JPS5924212B2 - 抱合性嵩高糸の製造方法 - Google Patents

抱合性嵩高糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5924212B2
JPS5924212B2 JP7026978A JP7026978A JPS5924212B2 JP S5924212 B2 JPS5924212 B2 JP S5924212B2 JP 7026978 A JP7026978 A JP 7026978A JP 7026978 A JP7026978 A JP 7026978A JP S5924212 B2 JPS5924212 B2 JP S5924212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
undrawn
polyester
drawn
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7026978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160844A (en
Inventor
敬一 田中
剛 石原
卓身 井谷
良昭 松村
禾念夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP7026978A priority Critical patent/JPS5924212B2/ja
Publication of JPS54160844A publication Critical patent/JPS54160844A/ja
Publication of JPS5924212B2 publication Critical patent/JPS5924212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芯−鞘構造を有しウールライクな風合を有する
ポリエステル糸からなる・抱合性嵩高糸の製造方法に関
する。
ポリエステル繊維は優れ・た物理的特性によって衣料分
野に確たる地位を占めており、近年消費の高度化、多様
化の中にあって、複合素材の研究開発が著しく促進され
、天然繊維の特性に近づける改良改善もなされて、謂ゆ
るスパンライク化する加工方法が数多く提案されている
該スパンライクは綿ライク、麻ライク、ウールライク等
であり、それを製造する従来方法は主に2種類ある。
一つは繊度の異なる2種以上のマルチフィラメントを糸
軸方向に沿って各々の糸条が交互に現れるように合撚或
は仮撚加工し、更にこれを起毛加工して毛羽糸とする方
法であり、他の一つは高収縮性低融点繊糸と低収縮性高
融点繊糸を混繊し、前者の融点より低い温度で仮燃捲縮
加工した後、織糸を弛緩しながら、高収縮性低融点織糸
の融点よりも高く、かつ低収縮性高融点織糸の融点より
も低い温度で熱処理を施し、低融点織糸の融着により芯
糸を形成し鞘となる他方の繊糸の捲縮を固定する方法で
ある。
前記前者は起毛加工と云う格別な工程を要し、又得られ
る糸条も毛羽糸であるので汎用性に欠ける欠点があり、
又後者の方法により製造されるスパンライク糸は芯−鞘
構造を形成する糸条の糸長差が著しく犬であり、編織時
の糸条の摩擦により糸軸方向に鞘糸が容易に移動して塊
状物を形成し、均質な製品が得られない等の欠点を有し
ている。
本発明者等は斯様な問題点を解消すべく鋭意研究を行な
い本発明を完成したもので、その目的とするところは芯
−鞘構造を有する嵩高糸からなり鞘糸の移動による塊状
物を形成することなく、ウールライクな風合を有するポ
リエステル嵩高糸を製造し得る新規な方法を提供するに
ある。
即ち本発明方法は潜水収縮率が4〜10%の範囲である
ポリエステルマルチフィラメントの延伸糸と、1100
〜3500 m/minの範囲で紡糸せる50〜73%
の潜水収縮率を有するポリエステルマルチフィラメント
の未延伸糸の両者を引揃え合糸し、これを直ちに加熱−
熱セット−解撚の仮撚加工過程に通し、前記延伸糸を芯
に、未延伸糸を鞘にし7て交絡せしめることを要旨とす
るものである。
以下図面に示す実施例により本発明を具体的に説明する
第1図は本発明の好適な一実施例を示す説明図である。
ポリエステルフィラメントからなる延伸糸(以下単にポ
リエステル延伸糸と呼称する)1及び潜水収縮率が少な
くとも50%であるポリエステル未延伸糸2は各々給糸
ガイド3,3′及び4を経由し、引揃え合糸した後フィ
ードローラー7に導入する。
次いでこれをヒーター8、スピンドル9、デリベIJ
ローラ10を備える仮撚加工過程に連続通過せしめて加
熱−熱セット−解撚し、抱合性嵩高糸11となし、捲取
りローラー12によりパッケージ13に形成する。
この際両者のフィード率とヒータ一温度を適宜選択する
ことによりポリエステル延伸糸1を芯糸に、又高収縮性
ポリエステル未延伸糸2を鞘糸に構成し、相互が交絡し
た二層構造に形成せしめる。
前記のポリエステル延伸糸1とは実質的に延伸された通
常の糸条であり、公知の如く潜水収縮率が4−〜10%
で複屈折率の平均値が180〜220×10−3の範囲
を有する。
かかる糸条が実用上繊維特性の点から本発明に好適であ
る。
又、ポリエステル未延伸糸2とはポリエステル重合体の
高速紡糸により得られる高配向未延伸糸例えば1100
〜3500 m/minの範囲で紡糸せる50〜73%
の潜水収縮率を有する糸条である。
しかして前述の延伸糸と未延伸糸の組合せにおいて、導
水収縮率4%未満のポリエステルフィラメント延伸水と
潜水収縮率50%未満の未延伸糸を組合せて使用した場
合は得られる加工糸の芯鞘の交絡状態が悪く抱合性が不
良である。
又潜水収縮率が10%より大きいポリエステル延伸糸と
同50%未満の未延伸糸を組合せて使用した場合は得ら
れる加工糸の芯鞘の交絡性は良いが、織物とした場合の
風合が“がさつき“気味となり不良である。
尚導水収縮率73%以上の未延伸糸は常態では得られず
当然使用することができない。
更に本発明に云う未延伸糸の紡速1100〜3500
m/minの範囲について説明すると、前記範囲より紡
速か小さい場合は得られる未延伸糸の配向が低過ぎて仮
撚工程中融着を生じ本発明の目的を達成できず、又糸掛
けが不良であって操業性が非常に悪化し、一方前記範囲
より紡速か大きい場合には得られる未延伸糸の配向が高
過ぎ、芯鞘の交絡性が悪化し、この場合も本発明の目的
を達成することができない。
従って未延伸糸を得る紡速は1100〜3500 m/
minであることを要する。
本発明の方法により得られる嵩高糸は芯−鞘の二層構造
からなり、芯を形成するポリエステル延伸糸に高収縮性
ポリエステル未延伸糸が鞘状にそれぞれ仮撚加工されて
交絡し、相互の糸長差は1.1程度であり、芯糸に対し
て鞘部の糸条が移動して塊状を形成することがなくウー
ルライクな風合を有する抱合性の優れたポリエステル嵩
高糸となる。
か5る糸条は編織時の糸の解舒性は良好にして外観、風
合の著しく異なった編織物が得られる。
以下実施例により本発明を更に説明する。実施例 第1図に示す方法に従って製造するもので、ポリエステ
ル延伸糸1として潜水収縮率5%、複屈折率(△n)2
10X10−3であるポリエステル延伸糸(75デニー
ル/36フイラメント)を使用し、ポリエステル未延伸
糸2として(5)潜水収縮率46% 複屈折率(△n
) 9X 10−3(B)潜水収縮率50% 複屈折率
(△n)37X10−3(C)潜水収縮率68%複屈折
率(△n ) 85X10−3である3種類のポリエス
テル未延伸糸(108デニール/36フイラメント)を
使用して各々前記ポリエステル延伸糸と組合せて、ガイ
ド3,3’。
4に通し、引揃えてフィードローラー7により第1表に
示す条件下の仮撚帯域へ導入した。
フィードローラー7よりヒーター8内へ導入された繊糸
1.2はフィードローラーTと仮撚スピンドル9の間で
加熱−熱セットされ、仮撚スピンドル9とデリベリロー
ラー10の間で解撚して仮撚加工を行なった。
得られた嵩高糸の芯−鞘糸の糸長差及び交絡状態から抱
合性を判定し、又糸質測定を行なって第2表及び第3表
に示す結果を得た。
ここでフィード率、捲取率は次の通り定義する。
フィード率 フィードローラー7の表面速度−デリベリローラー10
の表面速度100 デリベリローラー10の表面速度 捲取率 テリベリローラー10の表面速度−捲取ローラー12の
表面速度−X100 捲取ローフ−12の表面速度 上表に示す如く、ポリエステル延伸糸と引揃えて仮撚加
工するポリエステル未延伸糸が少なくとも50%の潜水
収縮率を有する場合、芯−鞘の二層構造を有するウール
ライクな風合で糸質に於ても伺等遜色のない抱合性の優
れた嵩高糸が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。 1・・・・・・ポリエステル延伸糸、2・・・・・・ポ
リエステル未延伸糸、3,3’、4・・・・・・ガイ
ド、7・・・・・・フィードローラー、8・・・・・・
ヒーター、9・・・・・・スピンドル、10・・・・・
・デリベリローラー、11・・・・・・抱合性嵩高糸、
12・・・・・・捲取りローラー、13・・・・・・パ
ッケージ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 潜水収縮率が4〜10%の範囲であるポリエステル
    マルチフィラメントの延伸糸と、1100〜3500
    m/minの範囲で紡糸せる50〜73%の潜水収縮率
    を有するポリエステルマルチフィラメントの未延伸糸の
    両者を引揃え合糸し、これを直ちに加熱−熱セット−解
    撚の仮撚加工過程に通し、前記延伸糸を芯に、未延伸糸
    を鞘として交絡せしめることを特徴とする抱合性嵩高糸
    の製造方法。
JP7026978A 1978-06-09 1978-06-09 抱合性嵩高糸の製造方法 Expired JPS5924212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026978A JPS5924212B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 抱合性嵩高糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026978A JPS5924212B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 抱合性嵩高糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160844A JPS54160844A (en) 1979-12-19
JPS5924212B2 true JPS5924212B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=13426627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026978A Expired JPS5924212B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 抱合性嵩高糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103326A (en) * 1979-01-31 1980-08-07 Mitsubishi Rayon Co Production of polyester composite false twisted yarn
JPS5761733A (en) * 1980-09-24 1982-04-14 Kuraray Co Structured processed yarn fabric
JPS61102441A (ja) * 1984-07-03 1986-05-21 株式会社クラレ 複合糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160844A (en) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JPS5924212B2 (ja) 抱合性嵩高糸の製造方法
JPS6356331B2 (ja)
JP2687513B2 (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0123577B2 (ja)
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPS63275734A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6119728B2 (ja)
JPH034652B2 (ja)
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JPS605022Y2 (ja) フアンシ−ヤ−ンを用いた編地
JPS6114256B2 (ja)
JPS5945391B2 (ja) 梳毛調編物
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPS6257730B2 (ja)
JPS6328139B2 (ja)
JPS5911699B2 (ja) 縫糸
JPH0533236A (ja) 特殊嵩高加工糸とその製造方法
JPH10259532A (ja) 仮撚複合糸およびその製造方法