JPS6235492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235492B2
JPS6235492B2 JP7334182A JP7334182A JPS6235492B2 JP S6235492 B2 JPS6235492 B2 JP S6235492B2 JP 7334182 A JP7334182 A JP 7334182A JP 7334182 A JP7334182 A JP 7334182A JP S6235492 B2 JPS6235492 B2 JP S6235492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spunlike
producing
untwisted
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7334182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191235A (ja
Inventor
Nioshi Kai
Takao Negishi
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7334182A priority Critical patent/JPS58191235A/ja
Publication of JPS58191235A publication Critical patent/JPS58191235A/ja
Publication of JPS6235492B2 publication Critical patent/JPS6235492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交互撚と突出繊維とを有するスパンラ
イクフイラメント糸およびその製造方法に関す
る。
更に詳しくは交互撚がオーバー解撚部と未解撚
部と解繊部とからなり、一部に融着と交絡とを有
する特定構造の仮撚糸およびその製造方法に関す
る。
従来、マルチフイラメント糸を仮撚加工して得
た交互撚糸はよく知られているが、この種の糸は
無撚部が形成されやすく、撚の特徴がなく、糸長
方向の形態が撚構造だけによつて決つており変化
の乏しいものであつた。しかしこれらの糸で得ら
れる布帛は均一でプレーンなものであつた。
また流体噴射処理による突出繊維の形成もよく
知られているが、この種の糸は糸が張力を受ける
と突出繊維が消耗しやすく、製編織工程等の高次
加工において消滅してしまい、結局布帛として変
化のあるものは得にくいものであつた。
本発明は従来のかかる欠点を改善するものであ
り、突出繊維を能率よく形成するとともにそれを
特定構造で固定し、耐久性を付与せしめるもので
ある。
すなわち、本発明のスパンライクフイラメント
糸は、仮撚加工された合成繊維マルチフイラメン
ト糸であつて、該糸は交互撚と構成繊維の一部か
らなる突出繊維と構成繊維相互の交絡と構成繊維
相互の融着とを有し、さらに該交互撚の構造は未
解撚部Aとオーバー解撚部Bと解繊部Cとからな
り、かつ イ 該融着は主に未解撚部Aに存在し、 ロ 該交絡は主にオーバー解撚部Bと解繊部Cに
存在し、 ハ 弛緩状態の糸条は糸軸に沿つて見掛け上太い
部分と細い部分とを交互に有する ことを特徴とするスパンライクフイラメント糸で
ある。
また、本発明のスパンライクフイラメント糸の
製造方法は、合成繊維マルチフイラメントの高配
向未延伸糸を低倍率で延伸仮撚し、次いで緊張処
理を施し、しかる後弛緩しつつ流体交絡すること
を特徴とするスパンライクフイラメント糸の製造
方法である。
本発明は、一部融着の仮撚加工糸の無撚部に交
絡を与え、構成フイラメント相互に集束を与える
ことによつて突出繊維を固定し、実撚糸のような
風合と嵩高性を得るものである。
まず第1番目の発明について説明する。
本発明の仮撚加工糸は、長さ方向に沿つて未解
撚部Aとオーバー解撚部Bと解繊部Cとが適宜繰
返して配列されてなるものである。そして、未解
撚部Aには融着した構造を有する。融着は仮撚加
工時に発生せしめたものでよい。かかる融着有す
ることにより、フイラメント相互の収束性を向上
し、撚構造を強固なものとし、やや硬い風合を与
えることができる。融着は全体でも一部でも存在
すればよい。
次に、オーバー解撚部Bと、解繊部Cには交絡
を有する。交絡とは単繊維相互が絡み合うことを
いう。この交絡により単繊維、特に突出繊維は束
縛を受け、強固な構造となり、張力をかけてもほ
どけない構造となる。交絡は全体でも一部でも存
在すればよい。
次に本発明糸条は突出繊維を有するものであ
る。突出繊維とは毛羽状に切断された単繊維端で
よいし、一本の繊維の中間が突出したもの、さら
にはそれがトルクによつて捩られた構造のもので
もよい。本発明においては後者の突出繊維が好ま
しい。かかる構造により紡績糸のような風合を出
すことができる。
更に本発明糸条は、弛緩状態では見掛け上太さ
斑を生じる。すなわち未解撚部A、オーバー解撚
部Bは見掛上細く、本発明は太くなる。この構造
により、糸条の長さ方向に極めて変化に富んだ形
状を与え、布帛としてもかかる構造は破壊されな
いので、極めて趣興に富んだ布帛とすることがで
きる。
さらに本発明糸の糸形態について図面を用いて
詳しく説明する。
第1図〜第11図は本発明糸の糸部分の各種形
態を模式的に示した概略図である。第1図〜第3
図は仮撚加撚方向の撚Tを持つ糸部分であつて、
第1図は、仮撚加撚状態の糸構造が仮撚加工後そ
のままの形態で残留したような糸構造で緊密な撚
構造を持ち、未解撚部Aである。さらに構成フイ
ラメント相互が融着しているので未解撚の構造が
強固なものとなり、糸形態が安定している。
第2図は、未解撚部Aがわずか解撚されたとき
に形成され易く一部の繊維がたるみ、突出繊維S
となつたものである。
第3図は、未解撚部Aが引き伸ばされつつわず
かに解撚された時に形成され易く、個々の繊維の
捲縮がわずかに露出している。
本発明糸は、第1図〜第3図に示すような糸形
態の少なくとも一つを部分的に持つものである。
第4図は、仮撚加撚方向と逆方向の撚を持つ糸
部分を示すオーバー解撚部Bである。糸全体とし
ては実質的に無撚であるから、本発明糸には必ず
第4図に示す如き仮撚加撚方向と逆方向の撚を持
つ糸部分を有す。
第5図は、無撚の糸部分を示す。仮撚加撚方向
の糸部分と逆方向の撚を持つ糸部分との間に形成
されることが多い。これが解繊部Cである。
第6図は、無撚の糸部分に形成された突出繊維
を持つ糸部分を示す。無撚糸部分が短かいと、各
構成フイラメントの長さが不揃いになり突出繊維
が形成される。
第7図は、無撚の糸部分に形成された交絡を
持つ糸部分を示す。流体噴射交絡装置にて、無撚
の糸部分の構成フイラメント相互が交絡したもの
である。
第8図は、無撚の糸部分に形成された交絡と突
出繊維とを持つ糸部分を示す。無撚の糸部分が過
超供給状態で流体噴射交絡装置に係合せしめら
れ、構成フイラメント相互が交絡する時に多く形
成される。
本発明糸は上記のような構成フイラメント相互
から成る交絡と突出繊維とを持つ糸部分を有する
ものである。
本発明糸には、更に複雑な糸構造ができること
が多く、例えば、第9図〜第11図に示す如きも
のである。即ち、第9図は、第6図を加撚した如
き糸構造を示す。また第10図は、第7図を加撚
した如き糸構造を示す。第9,10図に示す撚
は、仮撚加撚方向の撚を持つ糸部分又はその逆の
撚を持つ糸部分の撚が波及して形成されたものと
思われる。更に、本発明糸には、第11図に示す
如く撚と突出繊維と交絡とを有する糸部分が形成
されることがある。
次に第12図は本発明糸条の全体を示したモデ
ル構造である。Aは未解撚部、Bはオーバー解撚
部、Cは解繊部を示す。
本発明糸は上記の如く、各種糸構造を持つ糸部
分が多様に配列されており、極めて多様性に富ん
だ糸である。実質的には無撚の糸であるが、糸の
長さ方向に仮撚加工方向の撚とその逆方向の撚と
を持つ糸部分を有することにより、撚糸のもたら
す如き風合と糸長方向の形態変化による外観変化
をも与えるのである。更に、無撚の糸部分に交絡
を与え構成フイラメント相互を集束せしめること
によつて、通常の仮撚加工糸の如き風合を軽減せ
しめ、撚糸の如き風合を助長するものである。ま
た突出繊維は毛羽の如き紡績糸風の触感を与える
ものであり、該突出繊維は構成フイラメント相互
からなる交絡により束縛固定されているため、又
は仮撚加撚方向の撚又はその逆方向の撚を持つ糸
部分の撚が波及して形成されたものと思われる撚
によつて束縛されるため、構成フイラメント相互
のズレ移動が起こりにくく抗張力性を有するもの
である。
本発明において合成繊維としては、ポリエステ
ル、ナイロン等の公知のフイラメント糸を使用す
ることができる。好ましくはポリエチレンテレフ
タレートである。これは形態安定性、熱セツト
性、風合等衣料として多くの優れた特性を有する
からである。
次に本発明の第2番目の発明について説明する
本発明方法はポリエステルPOY等の高配向未延
伸糸を用い、低倍率で延伸仮撚し、次いで緊張
し、しかる後弛緩しつつ流体交絡するものであ
る。高配向未延伸糸を用いるのは、突出と融着を
形成させやすいこと、および不均一な延伸により
未延伸部を残留させたときに、該未延伸部があま
りに弱糸とならず、染色性等の変化も大きくは発
生しないために必要である。次にかかる高配向未
延伸糸を用いて低倍率で延伸仮撚するものであ
る。
低倍率で延伸仮撚すると、延伸部と未延伸部が
細かいピツチで形成される。そして未延伸部に融
着を、延伸部に突出繊維を形成せしめるのであ
る。延伸倍率は1.1〜1.5が好ましく、仮撚温度は
210〜240℃が好ましい。また仮撚数は通常の仮撚
で用いる撚係数K≒30000に比べ0.5〜0.9倍程度
が好ましい。すなわち15000〜27000程度が好まし
い。これはマイグレーシヨンを緩かにして延伸
部、未延伸部を細かいピツチで形成するのに必要
である。
延伸仮撚後の糸条は次に緊張処理する。かかる
処理により強固な交互撚構造を若干破壊し、オー
バー解撚部と解繊部に単繊維の自由度を与える。
かかる意味から緊張率が5〜10%程度であること
が好ましい。
次いでかかる糸条を弛緩して流体交絡処理をす
る。かかる処理により上記一部破壊され自由度の
ある単繊維は交絡され、強固な撚糸状構造体とな
る。弛緩率は3〜10%程度が好ましい。また流体
処理は、スチーム、ガス、空気等任意に用いるこ
とができるが、空気が最も好ましい。更にかかる
流体処理は、ノズルの前後において糸条を屈曲走
行させ、糸条の長さ方向に対して流体を直角にあ
てる方式が好ましい。交絡を効率よく行なうため
である。
次に実施例を用いて説明する。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して速
度3000m/minで引取り、フイラメント本数36
本、太さ125デニールのマルチフイラメント糸を
製造した。次いで該糸を第1ローラ速度249m/
min、第2ローラ速度316m/minで引伸しながら
外接型摩擦仮撚装置を用い、加熱温度220℃、仮
撚数2650T/mの条件で仮撚加工を施し、次いで
7%緊張した後、7%の過超供給の状態にて流体
噴射交絡装置に供給し本発明糸を得た。
得られた糸は、第12図のとおり仮撚加撚方向
の撚と仮撚加撚方向と逆方向の撚を持つ糸部分と
更には、無撚である糸部分とを有しており、該糸
部分の長さ、太さ、形態等は糸長方向に沿つて不
規則に混在しており、更に、該糸部分の少なくと
も一部には構成フイラメント相互から成る交絡、
突出繊維、融着とを有した極めて変化に富んだ糸
であつた。
実施例 2 実施例1と同じ条件で仮撚加工を施した後、7
%の緊張状態で210℃の乾熱処理を実施し、次い
で3.5%の過超供給状態にて流体噴射交絡装置に
係合せしめ、実施例1とほぼ同じ態様で更に、突
出繊維が多くトルクの少ない糸を得た。実施例1
と同じく第12図のような糸で、好ましいスパン
ライク糸であつた。
実施例 3 ポリアミド系合成繊維の高配向未延伸糸で、太
さ80デニール、フイラメント数24本のマルチフイ
ラメント糸を用い、第1ローラ速度270m/
min、及び第2ローラ速度316m/min、加熱温度
190℃、仮撚数3000T/mの条件で外接型摩擦仮
撚装置を用い仮撚加工を施し、次いで5%緊張し
たのち、5%の過超供給の状態で流体噴射交絡装
置に係合した。実施例1とほぼ同じ態様の糸で、
更に仮撚加撚方向の撚を持つ糸部分が長い糸が得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は、本発明糸の糸部分の各種
形態を模式的に示した概略図である。第12図は
本発明糸のモデル図である。 I:交絡、A:未解撚部、S:突出繊維、B:
オーバー解撚部、T:撚、C:解繊部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮撚加工された合成繊維マルチフイラメント
    糸であつて、該糸は交互撚と構成繊維の一部から
    なる突出繊維と構成繊維相互の交絡と構成繊維相
    互の融着とを有し、さらに該交互撚の構造は未解
    撚部Aとオーバー解撚部Bと解繊部Cとからな
    り、かつ イ 該融着は主に未解撚部Aに存在し、 ロ 該交絡は主にオーバー解撚部Bと解繊部Cに
    存在し、 ハ 弛緩状態の糸条は糸軸に沿つて見掛上太い部
    分と細い部分とを交互に有する ことを特徴とするスパンライクフイラメント糸。 2 合成繊維マルチフイラメント仮撚加工糸がポ
    リエチレンテレフタレート糸又はポリアミド糸で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のスパンライクフイラメント糸。 3 合成繊維マルチフイラメントの高配向未延伸
    糸を低倍率で延伸仮撚し、次いで緊張処理を施
    し、しかる後弛緩しつつ流体交絡することを特徴
    とするスパンライクフイラメント糸の製造方法。 4 延伸倍率が1.1〜1.5であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載のスパンライクフイラ
    メント糸の製造方法。 5 高配向未延伸糸がポリエステルの場合、延伸
    仮撚温度が210〜240℃であることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載のスパンライクフイラメ
    ント糸の製造方法。 6 高配向未延伸糸が6ナイロンの場合、延伸仮
    撚温度が170〜200℃であることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のスパンライクフイラメン
    ト糸の製造方法。 7 仮撚の撚数が、撚係数Kで15000〜27000であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    スパンライクフイラメント糸の製造方法。(ただ
    しK=t・√、tは1m当りの撚数、Dはデニ
    ールを示す。) 8 延伸仮撚後の緊張処理における緊張率が5〜
    10%であることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のスパンライクフイラメント糸の製造方
    法。 9 流体交絡処理時の弛緩率が3〜10%であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のスパ
    ンライクフイラメント糸の製造方法。 10 流体交絡処理が、糸条の走行方向に対して
    直角に流体を噴射するものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のスパンライクフイ
    ラメント糸の製造方法。
JP7334182A 1982-05-04 1982-05-04 スパンライクフイラメント糸およびその製造方法 Granted JPS58191235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334182A JPS58191235A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 スパンライクフイラメント糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334182A JPS58191235A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 スパンライクフイラメント糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191235A JPS58191235A (ja) 1983-11-08
JPS6235492B2 true JPS6235492B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=13515354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334182A Granted JPS58191235A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 スパンライクフイラメント糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191235A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034631A (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 ユニチカ株式会社 ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191235A (ja) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265082A (en) Spun-like yarn and a process for manufacturing the same
JPS5911704B2 (ja) 集束糸条の製造方法
JPS6152254B2 (ja)
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS6242059B2 (ja)
JPS6235492B2 (ja)
JPS5928650B2 (ja) 仮より未解ねん糸
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPS6113013B2 (ja)
JPS6142011B2 (ja)
JPS6152253B2 (ja)
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH034652B2 (ja)
JPS6231090B2 (ja)
JPS6212329B2 (ja)
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6119728B2 (ja)
JPH0364546A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JPH0120257B2 (ja)
JPS5924212B2 (ja) 抱合性嵩高糸の製造方法
JPS6138927Y2 (ja)
JPS5945391B2 (ja) 梳毛調編物
JPS61132651A (ja) 交絡複合糸の製造方法
JPS61266626A (ja) フアンシ−ヤ−ン
JPH0291236A (ja) 毛羽糸