JPS5911704B2 - 集束糸条の製造方法 - Google Patents

集束糸条の製造方法

Info

Publication number
JPS5911704B2
JPS5911704B2 JP51097767A JP9776776A JPS5911704B2 JP S5911704 B2 JPS5911704 B2 JP S5911704B2 JP 51097767 A JP51097767 A JP 51097767A JP 9776776 A JP9776776 A JP 9776776A JP S5911704 B2 JPS5911704 B2 JP S5911704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bundled
multifilament
present
bundled yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51097767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5324450A (en
Inventor
俊彦 木村
和夫 富板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP51097767A priority Critical patent/JPS5911704B2/ja
Publication of JPS5324450A publication Critical patent/JPS5324450A/ja
Publication of JPS5911704B2 publication Critical patent/JPS5911704B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集束糸条の製造方法に関する。
さらに詳しくは、紡績糸とマルチフィラメント糸を引揃
えインターレース処理を施す集束糸条の製造方法に関す
る。
従来、2種以上の異なる構造・特性を有する糸条を引揃
えてインターレース処理を施して集束糸条を得る方法は
知られているが、紡績糸とマルチフィラメント糸を組み
合せて用いる場合には集束性が良好でないという欠点が
あった。
これは、インターレース処理が部分的に規則的あるいは
不規則的な交互撚付与の作用をするだけであって、集束
糸の交絡度合は主として供給される糸条の構造や特性に
基づく交互撚挿入性や交互撚保持性によって決定される
ことに起因する。
すなわち、紡績糸と捲縮糸、あるいはマルチフィラメン
ト糸と捲縮糸との組み合せ等の場合には、一方の糸が捲
縮を有しているために交互撚挿入性や交互撚保持性は良
好であるが、紡績糸とマルチフィラメント糸の組み合せ
の場合には、双方の糸とも捲縮を有していないこと、ま
た、紡績糸は短繊維の撚合されたものであり1本の糸と
して扱われ加工に供せられるのに対し、マルチフィラメ
ント糸は多数のフィラメントからなるものであり加工時
には1本の糸としての挙動を示さないということにより
交互撚挿入性、交互撚特性は良好でなく、インターレー
ス処理を施したとしても、わずかな張力や摩擦に対して
ゼロ解撚し、交絡しなくなる。
一方、2種以上の糸条を組み合せて集束糸条を得る方法
として、インターレース処理による交互撚付与方式以外
に、実撚を付与する方式もあるが、かかる方式では生産
性が低くなり、また撚止めセットを必要とし生産コスト
が高くなる。
したがって、本発明の目的は、実撚紡績糸とマルチフィ
ラメント糸を引揃えインターレース処理を施して集束糸
条を製造する方法において、紡績糸とマルチフィラメン
ト糸の交絡性を改善せしめた集束性の良好な糸条を高能
率で製造する改良された方法を提供するにある。
すなわち本発明は、実撚紡績糸と熱可塑性合成繊維から
なるマルチフィラメント糸を引揃え、インターレース処
理を施して集束糸条を得る方法において、前記紡績糸と
マルチフィラメント糸を引揃え、該引揃え糸条をオーバ
ーフィード率5%以上の弛緩状態において熱セツト処理
を施して後、インターレース処理を施すようにしたこと
を特徴とする集束糸条の製造方法である。
本発明において実撚紡績糸とは天然繊維、合成繊維、ま
たはこれらの組み合わせであってもよいまた熱可塑性合
成繊維とは、ポリエステル、ポリアミド等をいう。
図面を用いて本発明の集束糸条の製造方法について、さ
らに詳細に説明をする。
第1図は、本発明の集束糸条の製造方法の一実施例を示
す工程概略図である。
第1図においてマルチフィラメント糸1と紡績糸2は、
合糸ガイド3において引揃えられ、フィードローラー4
に供給される。
引揃えられたマルチフィラメント糸1と紡績糸2はデリ
ベリ−ローラー7とフィードローラー4の間で弛緩され
つつ、ヒーター5で熱セツト処理を施された後インター
レースノズル6によってインターレース処理を施され交
絡が付与さ:れる。
このようにして交絡を付与され集束された糸条はデリベ
リ−ローラー7を通過した後パッケージ8に巻上げられ
る。
ここで供給される糸条は、少なくともマルチフィラメン
ト糸条は熱可塑性合成繊維であることが必要である。
この理由は熱セット性を良好なものとし集束性を向上さ
せるためである。
また、フィードローラーとデリベリ−ロー2−の間で糸
条を弛緩しつつ処理することは、インターレース処理の
交互撚付与作用を強めるために好ましく、一般にはオー
バーフィード率を5%以上さらに好ましくは7%以上に
するのがよい。
特に、オーバーフィード率が1多以下では交互撚付与作
用が弱くなり好ましい集束糸条は得られない。
ここで、オーバーフィード率とは、 係として求められる値である。
インターレース処理を施す以前に糸条に熱セットを施す
ことは、ヒータ一部で糸条を熱可塑化せしめ交互撚挿入
度合を大ならしめる。
また、インターレース処理後付与された交互撚の保持度
合を高めるためにインターレースノズルからデリベリ−
ローラーの間には一定時間、好ましくは糸通過時間にし
て0.2秒程度の冷却域を設けるのがよい。
熱セツト部は、インターレースノズルに糸条が導入され
る直前に糸条が熱セツト部を出るように配置せしめるの
が熱セットの効果を大きくする意味で好ましく、具体的
には、熱セツト部を出た糸条が0.1秒程度以内でイン
ターレースノズル内に導入される如く配置するのがよい
熱セット後o、1秒以上経過した糸をインターレース処
理に供する場合には交互撚挿入作用が弱くなる。
ヒーターの熱セツト温度は一般に高温なほど良いカ、例
えば供給系としてポリエステル糸を用いる場合には約2
00℃前後が適当である。
t−た、インターレースノズルの圧縮空気圧力は一般ニ
は高いほど交絡性は強くなるが通常の場合3〜6Kg/
cd程度がよい。
本発明の集束糸条の製造方法によって得られる集束糸条
のモデル図を第2図に示す。
本発明の製造方法で得られる集束糸条は、交互撚が短か
いピッチで部分的に規則的あるいは不規則的に旅回・反
転して付与されており、実質的に無撚の糸条として構成
されている。
そして第2図のAによって示した如く所々紡績糸の短繊
維端がマルチフィラメント糸に絡みついており、構成糸
を分離困難にしている。
したがって、本発明によって得られる集束糸条は、単な
る交互撚セットによる交絡と異なり、節部の絡みを有し
ているため一層交絡性は強く集束性は良好である。
また、実質的に無撚の交互撚と熱セットによって残留ト
ルクはほとんど有しない。
さらに、紡績糸とマルチフィラメント糸の両糸条が同一
温度、同一時間の熱セットを受けているので各糸条の収
縮特性はほぼ同一になり、寸法安定性に優れ収縮差によ
るムラの発生が少ない。
また、本発明の集束糸の製造方法の加工速度については
、高速化するほど交互撚りの発生密度が小さくなる傾向
にあるが、オーバーフィード率や熱セツト温度条件を適
宜選択することにより、交互撚り発生密度をコントロー
ルすることが可能でありs 300 m7分以上の高速
加工も可能である。
なお、本発明の集束糸条の製造方法の応用例として、天
然繊維と合成繊維の組み合せも可能であり、新規な風合
い、真東効果、機能性等を有する集束糸条を得ることが
でき、また種々の合成繊維の組み合せによる混繊された
集束糸条を得ることも可能である。
実施例 1 ポリエステル100係からなる60sの実撚紡績糸と、
75デニール、36フイラメントのポリエステルマルチ
フィラメント糸を供給系として、第1図に示した工程に
より集束糸条を製造した。
製造条件は第1表の通りである。
一方、比較のため実施例と同一の紡績糸とポリエステル
マルチフィラメント糸を用い、従来の合撚糸法を用いて
実撚を付与し集束糸条を製造した。
製造条件は第2表の通りとした。
以上の方法で得られた2種の集束糸条について種々の特
性について評価した結果を第3表に示す。
第3表から明らかなように、本発明の集束糸条は、引き
裂き長さで示されるように集束度合が高く、また残留ト
ルクをほとんど有さす、糸条の寸法安定性にも優れてい
る。
なお、他の比較例として、実施例の製造条件から熱セツ
ト工程を除いた条件で集束糸条を得たが、該糸条は全く
交絡しなかった。
実施例 2 実施例1と同一素材を用いオーバーフィード率を変えた
以外は実施例1の第1表と同一条件で集束処理を行なっ
た。
オーバーフィード率およびその結果を第4表に示す。
第4表から明らかなとおり実験番号1〜4は本発明の条
件内であったので好ましい集束糸が得られた。
これに対して実験番号5および6はオーバーフィード率
が本発明の範囲より低かったので、引き裂き長さが長く
、熱収縮率が高くて好ましくはなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の集束糸条の製造方法の一実施例を示す
工程概略図、第2図は本発明の製造方法で得られる集束
糸条のモデル図である。 1:マルチフィラメント糸、2:紡績糸、3:合糸ガイ
ド、4:フィードローラー、5:ヒーター、6:インタ
ーレースノズル、7:デリベリ−ローラー、8:パッケ
ージ、A:紡績糸の短繊維端がマルチフィラメント糸に
絡みついている部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 実撚紡績糸と熱可塑性合成繊維からなるマルチフィ
    ラメント糸を引揃え、インターレース処理を施して集束
    糸条な得る方法において、前記紡績糸とマルチフィラメ
    ント糸を引揃え、該引揃え糸条をオーバーフィード率5
    チ以上の弛緩状態において熱セツト処理を施して後、イ
    ンターレース処理を施すようにしたことを特徴とする集
    束糸条の製造方法。
JP51097767A 1976-08-18 1976-08-18 集束糸条の製造方法 Expired JPS5911704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51097767A JPS5911704B2 (ja) 1976-08-18 1976-08-18 集束糸条の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51097767A JPS5911704B2 (ja) 1976-08-18 1976-08-18 集束糸条の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5324450A JPS5324450A (en) 1978-03-07
JPS5911704B2 true JPS5911704B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=14201004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51097767A Expired JPS5911704B2 (ja) 1976-08-18 1976-08-18 集束糸条の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911704B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103145U (ja) * 1984-04-14 1986-07-01
JPS61205512U (ja) * 1985-06-13 1986-12-25
JPS63196543U (ja) * 1987-06-05 1988-12-19
JPH0319364Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-04-24
JPH0349259B2 (ja) * 1985-10-16 1991-07-29 Fujitsu Ltd
JPH0517049Y2 (ja) * 1985-06-13 1993-05-07

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152827A (en) * 1979-04-25 1980-11-28 Toyo Boseki Production of bulky yarn
NZ216568A (en) * 1985-06-18 1988-07-28 Graeme Reginald Hume Casting concrete pipes around expandable mandrel
JP4895668B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-14 株式会社Jvcケンウッド プリント基板及び電子部品収納基板
JP6092928B2 (ja) 2015-04-28 2017-03-08 ファナック株式会社 ブローホールの発生を抑制するリードを有する電子部品の実装構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279164A (en) * 1959-05-04 1966-10-18 Du Pont Fluid jet process for twisting yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279164A (en) * 1959-05-04 1966-10-18 Du Pont Fluid jet process for twisting yarn

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103145U (ja) * 1984-04-14 1986-07-01
JPS61205512U (ja) * 1985-06-13 1986-12-25
JPH0517049Y2 (ja) * 1985-06-13 1993-05-07
JPH0319364Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-04-24
JPH0349259B2 (ja) * 1985-10-16 1991-07-29 Fujitsu Ltd
JPS63196543U (ja) * 1987-06-05 1988-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5324450A (en) 1978-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3763640A (en) Production of a composite thread
US3540204A (en) Method for manufacturing an improved elastic yarn covered with multifilament
JPS5911704B2 (ja) 集束糸条の製造方法
US3952496A (en) Composite thread
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS60199947A (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS5843492B2 (ja) 混繊糸の製造方法
JPH034652B2 (ja)
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS58169530A (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS6235492B2 (ja)
JPS6312180B2 (ja)
JPS5922807B2 (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH0223609B2 (ja)
JPH06294035A (ja) スパン複合嵩高糸の製造方法
JPS63165538A (ja) 嵩高交互撚糸の製造方法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS6225772B2 (ja)
JPS5881639A (ja) 強撚調特殊加工糸
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS6229534B2 (ja)
JPS62276036A (ja) 嵩高加工糸の製造法
JPS61282268A (ja) スプリング状仮撚加工糸のパツケ−ジ