JPS5945391B2 - 梳毛調編物 - Google Patents

梳毛調編物

Info

Publication number
JPS5945391B2
JPS5945391B2 JP10122280A JP10122280A JPS5945391B2 JP S5945391 B2 JPS5945391 B2 JP S5945391B2 JP 10122280 A JP10122280 A JP 10122280A JP 10122280 A JP10122280 A JP 10122280A JP S5945391 B2 JPS5945391 B2 JP S5945391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
yarns
false
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10122280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729644A (en
Inventor
征治 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10122280A priority Critical patent/JPS5945391B2/ja
Publication of JPS5729644A publication Critical patent/JPS5729644A/ja
Publication of JPS5945391B2 publication Critical patent/JPS5945391B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2層構造交絡糸と紡績糸とを交編した伽毛調
編物に関する。
一般に、仮撚捲縮加工糸を用いて編成された編地は、以
下の欠点を有していた。
第1には、表面のソフト感に欠けることである。
この欠点を解消するために仮撚捲縮加工糸を構成する繊
維の繊度を小さくすれば、ソフト感向上するがこれでは
編地の張シ腰が低下してしまう。
第2には、嵩高性に欠けることである。
第3には、高ストレッチな編地になる力ζ坤びに対する
回復性が悪いため、衣服を構成した場合、膝抜は等の欠
点が生じることである。
かかる欠点を解消するため、仮撚捲縮加工糸と紡績糸と
を交編することが通常行われている力ζ充分ではない。
即ち、毛羽のある紡績糸を交編することによシソフト感
・嵩高性は向上するが、仮撚捲縮加工糸のソフト感・嵩
高性が劣るため、且つ、紡績糸と仮撚捲縮加工糸とのス
トレッチ性に大きな差があるため、両糸のなじみが悪く
、充分な解決策とはなっていなかった。
本発明の目的は、高配向未延伸合成繊維を捲付糸とする
2層構造交絡糸を使用してソフト性、嵩高性、ストレッ
チ性を改良し、かかる欠点を解消し、さらに優れた張シ
腰のある風合を有する梳毛調編物を提供することにある
即ち、本発明は、仮撚捲縮加工を施された、少なくとも
2種のフィラメント糸の一方を構成する繊維の単糸デニ
ールの犬なる方を芯糸として、その周シに単糸デニール
の小なる繊維よ如構成される他方のフィラメント糸が捲
付いてなる2層構m糸の該捲付糸を構成するフィラメン
トの一部は、芯部のフィラメントとランダムに混合・交
錯しつつも、捲付系全体としてはS、Z撚方向に交互反
転しておシ芯糸の周シに360°未満の捲付状態になっ
ている2層構造交絡糸と紡績糸とを編成してなる梳毛調
編物にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法に用いる2層構造交絡糸の芯糸は、捲付系同
様、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性重合体のフ
ィラメントが好ましく用いられる。
即ち、そのデニールは、勿論用途に応じて適宜選定され
るが、トークルデニールとして50〜300 deが好
ましく使用され、単繊維デニールは、加工後において捲
付糸の単繊維デニールく芯糸の単繊維デニールとなる組
合せで使用することが好ましく、芯糸の単繊維デニール
としては3de以上が特に好ましい。
本発明の編物においては、かかるフィラメント糸条の2
種以上を用いて、仮撚捲縮加工を施し得た2層構造交絡
糸を使用する。
即ち、この2層構造交絡糸は、仮撚捲縮加工を施された
、少なくとも2種のフィラメント糸の一方を芯糸として
、その周シに他方のフィラメント糸が捲付いてなる二層
構造糸であって、その捲付糸を構成するフィラメントの
一部は芯部のフィラメントとランダムに混合・交錯しつ
つも、捲付系全体としてはS、Z撚方向に交互反転して
おシ芯糸の周りに3600未満の捲付状態となっている
ものである。
更に、これについて述べると、上記連続交互反転状の捲
付においては、完全撚回(捲付)に比べて撚糸効果は減
少する反面極めて短いピッチつまり糸軸に対して捲付糸
が交互に、逆方向に交叉した状態が得られるので適度な
撚糸効果が維持されることになる。
しかも、捲付状態は完全撚回の場合に比べてルーズでs
b、且つ捲付系全体として反転しているのでスパンライ
クの風合(嵩高性とソフトタッチ)も現出するため、紡
績糸になじみ易いという特長がある。
更に、一見不安定な構造にみえるにも拘らず、捲付糸及
び芯糸な構成するフィラメントは部分的に互いに混合・
交錯しているので、系全体としては極めて安定(特にし
ごき力に対して)であるという特長がある。
第1図は、本発明方法に使用する2層構造交絡糸の側面
図である。
第1図において、示すごとく2層構造交絡糸には捲付糸
2が、芯糸1の周囲を完全に一回以上捲付いた所謂ラセ
ン状捲付部が実質的に存在せず、代りに該捲付糸2が全
体として連続的にS、Z撚方向に交互反転しておシ、且
つ、芯糸に対して3600未満の捲付状態となっている
しかも、捲付糸を構成している各フィラメント3の一部
は、芯糸を構成するフィラメントと任意に混合・交錯し
ている。
第2図は、第1図に示した2層構造交絡糸の断面を模式
的に示した断面図である。
即ち、本発明に使用する2層構造交絡糸は、全体として
、2層構造をなしているが、芯糸1と捲付糸2との境界
部附近で混合・交錯している。
本発明に使用する2層構造交絡糸は、かかる糸構造を有
しているから、前記のごとく、捲付糸が連続交互反転と
いう、いわば不完全な捲付方であっても、芯糸と捲付糸
間には高度の結合性・一体性が生じる。
さらに、かかる構造の加工糸は、特に伸度差の異る、少
なくとも2糸条を混繊・交絡した状態で特殊な延伸仮撚
法に供することによって得ることができる。
この場合、伸度差のある2種以上の原糸を交絡処理して
から仮撚具によシ加熱して、先ず巻付二層撚糸構造を得
ることが必要である。
この為には伸度の低い方の糸が延伸仮撚できることが必
要であると同時に更にこれと組合せる糸条の伸度差がl
oo%以上あることが必要である。
交絡処理した糸条は伸度差をもつ2糸条が混繊一体化し
ている為、そのまま加熱しても2層構造にはなシにくい
ところが、伸度の少ない方の糸条に延伸仮撚できる糸条
を供給することによりこの問題を解決できる。
即ち、延伸と同時に仮撚加熱することによシ、交絡処理
で混繊一体化した伸度差をもつ糸が両糸の仮撚加工張力
に対する伸長特性ノ差異によって、大まかにみると、張
力の高いフィラメント群と張力の低いフィラメント群と
に再度分離しつつも両群の繊維の一部が長さ方向に部分
的に交絡した糸条となり、それが仮撚装置によシ撚糸さ
れる。
この点から、前記の芯糸に使用する伸度の低い方のフィ
ラメント糸は少なくとも1.2倍以上で延伸仮撚できる
ことが必要であるが、その延伸倍率が1.4倍以上とれ
るとき、最も好ましい結果が得られる。
更にこの時巻付2層撚糸構造を得る為には、2糸条の伸
度差の大きさが関係しておシ、従来の常識以上に大きい
伸度差が必要である。
即ち、交絡のない場合には、両糸条の伸度差は50係程
度もあれば十分2層構造となるが、交絡処理した場合に
は、xoo%以上の伸度差が必要であシ、就中150係
以上の伸度差があれば一層好ましい結果が得られる。
このように、2糸条間に大きな伸度差を与えておくこと
によシ、延伸による混繊糸の二層への分離の顕在化と相
俟って、初めて加熱領域で2層加熱構造が得られ、その
結果、その加熱糸の解撚によって交互撚捲付2層構造交
絡糸が得られるのである。
本発明においては、かかる糸構造を有する2層構造交絡
糸を用いて、紡績糸と共に編成して編物とするものであ
る。
前記の紡績糸としては、特に限定するものではなく羊毛
繊維、木綿繊維、さらには、合成繊維によるものが使用
し得るが、前記の2層構造交絡糸の特性とよくマツチし
た羊毛繊維と共に編成することが特に好ましい。
編成のや如方としては、編物の片側面の編目及び/又は
編物の両側面にまたがる編目に、該2層構造交絡糸を用
いて編成することにより編成するもの、(例えば、丸編
機では、シリンダー針及び/又はダイヤル針とシリンダ
ー針とにまたがる編目に使用して編成し、経編機では、
フロント筬及ヒ/又はフロント筬とバック筬とにまたが
る編目に使用して編成する等)があり、又、添糸編して
編成してもよい。
かくして編成された編物は、紡績糸のもつ特長と、長繊
維糸条のもつ特長を発揮すると共に、従来は、問題であ
った仮撚捲縮加工糸を交編した編物のもつ欠点を改良す
るものである。
即ち、前記2層構造交絡糸の芯糸の単糸デニールを大と
し、捲付糸の単糸デニールを小とすることによシ、編物
の張り、腰が損われるのを防止し、従来は、問題であっ
たソフト感も損わない編物を得ることが出来た。
又、従来の2層構造糸のごとく、その捲付が撚糸やカバ
ーリングによる2層構造ではないため、嵩高性を損うこ
ともなく、硬い風合となるのを防止した編物とすること
が出来る。
即ち、2層構造交絡糸の捲付糸の一部が混合・交錯し、
捲付系全体としては芯糸の周シに連続交互反転状に36
0°未満の捲付状態になっている糸構造により得られる
ものであるから、張力に対する嵩高性は、紡績糸に近い
ため、紡績糸と交編しても、紡績糸の特長を損わR・編
物を得ることが出来る。
第3図は、糸条に付与される張力と、その張力下での嵩
高性の関係の例を示す図である。
第3図のAは、本発明の編物に使用するポリエステルフ
ィラメント糸からなる2層構造交絡糸の嵩高特性を示し
、トータルデニール170de(芯糸の単糸デニール5
de 、捲付糸の単糸デニール1.5de )、Bは、
ポリエステル短繊維の紡績糸トータルデニール170d
e(短繊維単糸デニール3de)によるもの、Cは、従
来のポリエステル仮撚加工糸トータルデニール170d
e(単糸デニール5de)によるものの例をそれぞれ示
した。
(第3図の縦軸には嵩高性((m2/、r)、横軸には
張力(Vde)をとっている) 第3図に示すように、本発明の編物に使用する2層構造
交絡糸は、張力の増加に対して、電性の低下率が従来の
仮撚加工糸に比して、少なく、優れた嵩高性を有する編
物とすることが出来る。
さらに、第4図は、捲縮伸張率υと張力@との関係を示
す図であって、Dは、本発明に使用する前記2層構造交
絡糸について、Eは、前記の仮撚加工糸について、それ
ぞれ示した。
第4図に示す如く本発明に使用する2層構造交絡系は仮
撚捲縮加工糸に比べ捲縮の伸張によるストレッチ性は低
いため、本発明の統毛調編物によシ構成された衣服は、
膝抜は等の欠点が生じ難いと言う効果を有するものであ
る。
即ち、前記の2層構造交絡糸が、比較的低温で得られる
ため、芯部を構成するフィラメントの捲縮が小であシ、
このため捲縮伸張率も小であるためと考えられる。
にも拘わらず、前記の2層構造交絡糸が優れた嵩高性を
有するのは、この糸の特殊構造に起因するものと考えら
れている。
以下、実施例により説明する。
実施例 3400m/分の紡糸引取速度で溶融紡糸して得たポリ
エチレンテレフタレート高配向未延伸フィラメント糸S
DI 15de/15 fils 、 (伸度170係
)と速度1500m/分の紡糸引取速度で溶融紡糸して
得られたポリエステルフィラメント糸5D150de/
48fils(伸度350%)とを引揃え、インターレ
ースノズルによジオ−バー 7 イード率2.5係、圧
空圧4Icg/crn2で60個/mの交絡を付与し、
引続いて延伸倍率1.60倍、ヒータ一温度170℃で
延伸仮撚加工し、得られた2層構造交絡糸な20ゲージ
の両面丸編機のダイヤル針お工びシリンダー針よシ編成
される編目、並びにダイヤル針のみによシ編成される編
目に、羊毛繊維よシなる紡績糸1/48 Sをシリンダ
ー針のみにより編目にそれぞれ用いて、モツクロデイー
を編成し、該編物を通常の染色工程で染色加工を施した
得られた編物は、表面ソフトで嵩高性に富み、張シ腰の
非常に良好なものであった。
該編物でスラックスを縫製し、着用したところ、膝抜は
等の欠点は生じなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する2層構造交絡糸の側面図で
ある。 第2図は、第1図に示す2層構造交絡糸の断面を模式的
に示す断面図である。 第3図は、糸条に付与される張力と、その張力下での嵩
高性の関係を示す図である。 第4図は、捲縮伸張率と張力との関係を示す図である。 1・・・・・・芯糸、2・・・・・・捲付糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 仮撚捲縮加工を施された、少なくとも2種のフィラ
    メント糸の一方を構成する繊維の単糸デニールの犬なる
    方を芯糸として、その周りに単糸デニールの小なる繊維
    よシ構成される他方のフィラメント糸が捲付いてなる2
    層構造糸の該捲付糸を構成するフィラメントの一部は、
    芯部のフィラメントとランダムに混合・交錯し、且つ、
    捲付系全体としてはS、Z撚方向に交互反転しており芯
    糸の周りに360°未満の捲付状態になっている2層構
    造交絡糸と紡績糸とを編成してなる梳毛調編物。
JP10122280A 1980-07-25 1980-07-25 梳毛調編物 Expired JPS5945391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122280A JPS5945391B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 梳毛調編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122280A JPS5945391B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 梳毛調編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729644A JPS5729644A (en) 1982-02-17
JPS5945391B2 true JPS5945391B2 (ja) 1984-11-06

Family

ID=14294864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122280A Expired JPS5945391B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 梳毛調編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215191A (ja) * 1985-11-06 1987-09-21 有限会社ニッタ・ムアカンパニー 管継手
JPH0547684U (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 株式会社オンダ製作所 樹脂パイプの接続用金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215191A (ja) * 1985-11-06 1987-09-21 有限会社ニッタ・ムアカンパニー 管継手
JPH0547684U (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 株式会社オンダ製作所 樹脂パイプの接続用金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729644A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2816146B1 (en) Elastic composite twist yarn and process for producing same, and pile textile product obtained using said elastic composite twist yarn
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPS6055614B2 (ja) 混繊捲縮加工糸およびその製造方法
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS6152254B2 (ja)
JPS5945391B2 (ja) 梳毛調編物
JP3312197B2 (ja) 複合結束紡績糸及びその製造方法並びに織編物
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JP2000045155A (ja) 編 地
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6142011B2 (ja)
JPS6136103B2 (ja)
JPS6252054B2 (ja)
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPH0236702B2 (ja)
JPH034652B2 (ja)
JPS6328928A (ja) 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法
JPS6023325Y2 (ja) 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸
JPS5924212B2 (ja) 抱合性嵩高糸の製造方法
JPH0114695Y2 (ja)
JP2795653B2 (ja) ポリエステル多層構造加工糸
JPS63196735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸
JPH032966B2 (ja)
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法