン作用が適度に悪くなると、中央
部の単繊維は長い間にわたつて中央部に位置する
ために延伸倍率が低くなり、また外周部の単繊維
は長い間にわたつて外周部に位置するために延伸
倍率が高くなり、糸条の内外層に延伸倍率斑を形
成した糸条を得ることができる。そして糸条の内
外層に延伸倍率斑があると、熱融着挙動が異なつ
たものとなるので、内層は融着し易く、外層は捲
縮形態を保つ特性を有する。従つて加熱ヒータ内
撚数t′が2500/√未満では糸条は甘ヨリ過ぎて
捲縮形態が形成できず好ましくない。またt′が
14500/√を越える範囲ではマイグレーシヨン
作用が良好となり延伸差を得ることが困難とな
る。 次に本発明方法においてはヒーター温度Thを、
延伸糸の融点Tnとの関係において、 0.85≦Th/Tn≦0.95 の関係に保つ必要がある。前記延伸領域において
形成した低延伸倍率の部分を融着するためであ
る。従つてTh/Tnが0.85未満では良好な融着は
発生せず、またTh/Tnが0.95を越える範囲では
糸条の大部分が融着し、捲縮形態を有効に保てな
いので好ましくない。なお通常ポリエチレンテレ
フタレート延伸糸の融点は約260℃であるので、
本発明方法で使用するヒータ温度は221〜247℃程
度となる。 なお本発明方法で用いられる好ましい延伸倍率
mは、m≦3.8−1.2log(Δn×103)の範囲である。
融着部と捲縮部を同時に形成するためである。 次に本発明方法の具体的プロセスについて第1
図を用いて説明する。まず供給未延伸糸1を供給
ローラ2とデリベリーローラ6との間で延伸仮撚
加工を施すに際し、加熱ヒータ3と仮撚スピンド
ル5の間に撚止めガイド4を特に設けて、仮撚ス
ピンドルの設定仮撚数t(T/M)を
【式】糸とガイドの接触角
θ(゜)を30≦θ≦850の範囲で加工する。7は巻
取ローラである。このような工程における撚によ
るマイグレーシヨンは低撚、低張力ほど悪くな
り、マイグレーシヨンの程度と加工温度によつて
融着程度、嵩高度が変化する。すなわちマイグレ
ーシヨンが良すぎる時は通常の仮撚加工糸が得ら
れ、マイグレーシヨンが悪くなるにつれて融着部
の長さが短く軽度の融着状態を示すようになり、
さらに不良になるにつれて数本の融着部が接着し
融着長が長くなり、最後には1本の連続した融着
糸になる過程を通るのであり、本発明の融着加工
糸を得るには、かかるマイグレーシヨンをガイド
等を用いてうまくコントロールすることが重要な
要素である。 ホ 本発明の効果 このような特別の加工方法によつて得られる本
発明の融着加工糸は、従来知られている糸よりも
粗硬感がなく、嵩高性、シヤリ感、ドレープ性に
おいても優れたものである。 すなわち第2図A,B、第3図A,Bは、本発
明により得られる融着仮撚糸を示す。それぞれA
は糸側面から見た外観概略図、Bは糸断面概略図
である。 本発明の糸は第2図B、および第3図Bに示す
如く、太繊度、高伸度、高染着性の特性を有する
融着部を芯とし、細繊度、低伸度、低染着性の未
解撚のない捲縮部が糸長差によつて該融着部を包
み込むように配列された糸断面形態を示し、さら
に、従来糸と比較検討すると、まず第2,3図A
に示した如く、融着部の未解撚部に相当する部分
(仮撚加撚領域で撚を与えられた形態のまま存在
する部分)の撚数が2500/√D〜14500/√Dと
少ないという特徴を有する。これに対して、特公
昭51−7216号公報、特開昭50−126912号公報等の
公知技術においては、熱板上で撚の遡及を防止し
ているため、確かに延伸部においては甘ヨリの状
態となるが、熱板の途中部分において多くの撚が
入つてしまい、この状態で熱セツトを受けるので
融着部の未解撚部は強撚状態となり、風合が粗硬
化するという欠点があつた。 また本発明方法においては、加熱温度が比較的
低い場合は第3図Aに示したように融着部が1本
のほぼ真直ぐの連続した直線状を示してはいない
もので、融着部の中心が糸中心軸のまわりを移動
しながら見掛上連続的に糸長手方向に存在してい
るという特異な構造を示す。ここで糸長手方向に
見掛上連続的に存在しているとは、糸側面方向か
ら見た場合、完全に融着をしていない部分が糸長
手方向に存在することがなく、位置のずれはあつ
ても融着部は長手方向全域にわたつてとぎれるこ
となく存在しているという意味である。 本発明において融着の程度が軽い場合には第3
図Aに示されるように融着部が完全に位置をずら
して区切られたようになり、また融着の程度が強
いものは、第2図Aの如く融着部がストレート又
は融着部が1本の緩いらせん状の曲線を示す。し
たがつて本発明で得られる糸で完全に連続して融
着している部分の長さは10mm程度から無限大まで
となる。また、第3図Aのように融着部が完全に
区切れて存在している場合でも、隣り合う各単一
連続融着部の端部と端部の間には軽い融着部が架
橋する如く存在することもある。 本発明で得られる糸は、このような融着部を捲
縮部が被覆してなるものであつて、このような本
発明の糸は未解撚がないため製品表面が均一で、
粗硬感がなく、融着部と捲縮部の糸長差によつて
嵩高になり、シヤリ感と嵩高性の双方の特性を兼
備えているものとなる。また融着部が糸中心のま
わりを糸断面方向に移動するため、コイル糸のよ
うになり、かかる効果からも嵩高性が向上されて
いる。また融着程度の軽い糸は融着部が糸断面方
向にずれて区切られた不連続融着であるため、そ
の区切れ箇所が容易に曲がり、ドレープ性がよく
なるなど、従来糸にはない多くの優れた特徴を持
つた糸となる。 また本発明方法は、仮撚装置近辺の糸条には適
切な撚を与えているので走行安定性がよく、かつ
撚止めガイドによりヒーター内の糸条の撚遡及を
適度に防止しているので、融着部と捲縮部を混在
させた糸条を安定して得ることができる。 次に実施例により、本発明の融着仮撚加工糸を
具体的に説明する。なお実施例中、設定仮撚数と
は(仮撚スピンドル回転数/糸速)を示し、実仮
撚数とは加熱ヒータ上で糸条をサンプリングして
実測した撚数を示す。 実施例 1 第1図に概略を示した装置を洋いポリエチレン
テレフタレート繊維からなる複屈折Δnが34×
10-3の未延伸糸を供給し、次の条件で延伸糸仮撚
加工を実施した。糸とガイドの接触角は第1表に
示すとおりとした。また、加工糸の繊度は150デ
ニールであつた。 得られた加工糸は第1表のとおりであつた。実
験番号1〜6は設定仮撚数の効果を示すもので、
得られる加工糸の平均的特性は大差ないが、実験
番号1(比較例)は設定仮撚数が小さすぎるため、
仮撚数のバラツキが大きくなり融着の状態、嵩高
の状態が不均斉となつた。また実験番目6(比較
例)は仮撚数が大きすぎるため、バルーニングが
発生して、糸切れ頻度が多かつた。実験番号7〜
12はヒータ内撚数の効果を示すものである。実験
番号7(比較例)はヒータ内仮撚数が小さく融着
が極度に進行してシヤル感は十分あるが、嵩高
性、ドレープ性が劣りよくない。また実験番号12
(比較例)はヒータ内仮撚数が大のため、融着程
度が軽く、シヤリ感の特徴が得られない。実験番
号8〜11の範囲に本発明の効果が得られる。実験
番号13〜18はヒータ温度の効果を示すものであ
る。実験番号13(比較例)はヒータ温度が低いた
め、延伸差が内在していても満足な融着糸が得ら
れない。実験番号18(比較例)はヒータ温度が高
すぎるため、単糸の大部分が融着しており、嵩高
性、ドレープ性が劣る。また糸が弱いため毛羽、
糸切れも発生し好ましくない。実験番号19〜24は
接触角の効果を示すものである。実験番号19(比
較例)は接触角が小さいため設定仮撚数とヒータ
内仮撚数の両者を満足できない。したがつて満足
な融着糸が得られず、シヤリ感が不十分である。
実験番号24(比較例)はヨリ止め角が大きすぎて、
仮撚数、温度など他の条件を満足しており、得ら
れる加工糸の特性も好ましいものであるが、ヨリ
止めガイドの抵抗が大きく糸切れ、毛羽など加工
の安定性の面で問題があつた。
取ローラである。このような工程における撚によ
るマイグレーシヨンは低撚、低張力ほど悪くな
り、マイグレーシヨンの程度と加工温度によつて
融着程度、嵩高度が変化する。すなわちマイグレ
ーシヨンが良すぎる時は通常の仮撚加工糸が得ら
れ、マイグレーシヨンが悪くなるにつれて融着部
の長さが短く軽度の融着状態を示すようになり、
さらに不良になるにつれて数本の融着部が接着し
融着長が長くなり、最後には1本の連続した融着
糸になる過程を通るのであり、本発明の融着加工
糸を得るには、かかるマイグレーシヨンをガイド
等を用いてうまくコントロールすることが重要な
要素である。 ホ 本発明の効果 このような特別の加工方法によつて得られる本
発明の融着加工糸は、従来知られている糸よりも
粗硬感がなく、嵩高性、シヤリ感、ドレープ性に
おいても優れたものである。 すなわち第2図A,B、第3図A,Bは、本発
明により得られる融着仮撚糸を示す。それぞれA
は糸側面から見た外観概略図、Bは糸断面概略図
である。 本発明の糸は第2図B、および第3図Bに示す
如く、太繊度、高伸度、高染着性の特性を有する
融着部を芯とし、細繊度、低伸度、低染着性の未
解撚のない捲縮部が糸長差によつて該融着部を包
み込むように配列された糸断面形態を示し、さら
に、従来糸と比較検討すると、まず第2,3図A
に示した如く、融着部の未解撚部に相当する部分
(仮撚加撚領域で撚を与えられた形態のまま存在
する部分)の撚数が2500/√D〜14500/√Dと
少ないという特徴を有する。これに対して、特公
昭51−7216号公報、特開昭50−126912号公報等の
公知技術においては、熱板上で撚の遡及を防止し
ているため、確かに延伸部においては甘ヨリの状
態となるが、熱板の途中部分において多くの撚が
入つてしまい、この状態で熱セツトを受けるので
融着部の未解撚部は強撚状態となり、風合が粗硬
化するという欠点があつた。 また本発明方法においては、加熱温度が比較的
低い場合は第3図Aに示したように融着部が1本
のほぼ真直ぐの連続した直線状を示してはいない
もので、融着部の中心が糸中心軸のまわりを移動
しながら見掛上連続的に糸長手方向に存在してい
るという特異な構造を示す。ここで糸長手方向に
見掛上連続的に存在しているとは、糸側面方向か
ら見た場合、完全に融着をしていない部分が糸長
手方向に存在することがなく、位置のずれはあつ
ても融着部は長手方向全域にわたつてとぎれるこ
となく存在しているという意味である。 本発明において融着の程度が軽い場合には第3
図Aに示されるように融着部が完全に位置をずら
して区切られたようになり、また融着の程度が強
いものは、第2図Aの如く融着部がストレート又
は融着部が1本の緩いらせん状の曲線を示す。し
たがつて本発明で得られる糸で完全に連続して融
着している部分の長さは10mm程度から無限大まで
となる。また、第3図Aのように融着部が完全に
区切れて存在している場合でも、隣り合う各単一
連続融着部の端部と端部の間には軽い融着部が架
橋する如く存在することもある。 本発明で得られる糸は、このような融着部を捲
縮部が被覆してなるものであつて、このような本
発明の糸は未解撚がないため製品表面が均一で、
粗硬感がなく、融着部と捲縮部の糸長差によつて
嵩高になり、シヤリ感と嵩高性の双方の特性を兼
備えているものとなる。また融着部が糸中心のま
わりを糸断面方向に移動するため、コイル糸のよ
うになり、かかる効果からも嵩高性が向上されて
いる。また融着程度の軽い糸は融着部が糸断面方
向にずれて区切られた不連続融着であるため、そ
の区切れ箇所が容易に曲がり、ドレープ性がよく
なるなど、従来糸にはない多くの優れた特徴を持
つた糸となる。 また本発明方法は、仮撚装置近辺の糸条には適
切な撚を与えているので走行安定性がよく、かつ
撚止めガイドによりヒーター内の糸条の撚遡及を
適度に防止しているので、融着部と捲縮部を混在
させた糸条を安定して得ることができる。 次に実施例により、本発明の融着仮撚加工糸を
具体的に説明する。なお実施例中、設定仮撚数と
は(仮撚スピンドル回転数/糸速)を示し、実仮
撚数とは加熱ヒータ上で糸条をサンプリングして
実測した撚数を示す。 実施例 1 第1図に概略を示した装置を洋いポリエチレン
テレフタレート繊維からなる複屈折Δnが34×
10-3の未延伸糸を供給し、次の条件で延伸糸仮撚
加工を実施した。糸とガイドの接触角は第1表に
示すとおりとした。また、加工糸の繊度は150デ
ニールであつた。 得られた加工糸は第1表のとおりであつた。実
験番号1〜6は設定仮撚数の効果を示すもので、
得られる加工糸の平均的特性は大差ないが、実験
番号1(比較例)は設定仮撚数が小さすぎるため、
仮撚数のバラツキが大きくなり融着の状態、嵩高
の状態が不均斉となつた。また実験番目6(比較
例)は仮撚数が大きすぎるため、バルーニングが
発生して、糸切れ頻度が多かつた。実験番号7〜
12はヒータ内撚数の効果を示すものである。実験
番号7(比較例)はヒータ内仮撚数が小さく融着
が極度に進行してシヤル感は十分あるが、嵩高
性、ドレープ性が劣りよくない。また実験番号12
(比較例)はヒータ内仮撚数が大のため、融着程
度が軽く、シヤリ感の特徴が得られない。実験番
号8〜11の範囲に本発明の効果が得られる。実験
番号13〜18はヒータ温度の効果を示すものであ
る。実験番号13(比較例)はヒータ温度が低いた
め、延伸差が内在していても満足な融着糸が得ら
れない。実験番号18(比較例)はヒータ温度が高
すぎるため、単糸の大部分が融着しており、嵩高
性、ドレープ性が劣る。また糸が弱いため毛羽、
糸切れも発生し好ましくない。実験番号19〜24は
接触角の効果を示すものである。実験番号19(比
較例)は接触角が小さいため設定仮撚数とヒータ
内仮撚数の両者を満足できない。したがつて満足
な融着糸が得られず、シヤリ感が不十分である。
実験番号24(比較例)はヨリ止め角が大きすぎて、
仮撚数、温度など他の条件を満足しており、得ら
れる加工糸の特性も好ましいものであるが、ヨリ
止めガイドの抵抗が大きく糸切れ、毛羽など加工
の安定性の面で問題があつた。
【表】
実施例 2
実施例1の実験番号4の条件で、ポリエチレン
テレフタレート繊維からなる複屈折Δnが18×
10-3と12×10-3(比較例)の未延伸糸を供給し、
延伸仮撚加工を実施した。得られた加工糸は第2
表のとおりであつた。
テレフタレート繊維からなる複屈折Δnが18×
10-3と12×10-3(比較例)の未延伸糸を供給し、
延伸仮撚加工を実施した。得られた加工糸は第2
表のとおりであつた。
【表】
複屈折Δnが小さくなると融着程度が大となる
ので、ヒータ温度を調整してΔn18×10-3のもの
とΔn12×10-3のもののシヤリ感程度を合せて比
較した。実験番号27(比較例)は得られた加工糸
の強度の低下が著しい。また加工中の糸切れも発
生しており、供給糸の複屈折はΔn15×10-3以上
にする必要がある。
ので、ヒータ温度を調整してΔn18×10-3のもの
とΔn12×10-3のもののシヤリ感程度を合せて比
較した。実験番号27(比較例)は得られた加工糸
の強度の低下が著しい。また加工中の糸切れも発
生しており、供給糸の複屈折はΔn15×10-3以上
にする必要がある。
第1図は本発明方法の一プロセスを示す。第2
図、第3図は本発明方法で得られる融着仮撚糸の
側面図、および断面図を示す。 1:供給未延伸糸、2:供給ローラ、3:加熱
ヒータ、4:撚止めガイド、5:仮撚スピンド
ル、6:デリベリーローラ、7:巻取ローラ。
図、第3図は本発明方法で得られる融着仮撚糸の
側面図、および断面図を示す。 1:供給未延伸糸、2:供給ローラ、3:加熱
ヒータ、4:撚止めガイド、5:仮撚スピンド
ル、6:デリベリーローラ、7:巻取ローラ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレートフイラメント繊
維からなる複屈折Δnが15×10-3以上の未延伸糸
条を延伸仮撚加工するに際し、加熱ヒータと仮撚
装置との間に撚止めガイドを設け、糸条と撚止め
ガイドとの接触角θ(゜)を30≦θ≦850の範囲と
し、仮撚装置の設定仮撚数t(T/M)を
【式】かつ加熱ヒータ内撚 数t′(T/M)を前記撚止めガイドにより
【式】にすると共に、ヒー タ温度Th(℃)を0.85≦Th/Tn≦0.95の範囲の
条件で融着延伸同時仮撚加工することを特徴とす
る融着仮撚糸の製造方法。 (ただしTは撚の数、Mは長さ(m)、Tnは延伸
糸の融点(℃)、Dは加工された糸の繊度を各々
示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8195684A JPH0248656B2 (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | Juchakukarinenshinoseizohoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8195684A JPH0248656B2 (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | Juchakukarinenshinoseizohoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS609929A JPS609929A (ja) | 1985-01-19 |
JPH0248656B2 true JPH0248656B2 (ja) | 1990-10-25 |
Family
ID=13760950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8195684A Expired - Lifetime JPH0248656B2 (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | Juchakukarinenshinoseizohoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0248656B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346213U (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-29 | ||
JP2002180341A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Toray Ind Inc | 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工の製造装置 |
-
1984
- 1984-04-25 JP JP8195684A patent/JPH0248656B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS609929A (ja) | 1985-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3978647A (en) | Highly coherent and rigid synthetic multifilamentary yarn and process for manufacturing the same | |
JPH0248656B2 (ja) | Juchakukarinenshinoseizohoho | |
JPS5939526B2 (ja) | スパンライク捲縮加工糸の製造方法 | |
JP3083631B2 (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JPH08100340A (ja) | 融着仮より加工糸およびその製造方法 | |
JPS5891839A (ja) | 複合仮撚捲縮糸 | |
JP3071922B2 (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JPH0333806B2 (ja) | ||
JP2950678B2 (ja) | 仮撚複合糸及びその製造方法 | |
JP2621951B2 (ja) | 毛羽糸 | |
JPS62289635A (ja) | 複合加工糸及びその製造方法 | |
JP2002030532A (ja) | 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物 | |
JPS6123294B2 (ja) | ||
JPS63270826A (ja) | カスリ調融着複合糸およびその製造方法 | |
JPH1060744A (ja) | 部分融着仮撚加工糸とその製造方法 | |
JPS63182430A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JPS6139415B2 (ja) | ||
JP3506969B2 (ja) | アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JP3464729B2 (ja) | 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JP3589511B2 (ja) | ポリエステル系低捲縮加工糸 | |
JP2001049542A (ja) | 仮撚加工糸及びその製造法 | |
JPH0673630A (ja) | サマーウール調複合加工糸及びその製造方法 | |
JPS605687B2 (ja) | 融着加工糸の製造方法 | |
JP2001115345A (ja) | 2層構造仮撚糸およびその製造方法 | |
JPH04100930A (ja) | シルクウール調複合加工糸の製造方法 |