JPS63235538A - スラブ調嵩高糸およびその製造方法 - Google Patents

スラブ調嵩高糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63235538A
JPS63235538A JP6798387A JP6798387A JPS63235538A JP S63235538 A JPS63235538 A JP S63235538A JP 6798387 A JP6798387 A JP 6798387A JP 6798387 A JP6798387 A JP 6798387A JP S63235538 A JPS63235538 A JP S63235538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
slab
sheath
core
bulky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6798387A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 木村
根岸 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6798387A priority Critical patent/JPS63235538A/ja
Publication of JPS63235538A publication Critical patent/JPS63235538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、芯鞘構造の捲縮糸からなるスラブ調嵩高糸お
よびその製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、仮撚り加工によって芯鞘構造からなるスラブ調嵩
高糸を製造する試みがあり、例えば特公昭50−351
47号公報、特開昭52−96260号公報などによっ
て提案されている。
このスラブ調嵩高糸は、芯糸用原糸に鞘糸用原糸をオー
バフィードして合糸させつつ仮撚り加工することによっ
て得るもので、芯糸に鞘糸が長手方向に沿って一重に巻
きつけられた非スラブ部と、三重に巻きつけられたスラ
ブ部とを交互に形成する構造のものである。
しかし、従来の方法によって得られたスラブ調嵩高糸は
、いずれもスラブ部が単に鞘糸が三重だけ巻きついて形
成されているにすぎない上に、長手方向にも比較的長く
延長しているため、大きな紡錘形状にすることはできな
かった。そのため、スラブ部と非スラブ部との直径比は
小さく、スラブ調を大きく強調したものにするには限界
があった。また、スラブ部の両端および非スラブ部では
“花咲き”現象と呼ばれる巻きつけ不良があり、形のよ
い紡錘形状にすることはできなかった。
また、従来の方法では、スラブ部の大きさや頻度をコン
トロールすることが難しいため、自然感のある品位の高
いものを得ることはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述のような従来の問題を解消し、ス
ラブ部を大きな紡錘形と自然感のあるよい形に形成する
ことができ、スラブ調品位を著しく向上することができ
るスラブ調嵩高糸とその製造方法を提供することにある
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明によるスラブ調嵩高糸は、捲
縮を有する芯糸に同じく捲縮を有する鞘糸が不規則に巻
きつけられてなり、かつ前記鞘糸が前記芯糸の長さの2
倍以下の平均長さで一重に巻きつけられている非スラブ
部と、5倍以上の平均長さで少なくとも3重以上に、か
つ少なくとも5重以上を含んで巻きつけられているスラ
ブ部とを交互に形成していることを特徴とするものであ
る。
また、このようなスラブ調嵩高糸の本発明による好適な
製造方法は、芯糸用原糸の加熱域に鞘糸用原糸を過剰供
給し、その金糸点を前記芯糸用原糸の走行方向に前後に
変化させながら仮撚り加工するに当たり、前記鞘糸用原
糸の金糸点に、対する振り支点位置を、前記芯糸用原糸
の走行方向並びにこの走行方向に直交する方向とに強制
的に変化させることを特徴とするものである。
本発明のスラブ調嵩高糸における非スラブ部は、芯糸に
対し鞘糸が不規則に一重に巻きついたものであり、その
鞘糸の長さが芯糸の長さの2倍以下であるようにしたも
のである。もし、この非スラブ部において鞘糸の長さが
芯糸の長さの2倍よりも長くなっては、鞘糸が芯糸に緊
密に巻きつかず、芯糸方向に部分的に“花咲き”現象と
称される開繊部を形成するため、スラブ調嵩高糸の品位
を低下させることになる。
一方、本発明のスラブ調嵩高糸のスラブ部は、鞘糸が芯
糸に対し、少なくとも3重以上、かつ少なくとも5重以
上を含む多重構造に巻きつけられていることが必要であ
り、スラブ部内の両端のスラブ開始部とスラブ終了部付
近では3重巻付は構造となっているが、スラブ部中央で
は5重以上の多重構造になっているものである。
しかも、この多重構造において、鞘糸が芯糸の長さの5
倍以上の長さであることが必要であり、これによってス
ラブ部を大きく、かつ長い形のよい紡錘形状にすること
ができる。
本発明において更に好ましくは、上記スラブ部は、下層
側と上層側とで異なった構造を有し、下層側では鞘糸が
長手方向に往復折り返しながら巻きついて二重巻きつけ
部を形成し、上層側では鞘糸が上記二重巻きつけ部より
も短いピッチで順次往復折り返しながら巻きついて多重
巻きつけ部を形成するようにすることである。下層側の
二重巻きつけ部は、上層側の多重巻きつけ部の土台とな
ってその多重巻きつけ部の巻きつけを強固にし、この巻
きつけ強化によって超大型で、しかも緊密な紡錘形状を
したスラブの形成を可能にするようになる。
このような超大型で紡錘形状のスラブを一層良好に形成
するには、上記二重巻きつけ部における鞘糸長さをスラ
ブ部内の芯糸長さの1.1〜3.0倍になるように調整
し、かつ多重巻きつけ部における鞘糸長さをスラブ部内
の芯糸長さの5倍以上になるように調整するとよい。
上述のような構成からなる本発明のスラブ調嵩高糸は、
基本的には従来の場合と同様に芯糸用原糸と鞘糸用原糸
とを後者を過剰供給状態で合糸しながら仮撚り加工する
ことによって得ることができる。このとき、芯糸用原糸
の供給は、通常の仮撚り加工に採用されているより若干
アンダーサイドの+1〜−10%程度のフィード率にす
るが、鞘糸用原糸のオーバフィード率は、これより大き
い+40〜+300%の範囲になるようにすることが好
ましい。この鞘糸のオーバフィード率が40%よりも小
さくては、本発明が目的とするような超大型スラブの形
成を難しくし、また300%を越えるとスラブ部が殆ど
形成不能になるため好ましくない。また、鞘糸用原糸の
供給を一定張力に管理することも好ましく、その張力と
しては0.1g/d以下とし、さらに好ましくは0.0
5g/d以下とするのがよい。この給糸張力が0.1g
/dより大きくなると、超大型スラブの形成が難しくな
っていく。
上述の仮撚り加工において、芯糸の撚回域に過剰供給さ
れる鞘糸の金糸点は、その鞘糸は張力変動によって芯糸
の走行方向に沿って前後に変化をする。すなわち、鞘糸
はその給糸ガイドを振り支点として合糸点を前後に振動
させるような運動を行うのである。
本発明において重要なことは、上述のように鞘糸を給糸
ガイドを振り支点として合糸点の位置を前後に変化させ
るとき、その振り支点位置も芯糸の走行方向並びにその
走行方向と直交する方向に積極的に移動させるようにす
ることである。このような振り支点位置の積極的な移動
によって、振り支点位置が芯糸に近接する位置にあると
きは、鞘糸は芯糸に二重巻きつけ部を形成するように巻
きつき、また振り支点位置が芯糸から遠く離れた位置に
なるときは、鞘糸は芯糸に上記二重巻きつけ部よりも短
いピッチで往復しながら巻きつき、多重巻きつけ部を形
成するようになるのである。
また、上述のような振り支点位置の強制移動において、
その移動速度や移動軌跡を制御するようにすれば、スラ
ブの大小や頻度を自由にコントロールすることができる
ようになる。振り支点を強制移動するときの軌跡として
は、後述の実施例のように円運動が好ましいが、芯糸の
走行方向とそれに直交する方向とが同時に行われるよう
な軌跡であれば、楕円運動等のような他の運動であって
゛もよい。
本発明のスラブ調嵩高糸における芯糸および鞘糸の素材
としては、仮撚り加工が可能なものであれば特に限定さ
れず、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性合成繊維、
綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、レーヨン、アセテート
、無機繊維等の化学繊維などいずれも適用可能であるが
、好ましくはポリエステル、ナイロン等の熱可塑性合成
繊維糸条を芯糸あるいは鞘糸のいずれか一方に使用する
のがよい。この場合、芯糸と鞘糸との組み合わせは、同
一素材の繊維同士であってもよいが、異種の素材の組み
合わせ勢・らなるようにしてもよい。また、繊度、フィ
ラメント数、染着性、断面形状、光沢、収縮率、伸度な
との糸条構成は、芯糸と鞘糸とで同一構成であっても、
異なる構成であっても差し支えない。
さらに、芯糸内あるいは鞘糸内においても異なる特性を
もつ繊維の混合構成にしてもよい。
仮撚り加工手段は、スピンドル式、摩擦円板式、摩擦ベ
ルト式、流体旋回ノズル式など従来一般のものがいずれ
も使用可能であるが、特に大きなスラブを形成する上で
は流体旋回ノズル式、摩擦ベルト式が好ましい。
第1図は本発明によるスラブ調嵩高糸の製造方法の一例
を示すものである。1は芯糸Yc用の原糸を巻き取った
パッケージであり、このパッケージ1から原糸が給糸ロ
ーラ3若しくは定張力型給し装置(例えばマグネットテ
ンサー)により引き出され、送りローラ8との間におい
て第1ヒータ5で加熱されながら圧空旋回ノズル6によ
り仮撚り加工される。一方、2は鞘糸Ys用の原糸を巻
き取ったパンケージで、その原糸は給糸ローラ4若しく
は定張力型給し装置(例えばマグネットテンサー)によ
り引き出された後、テンサー11、振り支点となる給糸
ガイド12を経て上記芯糸Ycの加熱域に合糸点Pで合
体される。そして、鞘糸Ysは芯糸Ycに不規則に巻き
つきながら、その芯糸Ycと共に第1ヒータ5、圧空旋
回ノズル6により仮撚り加工され、芯鞘構造からなるス
ラブ調嵩高糸Yを形成する。このように形成されたスラ
ブ調嵩高糸Yは、次いで送りローラ8,9の間で第2ヒ
ータ7により熱セットされたのち巻取装置10に巻き取
られる。
上記仮撚り加工において、芯糸Ycは給糸ローラ3によ
り送りローラ8に対し+1〜−10%の範囲のフィード
率で供給される。一方、鞘糸Ysは給糸ローラ4により
上記オーバフィード率より大きい+40〜+300%の
オーバフィード率で供給される。また、一定張力下で給
糸する場合には、その大きさをデニール当たり0.1g
以下で給糸するのがよい。しかも、このオーバフィード
するときの鞘糸Ysの給糸ガイド12(給糸点)は一定
位置に固定されず、アーム13の先端に取りつけられて
、点0を中心に回転運動する。すなわち、鞘糸Ysの給
糸点を芯糸Ycの走行方向並びにこれと直交する方向と
に同時に変化させる。このため鞘糸Ysは給糸ガイド1
2から合糸点Pまでのフリー長における張力を絶えず変
化させ、この張力変化により給糸ガイド12を振り支点
として金糸点Pを芯糸の走行方向に絶えず変動させる。
そして、鞘糸Ysの張力が高くなるときは合糸点Pは芯
糸Ycの上流側に移動し、また張力が低くなるときは下
流側へ移動するような挙動を行う。
第2図A、B、Cは、上記給糸ガイド12の位置が変化
するとき、鞘糸Ysが芯糸Ycで巻きつく状況を経時的
に示したものである。まず、第2図Aのように給糸ガイ
ド12が芯糸Ycの最上流域から下流方向に向かいつつ
、芯糸Ycに接近していくときは、鞘糸Ysは張力を低
下し、芯糸Ycに一重に巻きつきながら非スラブ部すを
形成する。次いで、第2図Bのように、給糸ガイド12
が芯糸Ycに最も接近した位置から、下流側に向けて且
つ芯糸から遠ざかるような移動するときは、鞘糸Ysは
緊張を開始して金糸点Pを下流側へ移動させるため、そ
れによって鞘糸自身の上に巻きつきながら二重巻きつき
部a2を形成する(第3図B参照)。さらに、第2図C
のように、給糸ガイド12が芯糸Ycの最下流域から上
流方向に向かいつつ、芯糸Ycから遠ざかっていくとき
は、鞘糸Ysは微小な振動によって、第3図Bに示すよ
うに、上記二重巻きつき部a2よりも小さなピッチで往
復を繰り返しながら巻きついていき、多重巻きつき部a
、を形成する。
上述のように鞘糸の給糸点を積極的に変化させながら給
糸を行うことにより、第3図Aに示すようなスラブ調嵩
高糸Yが形成され、その長手方向に沿って鞘糸Ysが芯
糸Ycに一重巻きされた非スラブ部すと、二重巻きつき
部a2と多重巻きつき部a1とから形成された大きな紡
錘形状のスラブ部aとを交互に有するものとなる。また
、このように形成されたスラブ調嵩高糸Yの非スラブ部
すでは、鞘糸長さは芯糸長さの2倍以下になっているが
、スラブ部aでは二重巻きつき部a2の鞘糸長さがスラ
ブ部内の芯糸長さの1.1〜3.0倍であり、かつ多重
巻きつき部a、の鞘糸長さがスラブ部内の芯糸長さ、つ
まりスラブ部aに相当する部分の5倍以上にもなってお
り、従来の仮撚り加工によるスうブ調嵩高糸からは得ら
れないような著しく大(緊密な紡錘形状になっている。
〔実施例〕
75デニール、36フイラメントのポリエステル糸条を
それぞれ芯糸および鞘糸として用意し、第1図に示す圧
空旋回ノズルを使用した仮撚り装置により仮撚り加工し
た。芯糸のフィード率−4%、鞘糸の給糸張力を0.5
g/dとし、仮撚り数12007/m、第1ヒータ温度
210℃、第2ヒータ温度200℃、加工速度Loom
/分とし、また給糸ガイドはアーム長(回転中心Oから
給糸点までの長さ)をlQcmとして、70r、p、n
+、で回転させて仮撚り加工した。
このようにして得られたスラブ調嵩高糸は、スラブ部の
数が5個/mで3〜7cm/個の長さであり、かつその
スラブ部は大きく、かつ形のよい紡錘形状をなし、非ス
ラブ部に対する直径比で7.5倍にもなり、スラブ調の
強調された品位の高いものであった。
また、上記スラブ部を解除して分析すると、下層の二重
巻きつき部と上層の多重巻きつき部とから形成され、か
つ二重巻きつき部では鞘糸長さが芯糸長さの平均して2
倍になっており、また多重巻きつき部では3重、4重、
5重、6重に巻きついており25倍になっていた。一方
、非スラブ部では、芯糸に鞘糸が一重に巻きつけられて
形成され、かつ鞘糸長は芯糸長の1.1〜1.3倍の範
囲であった。
一方、比較例として、上記鞘糸の回転給糸カイトを停止
状態にした外は、上記実施例と全く同じ条件にして仮撚
り加工を行い、スラブ調嵩高糸を製造した。得られたス
ラブ調嵩高糸は、スラブ部の数が4個/mで、5〜10
c+a/個の長さであるが、スラブ部は3重巻きつき部
だけから形成され、紡錘形状はほとんどなく、かつ非ス
ラブ部に対する直径比は2.1程度度しかない貧弱なも
のであった。そのため品位は、上記本発明によるものに
比べて著しく低いものであった・ 〔発明の効果〕 上述したように本発明のスラブ調嵩高糸は、非スラブ部
では鞘糸の長さが芯糸の長さの2倍以下の一重に巻きか
らなるのに対し、スラブ部では5倍以上の長さで少なく
とも3重以上に巻きつけられ、かつ少なくとも5重以上
を含んだものであるので、従来のスラブ調嵩高糸では得
ることのできない超特大で紡錘形状のよいスラブ部を形
成することができ、スラブ調が大きく強調され、かつ自
然感覚を有した品位の高い嵩高糸にすることができる。
また、本発明の製造方法によれば、鞘糸の給糸点を芯糸
の走行方向とともに、それと直交する方向に同時に変化
させながら行うので、スラブ部を二重巻きつき部と多重
巻きつき部とからなる超特大で且つ紡錘形状のスラブ部
を容易に得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスラブ調嵩高糸を製造する装置の一実
施態様を示す概略図、第2図A、 B。 Cはそれぞれ同装置における芯糸と鞘糸との合糸点にお
ける変化を経時的に示す説明図、第3図Aは同装置によ
って得られた本発明の実施例によるスラブ調嵩高糸のモ
デル図、第3図Bは同スラブ調嵩高糸を構成する芯糸と
鞘糸の長手方向における状況を上記第3図Aに対応させ
て図示した説明図である。 1・・・(芯糸用)パッケージ、2・・・(鞘糸用)パ
ッケージ、5・・・第1ヒータ、6・・・流体旋回ノズ
ル、7・・・第2ヒータ、12・・・給糸ガイド、13
・・・アーム、Y・・・スラブ調嵩高糸、Yc・・・芯
糸、Ys・・・鞘糸、a・・・スラブ部、b・・・非ス
ラブ部、a2・・・二重巻きつき部、al・・・多重巻
きつき部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)捲縮を有する芯糸に同じく捲縮を有する鞘糸が不
    規則に巻きつけられてなり、かつ前記鞘糸が前記芯糸の
    長さの2倍以下の平均長さで一重に巻きつけられている
    非スラブ部と、5倍以上の平均長さで少なくとも3重以
    上に、かつ少なくとも5重以上を含んで巻きつけられて
    いるスラブ部とを交互に形成していることを特徴とする
    スラブ調嵩高糸。
  2. (2)スラブ部が、鞘糸が芯糸の長手方向に往復折り返
    しながら巻きついた二重巻きつけ部と、その上層側に前
    記二重巻きつけ部よりも短いピッチで順次往復折り返し
    ながら巻きついた多重巻きつけ部とから形成され、かつ
    前記二重巻きつけ部の鞘糸長さが前記スラブ部内の芯糸
    長さの1.1〜3.0倍であり、前記多重巻きつけ部の
    鞘糸長さが前記スラブ部内の芯糸長さの5倍以上である
    特許請求の範囲第1項記載のスラブ調嵩高糸。
  3. (3)芯糸用原糸の加熱域に鞘糸用原糸を過剰供給し、
    その合糸点を前記芯糸用原糸の走行方向に前後に変化さ
    せながら仮撚り加工するに当たり、前記鞘糸用原糸の合
    糸点に対する振り支点位置を、前記芯糸用原糸の走行方
    向並びにこの走行方向に直交する方向とに強制的に変化
    させることを特徴とするスラブ調嵩高糸の製造方法。
  4. (4)鞘糸用原糸のオーバフィード率を+40〜300
    %にする特許請求の範囲第3項記載のスラブ調嵩高糸の
    製造方法。
  5. (5)鞘糸用原糸の給糸張力を0.1g/d以下にする
    特許請求の範囲第3項記載のスラブ調嵩高糸の製造方法
  6. (6)鞘糸用原糸の振り支点位置を円運動させる特許請
    求の範囲第3項記載のスラブ調嵩高糸の製造方法。
  7. (7)仮撚り加工を流体旋回ノズルにより行う特許請求
    の範囲第3項記載のスラブ調嵩高糸の製造方法。
JP6798387A 1987-03-24 1987-03-24 スラブ調嵩高糸およびその製造方法 Pending JPS63235538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6798387A JPS63235538A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 スラブ調嵩高糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6798387A JPS63235538A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 スラブ調嵩高糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235538A true JPS63235538A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13360727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6798387A Pending JPS63235538A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 スラブ調嵩高糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183541A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Toray Ind Inc 間歇スラブ調嵩高糸およびその製造方法
JP2010053498A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aiki Riotech:Kk 糸条流体噴射加工装置におけるスラブ発生用の回転円板および糸条流体噴射加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183541A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Toray Ind Inc 間歇スラブ調嵩高糸およびその製造方法
JP2010053498A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aiki Riotech:Kk 糸条流体噴射加工装置におけるスラブ発生用の回転円板および糸条流体噴射加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830427B2 (ja) 捲纏紡積糸及びその製造方法
JPS63235538A (ja) スラブ調嵩高糸およびその製造方法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS5921729A (ja) 複合フアンシ−ヤ−ンの製法
JPH01183541A (ja) 間歇スラブ調嵩高糸およびその製造方法
JPS6319611B2 (ja)
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPS62289635A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS60239535A (ja) 複合フアンシ−ヤ−ンおよびその製造法
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JP2833622B2 (ja) カスリ調複合加工糸およびその製造方法
JPS6238448B2 (ja)
JPS63270826A (ja) カスリ調融着複合糸およびその製造方法
JPS6316492B2 (ja)
JPH08199439A (ja) 意匠糸の製造方法
JPS605689B2 (ja) 交絡トルク巻縮糸の製造方法
JPH062970B2 (ja) スラブヤ−ン及びその製造方法
JPS6211093B2 (ja)
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPS6221885B2 (ja)
JPH0120257B2 (ja)
JPS5858448B2 (ja) スラブ調嵩高糸の製造方法
JPS6175834A (ja) 仮ヨリ複合ル−プヤ−ン及びその製造法
JPS6022091B2 (ja) 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法
JPS5994635A (ja) 複合糸及びその製造法