JPS6223088B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223088B2
JPS6223088B2 JP54106765A JP10676579A JPS6223088B2 JP S6223088 B2 JPS6223088 B2 JP S6223088B2 JP 54106765 A JP54106765 A JP 54106765A JP 10676579 A JP10676579 A JP 10676579A JP S6223088 B2 JPS6223088 B2 JP S6223088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
slub
false
multifilament
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54106765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631032A (en
Inventor
Masayuki Morizaki
Masakatsu Okumura
Masayuki Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10676579A priority Critical patent/JPS5631032A/ja
Publication of JPS5631032A publication Critical patent/JPS5631032A/ja
Publication of JPS6223088B2 publication Critical patent/JPS6223088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は嵩高性を有するフアンシーヤーンに係
り、多数のループやからまり、たるみ、ノツトな
どを有する糸条に糸斑やスラブ、ネツプを付与し
た糸条を提供せんとするものである。さらに詳し
くは同じ重合体組成を有するが捲縮特性および機
械的特性の異なつた2本以上のマルチフイラメン
ト糸条からなり、糸条長手方向に間歇的に太糸部
を有し、しかも該太糸部の染色特性が糸条全体と
比較して異なつた視覚効果の優れたスラブ糸に関
するものである。 従来より熱可塑性合成繊維マルチフイラメント
糸による編織物は軽く、ウオツシユ アンド ウ
エア性、防しわ性など機能的にすぐれた特徴を有
し、衣料製品に占める位置はゆるぎないものにな
つてきた。しかるにこれらフイラメント糸による
布帛はその冷たい外観、ロウ質感を有した手触り
感が嫌われ、特に視覚的にもフイラメント糸の均
一性がフアブリツクに単調さを与え、嫌われるゆ
えんとなつている。またフイラメント糸の単調さ
を改良する目的で、節糸やスラブ糸などの製造方
法が紹介されてきたがいずれも生産性、コスト面
に問題が有り、さらに性能的に十分な大きさのス
ラブが得られず、また視覚効果がなくフイラメン
ト糸のスラブは短繊維スラブ糸に比べ見劣りのす
るものであつた。 本発明のスラブ糸はこのようなマルチフイラメ
ント糸の機能的にすぐれた特徴を失わず、しかも
単調な触感、視覚から脱却し、天然繊維風の触感
および視覚を有し、しかも生産性、コスト面から
も従来のフイラメントスラブ糸から超越したもの
である。さらに染色された本発明のスラブ糸はス
ラブ部が芯部よりも淡色に染まり、より視覚的に
強調されて、布帛上では当該部が浮き上つて見え
る効果を有するものである。 すなわち、本発明は、少なくとも2本の同じ重
合体組成を有する熱可塑性マルチフイラメント糸
からなり、そのうちの1本が仮撚捲縮加工糸であ
り、他の少なくとも1本が破断伸度70〜180%の
捲縮を有しないマルチフイラメント糸であつて、
各単糸相互間の交絡による多数のループ、からま
りあるいはたるみを有するとともに、糸条長手方
向に間歇的に主として前記仮撚捲縮加工糸により
形成されたスラブ部を有することを特徴とする視
覚効果の優れたスラブ糸を要旨とするものであ
る。 本発明につき、さらに詳細に説明する。 本発明においては、スラブ形成用の糸条は仮撚
捲縮加工糸を用い、主として芯部となる糸条の少
なくとも1本には破断伸度が70〜180%を有する
捲縮を有しないマルチフイラメント糸(以下、高
伸度マルチフイラメント糸という)を用いること
が必須要件である。すなわち同じ重合体組成を有
する熱可塑性マルチフイラメント糸であつて、ス
ラブ形成部が仮撚捲縮加工糸であり、芯部が70〜
180%の破断伸度を有する高伸度マルチフイラメ
ント糸であるスラブ糸は、染色すれば該高伸度マ
ルチフイラメント糸は結晶化度、配向度が低く構
造的にルーズであるが、仮撚捲縮加工糸は仮撚加
工工程で熱処理加工を受けており結晶化度が高く
構造的にリジツドであることから、染料は非晶領
域を多く有する前記高伸度マルチフイラメント糸
に多く染着され、その結果スラブ部が白く浮立つ
て見えるのである。さらに本発明のスラブ糸のス
ラブ部は外層部が仮撚捲縮加工糸によつて形成さ
れるので、仮撚捲縮加工糸の増嵩効果が得られる
が、スラブ部に捲縮糸を用いなければ十分な大き
さのスラブは得られない。またスラブ部の芯糸部
に破断伸度が70〜180%を有する高伸度マルチフ
イラメント糸を使用していることから、染料の染
着効果と合せて熱収縮効果も仮撚捲縮加工糸に比
べて大きく、このため当該スラブ糸を用いた布帛
を染色加工すれば高伸度マルチフイラメント糸の
収縮による仮撚捲縮加工糸の増嵩効果がさらに得
られ、スラブ部はより強調されることとなる。 本発明において、スラブ糸の芯糸として使用す
る高伸度マルチフイラメント糸は70〜80%の破断
伸度を必要とする。すなわち該高伸度マルチフイ
ラメント糸の破断伸度が70%未満の場合には、得
られたスラブ糸を布帛にして染色を施しても、染
料の選択染着が顕著に認められなくなり本発明の
効果はなくなる。さらに破断伸度が180%越える
と染料の選択染着は十分に得られるが、糸条の内
部構造は球晶を多く形成するために染上げた布帛
が硬くゴワついたものとなり、さらに布帛の形態
保持性も悪くなり、とうてい衣料には適さない。
本発明に用いる仮撚捲縮加工糸は1段ヒーター
糸、または後熱処理を施したもの、さらには仮撚
施撚方法の相違やいわゆるインドロー糸やアウト
ドロー糸などの相違は問わないが、破断伸度が70
%以上有するような仮撚捲縮加工糸を用いるとス
ラブ糸の視覚効果が薄れ本発明の効果は認められ
ない。 本発明のスラブ糸は次のようにして製造され
る。すなわち、本発明のスラブ糸は、仮撚捲縮加
工糸と破断伸度が70〜180%の捲縮を有しない高
伸度マルチフイラメント糸を用い、これらを同時
にジエツトノズルに供給して糸条の各単糸を相互
に交絡させて多数のループ、からまりあるいはた
るみを形成させるとともに、前記仮撚捲縮加工糸
のジエツトノズルへの供給量を急激に増大させる
操作を間歇的に行つて、糸条の長手方向に間歇的
にスラブ部を形成することによつて製造される。 さらに、詳細に説明すると、少なくとも2本の
マルチフイラメント糸を同じまたは異なる表面速
度を有する少なくとも2組以上の送り出しローラ
と1組の引取ローラの間に設けられたジエツトノ
ズルで流体撹乱処理すると、各々送り出しローラ
と引取ローラの間で一定の過剰供給率の下である
一定のループ、たるみ等を有する糸条を形成する
が、ここでジエツトノズルへ供給する複数の供給
糸のうち少なくとも1本は仮撚捲縮加工糸を用
い、該供給糸のジエツトノズルへの糸道より糸条
を引出し、瞬間的に元の糸道へ復帰させて糸条の
供給量を急激に増大する操作を間歇的に行うと、
仮撚捲縮加工糸の糸道復帰による過剰供給分だけ
供給量が糸条長手方向に沿つて局部的に増大さ
れ、太糸部が形成される。さらに、他の1本には
前記の仮撚捲縮加工糸と同じ重合体組成のマルチ
フイラメント糸であつてかつ破断伸度が70〜180
℃の捲縮を有しない高伸度マルチフイラメント糸
を上記ジエツトノズルへ上記仮撚捲縮加工糸と同
時に供給すると、これらの糸条はジエツトノズル
によつて交絡処理され、上記仮撚捲縮加工糸が上
記高伸度マルチフイラメント糸の周りに捲縮を呈
した状態で局所的に多量に絡みつき、このため極
めて嵩高となつた太糸部が形成され、さらに、仮
撚捲縮加工糸と前記高伸度マルチフイラメント糸
が混然一体となつた細糸部を有するスラブ糸が得
られる。 このスラブ糸を織編物にして単一染浴で染色す
ると、染料は仮撚捲縮加工糸よりも前記高伸度マ
ルチフイラメント糸の方へ選択的により多く染着
され、スラブ部は淡く染まるので、織編物全体か
らみれば、スラブ部が白く浮立つて見え、スラブ
の効果がより顕著に認められるものとなる。 さらに本発明糸について図面によつて説明す
る。第1図は本発明のスラブ糸を示し、図中aの
スラブ部の外層は仮撚捲縮加工糸1により形成さ
れ、その芯部は破断伸度が70〜180%の高伸度マ
ルチフイラメント糸2により形成されている。図
中bの非スラブ細糸部は仮撚捲縮加工糸1と前記
高伸度マルチフイラメント糸2との交絡により形
成されている。第2図は本発明スラブ糸の製造方
法を示す工程説明図であつて、仮撚捲縮加工糸1
および捲縮を有しない高伸度マルチフイラメント
糸2が送り出しローラ3,4によつて同時にジエ
ツトノズル5に供給され、引取ローラ6によつて
次工程へと送り出されている工程説明図である。
仮撚捲縮加工糸1をローラ3より送り出した後、
ガイドAとノズル端Bとで形成される糸道A,B
を糸条引出具(図示せず)によつて糸道A,C,
Bに変更させ、次いで急激に糸道をA,Bに復帰
させる。この操作により仮撚捲縮加工糸1のジエ
ツトノズル5への供給量が急激に増大して糸条に
スラブ部が形成される。この時ローラ3,4の表
面速度は異なる速度でもまたは同じ速度でもよ
い。さらにスラブ出現回数やスラブの大きさ、芯
糸と仮撚捲縮加工糸の交絡性などは糸道変更の周
期、糸道変更距離、糸道復帰速度、送り出し表面
速度、引取り表面速度、ジエツトノズルの圧力に
よつて適宜所望の加工条件を選定すればよい。 さらに本発明糸を詳しく説明するために実施例
について説明する。 実施例 第2図に示された加工工程によつて、第1表の
条件を設定し、第1図に示すようなスラブ糸を得
た。
【表】
【表】 供給糸条の糸道変更は回転する円板上に装着さ
れた9枚のカムにより前記アイレツトガイドを作
動させることによつて行ない、カムの高さ、カム
の円板上の位置を適宜設定してスラブ長さおよび
スラブ間距離が第2表のごときスラブ糸を得た。
【表】 得られたスラブ糸のスラブ部はいずれも仮撚捲
縮加工糸が第1図のごとく大きく突出して外層を
形成し、高伸度マルチフイラメントが芯部を形成
しており、非スラブ細糸部は仮撚捲縮加工糸と高
伸度フイラメント糸とが交絡して小さなループ、
たるみを形成していた。 得られた糸条を緯糸としてポリエステル
150d/30fの原糸を経糸に用い、平織組織で緯打
して得た織物を染料ダイヤニツクスブル−BG−
FS(三菱化成製)1.5%owfにて通常ポリエステ
ル染色法の130℃高温染色加工を施こし、乾燥、
仕上げを行つたところ、スラブ部が全体の青色の
上に浮立つているように見え、しかも合成繊維フ
イラメント織物とは思えぬほどにソフトでボリユ
ウムのある自然味に溢れた織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスラブ糸の模式図であり、第
2図は第1図のスラブ糸の製造方法を示す工程説
明図である。 1……仮撚捲縮加工糸、2……高伸度マルチフ
イラメント糸、3,4……供給ローラ、5……ジ
エツトノズル、6……引取ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも2本の同じ重合体組成を有する熱
    可塑性マルチフイラメント糸からなり、そのうち
    の1本が仮撚捲縮加工糸であり、他の少なくとも
    1本が破断伸度70〜180%の捲縮を有しないマル
    チフイラメント糸であつて、各単糸相互間の交絡
    による多数のループ、からまりあるいはたるみを
    有するとともに、糸条長手方向に間歇的に主とし
    て前記仮撚捲縮加工糸により形成されたスラブ部
    を有することを特徴とする視覚効果の優れたスラ
    ブ糸。
JP10676579A 1979-08-21 1979-08-21 Slab yarn and method Granted JPS5631032A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676579A JPS5631032A (en) 1979-08-21 1979-08-21 Slab yarn and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676579A JPS5631032A (en) 1979-08-21 1979-08-21 Slab yarn and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631032A JPS5631032A (en) 1981-03-28
JPS6223088B2 true JPS6223088B2 (ja) 1987-05-21

Family

ID=14441991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10676579A Granted JPS5631032A (en) 1979-08-21 1979-08-21 Slab yarn and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5631032A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128328A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Teijin Kakoshi Kk Inverse slub like special high bulk yarn and method
JPS57121633A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Unitika Ltd Partialy bulky yarn
JPS6099030A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 東レ株式会社 スラブ糸およびその製造方法
JPS61186540A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 東レ株式会社 ル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPS61186539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 東レ株式会社 部分カサ高糸およびその製造方法
JPH0735617B2 (ja) * 1985-05-02 1995-04-19 東レ株式会社 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JP2737794B2 (ja) * 1989-03-23 1998-04-08 ユニチカ株式会社 高伸度交絡糸及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128034A (en) * 1979-03-24 1980-10-03 Unitika Ltd Production of fancy yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128034A (en) * 1979-03-24 1980-10-03 Unitika Ltd Production of fancy yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631032A (en) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223088B2 (ja)
JP4758031B2 (ja) エアー加工糸及びエアー加工仮撚糸、それらの製造装置並びにそれらを使用した織物及び編物
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP4373571B2 (ja) ストレッチ仮撚りスラブ複合糸、その製造方法及び製造装置並びに織物及び編物
JPS5933687B2 (ja) 紡績糸風特殊加工糸の製造方法
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2986366B2 (ja) 複合仮撚嵩高糸
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS6119728B2 (ja)
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP3262850B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2727744B2 (ja) 木綿様編織物の製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS6218652B2 (ja)
JPS6022091B2 (ja) 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法
JPS58191237A (ja) 変り糸およびその製造法
JPS5936709B2 (ja) 有毛編地の製造方法
JPH02216259A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS6261692B2 (ja)
JPS6233836A (ja) 特殊交絡糸
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法