JPS6221885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221885B2
JPS6221885B2 JP5564179A JP5564179A JPS6221885B2 JP S6221885 B2 JPS6221885 B2 JP S6221885B2 JP 5564179 A JP5564179 A JP 5564179A JP 5564179 A JP5564179 A JP 5564179A JP S6221885 B2 JPS6221885 B2 JP S6221885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester filament
denier
sheath
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5564179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148225A (en
Inventor
Taketomo Tetori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5564179A priority Critical patent/JPS55148225A/ja
Publication of JPS55148225A publication Critical patent/JPS55148225A/ja
Publication of JPS6221885B2 publication Critical patent/JPS6221885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルフイラメント糸を用い
た、ノイル調織編物に使用する意匠糸の製造方法
に関するものである。 従来、節糸を用いてノイル調織物を作るには、
例えば特公昭50―35417号に記載されているよう
な複合フアンシイヤーンを節糸として用いること
が行われて来た。しかしながら、この種の節糸は
芯部のフイラメント糸の周囲に、鞘部を形成する
捲付糸を捲付かせることにより、一重スパイラル
部と三重若しくはそれ以上のスパイラル部からな
る捲付構造をとるため節の部分が長く、いわゆる
スラブ状となつて、ノイル調織編物で好まれる玉
状のノイルにならないものである。 又上記の糸では仮撚加工に際して、捲付糸が芯
糸の周りに整然と捲付くのではなく、ルーズな捲
付構造となつており、解撚によつてこのルーズな
捲付構造は助長され、以後の加工々程において、
しごかれると捲付糸の糸ずれの現象が発生する。
従つて、実際には、捲付糸の供給量を大きくし
て、捲付量を増加させ、上記の糸ずれを防いでい
るが、かかる糸では、糸の風合が硬くなり、又安
定した形状の節が得られない等の欠点があつた。 本発明の目的とするところは、上記の欠点を改
良し、糸ずれの起らない糸を得ると共に、玉状に
集積固定された形状の節部を有するノイル調織編
物用の意匠糸を得ることにある。即ち、本発明
は、少なくとも2種の糸条を同時に仮撚加工して
得られる芯鞘構造を有する意匠糸において、芯糸
として単繊維デニールが1デニール以上のポリエ
ステルフイラメント糸を用い、鞘糸として単繊維
デニールが1デニール未満の極細状ポリエステル
フイラメント糸を用いて、該極細ポリエステルフ
イラメント糸の相対供給量がより大となるように
オーバーフイードして仮撚加工することにより一
重被覆部と三重以上の被覆部とを交互に形成せし
めた後、流体噴射加工を施して、該三重以上の被
覆部を玉状に集積固定せしめた形状とすることを
特徴とする意匠糸の製造方法にある。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の方法では、芯糸として、単繊維デニー
ルが1デニール以上のポリエステルフイラメント
糸と、鞘糸として、単繊維デニールが1デニール
未満の極細ポリエステルフイラメント糸を用い
る。 即ち、芯糸のポリエステルフイラメントは、単
繊維デニールが1デニール以上であることが必要
であつて、1デニール未満では、織物に必要な張
りや腰が得られないからであり、鞘糸の極細ポリ
エステルフイラメント糸の単繊維デニールが1デ
ニール以上では三重スパイラル部を柔い玉状に集
積したノイル調の意匠糸が得られないからであ
る。それ故に、芯糸として単繊維デニールが1デ
ニール以上であれば、異つた2種以上のポリエス
テルフイラメント糸を使用してもよく、又、鞘糸
として単繊維デニールが1デニール未満の2種以
上の極細ポリエステルフイラメント糸を使用して
もよい。 本発明では、仮撚加工によつて、芯糸である単
繊維デニールが1デニール以上であるポリエステ
ルフイラメント糸の周りに、鞘糸である単繊維デ
ニールが1デニール未満の極細ポリエステルフイ
ラメント糸を捲付かせながら、一重被覆部と三重
被覆部とを交互に形成した意匠糸を作るのである
か、この三重被覆部を形成させるには芯糸である
ポリエステルフイラメント糸に対して、極細ポリ
エステルフイラメント糸の供給量をより大きくし
ながら(オーバーフイードして)、同時に仮撚加
工域に供給する方法で作られる。この仮撚加工で
は、得られた節糸は、鞘糸を芯糸の糸軸方向にト
ラバースさせることにより形成され、このトラバ
ースは、鞘糸を積極的にガイドによつてトラバー
スさせてもよいが、芯糸や鞘糸の供給量を変化さ
せたり、芯糸と鞘糸の供給支点(鞘糸の供給ロー
ラ又は鞘糸の供給ガイド等でトラバースの支点と
なるところ)との距離を変化させたり、又は鞘糸
の供給角度(芯糸の供給方向と鞘糸の供給方向が
なす角度)を変化させることにより様々な大きさ
に調節される。これにより、様々な形状の節糸を
得ることが出来るが、何れも長さのあるスラブ状
となり、又、設定する条件によつて、捲付糸の糸
ずれが発生するので、更に、流体噴射加工を施す
ことにより、上記の三重以上の被覆部であるスラ
ブ状部を解撚し、更に、積極的に交絡させて玉状
に集積固定させた形状とするのである。 以下、本発明を図により説明する。 第1図aは本発明の方法の1例を示す工程図で
あり、第1図b,cは鞘糸の供給方法の例を示す
拡大図である。 第1図aにおいて、ボビン1′に巻かれている
芯糸1は、フイードローラ3,3′によつて、仮
撚加工域へ供給される。一方ボビン2′に巻かれ
ている鞘糸2はフイードローラ4,4′によつ
て、同じく仮撚加工域へ供給されるが、必要によ
つてガイド10を介して供給してもよい。仮撚加
工域へ供給された芯糸1、鞘糸2は例えば、仮撚
スピンドル6により仮撚されるが、鞘糸2は芯糸
1より大なる供給量でオーバーフイードされてい
るので、芯糸1と鞘糸2は、バランスのとれた撚
とならず、鞘糸2は芯糸1の囲りに捲付き、更に
鞘糸2は芯糸1の長手方向軸上をトラバースして
一重被覆部と三重又はそれ以上の被覆部とを交互
に配列せしめた節糸を形成する。この鞘糸2を供
給するに際して、芯糸1とガイド10との距離を
変化させることにより、芯糸1と鞘糸2の供給支
点との距離を変化させたり第1図bに示すように
ガイド11を配して、鞘糸の供給角度αを変化さ
せて鞘糸2のトラバースの大きさを変えたり、又
さらには、第1図cに示すように鞘糸2をほぼ直
角に供給して、ガイド10自体を芯糸1の糸軸方
向と平行にトラバースさせて、様々の大きさ、形
状の節糸を得ることが出来る。このようにして得
られた節糸を流体噴射加工して、三重被覆部を解
撚・交絡させて玉状に集積固定せしめた形状とし
たノイル調織編物用の意匠糸とするのである。本
発明の方法では、鞘糸として、単繊維デニールが
1デニール未満の極細ポリエステルフイラメント
糸を使用するので、この流体噴射加工による交絡
させて玉状の集積固定せしめた形状であるノイル
調の糸節が容易に得られ、又ポリエステルフイラ
メント糸を使用するので風合も極めて良好なもの
が得られる。流体噴射加工には、圧空を噴射して
乱流を発生するノズル7を使用することが出来
る。5は加熱ヒーター、8,8′は引取りロー
ラ、9は巻取ボビンを示す。 このように本発明方法によれば、一重被覆部と
三重被覆部を交互に形成せしめ、さらに該三重被
覆部を玉状に集積固定せしめた形状とした意匠糸
を得ることが出来るが、集積固定されたノイル調
の節部の形態は、流体噴射域に入る前の糸の絡合
状態と密接な関係がある。 即ち、三重スパイラル部が解撚され、糸ずれを
発生させ、再び集積し、固く絡合させ固定するわ
けであるから、仮撚加工後に糸ずれの発生の大き
い方が良好な結果が得られる。 例えば、芯糸として、ポリエステルフイラメン
ト糸(50デニール/24フイラメント)を使用し、
鞘糸として、極細ポリエステルフイラメント糸
(64デニール/144フイラメント)を使用して、第
1図a,bに示すごとき工程に従つて仮撚加工、
流体噴射加工を行う場合、第1表に示すように供
給角度α、鞘糸のオーバーフイード量、ガイド1
0の位置を変えることにより供給支点と芯糸1の
距離lをそれぞれ変化せしめてノイル調織編用の
意匠糸を作つた。この意匠糸について、ノイル調
の糸節の形状・大きさ、糸ずれの程度を評価した
結果を第1表に示す。尚、この実験に当り、仮撚
加工条件としては、芯糸のオーバーフイード率
1.4、撚数3040t/M、流体噴射加工条件として、
圧空圧4Kg/m2を採用した。 第1表で明らかな如く、良好なノイル調の糸節
は、仮撚加工後の糸の絡合状態が悪い程、その形
状が良好なことが分かり、好ましい条件として、
鞘糸の供給角度αを90゜より少さくするのがよ
い。ここにノイル調の糸節の形状が良好であると
は、節が玉状になつているものがよく、従来の糸
節のように長く両側に尾をひくものは好ましくな
い。ノイル調糸節の大きさは、鞘糸のオーバーフ
イード率の大きさや、芯糸と供給支点との距離l
に関係しており、オーバーフイード率が大きくな
れば、大きなノイル調糸節に、又、同様に距離l
が大きくなれば、大きなノイル調糸節となること
が分つた。尚、上記の実験ではノイル調糸節の部
分はいずれも、糸ずれではなく鞘糸の供給量も、
適宜調節出来るので、風合も硬くならず、形状、
風合、取扱い性のいずれも良好なノイル調織編物
に使用する意匠糸を得ることが出来た。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図aは、本発明の方法の1例を示す工程
図、第1図b,cは、鞘糸の供給方法の例を示す
拡大図である。 1…芯糸、2…鞘糸、6…仮撚加工スピンド
ル、7…流体噴射ノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも2種の糸条を同時に仮撚加工して
    得られる芯鞘構造を有する意匠糸において、芯糸
    に単繊維デニールが1デニール以上のポリエステ
    ルフイラメント糸を、鞘糸に単繊維デニールが1
    デニール未満の極細ポリエステルフイラメント糸
    を用い、該極細ポリエステルフイラメント糸の相
    対供給量がより大となるようにオーバーフイード
    し、かつ、その供給点が該芯糸になるポリエステ
    ルフイラメント糸の糸軸方向に沿つてトラバース
    するように供給角を擁して極細ポリエステルフイ
    ラメント糸をフイードして仮撚加工することによ
    り、一重被覆部と三重以上の被覆部とを交互に形
    成せしめた後、流体噴射加工を施して、該三重以
    上の被覆部を玉状に集積固定せしめた形状とする
    ことを特徴とする意匠糸の製造方法。
JP5564179A 1979-05-09 1979-05-09 Production of fancy yarn Granted JPS55148225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5564179A JPS55148225A (en) 1979-05-09 1979-05-09 Production of fancy yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5564179A JPS55148225A (en) 1979-05-09 1979-05-09 Production of fancy yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148225A JPS55148225A (en) 1980-11-18
JPS6221885B2 true JPS6221885B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=13004424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5564179A Granted JPS55148225A (en) 1979-05-09 1979-05-09 Production of fancy yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55148225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588148A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 帝人株式会社 意匠糸の製造方法
JPH01183541A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Toray Ind Inc 間歇スラブ調嵩高糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55148225A (en) 1980-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1121672A (en) False-twisting system
JPS6221885B2 (ja)
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JP2892144B2 (ja) 間歇交互撚糸およびその製造方法
JPS6327458B2 (ja)
JPS6319611B2 (ja)
JP2697347B2 (ja) パイル布帛およびその製造方法
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JP2638598B2 (ja) スパン調特殊糸
JP2878751B2 (ja) フアンシーヤーンの製造方法
JPS6316492B2 (ja)
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPH062970B2 (ja) スラブヤ−ン及びその製造方法
JPS5939529B2 (ja) 紡績糸風糸の製造方法
JPS58169530A (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS6234852B2 (ja)
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPS6327459B2 (ja)
JPS6127984Y2 (ja)
JPH0154448B2 (ja)
JPS621019B2 (ja)
JPS5858448B2 (ja) スラブ調嵩高糸の製造方法
JPS6223087B2 (ja)
JPH034655B2 (ja)