JPS63270826A - カスリ調融着複合糸およびその製造方法 - Google Patents

カスリ調融着複合糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63270826A
JPS63270826A JP10323687A JP10323687A JPS63270826A JP S63270826 A JPS63270826 A JP S63270826A JP 10323687 A JP10323687 A JP 10323687A JP 10323687 A JP10323687 A JP 10323687A JP S63270826 A JPS63270826 A JP S63270826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
yarns
slab
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323687A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 木村
根岸 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10323687A priority Critical patent/JPS63270826A/ja
Publication of JPS63270826A publication Critical patent/JPS63270826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、カスリ調の色合を呈することができる芯鞘構
造の融着複合糸およびその製造方法に関するものである
〔従来技術〕
従来、仮撚り加工によって芯鞘構造のスラブヤーンを製
造することが、例えば特公昭45−28018号公報等
によって知られている。この仮撚り加工法によって得ら
れたスラブヤーンは、そのスラブ部を大きく目立たせる
ことが主たるねらいになっており、その径が非常に大き
くなっていたり、あるいは長手方向の長さが大きくなっ
ているものであった。
しかし、上述のようにスラブ部を強調したものは、それ
が目立ちすぎるため返って品位を低下し、単調化しがち
であった。また、このような構成からなるスラブヤーン
は風合が硬(、かつドレープ性が不足していた。
一方、合成繊維一般に見られるヌメリ感を解消するため
、従来いろいろな試みが提案されており、構成単糸を部
分的に融着させた融着糸もその一つとされている。すな
わち、融着糸は、その融着部の存在によってサラサラと
したシャリ感を出し、上記ヌメリ感を解消するのである
ところが、その反面において、上記融着部は糸条の曲げ
剛性を上げる結果となるため、風合を著しく硬くしてし
まうという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、構造的にスラブヤーンを基調にし、か
つ融着糸でもありながら、シャリ感並びにソフトな曲げ
風合とドレープ性を同時に発揮させることができ、しか
も染色によって品位の高いカスリ調を呈することができ
る融着複合糸およびその製造方法を提供することにある
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明によるカスリ調融着複合糸は
、延伸糸を主体としてなる芯糸に、半延伸糸、低融点糸
または高伸度糸を主体としてなる鞘糸が不規則に撚回、
反転しながら一重に巻きついた非スラブ部と三重に巻き
ついたスラブ部とを長手方向に交互に形成し、かつその
鞘糸を構成する単糸相互が部分的に融着している複合糸
であり、前記スラブ部は1個当たりの長さが20mn+
以下であるとともに、30個/m以上のピッチで存在し
、かつこのスラブ部の前記非スラブ部に対する直径比率
が0.8〜1゜5であることを特徴とするものである。
また、上述のようなカスリ調融着複合糸を製造するため
の方法は、延伸糸からなる芯糸の加熱ゾーンに、半延伸
糸、低融点糸または高伸度糸からなる鞘糸を10〜80
%のオーバフィード率で合糸するとともに、その合糸点
の撚回開始位置を実質的に振動させることなく、かつ前
記鞘糸に溶融を発生させる温度下に仮撚り加工すること
を特徴とするものである。
本発明の融着複合糸において、非スラブ部は、捲縮を有
する芯糸に捲縮を有する鞘糸が不規則に撚回、反転しな
がら一重だけ巻きついたものであるのに対し、スラブ部
は三重にも巻きついて形成されている。しかし、そのス
ラブ部は鞘糸が三重に巻きついていても、従来のスラブ
ヤーンのように大きさが強調されておらず、極力抑制し
て目立たないようになっている。
すなわち、本発明の融着複合糸のスラブ部は、その長手
方向の長さを短くすると共に、直径も非常に小さくなる
ようにしであることが特徴である。さらに具体的には、
上記三重巻きつけからなるスラブ部は、1個当たりの長
手方向の長さが20mm以下であるようにし、また長さ
1mの範囲に存在する個数を30個/m以上にし、スラ
ブ部間のピッチ(長手方向に存在するスラブ部の頻度)
を非常に小さくし、さらにスラブ部が有する直径を非ス
ラブ部の直径に対して0゜8〜1.5の比率になるよう
にするのである。
すなわち、本発明において、スラブ部は非スラブ部より
も小さい径のものも存在するようにするのである。
このようにスラブ部の径を小さくすると共に長さを短く
し、さらに長さ方向の顔度を多くしたことにより、スラ
ブ部の存在は目立ちにくいものになる。また、風合は従
来のスラブヤーンからは期待できないほどに非常にソフ
トな曲げになり、かつドレープ性が向上するようになる
このような効果は、特にスラブ部の長さを短くするほど
顕著にすることができる。
本発明においてさらに重要なことは、鞘糸が半延伸糸、
低融点糸または高伸度糸を主体として構成され、しかも
それらの構成単糸が相互に部分的な融着部を有している
ことである。このような融着部が鞘糸に存在することに
よって、表面にサラサラしたシャリ感や清涼感を与え・
合成繊維特有のヌメリ感を解消するようになっている。
しかし、本発明の融着複合糸における融着部は鞘糸だけ
にあり、芯糸には接着していないため、鞘糸からなるス
ラブ部や非スラブ部は芯糸に対し、糸長手方向に相対移
動することができる。したがって、融着糸ではあるが、
布帛を曲げたりしたときの抵抗として曲げ剛性を上げる
ことがなく、比較的反発性を有するので柔らかさを維持
することができ、上述したスラブ部の寸法構成からもた
らされる風合のソフトさや、ドレープ性を阻害するよう
なことはない。
また、本発明の融着複合糸は、上述のような半延伸糸、
低融点糸または高伸度糸を主体にした捲縮鞘糸が、延伸
糸を主体とする捲縮芯糸の周囲に撚回、反転しながら巻
きついていることにより、染色後の芯鞘間に顕著な染着
差を顕し、スラブ部間にも顕著な染着差を顕すため、糸
長手方向にカスリ調の濃淡差を有する異色効果を発揮す
るようになる。この異色効果は、本発明では上述したス
ラブ部の寸法構成と相俟って、一層強調されるようにな
る。なお、一般的には芯糸より鞘糸の方が濃染する傾向
にある。
上述のように鞘糸に使用する半延伸糸としては、シック
アッドシンヤーン或いはパーシャリオリエンテッドヤー
ン(所謂高速紡糸によって得たPOY)が好ましく使用
される。また、低融点糸としては、共重合ポリマーから
なる糸や、芯糸の素材と異なるものとして、例えば芯糸
がポリエステル系に対し鞘糸がポリアミド系などが好ま
しく使用される。
また、上述した風合のソフトさやドレープ性向上の効果
は、芯糸として繊度1.5デニール以下の単糸から構成
された極細糸条を使用することによって一層高めること
ができる。すなわち、芯糸が上述のような極細糸条から
構成されていると、鞘糸が融着したスラブによって締め
つけでも、芯糸が強く融着したり、芯糸同士が融着する
ことがないため、一層ソフトでかつドレープ性を向上す
るようになるのである。
上述のような本発明のカスリ調融着複合糸は、基本的に
は従来のスラブヤーンの製造法と同様に芯糸用原糸に鞘
糸用原糸をオーバフィード状態で合糸しながら仮撚り加
工することにより得ることができる。このとき、芯糸用
原糸の供給は、通常の仮撚り加工に採用されているよう
な+2〜−10%程度のフィード率でよいが、鞘糸用原
糸は、これよりも大きい10〜80%の範囲になるよう
にすることが必要である。
さらに重要なことは、鞘糸原糸を芯糸原糸にオーバフィ
ード状態で合糸するときの撚回開始位W(合糸点)を、
芯糸の走行方向に対し実質的に振動させないようにする
ことである。すなわち、ある程度の振動は許容するが、
その振動を極めて微小な範囲に抑制することが必要であ
る。このような振動の許容範囲は、大きくても2mmま
でに止めることが好ましい。
本発明の仮撚り加工において、鞘糸のオーバフィード率
が10%よりも小さくては、三重巻きっけのスラブ部を
形成することが難しくなり、また80%を越えてしまう
とスラブ部の径や長さの寸法が大きくなりすぎ、本発明
が目的とするような品位が高く、かつソフトな風合を得
ることはできなくなってしまう。また、撚回開始位置を
大きく振動させたのでは、スラブの寸法が大きくなると
共に発生頻度を少なくするため、上述したような本発明
の特徴とする加工糸は得られなくなってしまう、撚回開
始位置を芯糸の走行方向に実質的に振動させないように
抑制するためには、鞘糸の給糸ガイドを一定位置に固定
すると共に、オーバフィード率を上記10〜80%の範
囲に調整するとよい。
また、本発明の製造方法において重要なことは、上記仮
撚り加工におけるヒータ温度を、半延伸糸、低融点糸ま
たは高伸度糸からなる鞘糸が溶融するが、延伸糸の芯糸
は溶融しないような温度にすることである。また、鞘糸
はオーバフィード率が+10〜+80%の範囲にあり、
極めて高弛緩状態にあるので、鞘糸が容易に融着しやす
くなる。このような温度設定により、仮撚りによって形
成されるスラブ部および非スラブ部における鞘糸だけが
、構成単糸の相互間に部分的な融着部を形成することが
できる。
仮撚り加工手段は、スピンドル式、摩擦円板式、摩擦ベ
ルト式、流体旋回ノズル式など従来一般のものがいずれ
も使用可能である。
第1図は、本発明によるカスリ調融着複合糸の製造方法
の一例を示すものである。1は芯糸Yc用の原糸を巻き
取ったパッケージであり、この原糸には上述したように
繊度1デニール以下の単糸からなる延伸極細糸条が好ま
しく使用される。このパッケージ1から給糸ローラ3或
いは定張力型マグネットコンベンセータ装置により原糸
が引き出され、送りローラ8との間においてヒータ5で
加熱されなから仮撚スピンドル6により仮撚り加工され
る。
一方、2は鞘糸Ys用の原糸を巻き取ったパッケージで
、この原糸には上述したような半延伸糸、低融点糸また
は高伸度糸が好ましく使用される。この原糸は給糸ロー
ラ4或いは定張力型マグネットコンペンセータ装置によ
り引き出されたのち、給糸ガイド7を経て上記芯糸Yc
の加熱域にオーバフィード状態に供給され、合糸点P(
撚回開始位置)で合体される。この鞘糸Ysは芯糸Yc
に不規則に巻きつきながら、芯糸Ycと共にヒータ5で
加熱されなから仮撚スピンドル6で仮撚り加工され、芯
鞘構造の複合加工糸Yを形成する。このように形成され
た複合加工糸Yは、送りローラ8を経て巻取装置9に巻
き取られる。
上記仮撚り加工において、芯糸Ycは給糸ローラ3によ
り送りローラ8に対し+2〜−10%の範囲のフィード
率で供給されるのに対し、鞘糸Ysは給糸ローラ4によ
り上記オーバフィード率より大きい10〜80%のオー
バフィード率で供給される。この鞘糸Ysをオーバフィ
ードする給糸ガイド7は一定位置に固定され、かつ撚回
開始位置となる合糸点Pを実質的に振動させることのな
いようにする。また、ヒータ5の温度は鞘糸Ysが溶融
するような温度に設定される。
このような仮撚り加工において、鞘糸Ysの張力が高く
なると、上記値かな振動範囲において合糸点Pが芯糸Y
cの下流側に僅かに移動し、その後の張力低下して上流
側へ移動するとき、鞘糸Ysが芯糸Yc上でオーバラッ
プし、三重巻きつきになったスラブ部を形成する。また
、鞘糸Ysはその構成単糸が相互間に部分的に融着部を
形成したものとなる。
第2図Aは、上述のようにして得られた複合加工糸Yの
一例を示したもので、その長手方向に短いピッチで非ス
ラブ部すとスラブ部aとを交互に配置して形成されてい
る。第2図Bはこのような複合加工糸Yを構成している
芯糸Ycと鞘糸Ysの長さ方向における状態をモデル的
に示したものである。図に示されるように、非スラブ部
すでは芯糸Ycに対し鞘糸Ysが平行に進むため一重巻
きつきになるが、スラブ部aでは鞘糸Ysが一度折り返
して、再び進行するような挙動をとるため、三重に巻き
ついた部分を形成するのである。
〔実施例〕
芯糸として75デニール、72フイラメントのポリエス
テル延伸極細糸条を使用し、また鞘糸として75デニー
ル、36フイラメントのポリエステルからなるシックア
ッドシンヤーンを使用し、第1図に示す仮撚り装置によ
り仮撚り加工した。芯糸のフィード率−6%、鞘糸のオ
ーバフィード率+40%、撚回開始位置(合糸点)の振
動幅を2ystaの範囲に調整し、スピンドル回転数2
0X10’r、p、戴0、ヒータ温度220℃、加工速
度100m/分で加工を行った。
このようにして得られた複合加工糸は、芯糸に鞘糸が一
重に巻きついた非スラブ部と三重に巻きついたスラブ部
とを交互に発生したスラブヤーンであり、しかも非スラ
ブ部およびスラブ部を構成する鞘糸は構成単糸が部分的
に融着していた。また、そのスラブ部は長さが1〜15
mmで、1m当たり45個発生しており、かつ非スラブ
部との直径比は0.85〜1.1であった。そのためス
ラブ調は抑制され、殆ど目立たないものであった。
この複合加工糸を平織にした織物は、非常に高いシャリ
味を有していると同時に、ソフトな曲げ風合とドレープ
性も有していた。また、染色後の織物は細かい濃淡差か
らなる美しいカスリ調を呈していた。
〔比較例〕
芯糸として75デニール、36フイラメントのポリエス
テル延伸糸を使用し、また鞘糸として同じく75デニー
ル、36フイラメントのポリエステル延伸糸を使用し、
特公昭45−28018号公報に示された仮撚り工程を
基にして仮撚り加工した。芯糸のフィード率−6%、鞘
糸のオーバフィード率+80%とし、スピンドル回転数
20X10’r、p、讃3、ヒータ温度245℃、加工
速度100m/分で加工を行った。
このようにして得られた複合加工糸は、芯糸に鞘糸が一
重に巻きついた非スラブ部と三重に巻きついたスラブ部
および“花咲き”現象と称される開繊部が存在したスラ
ブヤーンであった。
また、そのスラブ部の長さが25〜130IIII11
で、1m当たり6個発生しており、かつ非スラブ部との
直径比は1゜8〜3.0であり、スラブ調が目立つもの
であった。
このスラブヤーンを平織した織物は、融着によるシャリ
感が強く、風合は粗硬でペーパライクなものであった。
〔発明の効果〕
上述したように本発明のカスリ調融着複合糸は、鞘糸が
三重巻きつきになったスラブ部が、1個当たりの長さが
20mm以下であるとともに、30個/m以上のピッチ
で存在し、かつこの非スラブ部に対する直径比率を0.
8〜1.5のように小さくしているため、スラブヤーン
を基調とするものでありながらスラブ部の存在が抑制さ
れたものとなる。それによって、良好な品位と共にソフ
トな風合とドレープ性とを発揮できるようになる。
また、スラブ部および非スラブ部を構成している鞘糸の
構成単糸は相互に部分的な融着部を有しているため、非
常に高いシャリ感を発揮することができる。しかも、こ
の融着部は芯糸にはなく、スラブ部および非スラブ部が
芯糸に対して移動可能な状態になっているため、上記融
着部によって曲げ剛性の増大はなく、上記ソフトな風合
やドレープ性を阻害することはなく、維持するうことが
できる。
また、芯糸が延伸糸を主体とし、鞘糸が半延伸糸、低融
点糸または高伸度糸を主体として構成されているため、
品位のあるカスリ調を発揮することができる。
また、本発明による仮撚り加工法によれば、上述のよう
な優れたカスリ調融着複合糸の製造を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカスリ調融着複合糸を製造する装置の
概略図、第2図Aは同装置によって得られた本発明によ
るカスリ調融着複合糸の側面図、第2図Bは同加工糸を
構成する芯糸と鞘糸の長手方向における状態を第2図A
に対応させてモデル的に図示した説明図である。 1・・・(芯糸用)パッケージ、2・・・(鞘糸用)バ
フケージ、5・・・ヒータ、6・・・仮撚りスピンドル
、7・・・給糸ガイド、Y・・・カスI734融着複合
糸、Yc・・・芯糸、Ys・・・鞘糸、a・・・スラブ
部、b・・・非スラブ部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)延伸糸を主体としてなる芯糸に、半延伸糸、低融
    点糸または高伸度糸を主体としてなる鞘糸が不規則に撚
    回、反転しながら一重に巻きついた非スラブ部と三重に
    巻きついたスラブ部とを長手方向に交互に形成し、かつ
    その鞘糸を構成する単糸相互が部分的に融着している複
    合糸であり、前記スラブ部は1個当たりの長さが20m
    m以下であるとともに、30個/m以上のピッチで存在
    し、かつこのスラブ部の前記非スラブ部に対する直径比
    率が0.8〜1.5であることを特徴とするカスリ調融
    着複合糸。
  2. (2)芯糸が繊度1.5デニール以下の単糸から構成さ
    れた極細糸条を主体にし、鞘糸がシックアッドシンヤー
    ンまたはパーシャリオリエンテッドヤーンを主体にして
    構成されている特許請求の範囲第1項記載のカスリ調融
    着複合糸。
  3. (3)延伸糸からなる芯糸の加熱ゾーンに、半延伸糸、
    低融点糸または高伸度糸からなる鞘糸を10〜80%の
    オーバフィード率で合糸するとともに、その合糸点の撚
    回開始位置を実質的に振動させることなく、かつ前記鞘
    糸に溶融を発生させる温度下に仮撚り加工することを特
    徴とするカスリ調融着複合糸の製造方法。
  4. (4)芯糸が繊度1.5デニール以下の単糸から構成さ
    れた極細糸条であり、鞘糸がシックアッドシンヤーンま
    たはパーシャリオリエンテッドヤーンである特許請求の
    範囲第3項記載のカスリ調融着複合糸の製造方法。
JP10323687A 1987-04-28 1987-04-28 カスリ調融着複合糸およびその製造方法 Pending JPS63270826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323687A JPS63270826A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 カスリ調融着複合糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323687A JPS63270826A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 カスリ調融着複合糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270826A true JPS63270826A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14348812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323687A Pending JPS63270826A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 カスリ調融着複合糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030532A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP2009133046A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Pt Polyfin Canggih 布粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法及び厚手粘着テープ基布
JP2010018925A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 加工糸と同加工糸からなる織編物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716933A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Asahi Chemical Ind Spun like composite covered yarn and method
JPS5891839A (ja) * 1982-09-20 1983-05-31 東レ株式会社 複合仮撚捲縮糸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716933A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Asahi Chemical Ind Spun like composite covered yarn and method
JPS5891839A (ja) * 1982-09-20 1983-05-31 東レ株式会社 複合仮撚捲縮糸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030532A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP2009133046A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Pt Polyfin Canggih 布粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法及び厚手粘着テープ基布
JP2010018925A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 加工糸と同加工糸からなる織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246282A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JPS63270826A (ja) カスリ調融着複合糸およびその製造方法
JPS6223088B2 (ja)
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP2833622B2 (ja) カスリ調複合加工糸およびその製造方法
JP2828461B2 (ja) 複合仮撚加工糸
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JPS62289635A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPH0333806B2 (ja)
JP2960802B2 (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPH0457931A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS61160436A (ja) 延伸仮撚加工法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0248656B2 (ja) Juchakukarinenshinoseizohoho
JPS621019B2 (ja)
JPS6238448B2 (ja)
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JPS6245338B2 (ja)
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JPS6112950A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JPS63235538A (ja) スラブ調嵩高糸およびその製造方法
JP2001049542A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JPH0217657B2 (ja)