JPS5836100B2 - 特殊加工糸およびその製造法 - Google Patents

特殊加工糸およびその製造法

Info

Publication number
JPS5836100B2
JPS5836100B2 JP6006375A JP6006375A JPS5836100B2 JP S5836100 B2 JPS5836100 B2 JP S5836100B2 JP 6006375 A JP6006375 A JP 6006375A JP 6006375 A JP6006375 A JP 6006375A JP S5836100 B2 JPS5836100 B2 JP S5836100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
layer
adhesive
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6006375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51136950A (en
Inventor
寿 中原
栄重 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP6006375A priority Critical patent/JPS5836100B2/ja
Publication of JPS51136950A publication Critical patent/JPS51136950A/ja
Publication of JPS5836100B2 publication Critical patent/JPS5836100B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は捲縮フィラメント糸を芯とし、その周りにスラ
ブ状捲回糸をもつ特殊加工糸に関するものである。
従来、二本の糸条を仮撚加工し、一方の糸条を捲回させ
たスラブ状糸条の製法が検討されているが、スラブ部分
が僅かな擦過等によって動き易く、スラブ糸設計上多く
の制約をうけるのみならず、製編、製織などの加工工程
中にスラブパターンが変化し、一般的に目的とする意匠
効果を出しにくく、また風合変化が著るしい等大きな欠
点を有している。
本発明は、これら従来の欠点を解決し、スラブの移動が
なく、雅趣に富んだ複雑なスラブパターンを広範囲に有
するスラブ糸状特殊加工糸を目的とするものであり、こ
の目的を達或するためにはつぎのような構成を有する。
すなわち、本発明の加工糸は、捲縮フィラメントからな
る芯層とこの周囲に間歇的に捲きついたフィラメントか
らなるスラブ状捲回層とからなり、少なくとも該芯層と
捲回層との境界部分に軟化あるいは溶融した低融点繊維
からなる接着層を有し、かつ、芯糸、捲回層および接着
層を形成する各繊維が同系の熱可塑性繊維からなること
を特徴とするものであり、また、その製造法は、それぞ
れが同系の熱可塑性繊維からなる二本あるいはそれ以上
の糸条のうち、少くとも一本の糸条をこれと同系でしか
も前記糸条構成繊維より融点の低い接着繊維を合糸また
は合撚したものとし、該糸条のうち少なくとも一本の糸
条を他の糸条と給糸張力を異ならしめつつ給糸し、接着
繊維の軟化点以上の温度で加撚一撚セットー解撚加工す
ることを特徴とするものである。
かかる製造法をよりわかり易く説明するとつぎのとおり
である。
芯層、捲回層およびそれら両層間に存在する接着層から
なる特殊加工糸の製造法において、それぞれの層を形成
する各繊維が同系の熱可塑性繊維からなりしかも接着層
を形成する繊維は他の層を形成する繊維より低融点のも
のであり、当該接着層形成繊維は他のいづれかの層形戒
繊維と合糸あるいは合撚された形で、合糸あるいは合撚
されていない層形或繊維の給糸張力とは異なる張力で給
糸され、接着層形成繊維の軟化点以上で加撚、撚セット
および解撚加工することを特徴とする特殊加工糸の製造
法である。
まず、本発明の加工糸の形態は、捲縮を有するフィラメ
ントを芯層とし、その周りにスラブ状に間歇的に捲きつ
いたフィラメントからなる捲回層を有し、特に該芯層と
捲回層との境界に軟化あるいは溶融した状態の低融点繊
維からなる接着層を有し、芯層繊維に対して捲回層繊維
が接着層により固着されている。
ここで、捲回層を形成するフィラメントは各スラブ間で
切断されているものではなく、該フィラメントは連続的
に芯層に対して捲きついてはいるが、この捲回密度の差
によってスラブ状をなすものである。
また、接着層は、芯層と捲回層との境界に位置し、両層
を固着するものであるが、この接着層を形戒する接着繊
維は、芯層の周辺部に引き揃えられるかあるいは芯層に
捲きついた状態で存在するもので、これは必らずしも連
続的である必要はなく、少なくともスラブ状捲回層をな
す部分において芯層と捲回層の間に存在すればよい。
このような形態を有する本発明の加工糸は、捲縮加工糸
としての適度の嵩高性、伸縮性とスラブによる紡績糸様
外観、風合を有し、スラブが芯層に対して確実に固着さ
れ、その移動、形態変化がない。
しかもこの加工糸は接着層が糸に適度の硬さとシャリ味
を備えたものとなる。
また、本発明の加工糸においては、芯層、捲回層および
接着層を形成する各繊維が同系の熱可塑性繊維からなる
ことが望まれる。
これらの繊維としては、同系の重合体例えばポリエステ
ルと変性ポリエステル、ナイロン6とナイロン66等、
あるいは製造段階での粘度、延伸条件、熱処理条件、さ
らには添加剤の有無、デニール、断面等の変化によって
得られる性質の異なるものから選びことができる。
特に接着層を形成する低融点繊維(接着繊維)は、芯層
および捲回層を形成する繊維より融点が低いものである
のはもちろんであるが、軟化、溶融時十分な接着能を有
していなければならず、この点から上述のように芯層あ
るいは捲回層を形成する繊維と同系のものを選択しなけ
ればならないが、概して芯層、捲回層の繊維の共重合物
が良好な熱接着能を有し、設計目的に応じて融点を自在
に変化せしめることができ、染色も同一系統の染料を用
いて実施することが可能である等好都合な点が多い。
ただ、このような加工糸は融点の低い繊維(接着繊維)
が混入されているため、衣料として製品化されたとき、
当然ドライクIJ一ニング時の溶媒による弱化あるいは
アイロン掛けによる風合変化が問題となるので、このよ
うな点から接着繊維の選択さらには芯層、捲回層繊維と
の組合せを考慮しなければならない。
周知のように、外衣用素材としてはポリエステル系繊維
が優れた性能を有しており、それ故にポリエステル系繊
維よりなる本発明の加工糸が最も好ましいものであるが
、このため、芯層、捲回層としてポリエチレンテレフタ
レート繊維、接着繊維として共重合ポリエステル繊維を
組合せて使用するのが最善である。
この共重合の相手戒分としては、イソフタル酸、アジピ
ン酸、セバチン酸など既知のものを用い得るが、実験の
結果、本発明に用いる接着繊維としての熱接着性能は、
これら共重合戊分のみによって左右されるものではなく
、特にこれら各或分の共重合比に大きく支配される。
すなわち、本発明のポリエステル系繊維の加工糸を得る
場合、接着繊維としての共重合ポリエステル繊維におい
て、共重合成分の共重合比は4〜20モル饅であること
が必要であり、4モル以下では軟化温度が高く、芯層あ
るいは捲回層繊維との軟化温度差が充分でないので、こ
れを軟化、溶融させるとき、他の繊維の切断、弱化をま
ねき、良質の糸が得られず、また、20モル%以上にな
ればドライクリーニング時等の溶媒の作用によって弱化
して接着能が低下しさらには軟化点あるいは融点が低く
なりすぎ、加工時あるいにアイロン掛けによって風合変
化を来すなど不都合を生じる。
また、このような接着繊維は、加工糸全体の10〜40
重量φ含まれていることが有効であり、1o%以下では
スラブの固着が十分に行われず、また、40係以上では
スラブ固着は確実なものとなるが、糸風合が著るしく粗
硬となるばかりでなく、加工糸の強力低下が大きく、ま
た編織工程で糸条の通過性を妨げるなどトラブルの原因
となり、また、染斑などを誘発し易い。
このような本発明の加工糸は、前述の新しい方法によっ
て製造しうる。
まず、本発明では、芯層を形戒する熱可塑性繊維フィラ
メント糸条と捲回層を形成する同系の熱可塑性繊維フィ
ラメント糸条との少なくとも二本の糸条を準備する。
この場合、芯層あるいは捲回層は二本以上の糸条が用い
られても良い。
つぎに、本発明では、さらに前記糸条と同系の接着繊維
を前記芯層用糸条あるいは捲回層糸条の少なくとも一本
に対して合糸あるいは合撚した状態で加撚一撚セットー
解撚による捲縮加工工程へ供給される。
該接着繊維は前もって芯層あるいは捲回層糸条に合糸あ
るいは合撚して準備されていてもよいが、加工工程への
給糸直前で引揃えられれば十分である。
この接着繊維の合糸あるいは合撚は、接着繊維を芯層と
捲回層との間に存在させ、両層繊維を固着させる上で重
要であり、例えば、芯層糸条、捲回層糸状、接着層繊維
をそれぞれ独立して捲縮加工工程へ給糸した場合には、
接着繊維が芯層と捲回層との間に確実に入り込まず、両
層を固着することができないばかりでなく、軟化あるい
は溶融した接着繊維が加工糸の表面に多く現われ加工糸
を粗硬にし、また染斑等の原因となり好ましくない。
これに対して、接着繊維を芯層あるいは捲回層糸条に引
揃えた状態で供給される場合には、この繊維の軟化ある
いは溶融および収縮により、接着繊維が芯層の周辺部に
位置し、捲回層を有効に固着することになる。
捲階層の密度が小さい部分(非スラブ部分)においては
、接着繊維が軟化、溶融あるいは収縮によって切断さら
には部分的になくなることがあるが、この傾向は捲縮加
工時の加熱温度によって左右され、接着繊維が表出しな
い点で好ましいことがある。
なお、接着繊維は、加工糸全体の10〜40重量係特に
30饅以下が糸の風合を良好にする。
ざらに本発者にあっては上記の如く少くとも1本が接着
繊維と合わされた2本以上の糸条を合糸して捲縮加工な
らびに熱接着加工を行うのであるが、これらを能率的に
行うには仮撚スピンドルを用いて捲縮、熱接着を同時に
行うのがよい。
この際に重要なことはまずそれぞれの糸条は別個に同一
仮撚スピンドルに給糸されるのであるが、この時に少く
とも1本の糸条は他と給糸張力を異ならしめつつ給糸さ
れることであり、これによってスラブが生戒されるので
ある。
この場合給糸張力の小なる糸条が捲回糸となり、他の給
糸張力が犬なる糸を芯として捲付いてスラブとなる。
つまり張力の犬なる芯糸の旋廻力で張力小なる捲付糸条
が芯糸に捲付くのであるが、芯糸の走行によって施撚点
がヒーター側へ移動し捲付糸の給糸角度従って給糸張力
がこの時に増大して芯糸の施廻力に打勝つ点が発生する
このときには芯糸は捲付のために自由な旋廻が妨げられ
ているのであり、一旦捲付が停止すると逆にしばらくの
間芯糸は逆旋廻を行いこれによってスラブの捲きもどし
挙動がおこり、捲きもどされた糸条長はほぼ芯糸に引揃
えられた形となる。
引つづき捲付けの旋廻力が充分になるとまた捲付けが開
始され、結果として間歇的なスラブが生戒されることと
なる。
実験の結果によればかくのごときスラブ生戒が行われる
ためには捲付糸張力は芯糸張力の4/5以下であること
が必要であり、この値を超すと上記処理は単なる引揃え
糸条の捲縮加工の範ちゅうに入ってしまって本発明の目
的は達或され得ない。
以上より推量されるごとく、スラブの長さ、太さやスラ
ブ間隔は、糸条の張力差、仮撚数、捲付糸給糸ガイドあ
るいは給糸ローラーから施撚点迄の距離ならびに仮撚の
オーバーフイード率の大きさによって大巾に変わり得る
例えば捲付糸の張力が犬であれば芯糸の旋廻停止点が施
撚開始点に近ずくのでスラブ長さ、スラブ間隔共に小さ
くなるし、ガイドあるいは給糸ローラーから芯糸迄の距
離を犬とすれば旋廻停止点がヒーター側に寄り、スラブ
長さ、間隔共大きくなる等であって、これら条件の組合
せで連続的なあたかも紡績糸風なものから典型的なファ
ンシイヤーンタイプまで多彩なスラブパタンをもった糸
条をつくることができる。
更に周知のように捲付糸の給糸張力を経時的に変化せし
める方法を併用すればスラブパタンの多彩さはより一層
広範なものとなる。
本発明によって得られたスラブ糸は、スラブの配置が長
さ方向にランダムである特徴があり、製織、製編などに
おいて配置の規則性にもとづくいわゆるバタリング現象
は、ほとんどみられない特徴がある。
これはスラブ生戒時のスラブ配列がランダムでありまた
、接着繊維が捲縮加工中の熱により軟化、溶融しスラブ
はこのままで接着繊維により芯糸と固定されてしまうた
めに達成されるものであって、スラブ固定のために個々
のスラブを擦過して集合せしめる等の処理を行った場合
にはスラブ配置には規則性があらわれこのバタリングが
極めて顕著に発現するのである。
以上のように本発明の方法は仮撚スピンドルーヒーター
による通常の仮撚設備によって能率的に実施し得るけれ
どもこの他に例えばイタリ一式撚糸機を用いる様な方法
でスラブを作り、しかる後に通常のヒーターで捲縮固定
および熱接着せしめることによっても容易に実施し得る
次に図面により本発明の方法を更に詳細に説明する。
第1図は仮撚機において芯糸2に接着糸条3を引揃えて
含有せしめ高張力で、また接着糸条を含まない捲付糸1
をこれより低張力で同時に同一スピンドル11に給糸す
る加工方法を示す。
すなわち図においては芯となる糸条2と接着糸条3は通
常のフィンガーテンサー4を通りガイド5を経て送りロ
ーラー8によって一定の張力で、また捲付糸1はテンサ
ー4′で給糸張力が芯糸より低く定められてガイド6,
7を通って同時にヒーター10、スピンドル11に給糸
され、スラブ形成、捲縮ならびに熱接着加工を施され、
引取りローラー12を経て捲取ローラー13に捲取られ
る。
ガイド7の位置は施撚点が送りローラー8とヒーター1
0の入口の間に存在せしめる上で重要であり、要求され
るスラブパタンに応じて設定される。
スラブは前述のような機構で生戒、固定されるが、得ら
れるスラブ糸は第3図のごとき形態をもっている。
すなわち非スラブ部では第1図の2,3の糸条は引揃え
あるいは甘い捲付の状態で熱接着されており、特に接着
糸条3は場合によって切断あるいは溶失している。
また非接着芯糸2には仮撚捲縮が存在している。
捲付糸1は2,3の外側に捲付いており、芯糸2と捲付
糸1は接着糸3を介して熱接着固定されている特徴を有
する。
第2図は本発明の方法のもう一つの例であり、芯糸2は
テンサー4、ガイド5を通って給糸ローラー7により高
張力下で仮撚スピンドルに給糸される。
一方捲付糸1は接着糸3とテンサー4′のあとで引揃え
られガイド6を経て給糸ローラー8によって芯糸より低
張力下でガイド9を経て仮撚スピンドル11に給糸され
る。
この場合には給糸ローラー8の作用で捲付糸を第1図の
場合より低張力で給糸し得るためスラブ長さ、ピッチを
第1図の場合より大きくとることができ、更に捲糸に接
着糸を含むためスラブの太さ(直径)をも第1図のもの
よりも大きくすることができる。
この場合の糸形状は捲糸1に接着糸3が甘く撚られてい
るかあるいは引揃えの状態で熱接着されてスラブとなり
芯糸2と更に熱接着されている。
もちろん接着糸を捲糸に使用することは第1図の場合に
も実施可能である。
本発明における捲縮および熱接着加工は通常の接触型あ
るいは非接触型のヒーターで行なわれるが、この加工は
接着繊維の軟化温度あるいはそれ以上の温度で行われな
ければならない。
これより処理温度が低いとスラブの固定が行われ得ない
またこの処理温度が高くなれば固定は強化され、同時に
スラブ糸はかたさが増大するのでこの特徴を用いて風合
の調整も可能である。
本発明は以上のような構成を有するものであるから、ス
ラブ固定性のすぐれた広範のスラブパタンを有し、捲縮
糸としての嵩高性、伸縮性、紡績糸様の外観、風合を兼
ね備えさらには適度のシャリ味を有する糸を擦過などの
スラブ固定工程なしにきわめて簡単に得ることができる
さらに異染性の例えばポリエステル系素材を用いるにあ
ってはカチオンあるいは酸性可染性の糸条を用いれば興
味ある異染効果が得られるなど種々の商品展開が可能で
ある。
また他の嵩高糸、紡績糸等と混用することによって外観
、風合的に非常に変化に富んだ製品を得ることが出来る
のはもちろんである。
以下に実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
、必ずしも本実施例に限定されない。
実施例 1 第1図のような装置を用い芯糸と接着糸とを引揃えて給
糸する方式で第1表の糸づかいならびに加工条件下でス
ラブ糸を作成した。
このようにして得られたスラブ糸の特徴は第2表の通り
であり、実験番号1ではスラブ固定が良し周期性のない
若干シャリ味をもった良好なスラブ糸が得られたが、接
着糸を含まない場合(実験番号2)、ヒータ一温度が接
着糸軟化点以下の場合(実験番号3)には捲取時には実
験番号1と同じようなスラブ形態の糸が得られたが、工
程通過性の確保ならびにスラブパタンの保持が出来なか
った。
また捲付糸の給糸張力を芯糸のそれの(4以上とした場
合(実験番号4)にはスラブは形成されなかった。
素材としてポリアミド系のナイロン6、ナイロン66を
用いた実験番号5、更にポリエステル使いで実験番号1
とは接着糸の組成の異なる実験番号6でも実験番号1と
同様良好なスラブ糸かえられ、これらはヒータ一温度と
接着糸軟化温度の差を実験番号1より小さくとったため
より柔軟であった。
*実施例 2 第2図に示すような装置を用い、捲糸と接着糸を引揃え
て給糸する方式で第3表の糸づかいならびに加工条件下
でスラブ糸を作戒した。
この場合糸の特徴は第4表の如くであり実施例1の実験
番号1と同一糸づかいであるにも拘らず捲糸が太くなっ
ているのでスラブ径が大きく、更に捲糸の張力低下によ
ってスラブ中心間距離が小となって構成糸がフィラメン
ト糸であるのに極めて紡績糸風の外観、風合をもった糸
が得られた。
スラブの固定も実施例1の場合と同じく充分であった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施態様を示す概略図、第3
図は本発明の糸形態を示す拡大図であり1は捲付糸、2
は芯糸、3は捲着糸、4,4′は各糸に対するテンサー
10はヒーター 11は仮撚スピンドルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 捲縮フィラメントからなる芯層とこの周囲に間歇的
    に捲きついたフィラメントからなるスラブ状捲回層およ
    び該芯層と捲回層との境界部分に軟化あるいは溶融した
    低融点繊維からなる接着層を有し、かつ芯層、捲回層お
    よび接着層を形成する各繊維が同系の熱可塑性繊維から
    なることを特徴とする特殊加工糸。 2 芯層、捲回層およびそれら両層間に存在する接着層
    からなる特殊加工糸の製造法において、それぞれの層を
    形成する各繊維が同系の熱可塑性繊維からなりしかも接
    着層を形成する繊維は他の層を形成する繊維より低融点
    のものであり、当該接着層形成繊維は他のいづれかの層
    形成繊維と合糸あるいは合撚された形で、合糸あるいは
    合撚されていない層形戒繊維の給糸張力とは異なる張力
    で給糸され、かつ捲回層を形成する繊維の給糸張力を芯
    層を形戒する繊維のそれの4/5未満とし、しかも接着
    層形成繊維の軟化点以上で加撚、撚セットおよび解撚加
    工することを特徴とする特殊加工糸の製造法。
JP6006375A 1975-05-20 1975-05-20 特殊加工糸およびその製造法 Expired JPS5836100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006375A JPS5836100B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 特殊加工糸およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006375A JPS5836100B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 特殊加工糸およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51136950A JPS51136950A (en) 1976-11-26
JPS5836100B2 true JPS5836100B2 (ja) 1983-08-06

Family

ID=13131241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006375A Expired JPS5836100B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 特殊加工糸およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836100B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787431B2 (ja) * 2001-08-10 2011-10-05 三菱レイヨン株式会社 スパン調加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP7266878B2 (ja) * 2019-11-07 2023-05-01 有限会社くらや マスク用保護部材、眼鏡用保護部材及び靴紐

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51136950A (en) 1976-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911704B2 (ja) 集束糸条の製造方法
JPS5836100B2 (ja) 特殊加工糸およびその製造法
JPH0350009B2 (ja)
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JPH0333806B2 (ja)
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS60194140A (ja) 芯鞘構造嵩高加工糸およびその製造方法
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPH0651938B2 (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPH0713333B2 (ja) 交互撚糸の製造方法
JPS6231092B2 (ja)
JPS63196729A (ja) 特殊捲縮加工糸及びその製法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6257728B2 (ja)
JPS6238459B2 (ja)
JPH0231134B2 (ja) Tokushufukugoshinoseizohoho
JPH0223609B2 (ja)
JPH1161580A (ja) 特殊複合仮撚糸